検索結果

課長

全10000件中341~360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「ご用事ですか?」は正しい敬語でしょうか?

    他部署の課長が弊部に来て「課長居る?」 とおっしゃっていたのですが その際「ただ今席を外しております 課長にご用事ですか? 戻ってきたら伝えましょうか」と言ってしまったのですが 間違った言葉でしょうか?

  • 国の人事異動について

    総務省などのホームページの報道提供で、人事異動が掲載されていますが、見ていると幹部の異動が多いです。課長クラスの人事異動(特に自治体へ出向している国では課長クラス)の異動なんかは掲載していないのでしょうか?

  • 退職届の提出を求められる

    会社の上司のことで質問いたします。 私の上司(課長)が、解雇されそうな状況です。 事の経緯は、下記の通りです(課長から聞いた内容です)。 社長と部長および私の上司(以下課長とします)の3人で会議をしたようなのですが、そこでどうやら部長が課長を煽る発言をし、その部長が「会社をやめたいのか?」という問いがあり、課長は「辞めますよ」と言ったそうです。その発言を受けて、社長と部長は、その日の午後に親会社の上層部にこの件を伝えたようで、翌日の朝に、社長と部長が再度課長を呼び、「あなたの発言について、役員の会議をかけ、そこであなたの退職を了承した。だから、業務の引き継ぎを1か月以内にするように」と、課長に通告したようです。 課長の意見としては、あの時はあまりにもカッとなって(部長の言葉に)、おもわず辞めると言ってしまった。しかし、もちろん現在も辞める気はない、そうです。 課長が怒りを覚えた発言内容は、 (1)あなた(課長)はなぜもっとあの人たち(部下のこと)をうまく使えないのか? (2)あなたは私のやることを邪魔している、私は被害者だ とのことです。 後日、社長との個人面談があり(社内のスタッフ全員と)、その際に課長の退職の件を、社長から切り出されました。社長がいうには、「課長の発言が、どうも私や部長に対して敬意がなさすぎる。また、親会社の悪口を外部に言いふらしている。そういう人を置いておくわけにはいかない。彼から言い出したことだから、辞職の撤回は考えていないとのこと。 話せばとても長くなりますが、弊社は数か月前に現在の親会社にM&Aされました。その際に、現在の親会社とのパイプ役になったのが、問題の部長です。しかし、この部長がどうも間違った情報を親会社に伝えたり、また親会社のことを私達の伝えなかったりということがありました。また、そういう状況について、課長は危惧しており、それをたびたび部長に訴えていて、そこでいろいろ二人の仲がぎくしゃくしていました。 課長(私の上司)は、ものをはっきり言うタイプですが、仕事のできる人です。たまに私達も、彼(上司)の発言にムッとすることもありますが、会社のことを先々までよく考えている人だと思っていますし、彼が辞めたら、会社にとってかなりの損失だと思っています(これは他のスタッフも同意見です)。 私達もスタッフで集まり、どうしたら退職を撤回できるか考えていますが、良い方法がおもいつきません。とりあえず、課長には何が何でも、退職届は出すなと言っており、彼も出さないと言っています。しかし、毎日のように社長から「いつ出すの」と言われているようです。今後、解雇通告を言い渡されるかもしれません。それに対して泣き寝入りするしかないのでしょうか。 子会社という立場や、問題のあった3者会議で、社長&部長VS課長(2:1)という不利な状況(もちろん録音などとっていないので、部長が課長を煽る発言をしたことが立証できない等、)非常に難しい状況ですが、退職を撤回する何か良い方法(たとえば法的な措置とか、でもなるべくならそこまで大きくしたくはないのですが)はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 職場で差別的?にされた

