検索結果

消費税

全10000件中3321~3340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 楽天の送料、代引き手数料、消費税などについて

    楽天とかAmazonとかで 5千円以上とか1500円以上買うと送料無料とか ありますけど それは違う販売者?(サイト内の)から 買っても送料無料に なりますか? それとも同じ店??で 一定値段以上買わない と送料無料には ならないのでしょうか?教えてください

    • akk-ina
    • 回答数2
  • 消費税の申告書作成について教えてください。

    設立間もない(2期目)SPC(特定目的会社)で課税事業者の申請がでていたので、消費税の申告をしなければならないのですが、申告書作成に当たって必要な書類(仮に税理士さんにお願いする場合もどのような資料を用意しなければなりませんか?ということです。税別の資料を作成する必要はありますか?)はどのようなものになりますか(既に法人税の申告書は提出しており、税込みの勘定内訳等はあります。)? 活動実績はまだほとんどない会社です。 それから、ご依頼するとしたら申告書作成の費用はどれくらいになりますでしょうか?基本的にはそれ程ややこしい申告ではないとおもいます。いわゆる空SPCという部類です。 宜しくお願いします。

  • 合同会社(LLC)の設立時消費税納税義務の判定

    どなたかご教示ください! 以下の合同会社(LLC)の消費税納税義務の有無 ○設立第一期 ○出資の額→10億3百万円(定款記載有) ○上記のうち、資本金に組み入れた金額→3百万円(定款・謄本記載有) ○期中に減資、期末出資の額→3百万円 消費税法や参考書では、 「事業年度開始のときの資本または出資の額」 とうたっています。 株式会社の場合、「資本金」で判定し、資本準備金は含まれないと思いますが、合同会社の場合は「出資の額」、すなわち資本金に組み入れなかった「資本準備金」も含めた金額で判定するのでしょうか・・? 申告期限が今月末、 上記の判定で消費税課税事業者になってしまう場合、 資金繰りの問題もあり、大変あせっております、、 どなたかお助けくださいますでしょうか・・? 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 税理士試験の消費税法の学習について

    今から税理士の消費税法を学習するのですが (1)理論の暗記は、たとえばTACの理論マスターのようなテキストを丸暗記するというのが効果的なのでしょうか。その暗記が仮に完璧にできたとして、本試験でどれくらい書けるのでしょうか。 (2)これは良いと思われる市販テキスト・問題集があったら教えてください。市販のポケットブックのようなものは役に立ちますか。 (3)基本的な質問ですが、理論の解答には参照条文の記載は不要でしょうか。 (4)計算の習得のための問題演習は、どの程度やる必要がありますか。 いろいろと質問しましたが、アドバイスお願いします。

    • sskty
    • 回答数1
  • 消費税の課税売上に該当するか教えて下さい。

    私はある建物の所有者で不動産所得(賃貸料)を得ています。 今所得税・消費税の確定申告の計算をしているところです。 この建物は老人ホームを営む会社に貸してます。 基本的に居住型の老人ホーム(通所介護でない)で使用しているのですが、 ここから受け取っている家賃(賃貸料)については 消費税は非課税売上として扱って構わないのでしょうか? ちなみに今までは消費税は課税売上で申告・納付していました。 よろしくお願いいたします。

    • dai2ya
    • 回答数2
  • 消費税の税抜と税込の混在処理について

    昨年会社を興したばかりですのでまだ免税業者ですが、 将来のことも考え、弥生会計では納税業者と設定して日々帳簿を付けています。 現在は税込価格(切り捨て)にて仕訳をしているのですが、 取引先では税抜で処理しているところがあり、 今回下記のような取引で不明な点が出てきました。 -----[取引先からの明細書]----------  商品金額:  \1,215  送料:    \570  手数料:   \0  消費税:   \89  ご注文額合計:\1,874 ----------------------------------- 弊社は税込価格で処理しているので、下記のように処理しました。 売上高 1275 / 買掛金 1275 荷造運賃 598 / 買掛金 598 すると合計が1873円となり1円の差額が出てきます。 これはどういう風に処理すれば良いのでしょうか。

