検索結果

自宅でできるトレーニング

全1667件中341~360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 股関節症:人工関節全置換術について

    私の叔母(61歳)が変形性股関節症と診断され、病院の先生から人工関節全置換術を勧められています。 その先生の説明だと、 手術すると正座など腰を大きく曲げる姿勢は、脱臼の恐れが大きいのでしてはだめといった 支障が生活する上でいくつも出るそうです。 ネットで調べてみると、悩んでいる人は多そうですが、私の周囲には手術をした人がいませんでした。 そこで、伺いたいのですが 1.手術を受けた後、日常生活にどのくらい支障があるでしょうか? 2.あるサイトで一般的に用いられる外国製の人工関節は脱臼しやすいが、国産の軸旋型人工股関節   なら脱臼しにくいとあったのですが、本当でしょうか?   この両者の人工関節のメリットデメリットを教えてください。   また、どこの病院でもこちらの関節を手術で選択できるのでしょうか? 3.人工関節は磨耗するので15年程度で交換が必要らしいですが、もっと長持ちするタイプはないのでしょうか? 4.この手術以外に対策はないでしょうか? 5.筋肉を付ければある程度進行を遅らせられるようなのですが、自宅できるよいトレーニングはないでしょか? 6.手術費用は総額およそいくらくらいでしょうか? 分かりやすくご回答を頂けると助かります。よろしくお願い致します。

    • daudau
    • 回答数2
  • 愛犬が食事の時だけ変身するんです・・・

    コーギー(2歳半)を飼っています。 以前ここで同じような質問をしたのですが、もう一度整理しなおしてご質問させていただきました。 コーギーを4ヶ月位前に元の飼い主から譲っていただきました。基本的なしつけは出来ているとのことで安心しましたが、下記問題行動で悩んでいます。これだけがこの犬の悩みです。それ以外は問題は殆どありません。 食事の際、こぼれたご飯を皿に戻そうとして手を近づけると、形相を変え牙をむき出しにしてうなります。 食事後、皿(空の)を取り上げようとすると、上記と同じように形相を変え牙をむき出しにしてうなります。一度だけ皿を取り上げる時軽く吠えました。(本日です) 「ご飯」に対して、異常な執着があると思われます。ただ単に食欲旺盛なだけでしょうか?それならいいのですが、食事の際は上記行動で大抵唸りますから、少々こちらの気が失せます。 ※飼って4ヶ月位ですが、過去に食事中にご飯を取り上げた等ということは一度もありません。犬の食事中は大抵こちらも何かをやっていますので、ずっと見ている訳ではありません。 上記行動は一瞬(食事の際、こぼれたご飯を皿に戻そうとして手を近づけると一瞬だけ、食事後、皿(空の)を取り上げようとすると一瞬だけ)だけで、その後は普通に戻ります。でもその一瞬が怖いのです。噛まれるのではないかといつもヒヤヒヤものです。 食事以外では特に「問題」と思われる行動はありません。 室内で飼っていますが、上記にも記載の通り一度食事後の皿を取り上げた際に軽く吠えただけで、我が家に来て4ヶ月経ちますが、吠えたのは今日の1回だけです。 本当にお散歩中も滅多に吠えず、自宅では皆無に等しいほど吠えず、「フセ」「マテ」等もきちんとと出来ます。 トイレもお散歩中にすることをしつけられており、自宅ではしません(このしつけは最近疑問に思っております。もし台風等の天候の関係や、病気の関係でお散歩にいけない場合、外でしかトイレをしないとなると、少々心配で、現在自宅でもトイレが出来るようトレーニング中です) 現在、食事中、食事終了時の問題行動だけが心配です。 どなたかお教え下さい。宜しくお願い致します。 ※噛まれたことは一度もありません。普段は本当に従順な犬です。

    • ベストアンサー
    • ma1969
    • 回答数12
  • 睡眠時に見る方の夢の内容について

    最近、大きく分けて二種類の夢を見ます。 一つは自宅で普通に夜寝ている時の内容。 移動しようとすると、体が極端に重くなります。 目的は毎回様々なのですが、とにかくウェイトトレーニングの如くものすごく体が重く、移動はできるのですがものすごく時間をかけて数メートルいけるかどうかという状態です。 膝に手をやって力の限りを尽くして……という状態です。なお手等は問題ない。 もう一つは、仕事で結構車に乗っているのですが、その休憩でシートを倒して寝ているときに見ます。 上とは逆に移動する夢なのですが、止まれません。 移動方法は車だったりローラースケートやら自転車だったりときにはワープスターだったりに乗っているのですが、全然止まれず曲がり角やら赤信号やらでものすごい冷や汗かいて飛び起きるという現象が起きてます。 なお、どちらも寝相は恐らく問題ないのでしょう、特に寝ていた場所が移動していると行ったことは起きていません。 ……出来ればどちらか、無理ならせめて片方でも何とかならないでしょうか。 眠りが浅いときに夢が云々はわかってます。 基本夢を見ないでなのか覚えてないのかで起きる事が多いのですが、見た場合ほぼ確実にこのどっちなんですもう何年も。

