検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 工学部入学で新しいPCは必要?
今春、工学部(電気電子工学科)に入学します。大学(生協)からノートPC購入の案内が来ました。現在3年前に購入したノートPC(VAIO)を使っています。OSはWIN・XPで、WORD・EXCEL2002が入っています。CPUはセレロン1.4GHZ、メモリは512MBといったところでしょうか。 生協推奨のノートPC(パナソニックLET'S NOTE)のOSはWIN・Vistaで、CPUはインテル1GHZ、メモリ1G。OFFICE関連のソフトは2007になり、POWER POINT2007もインストールされています(現在使用のPCにはPOWER POINTがありません)。生協には4年間のサポート(保証)もついています。 できればあまり親に負担をかけたくないので、現行のPCに手を加えてそのまま活用したいのですが、今後4年間を視野に入れた場合に買い換えた方がよいものなのか、教えてください。
- VRAM16Mから64Mへ。BIOSやグラボ購入で増設可能?
質問です。 オンラインゲームをやるにあたり、必須環境が満たせず困っています。 VRAM64M以上必須、128M以上推奨ですが、現在16Mしかありません。 使用PCは PC-VT5500D。NECのVALUESTARで、WinMEです。 今後、必須環境を満たすためにWin2000をかぶせる予定です。 BIOS:Default System BIOS プロセッサ:Intel Pentium III ~1.0Ghz メモリ:256MB RAM (DirectX診断ツールより) http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VT5500D いろいろ付け替えてはいますが、基本的にはこのURLの使用と同じです。 VRAMを16Mから64M以上にするにはどうすればいいのでしょうか。 BIOS設定で変えれるとも聞きましたが、このPCで出来るのであれば、やり方を教えていただけると助かります。 また、グラフィックボードを購入する方法であれば、このPCで可能なのかを教えてください。 よろしくお願いします。
- SONY メモリースティックPCカードアダプタ。
AIBOが撮った写真を見るために、ソニーのメモリースティック PCカードアダプタ(MSAC-PC2)を買いました。 すると、ドライブの認識がローカルディスクになってる場合は リムーバブルディスクに変更しないと、メモリースティック内の データが消える恐れが、と書いてあります。 http://search.d-imaging.sony.co.jp/contents/solution/faq/pc2pc1/ans/support1.html でも私の使ってるPCはソニーのVAIO PCG-XR9F/K、 OSはWin2000なので、大丈夫かと思ってたら (Win2000は元々リムーバブルになるはずだから大丈夫、みたいなことが書いてあったので) ローカルディスクとして認識されちゃってるんです。 上記ページの方法でリムーバブルディスクにしなおそうとしても 何だか同じ画面にならなくって出来なくて困ってます。 データ消えちゃったら…って思うと何だか不安なんで どなたかお分かりになる方、回答お願いします(>_<)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Yukie_Y
- 回答数2
- (急)タブレットの暗号化 PCから
この度自分のタブレット(Android、BLUEDOTのBNT-700K)を他者に譲渡することになり 初期化について調べていました。 初期化だけではPCから個人情報が見られる可能性があり不安なので暗号化もするといいよと教えてもらったのですが、困ったことに暗号化ができません。 自分で調べたHPも、教えていただいた方法からも設定→セキュリティ→端末の暗号化という手順が出てきたのですがセキュリティ部分に端末暗号化がありません 一応サポートに問い合わせたのですが返事がいつになるか分からないのでここに質問しようと思います。 思いつきなのですが、PCから情報を見られるのであれば、PCとタブレットを繋いでPC側から暗号化する方法はないでしょうか?もしくはPCと繋ぐことで何か別の対策法がるなら教えていただきたいです
- バッテリーのリフレッシュに金を賭けるか
