検索結果

パナソニックテレビ

全6643件中3341~3360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • DVDレコーダーの番組表が表示されない

    2年ぐらい前に購入したパナソニックのDVDレコーダー(DMR-XW40V)ですが、ずっと番組表が空白のままでダブル録画もできません。 (テレビは東芝で10年以上前の古いタイプです。) メーカーに問い合わせたところ、パラボラ?アンテナと分配器をDVDレコーダーの後部に設置しないといけないというような事でした。 電気店に見に行ったのですが種類も多くてどれを購入していいのかわかりませんでした。あまり時間もなくて混雑していて聞ける店員さんがいなくてわからずじまいでした。 どういうのを購入したらいいのでしょうか?パラボラアンテナっていうのは屋外に設置するちょっと大掛かりなものですよね、そんなのって必要なんでしょうか? 住まいは大阪市内で地デジ対応エリアだと思います。マンションで2週間ぐらい前に各世帯ごとに地デジの工事が行われました。メーカーにはそういうのは関係ないように言われたのですがそうなんですかね。姉は奈良市内のマンションですが番組表は映っています。 地デジの事が疎くてよくわからないのですが、現在の新聞のテレビ欄に載っているのは地デジではなくて地上アナログなんですかね?アナログ放送のダブル録画はできないと書かれているのですがテレビ欄に載っている番組のダブル録画はできないって事なんですか? 来年か再来年にすべて地デジ放送になるとかいってますよね、その後はできるようになるのでしょうか?

  • どう繋いだらいいんでしょう???

    TVが古くなったので、買い換えたのですが、思い切ってDVDレコーダーも買いました。しかし、今までの撮りためたビデオを整理しようと思って、ビデオ→DVDダビングが出来るようにビデオデッキも買いました。 電気屋につなげてもらったのですが、CS(スカパー2)が見たいと思い、別の日に入れてもらいました。(これはBSハイビジョンアンテナ(?と書いてありました)でつなげてもらうだけでした) ビデオの方とつなげてもらわなかったので、自力でしようと思い、やってみたのですが今度は地上波放送(普通の民放とかNHK)が映らなくなりました(BS、CSは映るんです) 原因を考えたのですが、どうやらうちはマンション全体でケーブルテレビ(J-COM)から地上波を取っているらしく、それを切った(繋いでた線を抜いた)ことが原因ならしいのです。 テレビ→ホームターミナル(J-COMのやつ)→DVD→ビデオデッキの順に今のせているのですが、どうやって繋げばうまく見れるでしょうか?(DVDとビデオを同時接続にしていると障害が出るので、常時接続にしていません。ダビング時のみ繋ぐようにしています。) ちなみに今まではL1でケーブルテレビをL3でDVDを見れるようにしていました。 ※何番の出力端子から何番に入力端子へ繋ぐというのを教えてくださると嬉しいです。 ちなみにTVはSONYのWEGA28型(KD-28HD600)、DVDはパナソニックのDMR-HS2です よろしくお願いしますm(__)m

  • 三菱のビデオで録画したテープを同機で再生すると画面がゆれるのですが…

    現在、三菱のビデオデッキ HV-BH500を使っています。 このビデオで3倍でTV番組を録画して再生すると画面が縦に揺れます。 かなり頻繁に揺れて見れないぐらいの時もあれば、何分かごとに揺れる時、何とか我慢出来るくらいの少しの揺れの時もあります。 このテープをSANYOのビデオVZ-H700Bで再生すると揺れずに普通にみれます。 HITACHIの7B-BF300で再生すると、トラッキングすれば揺れずに見れます。 あと、知人のビデオで試したところSHARPでも東芝でも普通に見れたそうです。 テープはマクセル・パナソニック・SONY・フジフィルム等の安価なもの(3本売り広告の品)を使っています。 設置はテレビ(SHARP 25C-LS40)の下の2段のテレビ台の下段に三菱のビデオ(ビデオ1接続)、上段にSANYOのビデオ(ビデオ3接続)、テレビの上にCATVの機械(ビデオ2接続)で使用しています。録画は三菱、再生して揺れたらSANYOで見るといった状況です。 三菱のビデオは購入時よりこの症状がでて半年で2回修理を頼みヘッド交換をしましたが直らず同型の新しい機械(今回↑に書いたビデオ)に交換したのですが同じ症状が出ています。 3台のビデオの内、一番新しいのが三菱です。一番古いSANYOのビデオのテープが取り出せなくなった時購入しました。(その後、SANYOはなぜか勝手に直ったので今は予備で使っています) どなたか解決方法に心当たりがあればお教えください。 よろしくお願いいたします。