  • 筋トレメニューを作ってください

    僕は18歳180センチ66キロ体脂肪18パーセントの男で今までは無知でジムで1ヶ月1~4回のペースで適当にマシン動かしてましてこの間筋力トレーニングの奥の深さを知ってしまいました。 自分で言うのもなんだけど凝り性であり完璧主義でとりあえず本気です。 身長の割りに気持ち悪いくらい肢体、上体が細いので目標はマッチョというよりはデカイ体を目指したいです。今回はジムではなく自宅トレの計画で大体のトレ名、やり方はググッて理解しました。 時間は1時間以内で日にちは分割法とかあるので毎日空けときます。 持っているものは ダンベルシャフト1キロ×2、 プレート2,5キロ×8、 1,5×4、 ねじ0,5キロ×2  の計30キロと ダンベル5キロ×2、 3キロ×4、 手首に巻く錘1,5×2、 0,5×2、 後バランスボール、チューブ、母のビリーズブートキャンプ(減量用?)、ベンチなどは布団やバランスボール、チンニング台も車庫の柱等を代用します。 食事の事なども教えていただけると嬉しいです。 ランニングはを20キロくらいなら流せれます、腕立て60、腹筋150できます。 プロテイン等も使用する予定ですがあまりお金がありません、これらを考慮して弟子にしてください。 挫折しません!!

    • DIKE
    • 回答数5
  • 肉体改造とその時の食事

    私にはこれから約一ヵ月間、時間的に余裕がある期間が出来ました。(夏休みです) 今、専門学校に通っているのですが、2年半前の入学当初は、身長166 体重108ありました。 小学校から高校まで柔道を続けていましたが、脂肪ばかりで、3サイズも確か108均一でした。 入学後、今まで炭水化物を必要以上に摂取していたので、炭水化物を制限して 週2回柔道(小学生への指導) 毎朝(晴れ時)のウォーキング8キロ 等を続けて体重は現在、85まで減る事に成功して周りからも「痩せた??」とよく言われるようになりました。 ですが、私自身理想としては現在の筋肉を維持しつつ体重を70代まで減らしたいです。 自宅でも、ダンベル2キロ3キロそれぞれ2個 1キロの手首足首に巻く錘2個 エクササイズウィル1個 ボディトリマー1個 ソフトジムボール1個 があります。 道具があってもどのように行い、どのくらいのペースで行えばいいのかが分からず 計画性に欠けてしまい、やったりやらなかったりになっています。 上記の器具で行えて、ジム等にも通わなくて効率的に出来てお勧めのトレーニングメニューがあれば、教えて下さい また、その際に摂取すべき食品があれば、併せて教えて下さい。 残りは主に、下腹と横腹の皮下脂肪があります。 遅れましたが、21歳の男です。

    • NECC
    • 回答数3
  • ★★★運動不足で15キロ増。一度脂肪を落としてから、筋肉をつけたいのですが…(;´д` )

    現在:160cm 60キロ 体脂肪率33% 37才 女性 (1年前:50キロ 体脂肪率 28%、2年前:45キロ 体脂肪率 17%) ある資格試験に取り組み、運動不足の生活に入り2年になります。(ちなみにそれまでは、ジム通いなど適度な運動もしていました)  無事その生活からも抜け出したので、元の体に戻そうと、エアロバイクでダイエットに取り組み中です。 ダイエット開始時のイメージとしては、「体力自体も落ちてるから筋トレも必要だろうけど、一度脂肪を落としてから、筋肉をつけた方がいい」と思っていたのですが、どうやら筋肉の繊維の間に脂肪が入りこむ「霜降り状態」になりかかってる感じなのです。 (ex.ふくらはぎなど、脂肪のついたまま堅くなり始めてる感じです) 仕事の関係で、フィットネスクラブに通う時間もなく、仕事の合間に、自己流でダイエットに取り組んでいたのえすが。。。 食事も、和食中心。炭水化物は少なめで野菜多め。 自宅でトレーニングを行う場合は、有酸素運動を30分~1時間。そのあと軽く筋トレを行い、遠赤外線サウナに入るという感じです。 なにか、自分でできる範囲で改善の余地はないでしょうか? それとも、やはり専門のトレーナーにつくしかないのでしょうか?

