検索結果

子供 目 症状

全5512件中3261~3280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アレルギーが心配です。離乳食の卵の与え方について

    間もなく1歳1か月の母親です。 離乳食は後期~完了期に入りつつありますが、 もともと湿疹がひどく、薬が手放せない肌質のため アレルギーの心配のある卵はほとんど食べさせたことがありませんでした。 先日血液検査をした結果、卵白は少なくとも数字上は陰性でした。 そこで卵黄かたゆで1/3を与えたところ、特に問題はありませんでした。 今後、全卵までどのようにすすめてゆけば良いのでしょうか。 (1)黄身のみ半個~1個分食べられるようになってから、 白身に移行するのか?または白身も黄身と平行して1/3個分から すすめるのか? (2)黄身と一緒(同時)に与えるのか、または黄身と白身別々の食事時に 与えるのか? (3)白身は生の状態でおかゆなどに混ぜてしまって差し支えないのか。 最初はどんなメニューにしたらいいのか。 (3)白身に移行する以前に、卵ボーロや食パン、マヨネーズなどの 加工品からまず試すべきなのか?あるいは加工品は白身が完了してから 与え始めるのか。 とにかく分からないことだらけです。 皆様方のケースをお教えください。

    • ahaha33
    • 回答数2
  • 夜驚症の園児、保護者とのかかわり方について

    私は現在幼稚園教諭として5歳児クラスで働いています。 実は先日の面談で保護者の方から子どもが夜驚症であるということを教えていただきました。 その子の園での様子もいつもニコニコとしていて「○○ちゃーん!」と私が手を広げて抱きしめようとすると楽しそうに逃げたり、音楽が流すと仲のいい友だちと一緒に踊り始めたりと、とても明るく目立つような問題は特にないと考えていました。 お母さんはとても良い方でネットで色々と調べた上で「小学生低学年で自然と消える症状らしいのでそんなに気にしてはいないのですが・・・」と言ってくださいました。 しかし話を聞いていくと幼稚園が休みの時は夜驚症の症状が現れないとのことなので、私自身が幼稚園が原因としか考えられずどのように関わっていけば悩んでいます・・・。 丸投げで大変申し訳ないのですが、このような場合子どもにはどのように関わる事を心掛ければいいのでしょうか? また保護者の方からの視点としては、保育者からどのように関わりがあると安心できますでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 躁鬱を抱える旦那との生活

    躁鬱や自律神経失調症、他様々な慢性の病気を抱える旦那さんと結婚して3年が経ちました。薬は寝る前の精神安定剤と鼻炎関係の薬のみ常用しているようです。3歳の子供、そして今妊娠5ヶ月です。 離婚は考えていません。しかし、もうどのように乗り切ればいいのか分からなくなっています。 ??と思うことはあったのですが、結婚した頃は大丈夫だと信じていました。出来婚でした。彼はイライラしがちで、あら探しばかりします。ふと気づくと私をすごい目で睨んでいたり、舌打ちをしたりします。結婚当時はよく喧嘩になりました。が、子供もおびえます。子供に良くない、喧嘩はやめよう、と何度も話し合ってゆく結果、私の方が喧嘩が面倒になってしまいいつ頃からか、起こる気力もなくなってしまいました。100%聞き手です。しかし、彼にとって喧嘩も嫌だけど、冷静にとられるのも嫌らしく、毎日毎日`挑発`してきます。たまに、どうしても押さえられず言い返すと`ほおら来た`という顔をして100倍になって言葉が返ってきます。 彼は悩んでいるんだ、彼はいい人だ、と言い聞かせて毎日歯を食いしばってがんばっていますが、帰ってくるのも怖いし、喋りかけるのも怖いし頭がおかしくなりそうです。 旦那の母親に何度か一緒に話し合いをしてもらえないか頼んだのですが、彼女も`私がいってもカッとなるだけだから``何時ものことだから`といって何もしてもらえません。自分の両親にも相談したのですが、`話し合ってもいいけどその後にお前に100倍になってのしかかってきて、二人の関係がもっと悪くなるのでは?`といいます。 もっともです。 子供が出来ればと思い一生懸命妊婦5ヶ月まで来ました。しかし、言葉の暴力がすごいのです。肉体的な暴力はありません。 躁の時はすごく優しくていいパパです。 が、鬱の時はむっつり、いらいら。かりかり。 もちろん、人間同士です。私も悪いのだと考えここまでやってきています。が、毎日、馬鹿、これはなんだ、なんでこんなことわからないんだ、、と言われてゆくと本当に自分がおかしくなってゆくのです。 どうやって乗り切ればいいのでしょうか。 楽観的な自分が消えてしまいました。