    • takakei
    • 回答数4
  • 屋根裏での地デジデザインアンテナと魚骨の性能差

    千葉県の北西部、東京タワーから約30キロの所に住んでいます。 マンションの影響による難視聴地帯で、アナログでは共同アンテナによる送信を受けていました。 魚の骨のようなアンテナUSA-25Dで外に設置し、BU33L1ブースターで増幅して、分配器を通さず1台のTVに直接つなぐと、各チャンネルとも70前後のレベルが出ています。 先日、デジサポからデザインアンテナUDF80と地デジチューナーを借り、屋根裏でろくな位置調整もせず直接テレビ接続したら、80~100前後のレベルが出ました(レベル表示の仕方は製品による差があると思っています)。今まで映らなかった、千葉テレビも80くらい出ています。 こんなに簡単に映るならと、魚の骨アンテナを屋根裏に設置し、ブースターで増幅して3分配器を通したら1台はレベル38くらい(東京TVと千葉TVはレベル0)しか出ず(分配器を通すので当然か)、もう1台はまったくレベルが出ません(東京TVのみレベル22)。TVメーカーはどちらもパナソニックです。 分配器の先の振り分けられた線の3つのうち1つに、ブースターを介さず直接つないだ場合は、22くらいのレベルです。 ここで、お尋ねします。 (1)分配器で分けられた電波が、テレビごとに大きく強度が変わることがあるのでしょうか。(アナログ時点では、問題なく視聴できていました) (2)デザインアンテナと魚の骨アンテナでは、屋根裏において性能(特性)差が鮮明になるのでしょうか。 よろしく、お願いいたします。

  • パナソニックの50インチプラズマTVを探しています

    パナソニックの50インチプラズマTVを探しています。 愛用していた42インチのプラズマテレビ(TH-42PZ800)が突然、 昨日にお亡くなりになりました。2時間前まで映っていたのを最期に通電できなくなりました。 修理費用は概算で2~3万円するそうで、 以前にも他のTVでも同じ現象が起こり、3万円払って修理した挙句、 一年後にまた壊れたと云う苦い経験から、買い替えに踏み切りました。が… 昨今では、ボーナスシーズンとかで何処の家電量販店でも 現行機種ばかりで型落ち品は販売されていなく困っています。 壊れる時期が時期でしたorz 今年から社会人で一人暮らしを始めた身において、財布の中身は寂しいモノ。 できればリッチに50インチのプラズマテレビを未使用品として探しています。 予算は、5年保証延長加入費を含め75000~80000円が限界です。 スマートとか3Dとか、そこまでリッチな機能は要りません。 解像度がフルHD(1920×1080)でHDMI入力端子が有り、BS・CSが映れば構いません。 個人的にはTH-P50G1あたりが狙い目だと思うのですが、なかなか見つかりません。 どなたか、情報お持ちの方すぐに回答頂けないでしょうか? 現在はTVがなく、BDレコーダーからPCモニターにHDMI端子接続でテレビを見ている状況なので; 願わくば、今週末の3連休に取り換えを行いたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

    • dts_dts
    • 回答数5
  • BSアンテナの設置に関して

    BSアンテナの設置に関して お世話になります。 私は普段ケーブルテレビで衛星放送を楽しんでおります。 只今、実家へ帰省している最中ですが、母からBSアンテナの設置を頼まれてしまいました。 ただ、アンテナ設置の事が皆目見当がつかなく、今までの回答を拝見しても、私の家の状況に当てはまるのかがピンときませんでしたので、質問させて頂きます。 まず、実家は一軒家でそのうちの一室にPanasonic製のTH-37PX80(地上・BS・110度CSデジタルテレビ)が設置されており、そこでBS放送を楽しみたいとの事です。 実家にはすでに東芝のアンテナ一式セットBCA-452kが用意されておりました。 特にレコーダー等には繋げずにそのままオンタイムで鑑賞する予定です。 部屋の環境として、アンテナ端子が1つのみで、 そのアンテナ端子にTH-37PX80を繋げて地上波デジタルを鑑賞しているのですが、 アンテナBCA-452をセッティング後に、どうやってテレビまで映るのか、室内配線のルートが分かりません。 分波器など他に必要なものが有りますでしょうか?(分波器も使用した事がなく、あまりよく分かっていません。。。) また、室内配線のルートを教えて頂ければ幸いです。アンテナの設置や室内引き込みは他の有志のHP等で確認しております。 我が実家の状況で、地上波とBSが映る条件や状況を、ご教示ください。何卒、宜しくお願い致します。