デスクトップ(Win-7のUlitimate(Virtual でXp あり))とノートPC (Win-7 Home、Xp)二台を使用しておりましたが、XpのノートPCのバッテリーがとうとう劣化、起動も約2分足らずでシャットダウン。 このPCのバッテリーはほとんどが電源コード接続使用で劣化、約7年10か月使用したものです。(バッテリーを装着していないと起動できないPCです。) Xpは後2年あまりのサポート期間しかないので、不必要にも思えるのですが、愛着もあり捨てるには惜しく、安く直せるものならばと思い、バッテリーのリフレッシュを、金額が高いのですが、考えています。 一度に三台の使用はありませんが、二台同時に使用することはあります。XpのこのPCに金を賭けるのは如何でしょうか?(Win-7へのOS変更するほどのSPECがないPCです。) このようなことで迷って時間を費やしている小生に、「くだらない、ムダ金、贅沢、捨てろ、勝手にしろ」等の意見も含めて、皆様のご意見を賜りたく。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- sgmOK
- 回答数4
- 二つのウィルス対策ソフト
もともとウィルスバスターを契約して複数のPCをガードしていたのですが。 新しいPCを購入したところ、プリインストールされていたMcAfeeも使い始めました。 その時点で、ウィルスバスターにはあと1台分の契約に余裕がありました。 一番古いPC(Vistaはサポート外)のネット通信設定を閉じて使わなくなり。 あと2台の余裕になりました。 今後、電子書籍と動画視聴のためにタブレットを1台、増やす予定です。 旧PCと新しいPCとタブレットをウィルスバスターの管理にするとして。 新しいPCについては、McAfeeで例外処理をしている.exeファイルも複数あり、ウィルスバスターをインストールする段階でMcAfeeにウィルス定義ファイルをはじかれてしまうことを噂で聞いています。 McAfeeで管理されている状態から、安全にウィルスバスターを乗せ換える方法はあるでしょうか。 因みに今後MACを買うとしてもシマンテックで防衛するつもりで、McAfeeとは契約をしないつもりです。
- 電子書籍のPC移動
Windows7のPCから10のPCに買い換え、使用環境もほぼ移行が終わりました。ほとんど使用してないソフトはこの際、移行を止め、すっきりした環境にしました。7のサポートが終了した時点でこのPCは廃棄しようと思っていたのですが、電子書籍(楽天Kubo、日経ストア)がそのままになっています。殆ど見ることはこれまでもなかったのですが、有料で購入した書籍も残っており、そのまま廃棄するのも勿体ないので、新PCに移行しようと思っています。 実は旧PCから新PCへの移行時に某社の引っ越しソフトを利用し(丸ごとコピー)、電子書籍も移行できたのですが、他のソフトで様々なトラブルが有り、結局リカバリーする羽目になってしまいました。改めて必要なソフトのみの再インストールやメールの設定は終わったのですが、最後に電子書籍が残った次第です。 この移行方法をご教示下さい。
- ベストアンサー
- Windows 10
- mari4069
- 回答数1
- オンラインゲーム中にPC電源が落ちる
最近オンラインゲームを始めたのですが開始後5分程度でPC電源が落ちます。 PC(ハードウェア)情報は ノートPC Gateway mx6628j OS:Windows Xp home CPU : Pentium M 1.73GHZ メインメモリ1.25G HDD 80GB グラフィック オンボード intel 915GM(minimam graphics memory 8MB maximam graphics memory64MB) BIOS上では8MBと記載 変更できないようでした。 http://kakaku.com/spec/0020X914353/ 使用したいオンラインゲーム 女神転生 IMAGINE http://www.megatenonline.com/support/spec.html 現在 (1)メインメモリを2GBにするため メモリを発注中です。 このPCスペックだとビデオメモリ128MBとなっているので 個人的にメインメモリ不足が原因?で現在64MBしか使えない のかと考えてます。 (2)熱暴走でしょうか? ノートPC底板をいくつか外し 扇風機を近くにあてるようにしましたが変わらずでした。 何とかこのPCで この オンラインゲームをすることはできないでしょうか? 皆様のご意見聞かせてください。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- eiji559
- 回答数2
- 印刷範囲指定の件
2台のPCを1台のプリンターで共有使用しております。 いずれもUSB接続で切替スイッチが付いてます。 実はその内1台でメールやHPを印刷する際マウスドラッグして印刷範囲を指定してもその通り印刷されず余計な部分まで全て印刷されてしまいます。これを改善するのにはどのような操作が必要でしょうか? 参考までにPC&printerの情報は下記の通りです。 NEC製PC-VL3507D OS:Win.XP HomeEdition sp3(ver-up) 上記PCは問題なく範囲指定してもその通り印刷出来ます。 FRONTIER製PC OS:Win.XP MediaCenter sp3にver-up 当PCに関しては範囲指定してもその通り印刷されません。 printer:EPSON製PM-D870 ドライバーは両方にinstall済で 一度EPSON-supportに問い合わせたらドライバーは問題なくアプリトラブルとの回答でよく判りません。 以上ですが原因と解決法を教えて下されば幸いです。