  • バーベルシャフトの長さ

    バーベルシャフトの長さが160cmのものの購入を検討しています。 (部屋が狭いため) 1:レビューで指摘されている点以外で不都合はありますか? 2:ベンチプレスなどでグリップ幅を広く持ったときに対応できますか? 3:長いシャフトのほうがいいといった意見があればお聞きしたいです。 レビューの指摘箇所 ・バーベルの重さが8kg、カラーが両方で1kgで合計9kgのためジムなどで多少違和感がある、 ・パワーラックを購入した際に長さが足りない →引越しによりジムをやめ、自宅でトレーニングする予定です。 ですので重さが中途半端なことの違和感は関係ないですし、 スクワット、ベンチプレス台もシャフトに合わせて作る予定です。 検討中のバーベルシャフト長さ 160cmバーベル グリップ部長さ102cm 重りをつける部分の長さ26cm 180cmバーベル グリップ部長さ105cm 重りをつける部分の長さ36cm 200cmバーベル グリップ部長さ122.5cm 重りをつける部分の長さ38cm 現在ジムに通いバーベルシャフトは220cm、 グリップ部長さ133cm 重りをつける部分の長さ38.5cmを使用しています。 ベンチプレス、デッドリフト、スクワットをする際のグリップ幅は82cmでした。

    • noname#198159
    • 回答数1
  • ドロップセットでも筋力向上しますよね?

    失礼します! 三十路の自宅トレーニーです。 177センチ74kg、ベンチMAX90kgです。 筋肥大を目的にトレーニングをしています。 いろいろなセット方法やインターバル、ウエイトを試していますがなかなか大胸筋が肥大しません…… 筋肥大にはドロップセットが有効、無駄とどちらの論文や見解などをみてきましたが、筋肥大にはトータルのウエイト量が肝であり、トータルの重量が扱えないドロップセットはメリットがあまりないということに納得していましたが、ここ最近忙しくて試しにドロップセットを取り入れたところなかなか調子がいいようにおもえます。 人それぞれ合った方法があるかと思うので、ここではドロップセットの有用さはさておいて気になることがあります。 ドロップセットは筋肥大には有用だが、筋力向上を期待できない、ということです。 個人的に、筋肥大していけばあるていど比例して筋力向上につながるとおもっていますし、逆に筋力が向上することでトータルのウエイトが増えることによる筋肥大の加速があるかと思います。 すくなくともぼくのようなダンベルプレス22.5kg×2を12レップスしかできないようなレベルでは気にするほど効果に差がでないのでは?と…… たとえば、ドロップセットを80キロのベンチプレスで設定し、80→60→45→30……としていたものがそのうち90→75→50→40……となっていくことは明らかであり、これは筋力が向上していることにかわりありませんよね? ベンチをメイン120キロでセットできるような猛者がドロップセットを取り入れることで更なる筋力向上をはかることは難しいのかもしれませんが…… ぼくの場合、特にダンベルプレスしかできない環境で、かつインターバルをとるセット方法よりもドロップセットのほうが筋肉の意識がしやすいタイプはしばらく(3ヶ月ほど)続けることに意味はありますでしょうか? また、数年前にもトレーニングをしていた時期があり、そのときも胸をメインにしていましたがなかなか肥大せず、皮肉にも流しながらこなしていた肩や背中、上腕が明らかに発達しています。 今思うとドロップセットに似た短時間のインターバルで重量を落としながらバーン感を得られるまで追い込んでいただけでした。 やはりぼくにはドロップセットが合うのではと思います。