    • milkbin
    • 回答数3
  • CHチェック(MULTI PICTURE)機能が欲しい

    CHチェック(MULTI PICTURE)機能というものが今使っているPanasonicの TH-28MX3にはあります。(10年前ほどに購入) 説明するとワイド画面に4:3で表示すると左側に寄せて右端の一部を 使わずに4:3で映し出して、右端は上下に三分割してもう一つの内臓 チューナーで5秒程度ずつ映し出します。 チャンネルの例としては左側に4チャンネルを映し出し、右側の小さい ところには6,8,10チャンネルがそれぞれ映っているということになり ます。 地デジに移行しなければならないので、新品のテレビへの買い替えを 検討しており、このような機能が付いているものはないでしょうか? ざっと探したところはなかったので、次善の策として画面分割機能の あるテレビは多くあるので、左側にメイン画面を映し出して、右側の 小さな画面には外部入力にしてチューナーをつなげようかと思ってい ます。 その(地デジかワンセグ)チューナーが例えば、6,8,10チャンネルを 5秒ずつ繰り返し自動的に切り替わる出力ができて外部に出力できれば、 今に近い環境得られると思っています。 技術的に可能かどうかわかりませんし、あまり気が進みませんが、 画面の横にパソコンのモニターを置いて、本体にUSBワンセグチューナを 4つつなげばできるのかもしれません。 もっと気が進みませんが、7インチ程度のワンセグテレビを3つほど 置く方法もないことはありません。

  • 液晶テレビの購入について

    中学生です。 自分の部屋にはテレビがなくてテレビを見る時は いつもリビングに行かなければならなくて、 それが嫌で、テレビの購入を考えています。 部屋は6畳弱で15V~20Vのテレビなら丁度良いくらいかなと思ってます。 予算は自腹なので厳しいと思いますが5万円以下で考えています。 (しかし5万でもきつい汗) まずこだわるのはやっぱり値段・スペック・メーカー、そんな感じですよね。 地デジはやっぱり対応していた方がいいのでしょうか、 2011年7月に普通のテレビは見れなくなるそうですが、 専用のチューナーみたいなのを買えば継続して見られるのでしょうか、(地デジ対応だとやっぱり高くなってしまうので汗) で、メーカーはあんまり知りませんが、PanasonicのVIERAやSHARPのAQUOSあたりが、良い代表例として、理想です。 しかし今の予算ではそんな贅沢言ってられません。 聞いたこと無いメーカーは嫌なので、 いろいろ探していたら、HITACHI(日立)は結構聞き覚えがあるのに対しSHARPなどに比べれば値段が安いのがわかりました。 20LCD-1(20V)と言うのが、安い方で4万円代と言うのがわかりました。 しかしやはり地デジは対応しておらず、画素数は20Vで640×480と低いと思います。 640×480がどのくらいの画質の良さなのかわからないのですが。 そもそもV=インチ??って2.54cmらしいですが、いったい15インチだったらどこの長さが15インチなんですか??それも教えてください。 でそれぞれのメーカーの長所短所も教えてほしいです。 HITACHIってあんまりよくないですか? まぁ一番知りたいのは15Vは見ていても物足りなさを感じないか。というこです。それがなければ、15Vを買おうと思っています。 15Vならそれなりのメーカーや品質の物が買えて、20Vなら大きさがある分、メーカーや品質が少し衰えてもしょうがないと思っています。 最後に15Vと20Vのってどれだけ違いますか。