- 締切済み
- Windows XP
- Moon9654
- 回答数1
- イーモバイルの初期設定ができない
EEE PC S101を先日購入し、イーモバイル端末の初期設定を実施しているのですが、イーモバイルの端末(D02HW)をPCのUSBポートに接続しても自動認識せず、初期設定ができません。(泣) 他のPCに接続すれば、認識はします。 イーモバイルサポートセンターへ連絡したのですが、他のPCで認識するならば、PC側に問題がある!と言われ、ASUSのサポートセンターへ電話しました。 事情を説明し言われたことは、セキュリティーソフトをインストールしてませんか?とのことで、確かにキングソフトの無料ソフトはインストールしました。 おそらくそれが緩衝して認識しないと思われます。とのことであったので、アンインストールしましたが、やはりイーモバイルの端末の自動認識はされませんでした。ASUSの担当者は、一度リカバリーが必要かも?と言われておりました。当方、あまりPCには詳しくないため、どなたかこのようなトラブル対応のできる方、アドバイス頂きたくお願いいたします。
- ノートPCのメモリ増設でPC2-3200の指定にPC2-4200をつけてもいいか
東芝 Dynabook SS SX/190NRというB5ノートに1GBのメモリを増設したいのですが http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050420sx/ この公式ページには「PC2-3200 DDR2 SDRAM 1G」とあります。 一方Elecomのサイトでは、「PC2-4200 DDR2 SODIMM 1GB」となっていますが 互換性はありますか? http://www2.elecom.co.jp/support/memory/series.asp?maker=TOSHIBA&series=DynaBook%20SS&pos=51 で、前者は1万円程度で稀少、後者は6千円で入手も容易に見受けます。 質問ですが、両者に互換はあるのでしょうか。 PC2-3200/PC2-4200 SDRAM/SODIMM と、規格(?)は違うようですし、PC2-4200の方は つけてはだめのような情報をみかけたのですが。 http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712729/#4704794 4200を買っても設計どおりのパフォーマンスではなく 3200同等の性能にしかならない、という話なら 別に4200でも安いからいいと思うのですが やめたほうがいいですか?
- パソコンメーカーの求人
あるパソコンメーカーの求人で、自社PCのサポート及び修理の 担当者を募集していまして下記は採用条件の一部です。 1、OSや自社PCを自信をもって取り扱うことができる 2、専門用語を相手にあわせて分かりやすい言葉で伝えることができる 3、調子が悪い自社PCを巧みに修理し修復することができる 1と2は、例えば専門学校とか自分のPCなどで勉強が出来ますので分かるのですが、 3は、本来その会社が研修なり実践なりで教育するべき内容ではないでしょうか? PCの細かな仕組みとか修理法をメーカーが1から10まで一般公開しているわけではありません。 それなのに、一体皆さんはその技術をどこで覚えて、 そのメーカーの面接に挑むのでしょうか? 実はPCメーカー退職者限定の募集なのか、または量販店とか 何らかの非公式な方法で技術を身に付けるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#20478
- 回答数2
- アクティベート制限とPowerDVD
PowerDVD21ULTRAにアクティベート制限がかかってしまい、サポートに解除要請後9日後にようやく連絡がありましたが、不正コピーをしているかのような扱いで激怒し販売店を経由、またメーカーHPからも早急にライセンスを使えるよう要請はしていますが、メーカーサポートにうんざりして、別の大手通販サイトにてもう1本PowerDVD21ULTRAを買い増しし、そのライセンスで無事、Win10 21H1PCにてBDやDVDの再生は出来ています。そのライセンスと、PowerDVD19ULTRAのライセンスが有効です。サポートは正直あてにならないので、2本のライセンスキーがあれば、今後当面大丈夫だとは思いますが、BDプレイヤー、UHD-BDプレイヤー等の国産単体プレイヤーに切り替えた方がWindows10との絡みで困る事が無いので無難でしょうか?