  • 細身の体の体格をよくする為の方法

    こんにちは。 大晦日に失礼いたします。 この度は 皆様のお知恵を借りたく投稿質問させていただきます。 趣旨としては表題の通り 「細身の体を体格良くするための方法」についてご指南いただきたいということです。 以下詳細を記します。 ◾︎ 背景 現在、企業経営者の方向けに営業、コンサルティングの仕事をしています。 会社でもありがたいことに新規出店の立ち上げなど様々なチャンスをいただき 今後、社内外の顔となっていく場面も 多くなると感じています。 そのときに1点 気がかりなことがあります。 それは、体格が細く貧相に見えるため、初対面で頼りなさそうに 見られるということです。 よく、見た目と中身のギャップがすごいと言われます。 それも個性として 一切に気にしていなかったのですが 今後上記のように 役割も増えていく上で、初対面の印象でも いい印象をもってもらえ頼りがいのある 外見に変わりたいと思っています。 (そのために、ファッションなどはアドバイスをもらいながら取り組んでます。) 上記が体を鍛えたい1つめの目的です。 2つ目に 今後もハードに働いても 大丈夫な体力を身につけておきたいといこともあります。 仕事が第1ですので 、仕事の時間の合間を塗っての取り組みにはなりますが 最大限 努力したいと思っています。 これまで 外見よりも中身と思い 多くのことに挑戦して 中身を磨き おかげさまで人様からも一目おいてもらえるようになりました(まだまだ修行中ですが) 2015年は そろそろ蓋をしていた 外見 特に体格 についても取り組みたいと 強く思っています! ◾︎自身のスペック 現在地 ・27歳 独身 一人暮らし ・福岡博多駅周辺 職場と家が徒歩5分圏内 ・身長171cm 体重 55kgほど 痩せている ・スポーツなど運動は今していない(得意でない) ・過去2回スポーツジムに入るも続かず(仕事が忙しく通えない。転勤のため) ・食事は基本的に外食です。バランスは悪いかもしれません。 ◾︎方針 一人だけで 自宅で筋トレして、自宅で自炊して食事に気を使って ・・ という自分の 意思でなんとかしようというのはこれまで何度か試みて うまくいっていません。 なので、ジム、パーソナルトレーナー、ティラピス?などを活用して 強制的に その時間は体づくりのことに取り組むという方針で行こうかと思います。 (割ける投資) ・月2.5 万円程度以内まで 自己投資ができます。 ・時間ですが 月7日は休み。平日は仕事終わりの時間は事前にわかれば 週2回19時ごろ退勤できます。 ◾︎ご相談 以上を踏まえて 上記目的を果たすために トレーニングをするとしたら どういう形態で、どんな施設やジム、手段をもって 取り組むべきでしょうか? 個別トレーニングも ジムや 加圧やティラピスなど様々な種類があり 情報を集めるもなかなか判断できずにいます。 長文になりましたが アドバイスをいただけますと幸いです!

  • 仮面うつ病の身体のだるさ克服法(切実)

    仮面うつ病のため薬を飲み11ヶ月経ちました。 薬はジェイゾロフトです。 辛い症状は身体のだるさ。 厳密にいうと肩や首が非常に重い。 そのため自宅にいる時はどうしても 横になってしまいそのまま眠ってしまいます。 徐々に減薬して今は2錠→2錠→3錠をローテーション で飲んでいます。来週からは医者の指示の元、2錠に なると思います。 調子良くなったため余り人間関係を重視しない 警備会社で働き建築現場で警備をしています。 警備会社で働き一ヶ月が経ちました。 しかし朝から異常に身体がだるく肩や首がドスーンと重いです。 仕事の休日の日もいくら熟睡しても身体のだるさ から解放されません。。 そのため自宅にいる時はずっ~と横になっている状態です。 質問です。 ●民間療法で身体のだるさを軽減する方法を伝授 して下さい。サプリや筋肉トレーニングがいいとか・・ だるい部位のマッサージ、温泉、好きなことをやれ 何でもいいのでお願い致します。 ●身体のだるい症状が仮面うつ病だと認識してます。 しかし薬でだるさを軽減できている半面、薬の副作用 でだるくなっているのかと疑ってもいますがどうでしょうか? ●実は起きているときより横になっているほうが 身体のだるさを強くを痛感しますので横になりたく ないのですがどうしてもだるさのため横になってしまいます。 この場合は我慢して横にならないほうがいいのでしょうか? ●減薬の問題を疑うべきでしょうか? ●しいていえば心の問題を蓄積させないために 同僚と話す機会があっても感情論でなく 論理で話して人の感情を刺激することによって 自分に跳ね返ってこないように気は遣っています。 他の人よりも言動は選んでいると思いますが これもストレスになっているのでしょうか? 自分は真面目で頑張り屋でもないし完璧主義でもないし なんでこんなに身体がだるくなるのか理解できません。 とくに減薬の手順も慎重ですし職場では人間関係で 疲れることはないです。体力的に少しキツイぐらいです。 このだるさから解放されない限り自宅にいては 寝てばかりで本当に本当に悩んでいます。 どうぞよろしくお願い致します。

    • otukare
    • 回答数3
  • 自宅で行う正しい有酸素運動について教えてください!