    • shimayu
    • 回答数1
  • 消費税総額表示による値引きや集計に関して

    消費税について引っかかるところがあり質問させてください。 例えば、部品代 1750(税込)とサービス1600(税込)を売り上げたとすると、3350円(内税 160円)となります。2つの商品を1つの伝票で売上するので 3350円に対する消費税でよいのだと思うのですが、これを集計表にしようとすると、ややこしい事になります。 (消費税の端数は四捨五入とします) 部品代 サービス代 内消費税  合計 1750   1600    160    3350 となりますが、これでは 部品代とサービス代の個々の消費税が判らないので、以下のようにしようとします。 部品/消費税 サービス代/消費税 内消費税  合計 1750/83    1600/76     159    3350 ここで、実際に売り上げたときは、消費税が160円でした。税抜きの集計が欲しいということで集計表で分解をすると 端数による誤差が発生します。消費税の内訳がないので、このようになってしまうのですが。。 税込みで販売をして、税抜きの集計表がほしい場合には販売時点の伝票から、個々の消費税を求めて合算すべきなのでしょうか? つまり、 商品    価格  内消費税 部品代   1750   83 サービス代 1600   76 -----------------------------       3350円  159円 としても良いのでしょうか? 単品での計算は端数の特例措置が認められないということは知っております。

    • noname#103507
    • 回答数1
  • 【消費税】食肉加工 送料・箱代を別途徴収する場合

    こんにちは 肉を仕入れソーセージをつくり、ホテルなどに卸しています。 送料と箱代は商品代金には入れずに別途請求しています。 この度、消費税の簡易課税事業者となり、消費税の業種判定についてお教えいただければ幸いです。 ソーセージ本体の値段は、食肉の製造なので「第3種」になると思いますが、 「箱代」「送料」はどうなるでしょうか。 本体に含める処理は経営者の判断で難しいようです。 お詳しい方、どの業種になるかをお教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数1
  • 連合が消費税増税やマイナンバーに前向きだった理由。

    連合って消費税増税やマイナンバーに関しては経団連と一緒で積極的なスタンスだったのは何故なのですか?連合は民主党政権時代に消費税増税を容認し、2014年の5%→8%、2019年の8%→10%に引き上げの際も前向きなスタンスでしたし、2015年に導入されたマイナンバーに関しても活用に前向きなスタンスでしたが、連合って消費税増税やマイナンバーに関しては経団連と一緒で積極的なスタンスだったのは何故なのでしょうか?

  • 音楽家と消費税納税義務と演奏依頼者の源泉徴収税納税義務について

    こんにちは。 ミュージシャンの納税義務について教えてください。 フリーでミュージシャンをして、生計を営んでおり、いわゆる納税義務の種別(?)でいうと、個人事業主になると思います。自ら法人を設立してはおらず、毎年確定申告をして、年収は1000万円以下です。 今年5月より毎週あるバー(有限会社N)で演奏しており、その演奏料は月末に私の銀行口座に振り込んでもらっています。他の演奏依頼者(バーや会社等)の方々には、源泉徴収税10%を税務署に収めていただいているのですが、この度改めて有限会社Nに確認したところ、源泉徴収ではなく、消費税の支払義務は私にあり、雇用関係に無い私に対する源泉徴収を有限会社Nが支払う義務はない、というような回答を得ました。 以下、有限会社Nからのメールを抜粋します。「(あなたと有限会社Nは)雇用関係はなく、あくまでもNという会社から(あなた)個人商店に対し、LIVEパフォーマンスを発注しており、それに対するギャランティー3万円(消費税込)をご請求いただき、速やかにお支払いさせていただいております。」  ネット等で調べたかぎりでは、1000万円以下年収の個人事業主には納める義務がないので、納税しないでよい、のはわかるのですが、消費税込みのギャラ(演奏料)だからといって、雇用主であろうと無かろうと、演奏依頼主が演奏料の源泉徴収税を納税しないですむのでしょうか?  納税義務があると仮定したとして、それでも、源泉徴収税の納税義務がない、と言い張る会社Nに対して、どのように説得すれば、源泉徴収税を納めてもらえるでしょうか?  また、こちらとしては、消費税うんぬんの話をN会社と一度もしたことはありません。 何卒よろしくお願いします。

  • 時給のお仕事には消費税をつけてもいいの?