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- SPIKE-NLOS
- 回答数1
- デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと・・・
PC(レノボL540)で古いです。自宅使いなので古くても問題ないので使い慣れてたし使っています。 5月の自動での更新プログラムの更新時に更新とインストールは無事に終わったのですが、その後、常時「デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません」と表示され消えません。 ネットを見ていたら1909は「2021年5月11日にサポート期間が終了します。 サポート期間が終了後は、セキュリティや不具合の修正プログラムがリリースされなくなります。」ということを知りましたが、1909はサポートが終了するので「デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません」と表示されるのですか? それともアップデートの不具合なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- winwints
- 回答数2
- 保証ありとの事で買ったのですが
先日質問させて頂いたことなのですが、マザーボードの設定は出来ているので、グラフィックボードの問題かもしれませんとサポートの方が教えてくれました。http://okwave.jp/qa5080532.html グラフィックボードは玄人志向の9600GTで、サポートがありません。 販売店はYahoo!オークションの自作PCで、その出品者はここ2ヶ月ほど何も出品していません。僕のオークションはアクセスできませんで、メールも消してしまい、何も連絡が取れません。 説明欄に、(保証はすべて到着日より10ヶ月のメーカー保証が付帯されております。)と書いてありました。玄人志向は、保証がないのではないでしょうか? 出品者とも連絡取れないし、玄人志向のサポートも無いので、どうしたらいいでしょうか? http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92875287 これは他の方ですが。↑
- 無線LANのWLR-UC-Gについて(PSPと繋げる)
バッファロー社のWLR-UC-Gについて質問なのですが、 PSPと繋げようと考えていたのですがエラーがでます。 インストールまでは成功したのですがPSPと繋げるとエラーになってしまうんです。 少し詳しく言うと、WLR-UC-Gを起動し、次にPSPのワイヤレスLANスイッチ入れてネットワーク接続でAOSSでします。次にWLR-UC-G側のAOSSボタンをクリックします。そうするとPSP側が「しばらくお待ちください」になり、その後にPSP側に「エラーがおきました」とでます。 サポートページを見ても解決できませんでした。 サポートメールでも解決できませんでした(というよりサポートページの引用か他のPC・USBでやってくださいしか書かれてなかったが…) そこでみなさんのお力を借りたいと思います。 どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- arufa330
- 回答数3
- 秘文の解読方法ないでしょうか?
CドライブとDドライブにパーティションが切られたノートPCを使っていましたが、秘文でDドライブが暗号化されていました。Cドライブの容量が少ないので、パーティション・マネージャでCとDを結合したところ、自動的にDドライブのファイルは[merged_partition_content]というファイルが出来て、全てその中に移動していました。この中のファイルを読もうとしたところ、テキスト系のファイルは文字化け、その他のファイルは読み出せなくなっていました。秘文で暗号化していたドライブから強制的にコピーしたせいの様です。秘文の発売元にサポートの問い合わせをしたところ、サポート契約をしていないのでサポートの窓口を教えてくれませんでした。何か解決の糸口はないでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(業務ソフトウェア)
- Ruties
- 回答数1
- Norton AntiVirus2004でCPUが100%になる