    早めの回答お願いいたします。 老健施設で送迎員Aさんから相談受けました。 その方は、男性50才なんですが、特に心当たりは無いが、同乗する看護師女性40才Bさんより、明日の送迎の運転手はAさんではなく、総務課長にして欲しいと、総務課長に直々に言われたそうです。 Aさんは夜に総務課長から、『直々に私に運転手をしてくれと言われたが、忙しいので総務課長は所用もあるので断って、Aさんに行ってくれ』と電話があったそうです。 Aさんは、電話で一度了解したものの、よく考えてみたら時間が経つにつれて、何故自分が敬遠されて総務課長に指名をわざわざされた仕事を敬遠された自分が行くのも腹立たしいし、気持ちも沈むので、総務課長にその後電話して断ったそうです。 結局、総務課長が送迎に行くようなんですが、Aさんは今後も仕事がやりにくい、気持ちが落ち込むなど思っているんですが、この場合、Aさんは看護師Bさんに対してどのような法的訴えとかできますか? パワハラとかになりますでしょうか? Bさんに何かしら抵抗したい考えです。 よろしくお願いいたします。

  • 社内での人間関係

    最近私がいる課の雰囲気が悪くて困っています。私を入れて6人の課で、(課長、50代の男性、若い男性3人、女性は私1人)若い男性2人は仲がよく、1人ははみっている感じです。若い男性3人は課長をなめています。50代の男性はわりとムードメーカー的な存在だったのですが先月いっぱいで退職しました。その人の仕事が課長以外ののみなに振り分けられただでさえ繁忙期なのにさらに忙しくなりみながピリピリしています。みながみなの悪口をいっている状態で、課長は「この会社はもうだめだ、風邪引いているのに土曜出勤だ、きのうも遅くまで残業で。。。」などとぐちります。私に対しても以前よりきついです。若い男性3人もピリピリしてて課長の悪口をいうし、いそがしいからイライラしてあたりも悪いし私もかなりブルーになってしまいました。でも私までイライラしてたらますます雰囲気も悪くなるし。。。かなり落ちています。アドバイスお願いします。

  • 内示について

    昨日、来月に異動になることを課長から伝えられました。 その時は、周りに何か聞かれてもはぐらかしておいてと言われたので、異動のことは周りに云いませんでした。 しかし、同じ課の先輩が知っていて、どうして知っているのか聞いてみると、課長が土曜日に伝えたそうです。 内示というものは異動する人に対してではないのでしょうか。 異動する本人よりも先に周りに伝えた課長についてどう思われますか。

  • ビジネスマナー(言葉使い)で悩んでいます。

    ビジネスマナー(言葉使い)についてお伺いします。 会議の際に「只今、課長のほうからも指摘がありましたように・・・」と発言をした際、上司より「課長のほうからの【ほう】は失礼だろ。【ほう】は方角を表すものなので、こういう場合は課長からも・・でいいんだよ。」と注意されました。私的にはよく耳にするシチュエーションでしたし、過去より当たり前のように使っていたので意外でした。実際に誤った使い方だったのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 全職場の許せない総務課長に言いたいことを言いに、全職場へ行こうと思いま