  • DVDレコーダーの故障

    先日約七年前に購入したDVDレコーダーが故障しました。 パナソニック製DMR-E95H http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E95H 【経緯】 一ヶ月ほど前に電源を消した覚えのないのに勝手にレコーダーの電源が落ちていていました なにかの拍子にリモコンのボタンを押してしまい切れたものだと思い電源をいれました するとすんなりと電源は着いて操作も普通にできたのですが 約20秒後また勝手に電源が切れてしまいました なのでもう一回電源をつけると今度は 【SELF CHECK】 と表示されしばらく待つと通常通りに操作でき HDDの中身を確認しました1つも消えることなく正常でしたがまた勝手に消えてしまいました PCでいろいろ調べてみるとレコーダーの中にホコリがたまり熱がこもっていてそうなる場合があると記述があったので 一度カバーをはずして中身を取り外して市販のエアスプレーで掃除しました http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-AD-ECO... そして電源をつけるとその故障は直ったものの今度はリモコン操作ができなくなってしまいました そのリモコンはテレビは反応してくれるのですがDVDは無反応です さらにDVDレコーダーに直についてるボタンも電源を入れるボタンしか反応しません 【質問要点】 何が原因で故障したと考えられ、どこが故障したと考えられますか? また自分での修理は可能ですか? もう新しいブルーレイレコーダーを購入したのですが壊れたDVDレコーダーのHDDにまだ見ていないビデオがいっぱい入っています それをみる方法はありますか? またどこかに書き写す方法はありますか? 修理に出す場合はパナソニックや家電量販店以外にどこか修理をやってくれるところはありますか? だれか教えてくださいm(_ _)m

  • JCOM TV

    質問させてください! いつもお世話になります。 よろしくお願いします。 当方、あまり詳しくないので 説明や言い回しが不適切かもしれないのですが 申し訳ありません。 実家の母が先日、実家のネットなどを auのススメにより、JCOMに変えたそうです。 (今まではDIONでしたが速度は速くなるし スマホなども安くなるとのことで変えたみたいです) その際にTVも一緒に契約したそうです。 (今までBSとWOWOを別で契約していたので少し安くなると言われて) 母はテレビが好きで近年の地デジ化やブルーレイなど テレビの画質向上がすごく気に入っていて 今回も色んなチャンネルが見れる録画できると楽しみにしていました。 ですが、いざ工事が入り録画してみたところ・・・ めっちゃ画質汚い!とのこと。 どうも何度もキレイに録画できますよね?と念を押したみたいですが 意に添わなかった(伝わってなかった)様子。 少ししか画質落ちませんから、とか テレビ工事の後で気に入らなければクリーングオフで解約が・・・ など色々と聞いていた様子。 (相当念を押したみたいでしたが) 接続の状態を聞くと、 チューナーはパナソニックのTZ-DCH1100というもので TV(アクオス)へはHDMI端子でつないでいるのでキレイなんだそうですが レコーダー(パナソニックの DMR-BW690)には赤白黄の線でつながっているみたいです。 ん?これってアナログで録画されていますよね? そりゃ当然画質落ちます。 今まではWOWOなどもアンテナ直でしたので録画もDRでキレイでしたが 契約をJCOM経由にしてしまったのでアナログになってしまします。 ものすごく残念がった母が問い合わせたらしいのですが そんなことありません、説明しました、クーリングオフできませんなど・・・ なんだかよくあるパターンのような状況です。 少し調べると別のチューナー機種で録画できるものやiLinkがついているものがあるみたいで そちらに変えてもらえばなんとかなるのかな、と思いながら、そんな説明受けてないですし・・・ こちらとしては ・お金はなるべくかけたくない ・録画をキレイにしたい(チューナーの変更など) ・できないならTVのみ解約 と思っています。 あと工事の時の人が、これでは録画画質落ちますよと教えてくださったようで、 (この時も母は画質についてキレイか念を押しています) 担当営業に問い合わせもしてくださったみたいですが その担当、「すごく画質が落ちるみたいな脅しをかけたようですが大丈夫です」と 返答したらしいです(さらにはその工事の人にクレームまで出したそう) ですが、その工事の人の言ってくださったことが正しい状況で クレームまでつけられてしまったその人が気の毒でなりません・・・ 支離滅裂な文章で申し訳ないのですが 何かよい対策や、クレーム?の申し方など アドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 ※今回のJCOM担当の営業さん、どうにも話が通じなさそうな感じがしています・・・

  • 価格コムのビデオカメラ(どちらがお勧めか)