    30代前半男性ですが、最近、腹回りがメタボ気味で大変気になります。 そろそろ夏も迫ってきてるので、頑張ってお腹を引き締めるためにも有酸素運動や腹筋トレーニング等を日課に取り入れて改善したいと計画してます。 従って、表題の通り、「自宅で行う正しい有酸素運動」について以下の5つの質問がございます: (1) 仕事が忙しく中々ジムに通えないので、家にエアロバイクかランニングマシンを導入する予定ですが、どちらが有酸素運動により適しているのでしょうか?それとも、どちらも効果としては同じぐらいでしょうか? (2) 有酸素運動は、最初の20分でまず体の糖分などのエネルギーを消費し、それ以降は脂肪を燃焼してエネルギーとして消費すると理解しております。 そこで毎回40~60分は運動する予定なのですが、有酸素運動は激しい筋力トレーニングと違って、毎日行ったほうが効果ありますか?そして、40~60分続ける場合の心拍数の目安は130~150ぐらい(息切れしない程度)が妥当でしょうか? (3) 有酸素運動を行う正しい時間帯やタイミングについて教えてください。 例えば、毎日行っても大丈夫か?・・・起床後の午前中、日中、それとも就寝前のいつ頃やるべきか?・・・ご飯を食べた後、又は食べる前がいいのか?・・・等々。 (4) エアロバイクを使った場合、どのくらいの負荷でこげば良いでしょうか?逆に、ランニングマシンであれば「息が切れない早歩きペース」が最適だと思われますが、その認識で正しいですか?傾斜をつけて若干の負荷をかけた方がより効果が高まりますか? (5) 運動と合わせてホエイプロテインやアミノ酸を取り入れようと思ってますが、アミノ酸は運動前とその後、ホエイプロテインは運動後に接種するという理解で宜しいでしょうか? 以上、細かい点ばかりですが、この点に詳しい先輩方のお知恵をお借り出来れば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 神経質が勉強する方法を教えてください

    資格を取得するために勉強しております。しかし、肝心の勉強ができておりません。 どういうことかといいますと、「勉強のための準備」に固執してしまってるからです。 計画を念入りに立てること、勉強方法の本を読みあさる、食事に気をつけるために健康の本を読む、休憩中にヨガで気分を転換させるべくヨガの本を買ってきて覚える、運動して健康にしておかねばと運動しまくる、精神を鍛えねばと精神論の本を読みあさる(今では受験問題集の倍の量の精神論の本が棚に並んであります)。などなど。 最近では目標管理術の本を買ってきて、目標を書き込んで、今度は「メンタルトレーニング」の本を読んでます。肝心の勉強が・・・さらにそのうち勉強してないことに焦りだしてしまい、「自分はダメだ・・・」と卑下し、 今までその試験は落ち続けてるんですが、落ちてる理由が判明しました。試験以外のことに力使いすぎてました。準備を極めても無意味だとわかりました。わかっているのに、ひとまずは勉強する前に勉強方法や合格体験記を読んでからやる気を高めておくか・・・ってなるんです。自分でわかってながら情けないです。 図書館など外では気が散るので自宅勉強ですが、 勉強だけに集中できるようにもっていくにはどうしたらよいでしょうか? また休憩はどうするか?運動は?生活リズムはできてるのか?とか準備に力使ってしまうのですが、皆さんはそういう準備にはあまり力つかいませんか?

    • noname#27081
    • 回答数2
  • 筋トレの重量を上げるタイミングと気づいた点を教えてください。

    筋トレの重量を上げるタイミングと気づいた点を教えてください。 1年ほど前から週に2~3回ジムに通っています。 チェストプレス 80Kg 10.10.8 レッグカール 60Kg 10.10.10 レッグエクステンション 60Kg 10.10.10 ヴァーティカルトラクション 70Kg 10.8.5 チェストプレスがここ1ヶ月くらい、80Kgから一つ上の重量に あげることができません。特定の重量を10回を3セットできるように なれば一つ上の重量にあげていました。 80Kgをあげるようになってから、日によっては、10.6.4とか10.8.6回とか あげれる重量がころころ変わります。 しかし、一度も10.10.10とあげれたことはありません。 5日前に、腹筋ローラーを買いyoutubeの動画を参考に運動を自宅でやってみました。 まだ腹筋が痛いです・・・ これは、腹筋の負荷が高すぎて逆にもっと軽いものから行ったほうがいいのでしょうか? 目標は、腹筋を割ってかつ、胸筋も普通のひとよりは見た目がよいようになりたいです。 今は、体重75k 体脂肪27% 内臓12%です。 脂肪を落とさないと、腹筋が割れて見えないとの事なので、2週間前からランニングか水泳を最低30分行うようにはしています。 食事・トレーニング方法など、気づいた点があれば教えてください。