    全職場の許せない総務課長に言いたいことを言いに、全職場へ行こうと思います。 全職場で 私だけを呼び捨てにし、おいと呼びまたはお前と呼び、無条件に私をばかにしてくる総務課長がいました。 その男のことを思い返しハラワタが煮えくり返ります。 全職場にいたのは2年前のことなのですが、どうしても我慢出来ないので、 その会社に行きその人物に直接文句を言いに行こうと思うのです。 この考えはおかしいですか。正直自分でもどうしようか迷っていますが、 自身の感情の度合いから推測すると自分の行動欲求を抑えるという判断はせず、 近いうちに全職場に抗議に行くことになりそうです。 しかしどこまではっきりと言いたいことが言えるか分かりません。 その職場は、機構化前の地方社会保険事務所で、私は1年契約で1年勤めました。 配属直後のことなのですが、 総務課長が私を直接指導している先輩に仕事を振りました、 すると、その先輩はすぐさま、「私(質問者)にさせては」と総務課長に進言し、 結果、私の仕事となりました。ふたを開けてみると、その仕事はとんでもなく物量のあるものでした。 その仕事のために正規職員のその先輩は17時15分に帰宅しているのに、 私は毎日20時から21時までサービス残業をすることとなってしまいました。 認められるためだという思いや非正規雇用の立場の弱さ、 残って頑張れば総務課長や先輩の態度も変わるであろうという淡い期待等でサービス残業をしてしまいました。間違いでした。 1ヶ月以上後で、これはおかしい、あまりに残りすぎだと気づきましたが、気づいたときにはもう手遅れでした。 総務課長は、当たり前のように21時にコピーの仕事を突然言い渡してくる有り様でしたし、 いくら残っても待遇はよくならず、後戻りできない雰囲気ができあがってしまいました。 残っていた私にも認めてもらおうという算段はありました。ですが、 現実的な判断として、新人という立場上、残るほか致し方ないという選択にならざるを得ません。 契約社員の私は、結局なすがままにされて抵抗することができませんでした。 入社直後でガードを固めることも出来ないときに、とんでもない仕事を割り振られ、 その上、嫌味と差別の圧力でその仕事をこなそうと無駄な努力をしてしまいました。 どれだけサービス残業をしても差別や嫌味は変わらず、 総務課長は相変わらず、私だけをばかにし、定時に帰る先輩のことを○○ちゃんと呼び、 その先輩は、私のことを遠くでアホやと言っていたのです。 また、 その課長は、病休から復帰した職員を大声で馬鹿にしたり、 出入り業者のNTTデータの保守作業員にことさら偉そうな態度で接したりしていました。 正直、総務課長はつまらないクズ人間だと思うのです。 だからほっておけばいいのだと、勤めていたあいだは思っていました。甘かったです。 やめてから思い出す悔しさは、尋常ではありません。 勤めているうちは、バカにされるのも給与の内だとか、親切でまっとうな人もいるのだからよしとしようと思えたのですが、 契約終了後は給与を受け取るわけでもないの2年間も悔しい思いと怒りに時が支配されてしまい、許せないのです。 もう一度、落ち着いて、あいつはつまらんクズ人間なのだから相手にするだけ馬鹿らしいと考えはするのですが、細かな侮辱の言葉を思い出し憎しみは増幅していくのです。 「いじめから開放されて、2年後に復讐した大学生の事件」などを考えながら、 自分はどうすべきかと考えるのです。 このままばかにされたままでいいのか。あのような不当な態度を許していいのか。 しかし、直接話して文句を言うというのは、もしかしたら、思っている以上に 上手にできないかもしれない。しかしそれが一番合理的かもしれない。 そのようなわけで、 その総務課長とじかに話を付けに行くべきだと、自身の中で結論を出したのですが、 この結論についてどう思いますか? 直談判はばかばかしいでしょうか。 良くしてくれた他の職員の心象が悪くなるだけで損ばかりでしょうか。 許せない気持ちと直談判のトラブルを秤にかけるとどちらが重いのでしょう。 全てについての回答がなくてもありがたいです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • noname#142224
    • 回答数5
  • 市役所の人事課長に「お前みたいな奴結婚できなくさせてやる」と言われて

    20年ほど前の話になるのです。私が一風変わっているというだけで、市役所の人事課長に「お前みたいな奴結婚できなくさせてやる」と言われてさんざん嫌がらせを受け、おかしくなって、一年で市役所をやめました。そのあと、脳の障害が15年も続き苦しみぬきました。脳がぱっとしないせいもあり、仕事はことごとくうまくいかず、転職を繰り返し、困っています。この人事課長は定年で辞めているはずですが、処罰する方法はないでしょうか。

  • 会社の上司

    会社の課長や班長がちゃんと仕事してるところをみたことないです。 課長は工場内をウロウロ歩いて雑談してるように見えるし。 班長も、忙しく働いている私たちの横で椅子に座って読書してるし。 どこでもそんな感じなんでしょうか?

  • 証券会社の営業マンを代えたい。

    改めて質問します。 証券会社の営業マンを代えるにはどうしたらよいのでしょうか。 ベテランの人にしたいのですが、同じ課の課長に話しても別な若い人になりそうです。以前は転勤した課長でした。管理部門に相談すべきでしょうか。

    • jitanx
    • 回答数2
  • 日本語を教えていただきたいんですが

    弟が課長にネクタイをいただきました 弟が課長から ネクタイをいただきました この二つの言葉は 区別がありますか

  • 解雇予告通知等のあて先

    解雇予告通知の問い合わせ先や採用通知の発信元は通常、人事部長や役員名になると思いますが、弊社の場合、人事の責任者は課長であり部長に該当する役職者がいません。 課長名で発信しても問題(失礼は)はないでしょうか?