    先日、とある作業のお仕事を請けた際、単価では出しにくかったため時給で計算をすることにしました。 作業自体は問題なく終わり、その作業の請求書をお出ししたいと考えて今請求書を作っているのですが、消費税を時給計算の作業に対してつけてもいいのかというところで悩んでします。 例えば、時給1000円のお仕事を合計で50時間作業した場合、全体で請求額は50000円になると思うのですが、この50000円に消費税分の2500円ってつけてもいいのでしょうか?それとも時給というものに対しては消費税はつけたらいけない…などの決まりなどありますか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

    • tomhime
    • 回答数4
  • 更地を借りて施設の貸し付けをした場合の消費税

    更地を借りて施設の貸し付けをした場合の消費税 施設の利用に伴って同時に土地を貸し付ける場合、この土地の貸付け部分についても消費税は課税扱いになるようですが、 Aさんから更地を借りて、借主(B)がその更地の上に屋根付き駐車場施設を工事して他人(C)に貸し付ける場合、A→Bへの貸し付けは、単なる土地の貸し付けということで非課税になるのでしょうか? B→Cは課税だとは思いますが、A→Bは施設の利用に伴っての土地の貸付には当たらないという感じでしょうか? いろいろ考えていると分からなくなりました…

  • 非課税事業者の消費税の取り扱いについて質問です。

    非課税事業者の消費税の取り扱いについて質問です。 利用者から消費税をとってもいいし、とらなくてもいいということでしょうか? 非課税事業者が消費税をとることは違法ですか?また消費税として集めたお金を税務署に申告せず帳簿にのせず自分の利益のために使ってしまっても、まったく罪にとわれることはありませんか? 回答には根拠となる法令等も示していただければありがたいです。

  • MicrosoftAccess2000 消費税の計算方法 他の方法を教えてください

    MicrosoftAccess2000「見積請求納品システム」を使用しています。 来月から取引先の一社のみ消費税の計算方法を四捨五入に変更します。 知識不足のためシステム自体の変更は諦めました。 1.通常通り作成 2.印刷前にデスクトップに見積請求納品システムのコピー作成。 3.請求書コマンドマクロのデザインビューを開く。 マクロ名:計算2 アクション:値の代入 アイテム:[Forms]![請修フォーム]![消費税額] 式:Int(CCur([Forms]![請修フォーム]![税抜金額]*0.05)) 4.上記に該当するマクロの式を下のように変更。 round([Forms]![請修フォーム]![税抜金額]*0.05,0) 5.工数・数量を再入力して四捨五入されたデータを作成。 6.それを印刷して終了。 今は上記の方法しか思いつかないのですが他にあれば教えてください!!

    • noname#137913
    • 回答数5
  • 決算前に未払消費税の計上を忘れてしまいました

    前期より消費税の納税対象となり、売上高計上時と経費の計上時にそれぞれ「仮受消費税」「仮払消費税」として外税で計上をしていました。 通常は期末に、消費税の納税額を計算し、「未払い消費税」として計上すると思うのですが、これを知らずにそのまま締めてしまい、翌期に繰越して法人税、消費税の申告書も提出してしまいました。 従って前期の貸借対照表には資産のところに「仮払消費税」、負債のところに「仮受消費税」が表示されてしまっています。 前期の帳簿は基本的に直せないので、当期になんらかの修正をしたいと思っているのですが、どのように修正を入れればいいのでしょうか? 当期では消費税の納税時の計上だけは行っているので、 期首に、 仮受消費税 333  仮払消費税 222              未払消費税 111 納税時に 未払消費税 111   普通預金 111 という感じでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • zruzru
    • 回答数4
  • 自民党大勝。ということは、結構早く消費税は上がっちゃう?