  • ダイエット法

    40台中盤の男性(身長165cm)です。メタボ気味な体に危機感を感じ強制的にダイエットを始めました。ダイエットには色々な方法があると思っていますが、結局は摂取カロリーを減らさないことには体重は減らないと思っています。正直、空腹でかなりしんどいです。もっと楽に出来る方法はあるでしょうか。 (1) 体重の変遷 6年位前までは68キロくらいで安定していましたが、その後徐々に増加し2年前には80キロ近くになりました。今年の春ごろは77~78キロでした。 8月の初めから下記のようなダイエットを始め、現在は74~75キロくらいです。 (2) 食事 朝(自宅):ホットドック1本とコーヒー2杯(ホットドッグは食べない日もある) 朝(会社到着後): 牛乳(200cc)1本 昼:コンビニおにぎり1個(200kcal未満)、カップのスープ春雨など(100Kcal未満) 夜:普通の食事(肉or魚1品、サラダ、ご飯1杯)、缶ビール3本(休日は+1本) 間食:食事制限特許食品(クッキーのようなもの)2~3枚 水分補給(昼間の仕事中):500CCのペットボトルのお茶を2~3本 # 休日の昼食は、普通に取っています(チャーハンとか麺類) (3) 運動 平日:自宅-最寄り駅(2km)を自転車、駅-オフィス(800m)を徒歩 土曜:ジム(ウォームアップ(15分)、スタジオトレーニング(45分)、筋トレ(10分)) 日曜:ジム(水泳+サウナで45分くらい)or サウナ付の都市型温泉施設(60分) 休日の運動とサウナで強制的に体重を落としている感じです。先週末サウナに入った直後は73キロくらいまでになりましたが、上記の食事量でも平日になると少しリバウンドしてしまいます。 ビールを止めるのが最も効果的と思われますが、これまで止めてしまうと人生の楽しみが殆どなくなりストレスが溜まりそうです。タバコは吸いません。 なお、現在の体脂肪率は21~22%です。

  • おっぱいが吸えません

    生後2週間。第2子です。女の子です。 おっぱいが吸えず、搾乳をして哺乳瓶で飲ませています。もちろん、直母の練習も毎回しています。 母乳は大量生産されており、余る程です。 今日、母乳相談室に行って直母トレーニングとおっぱいマッサージをしてもらいました。 その時は拷問の様な猛特訓の結果、なんとか吸えましたが、帰ってきて練習してもなかなか吸えません。 上の子も1ヶ月近くまで吸えなかったので、そんなに簡単に吸えるとは思っていませんが、2人目だと上の子を見ながらなので気持ちに余裕がありません。 そのため休んでいる保育園を再開させようと、明日里帰り中の実家から自宅に帰る予定です。 日中上の子がいない分少しは気持ちの余裕ができると思いますが、実家じゃない分1人で背負う事になるので不安もあります。 母乳相談室で、哺乳瓶を使わないように言われました。1日1回足す程度ならいいと言われましたが、おっぱいをほとんど吸えずに(多分1回10mlないくらい)眠れるわけもなく、空腹で泣いています。スプーンで搾母を飲ませ、今やっと抱っこで寝た所です。 まとまりのない文章で申し訳ないですが、同じ様な経験のある方、哺乳瓶を使わずどうにか乗り切った方、ご意見ください。

    • yyaiai
    • 回答数4
  • 脳梗塞リハビリ(声かすれ、失禁など)

    80代前半の女性。 脳梗塞後のリハビリに関してご相談します。 高次脳機能障害と診断を受け、若干自発性の欠如と短期記憶障害が見られます。 麻痺等は有りませんが、その他後遺症として、声がかすれる、たまに便失禁する、といった症状が残りました。 ご相談したいのは、声かすれ(失語ではなく発声の方です)のリハビリに関してです。 声のかすれは意識すればきちんと発声出来るようですが、普段は蚊の鳴くような声で、コミュニケーションが取りにくくなっています。 喋るのが面倒になって、それで認知症が進むなどするのがとても心配です。 このような場合、何か効果的なトレーニングや施設など有るのでしょうか? また、当初入院していた病院と転院後の病院で、対処法がガラっと変わってしまったのも少々気になっています。 当初入院していた病院では言語療法士がリハビリをしていたのですが、転院後の病院では脳機能が回復すれば、発声も戻るとの医師の説明で言語療法士は一切付きませんでした。 しかし、喋る機能が回復しないと、逆に脳機能も回復してこない気もします。 現在は退院して自宅におりますが、テレビばかり観ているようになってしまったので、何か良い方法は無いか考えあぐねています。