    • ranndo
    • 回答数3
  • 社内宛メイルでも「呼び捨て」が適当でしょうか?

    うちの課の田中花子(仮名)さんが結婚して、山田花子(仮名)さんになりました。それを部内に通知するために、うちの課長は、 > 当課の田中花子はこのほど結婚し"山田花子"に改姓しましたのでお知らせします。 …というメイルを部内全員に発信しました。 社内宛であるので「呼び捨て」にするのは古い考えではないかと課長に言ったところ、「身内について敬称をつけないのは通常の作法です。」との返事でした。もちろん、社外宛であるならば呼び捨ては「作法」と呼べるのでしょうが、社内であれば「さん」付けするのが現在では適当だと私は考えるのですが、課長はガンとして受け付けません。そこで、皆さんの意見をお聞きかせください。なお、年齢は、私は30代、課長は50代です。

    • zuntac
    • 回答数8
  • 職場

    今の職場の係長、課長は部長の事があまり好きではないとよく私たち 一般社員に言っています。 しかし、係長、課長は部長とは外見が当然違いますが、中身(性格)が 部長の中身をコピーしたような感じになっています。 それもあって、係長、課長が部長に見えるときが時々あります。 (※私は、部長が好きか嫌いかということを係長や課長にきかれても、こたえないようにしています。) 人間はひとそれぞれ個性があって、考え方も違い、性格も違うと思い ますが、私も今の職場で、部長をコピーしたような人間にならない といけないのでしょうか? (最近、業務をしている時に、自分が自分でなくなっている感じがするときがあります。)

    • sta14
    • 回答数3
  • チュートリアルV.S次長課長

    私は今ではチュートの大ファンですが、昔は次課長のファンでした。チュートに変わったとき周りの反応が家族=「おぉ~!そのほうがいい!」友達=「えぇ~!次課長のほうがいいよぉ!」だったのです。 次の質問にどちらのほうが当てはまると思うかあなたの意見を教えてください。 Q1.どちらの漫才が面白いか Q2.どちらのコントが面白いか Q3.どちらのトークが面白いか(2人あわせて) Q4.どちらのボケがすきか(チュートは徳井さん、次課長は河本) Q5.どちらのツッコミがすきか(チュートは福ちゃん、課長は井上) Q6.どちらのほうが生き残りそうか Q7.どちらが好きか 長くなってしまって申し訳ありません。 多くの人の意見が聞きたいので是非回答お願いいたします!! (できればでいいですので理由もお願いいたします) 

  • 4月1日に入社して(中途採用)昨日、課長宛てにメールで辞める事を伝え(

    4月1日に入社して(中途採用)昨日、課長宛てにメールで辞める事を伝え(昨年、前職場でイジメにあい、『うつ』にて退職した経験があります。)辞める原因は、職場の主任からの無視(挨拶しても返さない、面と向かって話さない、年齢は私と同じ年の女性主任)に耐えられなく、このままでは仕事もスムーズに行えない(私はある仕事の即戦力として採用されました)し、自分は新入社員として朝早く出勤して、一番年下の子が担当する雑用?もしてきました…辞める理由として『医師から労働不能と診断された』と伝えました(主任に無視されたとは言いませんでした)この場合、今は試用期間なのですが、医師からの診断書は提出した方がいいでしょうか?また同じような経験をされた方、他にもアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • ボイスコッド正規化

    ボイスコッドを必要とする条件で 「自明でない関数従属性が成立する場合」がわからず困っております。 以下の表があります。 備品グループ  社員氏名 承認者 パソコン類  櫻井忠雄 山田課長 パソコン類   伊藤隆  佐藤課長 パソコン類   福永達也 山田課長 プロジェクタ類 櫻井忠雄 鈴木課長 <ルール> ・備品グループと社員ごとに承認者が決まっている。 {備品グループ、社員}→承認者 ・承認者は一つのグループしか承認できない。 承認者→備品グループ とあるとき、挿入、削除、更新異状が発生することはわかったのですが 「承認者→備品グループという自明でない関数従属性が成立している。」 よって、「ボイスコッド正規化をする必要がある」とありました。 「承認者→備品グループ」は自明に思える(佐藤課長(ほかの課長も)は、パソコン類(承認するものは1つ)のみで、 プロジェクタ類の承認はしてないので自明だと思う)のですが この考えは間違っているのでしょうか?