    自民党大勝。ということは、結構早く消費税は上がっちゃう? マニフェストに消費税を10%程度まで上げると明記している自民党が勝ったということは 消費税が上がるのは予想よりも早くなりそうな感じがしています。 個人的には消費税を上げる前にやることがまだまだあるだろうと思うのですが この結果は消費税増税を後押しすることになりそうですごく心配です。 皆さんは消費税の増税についてどう思いますか?

    • noname#132006
    • 回答数5
  • 消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか?

    消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか? どなたかが既に質問しているような気もしますが。 消費税を一律1%増税すると、2~2.5兆円税収増になるようです。 5%増税で、10~12.5兆税収増。 国の一般会計の収支は、今年は異常にしても、歳入40兆、赤字国債40兆弱。 増税を入れると、歳入50兆、国債30兆弱 だから? これにインフレ率2%と実質成長率2%を加えれば、24兆増収になり、まだ赤字ですね。 上記により、消費税なんかを増税するより、需給GAPの解消、インフレ率の設定、 経済成長の方が遥かに有効ですが、自民も民主も「たてない」も、何故、消費税増税による 財政再建と言っているのか、よくわかりません。 どなたかお答えください。

    • gian777
    • 回答数8
  • 決算時の消費税の仕訳と納付の仕訳について

    決算時の消費税の仕訳と納付の仕訳について 早速ですがよろしくお願いいたします。 消費税の仕訳は下記のもので間違いないでしょうか? 決算時 仮受消費税 10000 仮払消費税 5000             未払消費税 4000             雑収入   1000端数処理 納付時 未払消費税 4000 現金 4000 今回で消費税仕訳が初めてなもので少し自信なくてお聞きいたしました。 間違ってたら教えてください。 それと、ここからが本当にわからないんですが未払消費税で出て納付したものは 経費にならないのでしょうか? 当方は弥生会計を使用してて、損益計算書を開いて見ると当期純利益金額のところが 仕訳しても、変わらずの金額なので、これで合っているのか悩んでます。 それとネットで仕訳の事を調べていたら租税公課の勘定科目が使われているのを見ますが 実際はどうなのでしょうか? 僕の認識してる上記の仕訳に租税公課の欄が入るのでしょうか? 素人で説明ベタですがよろしくご指導お願いいたします。

  • 海外から輸入し、他の海外へ輸出する場合の消費税

    はじめまして。 韓国から商品(完成品)を輸入します。 それを国内で製作した他の商品と一緒に、中国へ輸出(販売)します。 国内に一旦輸入する理由は、国内で製作した他の商品とのマッチング(調整のため)であり、国内には約1ヶ月程度置きます。 その後、輸入した商品と、国内で製作した商品を1つのパッケージとして、中国へ販売します。 そこで質問ですが、輸入の際には、消費税が発生すると思いますが、輸出の際には消費税が発生しません。この場合、消費税は払い損となるのでしょうか? ちなみに、商品の特性上、輸入関税はゼロとなります。また三国間貿易は商品の特性上できません。

  • 住居の賃貸借がリース会計となった場合の消費税

    住居(マンション)の賃借が解約不能・フルペイアウト等で、ファイナンスリースに該当した場合の消費税について質問です。 リース会計適用の場合、規定等を見た場合は、資産の譲渡があったとみなしてリース料総額をリース資産の譲り受けの対価として仕入れに係る消費税額を控除するとありますが。 この非課税のリース(住居の賃借)についても リース資産 /リース債務 仮払消費税 という仕訳になるのでしょうか? 非課税の賃貸借で資産計上したら消費税が発生する?のはおかしいような気がしますが、 売買処理とみなすとあるので、消費税を計上しなければならないのでしょうか?