  • 男性の更年期と同僚の自殺

    主人が、更年期的な症状を訴え始めました。 最初は冗談で聞き流したのですが。実は、先日、主人の同僚が自殺しました。その同僚と最後、一緒に仕事していたのは主人でした。 葬儀にも参列してきました。 職場では、いつものAさん だったため、上司、同僚皆が、驚くばかりですが、最後に数日一緒にいた主人が一番ショックを受けているように思うのですが。こういうことが、男性の更年期の原因になったりするでしょうか。 そんな主人に 「自殺なんてしてはいけない」 と冗談的であっても、妻である私が言う事は、今、危険でしょうか。 ちなみに、いつもどおりに仕事には言っています。 花粉シーズンが始まった!と聞き、ビクビクして見せたり、お茶目な面もあります。 子供とも普通に接してはいます。 よって、軽いうつかとは思われますが

  • 子宮筋腫&腺筋症&卵管が詰まっています。

    子宮筋腫&腺筋症&卵管が詰まっています。 私は37歳結婚一年目です。 結婚してすぐに婦人科へ行き、子宮内外に筋腫がいくつかあり、腺筋症も併発していると言われました。 それでも妊娠が不可能ではないからと半年間生理を止める治療を受け、次は卵管造影検査を受けました。 まさに今日だったのですが、造影剤が卵管の途中までしか通っていないから、自然妊娠はほぼ無理だろうと言われました。 これからのステップとしては、子宮内にある筋腫が3cm程でそんなに大きくはないけど場所が悪いから手術して取り、 その後、体外受精をしていくのがいいだろうと言われました。 本当は月曜日にレントゲンを撮る予定だったのが、 造影剤が通ってないから必要ないと言われ急遽、不妊治療の説明に変わりました。 今は頭が真っ白で何も考えられず、どなたか似たような症状の方がいらっしゃればと思い投稿しました。 年齢的にも時間がないしとても焦っているのと、 半年も治療をして何もならなかった悲しさでいっぱいです。 どんなことでも良いので、アドバイスがあれば是非教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 中絶かどうか、別れた元彼女が、「妊娠したかも・・・?」に対する対応

    自分がフラレテ別れる事になった元彼女から連絡が入り、「妊娠したかもしれないから責任とって」と、付き合い始めたのも今月に入ってからで、短く終わったのですが、行為に関してはお互い合意の上でムリヤリとかでは全くなく、相手も自分からピルを飲んでいて(ただ5日目だったそうですが)子供を作るつもりではない状態で、自分の方も現在無職でとても責任を取れない状態だったことは付き合う前に言っています。 相手の方は付き合ってみたら、後から重度のメンタル持ちだと言われ、それを理由に別れたりなんてこともしてないんですが、ほぼ一方的に切られる形でした。 自分の方としては、責任がちゃんととれない以上、できてしまった場合、生まれる事を諦めてもらう(中絶)という手段しかないと思っています。それに対しての費用の請求であれば、自分のしたことの責任であると考えているのですが、 相手の方は、「シングルマザーでいくから養育費を送る事で責任をとれ」と、相手の親も言ってきています。 命を軽くみてるともいわれましたが、自分は相手の状態も重度のメンタル面で親元に頼っている状態なのに、自分が自立できてないのに、新たな命をちゃんと育てる!と言い切る事の方が、軽はずみな発言に思えるのですが、どうでしょうか? 相手の親との電話で、付き合うまでメンタルの事を隠されてた事なども言ったのですが、「自分をよく見せるために多少の嘘はだれでもつく」と、なのに「この子は心不安定なんだから、その辺も男なら察してくれないと」とのこと。 どこが重要なのか判らなくなってるので一貫性のない長々とした文になってしまいましたが、責任とは=産むことなのでしょうか? 自分がただ考えが甘いだけなのか、冷徹だからでてくる思いなのか判らないので、感想、または専門的な回答をお願いしたいです。 お願いします。

  • 新型インフルエンザ→予防接種の翌日発症

    娘(幼稚園児)が新型の予防接種を受けた翌日晩にインフルエンザを発症しました。ーー; 予防接種の効果は2週間後くらいからと言われておりますが やはりこれだけすぐだと予防接種する前に すでに新型のウィルスが入っていた(もしくは病院で感染!?)と思われますが 予防接種した意味はまったくなかったのでしょうか。 一日前でも打った事で多少は病状が軽く済んでいる(39度以上は出ず。)のでしょうか。