    初めてビデオカメラを購入します。デオデオなどで購入しようと思ったのですが,価格コムが安いのでひかれています。 用途は,出産した時と,赤ちゃんを撮影するためです。 今迷っているのが,パナソニックのHDC-TM25-S (21600円)と,ビクターのEverio GZ-HM450-B (14980円)なんです。 あと,恥ずかしい話で,自分はパソコンとアナログテレビしかないので,パソコンにつないで,DVDに記録したいのですが,どちらも可能でしょうか。(USBのようなつなぐものはついているでしょうか) あと,お勧めはこの2つでどちらでしょうか。 何度も言うのですが,初めてビデオカメラを使うので,扱いやすいほうがいいのです。 8ギガだと,あまり長く撮影できないということは何となく分かってきました。 何か一緒に買う方がいいのでしょうか。 ほんと初心者で申し訳ないのですが,教えてください。よろしくお願いします

    • ninpu80
    • 回答数4
  • 外部入力から録ったものをDVDーRに

    パナソニックのDIGA、DMRーE85Hです。 テレビ番組をHDDに録ってDVD-Rにダビングすることはできるのですがビデオデッキとつなげて外部入力でHDDに録ったものをDVD-Rにダビングしようとすると十秒後くらいに電源が切れて「SELF CHECK」になり「ディスクを交換してください」と、なってダビングできません。(ダビングリストを作ってのダビングです) ビデオ→HDDのときも、HDD→DVDーRのときも録画モードはXPです。 高速モードに設定すると「この番組は高速モードに対応して いません」となってしまいました。 一度、ビデオ→DVD-Rのダビングも試しましたが 結果は同じでした。 DVD-RはSAILORという会社のものです。 他の会社のDVD-Rも試してみるべきでしょうか。 DVDレコーダーを買った目的は過去のビデオを整理するため だったので、今途方にくれてます。

    • soyoko
    • 回答数2
  • MPEG2のいい圧縮方法

    テレビで放送される映画をDVD-Rに保存しようと試みております。 手持ちのソフト(B's Recorder GOLD5、Sonic MyDVD)でファイルサイズが 大きいため焼くことができません。トリミングして大体4.5GBくらいには できるのですが、それ以下には落とせません。4GB未満でないと無理っぽいです。 そこで質問なんですが、再エンコ以外で画質を極力落とさず4GBほどに ファイルサイズを落とす方法はないでしょうか? 見よう見まねで、こちらの過去ログとリンクからの知識で「DVD2AVI、TMPGEnc、DivX」を使って容量は落とせますが、1GBくらいと小さいく、 画質もどうしても見劣りしてしまいます。しかも、4時間くらいかかったと思います。 DVD-Rに焼ける容量ギリギリまでに抑えたく思っております。 よろしくお願いいたします。 ///////////////////////////////// Win XP Pen4 2.4GHz メモリ 512MB HDD:120GB DVD-RAM:Panasonic LF-D521JD キャプチャー:MTV1200HX ///////////////////////////////

    • 314
    • 回答数1
  • 同時録画について。

    テレビ…PRODIAのPRD-LE132B レコーダー…PanasonicのDIGA DMR-BZT810 J:COMのSTB…パイオニアのBD-V301J を使用しています。 普通にJ:COMも地デジも視聴することは出来ます。 また、それぞれ一つずつなら録画することも出来ます。 ですが、レコーダーの説明書を見ると、地デジ番組なら2番組、3番組同時に録画が出来ると書かれています。 しかし、同じ時間の番組を二つ予約すると『重複予約です』となり、録画出来ません。 繋ぎ方が悪いのかと思い、それぞれのホームページに行って繋ぎ方を見てみましたが、難しくてよく分かりませんでした。 皆さんにお伺いしたいです。 どのような繋ぎ方をすれば同時録画出来るようになりますか? (出来れば詳しく教えていただければ…機械音痴なもので) もし同時録画がそもそも出来ない、ということであればその理由はなんですか? どなたか教えてください。

  • Vaio PC画面をHDMIでパナTVに出したい

    VAIOをテレビに接続し画面をHDMIで出力したいと思っています。 VaioPro11(Win8.1)と、Panasonic VIERA TH-20LX80です。 始めて3日ほどは手持ちのHDMIケーブル(ハイスピード)で問題なく出ていたのに、ある時点から突然音も画面も出なくなってしまいました。 ケーブルを買い替えても、HDMI1の口をHDMI2に変えても変わりません。 HDMI1も2も、DVDレコーダー(東芝製)の映像なら同じケーブルで映してくれます。 VAIOの何らかの操作をいじってしまったのかな?と思うのですが、コントロールパネルの「ディスプレイ」とかいろいろ触っているうちに (大体状況に変化ないので操作は取り消してるはずですが) よく分からなくなってしまいました。 考えられる解決法はありますか?  お察しの通り初心者です。 スミマセン、よろしくお願いします! ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 日テレだけが録画できない