    • lama6
    • 回答数1
  • 腰に負担の少ないスクワット

    こんにちは。今回はスクワットの相談です。 一応筋肥大目的の筋トレを始めてから8カ月です。筋トレはあくまで自宅で、器具はダンベルのみです。 高校生のとき腰を少し傷めたことがあり、また年齢も立派な中年(42才)なので、腰に負担がかかることはなるべく回避しています。 スクワット(ダンベルを両手に提げる)も上げ下げの秒数を増やすことでステップアップしてきました。いわゆる「スロトレ」でしょうか。 しかしこのスローなトレーニング、根性を試されているようなつらいものがあり、気分転換に今日はいつもより重い重量に挑戦してみました。プレートをダンベルシャフト一本にまとめ、バーベルのスクワットのように肩に載せてやってみたのですが、バランスが取りやすく今までより重い負荷でもラクに扱えます。 やっぱりバーベルシャフトくらいは買おう・・・と思ったのも束の間、セットの終わりにダンベルを肩から頭の上によっこいしょと持ち上げ前にまわし、床まで降ろしたら・・・こ、これは腰にきます。 まずいと思い、今度は同じ重量を二本のシャフトに分け、両手から提げて始めたのですが・・・いつも以上の重さでバランスが取りにくく腰に負担がかかり、結局今日のスクワットは中止してしまいました。 長くなりましたが、質問の趣旨は; ・ダンベルスクワットで腰に負担をかけないためには、低重量・スローがベストでしょうか、それとも他の種目で代用可能でしょうか? ・バーベルでのスクワット、床からの挙げ降ろしはどうやるのでしょうか(腰に負担をかけずに出来るのでしょうか?)。それとも床からではなく、ラック等を使って高い位置から肩に担ぎ、またラックに降ろすのでしょうか? よろしくお願いします。

    • heith
    • 回答数4
  • ダイエットの食事・運動について

    27歳、女性。 153cm、58kg、体脂肪33% 2ヶ月前からダイエットを始めて、体重は-2kg、体脂肪は-2%です。 目標は、体重はとりあえず40kg、体脂肪は18%まで落としたいです。 運動 3日に1回のランニングで月間100km程度、2週間前よりスロトレ(お腹、下腹部、お尻、背中、下半身)を各10回×2セットを始めました。 食事 朝 軽くご飯と卵焼き、漬け物 昼 蒸し野菜&鶏むね肉か、手作りのお弁当 夜 炭水化物は抜き、おかずは様々 間食 カゼインプロテイン だいたいこのような感じで、たんぱく質を少し意識して摂るような食事をしています。 おそらく、自分が思うよりカロリーも摂っているんだと思うし、間食も我慢出来ずに多く食べてしまうこともあります。 なかなか思うように体重も減らないし、見た目も変わりません。 目指すは、ほどよく筋肉のついた引き締まった体で、代謝のいい体を作りたいです。年に何度かマラソン大会にも出ているので、軽くなったらどれだけ走れるようになるかなぁと楽しみです。 質問は、(1)食事はどんなところに気をつければ良いか(2)見た目を意識して筋肉をつけるにはスロトレでも良いか 以上の二点です。トレーニングは自宅で器具を使わないもので具体的な方法や回数を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • 食事と運動の時間割など

    今日からダイエットを始めました。 30代後半戦の女性、身長162センチ・体重55キロ強、 運動はダンス系のお稽古1コマ90分週2回。 太った原因は、飲み過ぎ(ビール)食べすぎ、 腰痛で運動できない時期にもいつもと同じ食事! 前はなんとなくでもしていた腹筋背筋運動を全然しなくなった。 めんどくさいが口癖。 トシのせいか?お腹・おしりがなんだか四角い(泣) などで、5~6キロ増加中です。。。 運動は『スロトレ』『コアリズム』で 無理しない自宅サーキットトレーニングを予定しています。 食事は今まで朝はお茶とか水(あまり食べない)、 昼は手作りお弁当(野菜中心・玄米ご飯・卵など結構がっつり) 夜はスープや鍋などたんぱく質・野菜中心とお酒がっつりだったのを お酒を抜きにしてみようかなと。 会社勤めですが、家には6時には帰れちゃいます。 就寝時間は22:30~23:00くらい(肌のために)、 起床は6:30~7:00くらいです。 運動の時間と食事の時間、どちらが先なのでしょうか? お風呂は? 検索しましたが運動の前に食べてはいけないとか、 運動のあとはいけないとか色々な意見があって混乱してます。 (ダンスの前にご飯とか食べてるんですけど、だ、だめなの?) ズバリどうなのですか? 暇でお優しい方、教えてくださいませ!