    • yuko10
    • 回答数2
  • 顔が赤く荒れてかゆいです…助けてください

    半年ほど前からでしょうか… 顔全体に赤みがあり、毛穴の一つ一つが荒れて、顔をさわるとまるでお砂糖をまぶしたようなザラザラ感があります。 また、とてもかゆいです。 これは湿疹なのでしょうか。 ニキビは中学の時からひどく、今は湿疹のようなものと両方混ざってしまったような感じです。 今20歳なのですが、かゆみはともかく見かけが気になって、 半年ほど前から皮膚科にかよっているんですけど、原因がはっきりとわからないみたいです。 猫を飼っていて、父と姉がアレルギーを持っているので、一応血液検査でアレルギーのテストをしたところ、ほんの少しだけありました。 でも、ほんの少しだし、小学校低学年から飼っているのに、今さらだしなーと思っています。 おそらく脂漏性湿疹のようですが。。 今は飲み薬と、ステロイド剤ではない赤みをとる薬と、化粧水変わりにビーソフテンローションというのを処方してもらっていますが、なかなか効果がでません(:_;) あと、脂質肌なのに、洗顔後顔がカサカサになってしまいます。 長くなってしまいましたが、 どうしたらいいのかアドバイスくださるとうれしいです。

  • アスペルガーとアマテラス語方言

     アスペルガーの特徴のひとつと言われることとして 《言葉を額面どおりに受け取る》を取り上げたい。 ▲ (ヰキぺ:アスペルガー症候群) ~~~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4  例えば教師が、アスペルガーの子供に(宿題を忘れたことを問いただす意味で)「犬があなたの宿題を食べたの?」と尋ねたら、その子はその表現が理解できなければ押し黙り、教師に自分は犬を飼っておらず、普通犬は紙を食べないことを説明する必要があるのかどうか考えようとする。  つまり教師が、表情や声のトーンから暗に意味している事を理解できない。   先生は、その子が傲慢で悪意に満ち、反抗的であると考え、フラストレーションを感じながら歩き去っていくかもしれない。その子はその場で何かがおかしいとフラストレーションを感じながら、そこへ黙って立ち尽くすことだろう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ こんなばかな話はない。いくらでも言葉を尽くせばよいだけではないか。  ただ これが大人どうしの交通であったなら むしろそのままの事態が繰り広げられるかも知れないと思う。  そのような意思疎通の障害やそれにともなう交通事故を無くすためには どうしたらよいか。  これを もしこの特徴に限るなら アスペルガーが症候群であるなどとは ちゃんちゃらおかしいと思うという立ち場から 考えてみたい。  なぜなら 二枚舌――社会的な知恵や方便である場合もあろうかと思うが 一般に後味がわるく 社会的に弊害があると思われるような種類の二枚舌――を使うのは あくまでもっぱらの公民であるアマテラス族であって そのアマテラス語方言においてこそ 悪質なものがはびこっている。つまり アマテラス語方言の利用者にこそ 症候群があると診(み)られなければならない。  これは まなざしをやおら上から向けて来てひとを見降ろすようにして見るアマテラスお二階さんが 虫の居所がわるいのか 怒ったり喚き散らしたりあるいはいぢの悪い要求をつきつけたりとおのれの意識の排泄をおこなって それをアース役として受けとめるものとの間に繰り広げる二枚舌合戦であって このとき弱い者の側だけが 病いに落ち入ったと診断するなどとは 《ゆるせない》。つまり――ゆえに―― 赦す・赦さないを超えて 事態の精確な把握と分析をなしておきたい。  つまり問いたいことは アスペルガー症候群という一種の疾病のレッテルを貼りつけようとするのは みづからのその症状を隠すための社会的戦術であるのではないか。  あたかも敵は本能寺というごとく二枚舌をあやつるこのアマアガリ症候群に根ざすと思われるアマテラス語方言現象 これじたいが 或る種のアスペルガー症状なのではないか?