    BDZ-ET1000ですが、本機の番組表から日テレの番組を選んで本機のハードディスクに録画すると音声は途切れ映像は途切れたりモザイクみたいになったりで、最終的には録画が途中で終了します。 地デジのアンテナはj-comのHUMAX WA-7600でj-comの日テレは問題なくブルーレイのハードディスクに録画できますが視聴してると途中で砂嵐状態になる事もある。他の番組も問題なくブルーレイのハードディスクに録画可能。最近新しい機器に変えたが同じ症状を繰り返す。 テレビはPanasonicのTH-55AX900fですが、HDMIケーブルの差し込み口があまり良くないようでサポートから修理した方が良いと言われました。 これらの機器で日テレだけ録画できないのはブルーレイの故障ではないと言いきれないので、故障か正常か、他に原因があるのか教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • パナソニックのレッツノートの電源について

    パナソニックのレッツノートはテレビ(国会中継とか)見てたら書記のような人も使っていてけっこう多くの人が使ってるなと思います。私も使ってみてかなり使い勝手がいい感じがするのですが、電源を入れるところに難があるように思います。スライドスイッチを入れてもすぐに電源が点灯しません。4回目ぐらいトライして起動します。おおむね起動するのですが、何がよくて何が悪いのかつかめていないので、何回やっても起動しないかもしれない、という不安があります。起動の仕方のコツとかあるのでしょうか。あるいは部品が磨滅しているとかです。買って2年ぐらいなのですが。 ネット上にもその解決法が出ていたりしますが、かなり修理っぽいものなのですが、そこまでいくものでしょうか。よろしくお願いします。

  • ビデオのチューナー部分の故障でしょうか?

    かれこれ7~8年くらい使っているパナソニックのS-VHSビデオなのですが、ビデオのチューナーで見たり録画したりすると、画面で(雲や壁のように)白い色が多く映るシーンになると、「ブーン!」と言う感じの大音量の音と共に画面も何が映っているかわからないほど、白っぽく荒れてしまいます。(テレビのチューナーで同じものを見てもきれいに見る事が出来ます。)そういうシーン以外では、とてもよく見えます。 このビデオの前に使用していた機種も、同じ原因で買い換えたのですが、やはり買い替えの時期なのか、それとも修理した方が得策なのでしょうか? だいたい、こういう場合は修理代はいくら位掛かるものなのでしょうか? 電気屋さんでTVは5年と言われました。使用頻度にもよると思いますが、ビデオはどれくらいの目安なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 思うようにダビングできません

    ケーブルテレビ会社のレンタル機器で ブルーレイレコーダーを使い始めています。 これがとっても分かりずらくて、困っています。 機器はパナソニックTZ-BDW900Mです。 今悩んでいるのは 2つのことです。 ディスクはBD-R DVD-R DVD-RWと3種類用意しました。 DRで録画したものを映画(2本分約5時間)BD-RでHEでダビングしようとしたら1倍速でしかできませんでした。5時間もかかるのでキャンセルしています。 また HEで録画したものをDVD-RでSPに2時間ダビングしたいのですが(毎日2時間やってるドラマをダビングしたいので) これもまた1倍速の2時間もかかってしまいます。 高速のところを指定すると 容量が足りませんとなるので 録画モードを落とすと高速録画できません。 どうしたら 高速で容量を気にせずにダビングできるのでしょうか?? どなたか 教えてください。

  • 今後のカーナビはどんな機能が装備されるの?もう成熟しているですか?

    カー用品店でHDDナビで80GBの商品を見ました。確かパナソニックのナビでした。40GBが主流かなと思っていましたが来年は80GBぐらいが主流になってくるのでしょうか? スタンダードモデルでもワンセグではなく12セグが主力になるの? 液晶の高性能化? バックカメラも標準装備? メモリータイプのナビが主力になるの? HDDナビで30万円ぐらいするモデルと安価なポータブルメモリータイプのナビの二極化になったりしますかね? カーナビに30万とか出して装備するのは勿体無いと思っています。確かに音響とか素晴らしいと思います。しかし、家でテレビやDVDを観賞するのにはかなわないと思います。 メモリータイプで5万円ぐらいするポータブルナビで十分なのかなと考えたりしています。 皆さんのご意見をお願いします。