  • 三歳半の娘(トイレトレーニング・集団行動)

    来月、3歳半になる娘のことで質問です。 大きく分けると2つのことで悩んでます。(長文ですいません) ✩トイレトレーニングについて 娘は一年以上、トイレトレーニングをしているのですが、オムツが外れません。 トイレでできたのは、数回です。 保育園には、生後7ヶ月から通っており、周りの友達はオムツが外れたのに、ウチの娘だけ外れなくて悲しいです。 朝は、お着替えの後にトイレに必ず行きます。(行きますが、トイレでは出しません) 保育園では、私とトイレに行きます。(行きますが、トイレでは出しません) 日中は、保育園でパンツに履きますが、オシッコが出たとしても「おしっこでた!」と、事後報告。 最近では、寒くてあまりわからないのか(寒さは関係ない?)、垂れ流したまま遊んでいることもあるそうです。 帰宅後は、お風呂に入る前にトイレに行きます。(行きますが、トイレでは出しません) その後、お風呂から出たらパンツに履き替えます。 食事、歯磨き・・・としている間にオシッコが出ないときは、トイレに連れて行きますが、トイレでは出しません。 最近では、パンツの時に我慢しているのではないか?というぐらいオシッコが出ないまま、寝る時間を迎えることもあります。 その後、寝る用のオムツに変えるとたまに「オシッコでた!」と教えてくれる時もあります。 土・日も出かける前にパンツを履きますが、最近では我慢していることが多く、結局パンツからオムツに変えてお出かけします。 その他 ・おむつで、私が「オシッコでた?」と聞くと、出ていても「でてない」という時が多いです。 (ついつい、出そうな時間になるとしつこく聞いてしまいます。) ・保育園では、集団行動が苦手なようで、みんなが一緒にトイレに行くときも自分だけ「でてない」といって行かないそうです。 ・何回もトイレに行かせると、座ることも一瞬で「でない」と行って、トイレから出てきます。 トイレトレーニングがうまくいかなくて、頭が狂いそうです。 何か効果的な方法があったら、教えてください。 声かけとかなんでも結構です。 ✩集団行動 娘は、保育園に通って三年近くになりますが、集団行動が苦手なようです。 ・周りのみんなが丸く座って先生の話を聞いているのに、一人だけ円の真ん中でグルグル。(自分の世界に入っている?) ⇒無理やり座らせると癇癪 ・一人遊びが多い。 ・(前述のとおり)みんなが一緒にトイレに行くときも自分だけ「でてない」といって行かないそうです。 ・皆で机に座って手遊びしている時も、娘だけしていない。 ちなみに家では、 ・簡単な会話はできる。 「給食、何食べた?」「教、誰と手をつないだ?」、「どこへ行った?」 ・会話の中で友達の名前はよく出てくる。 ・自分から質問もしてくる。 「何洗ってるの?」、「(私が腕を掻いてると)痒いの?」 ・歌や絵本のフレーズ等の独り言は多いが、いつでもどこでもという感じはない。 (手を洗う時に「帰ってきたら手を洗おう」) ・「ここに座って」、「○○もってきて」、「ゴミ捨ててきて」「お片づけして」など、簡単な支持には従える。 ・指示に従わず遊ぼうとすると、少し大きな声で叱ると言うとおりにします。(怖いからかな?) ・最近、洋服とズボンの着脱が一人でできるようになった。 ・目が合わないこともあるが、「ちゃんと目を見て」と言うと、目が合う。 ・手をつないで買い物や散歩はできる。 ・突拍子もなく、どこかへ行ってしまうことはない。 ・お店や病院から車にのるまでの間とかは、手を繋がなくても平気。 正直、家ではそれほど問題があるとは思えません。 その他 ・歩き始めたのは、1歳半 ・しゃべり始めたのは、二歳頃 ・歌が大好き(2歳3ヶ月のお遊戯の時も一人チョロチョロしてしまったけど、歌はみんなと一緒に歌えた。) ・座ってTVを見れます。 ・緑の野菜は食べない。 先日、先生から集団行動ができないこと、落ち着きのなさを指摘され、 自分なりに、「絵本を読むときは、少し離れて座らせて見せる」、「ちゃんと椅子に座らないとTVを消す」など、独自のトレーニングをしています。 また、我慢させることも大事なのかと思い、「◎◎して(ちょうだい)!」という要求が多いので、事前に「○○しないと◎◎しない(あげない)よ」と、約束させ、約束を守れたらしてあげます。(完全に約束は守れるわけではありません。逆効果でしょうか?) 三歳児検診は、これからですが、正直、怖いです。 自閉症や多動性も頭をよぎってますが、専門医に相談予定ですが、三ヶ月以上先です。 それまでに自宅で何かトレーニングできることとかがあったらと思い、 すがる思いで質問しています。 何かアドバイス等がございましたら、教えてください。