突然、PCが遅くなりました。 タスクマネージャーで見るとCCAPP.EXEが98%ぐらいになっていてCPU使用率が100%になっていました。 教えてgooでCCAPP.EXEを調べるとノートンが原因と言うことだったのでsymantecのHPで調べてみました。 サポートに重要「SMS SMTP 4.1.4 ビルド 30 を導入すると CPU 使用率が 100% になる」とあったのですが解決方法は新しいものをダウンロードしなさいと言うことでした。でも、どれをダウンロードしていいかわかりません。どなたか、おわかりになる方教えてください。よろしくお願いいたします。 バージョンは、Norton AntiVirus2004 10.010.13g で最初からパソコンにプリインストールされていたものです。 ちなみに、サポートページはhttp://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ent-gate-jp.nsf/jp_docid/20050502163136962?OpenDocument&dtype=corpです。 どうか、おねがいしますm(_ _)m
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- kunbe
- 回答数1
- 新pcの買い替えについて
今、vista-home搭載pc(VALUESTAR)を使っています。サポートが4月に終了するという事なので その頃に買い替えを検討しています(アップグレード対象では無いので) それで気になることがありましたので質問させて下さい PCの使用目的は、ネット・動画鑑賞(HD含)・ブルーレイ・TV視聴や Office・Photoshop Elementでの簡単な写真加工で 後は暇つぶしにGoogleEarthなどの利用で、ゲームや高度なDV編集はしません 1. 現在販売中のPCは殆どが「第2世代コア」だと思いますが 4月に第3世代が出る事を知りました。性能的にはどう変化がありますか 私のような使用用途ではどうでしょうか? 2. 検討中のPCは、今回もvaluestarを検討していますが 直販からだと「SSD62GB+HDD」も搭載可能モデルもあるようです 62GBだとHDDと使い分けても少ないですか 書き込み回数も上限があるようですので気になるところです 今のPCは500GBHDDで80GBぐらいの使用量です 3.Windows7のHDD丸ごとバックアップ機能ですが 例えばSSDが62GB+HDDが2TBの場合は、外付けHDDもそれ以上必要ですか? それとも使用量が全部でSSDが10GB+HDDが100GBとすれば、110GBあれば良いですか 4. windows7のProも検討していますが、サポート期限が長いことだけを 理由でそれにするのは良いと思いますか Windows8は早ければ今秋に出ると思いますが、OSは1年ぐらいはよほどでない限り 待った方が良いと聞きましたので私のような用途であれば7でも十分だと思うのですが どうでしょうか 5.SSDにセキュリティソフトを入れて問題ないですか 自動アップデート・スキャンで読み書きが増えるのが気になります 手動にして使ってる方も居るようですが、私の場合少し心配です 以上です 長くなりましたが回答お願いします
- emachines XPをリカバリできません
「avastをインストール後、PCが動きません・・・ 」 「avastをインストール後、PCが動きません・・・ (2)」 のトピで質問させて頂いた者です。 問題解決のため結局リカバリすることにし、emachines有償サービスデスクからリカバリディスクを購入しました。 昨日届いたので早速実行したところ、再起動したら下記のエラーメッセージが出てしまいます。 真っ黒の画面の左上にこのメッセージだけ出てきて、何もする術がなく電源を長押ししてPCを落としています。 サポートに電話したのですが、平日の日中にかけ直すよう言われてしまいました。 ●エラーメッセージ● 「次のファイルか存在しないか壊れているため起動できませんでした。 <windows root>\system32\hal.dii. 上記のファイルをインストールし直してください。 尚、私が取ったリカバリ手順は次のとおりです。 (1)ディスク1を入れて再起動(PCについていた説明書の手順) (2)起動メッセージの出ているうちにRを押す (3)PC Angelの起動画面の後、復元システムの青い画面が出て、バックアップ付きの復元を選択(リストアされるバージョンと2選択式です) (4)出てくる指示に従い、ディスクを2→3→1へ交換。 (5)「再起動して、起動したらディスクを抜いてください」というようなメッセージが出るので、再起動ボタンをクリックする。 (このとき、ボタンをクリックしたらディスクは勝手に出てきてしまいますが。。) (6)再起動されて、エラーメッセージが出て、そのまま・・・ 昨日3回、先ほど1回試しましたが、同じ結果です。 電話に出てくれたサポートの人が「Rを何度も押したり長押ししたらだめですよ。押す順はR、F、Yですから。」とだけヒントをくれました。 しかし私が押すのはRだけなので、FとYが何を意味しているのかもわかりませんし、そのような選択を促す画面は出てきません。 手順のうち、なにかマズイことなどありますでしょうか。 教えてください!よろしくお願いします。。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#107700
- 回答数5