  • 女性上司の下で働くと出世は出来ないと言われますが

    私は23歳・入社2年目の男子です。 今シーズンより課が統合しまして以前の上司(課長)が退き、新課長は持病悪化が原因で辞職されその代わりに暫定ながら29歳の女性が課長役として課を仕切る事になりました。課長役のスグ下には30歳代の女性班長がおります。 私が昨年入社時から前課長(50歳代男性)と共に大変、お世話になりましたお客様がおられまして、その方曰く 「女の課長なんていつまで会社に居るかわからんし、腹を割って商売出来ないし女は守る事しか出来ん。それに君も女の下で働いていると守る事ばかり覚えて出世は100%出来ない。 第一、そんな人間(私の事)と商売は長続きしないだろう」 と、言われました。 上司の方針は 「見切り在庫は絶対ダメ。あくまでも委託製造は注文のある品のみ。」 です。 コレが今までとは違い関係者泣かせで私も間に入り困ってます。 確かに上司の考えはロマンが無く現実的だし、その他にも多々ありますが、とても書ききれません。 やはりお客様の言う通り女性上司の下では守りの商売しか出来ないので一般的に将来、出世は出来ないと考えるのが普通ですか? ご意見をお聞かせください。

    • noname#83527
    • 回答数1
  • もうバカみたいな事件でやんなります。

    非常に困った事件が起こり、町は騒ぎになりました。どんな感想を持たれますか? ★教育委員会の教育課長、15歳売春関与か 産経スポーツ 2011.7.10 05:03配信記事より抜粋 http://www.sanspo.com/shakai/news/110710/sha1107100504004-n2.htm 愛知県警は、同県尾張旭市の女子専門学校生が18歳未満と知りながら、昨年9月に名古屋市東区のホテルで男性客に引き合わせ売春させたとして、児童福祉法違反容疑で派遣型風俗店を摘発し、無職の小倉祐介容疑者(34)ら2人を6月下旬に逮捕した。 この事件の捜査の中で名前が出てきたのが、教育委員会の学校教育課長だった。 東郷町教育委員会の水野逸馬教育部長(56)によると、風俗店の届けには経営者として課長の母親の名前が記入されていたほか、同店の所在地は課長名義で借りられていたアパートだった。課長が風俗店に資金を出していた疑いもある。 7日に役場に対して県警の家宅捜索があり、課長の携帯電話などが押収、さらに課長は事情聴取を受けた。 事情聴取直後の同日夕、町幹部を交え課長から話を聴いたところ、課長は「もうけ話に乗ってしまった。小倉容疑者については共通の知人から紹介された」と事実関係を認めた。 かなり落胆した様子で、「あまり知らなかったこととはいえ、自分がばかだった」と反省していた。 普段、仕事は一生懸命で欠勤もなし。さらに趣味のクラシック音楽では、評論を新聞に寄稿したり、著作もあり、名前が知られている存在だった。世界的に有名な演奏家や指揮者ともつながりがあり、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の団員など演奏家を町に招いてコンサートを開き、指揮者としてタクトを振ることもあったという。 町によると、課長は2007年4月から町の子育て支援課長を務め、今年4月から現職。川瀬雅喜町長は「事実なら遺憾。処分も含め対応を検討したい」としている。 ★この教育委員会の課長は、派遣型風俗店の所在地が自分名義で借りたアパートである上、自分の母親が経営者となっているのに、「あまり知らなかった」なんて無責任この上ないです。 友人は「知らなかったなんて嘘だよ。罪を逃れるためのいい訳だよ」と言っています。 この不届きな課長をどうしたら良いでしょうか?