  • 水子のせいにする夫

    水子のせいにする夫 現在妊娠中ですが、夫は夫婦生活や胎児の成長に問題が出ると、結婚前の私の水子のせいにします。 しかし本人は私を責めているつもりはないようで、ただ純粋に、悪いことは水子の影響なのだと思っているようなのです。 以前にも水子供養を行っているのですが、夫婦仲が険悪になった時に供養に行かされ、胎児に奇形の可能性があると言われてまた別の所に供養に行かされました。 先日行った所の影響で、夫は近頃毎日お経をあげています。 夫が私に強制することはありませんが、夫婦で毎日お経をあげないと障害を持った子が生まれると言われているため、もし障害を持った子が生まれた時には私のせいにされるのではないかと心配です。 でも、今回のお寺で言われたことに関して受け入れることの出来ていない私には、夫のように信仰することが出来ません。 また、もし私も一緒にお経をあげ続け、健康な子供が生まれたときには、さらにその宗教にはまり込んでしまうのではないかとも心配しています。 妊婦だと分かっていながらも同室で煙草を吸う住職さんにも、生まれてくる赤ちゃんの健康を気にしているにも関わらず、住職さんと一緒になって煙草を吸う旦那の神経も疑います。 見えないものに頼るより、少しでも原因に成りうるかもしれない煙草などをまずはやめればいいのに。。。 また、障害を持った子が生まれた家庭は悲惨な人生を送ると言う住職さんの言葉に腹が立って仕方ありません。 夫も、障害を持った子が生まれたら最悪だと思っているようで、これから出産を迎える私は辛いです。 私は最悪な赤ちゃんを産まなければいけないのでしょうか。 どんな子であろうと、私達の子供なのに。。。 何かに付けて水子の影響だと考える夫に対して、私は罪悪感に悩まされているだけで、解決方法が見つかりません。 水子の影響だと考え供養に行かせることが、夫にとっての私達夫婦間や赤ちゃんを思っての行動だと思い、理解しているのですが、今後も何かあればずっと水子のせいにされるのかと思うと、その事実は消えないことだし反発も出来ないし辛くて。。。 今は夫のことは気にせずに過ごすようにしようとは思ったものの、今後の夫婦生活が心配になり、相談させていただきました。 私達がうまくやっていくには、私はどのようにしたらよいでしょうか?? アドバイスお願い致します。

  • 寒くなってから、背中やお腹に湿疹が出るようになりました(1歳前後)

    昨年の12月で1歳になった息子がいます。 12月ごろから、背中やお腹に赤く細かいブツブツした湿疹が出るようになりました。(膝や肘の裏や耳裏など他の場所は奇麗です) ずっとというわけではなく、奇麗になったり、また出たり、です。 健診や予防注射の際などに、小児科(2箇所)で何度か相談しましたが、赤ちゃんにはよくあることなので、保湿をマメにしてくださいと言われ、ワセリンを処方されるだけで、特に大きな問題はないとされてきました。 でも、最近、湿疹が増えてきて、痒そうにしています。 小児科ではなく、皮膚科にいくべきでしょうか? それとも、小児科医のいうように、よくあることなのでしょうか? 寒くなる前(1歳前)には湿疹はなく、卵等のアレルギーが出やすい食品も大丈夫でした。 今の湿疹も、食べ物によって変化があるような感じではないような気がします。 もしかして、汗疹??とも思い、夜寝るとき腹巻をやめてみたり、布団を変えてみたりしましたが、はっきり成果がでるわけでもなく、判断できませんでした。 冬場に同じように湿疹が出たという方、いらっしゃいますか?

  • 子供ができない人生が寂しいです。

    子供ができない人生が寂しいです。 私が24歳、主人が25歳で結婚し今年で10年目を迎えます。 結婚当初からすぐにでも子供が欲しいと思って避妊はしていませんでしたし、すぐにできるものと思っていました。 しかし、3年目を過ぎたあたりから妊娠しないことに焦りと不安を感じ始めました。 主人に相談しても、楽観視しているのか余りとりあってはくれず、私もまだ心のどこかで 「まだ二人でいなさいってことかな?」と思いなおして日々過ごしてきました。 でもさすがに30歳過ぎても妊娠できないこと、そして私より後に結婚した友人達が次々と妊娠・出産 していくのを目の当たりにして、焦りが強くなり主人に一緒に病院へ検査しに行こうと訴えましたが いい返事をもらえないまま現在に至っています。 今ではその話になると機嫌が悪くなるのがわかっているので話題にすらしないようにしています。 結婚当初は子供ができることを予測して会社も辞め家にいましたが、主人の薦めもあり、仕事をするよう にもなりました。 女性として生まれてきた以上は好きな人の子供を宿して育てたいです。 どうしてそれに対して協力してくれないのかと泣いて主人に何度もそう訴えました。 主人は「子供が欲しいから結婚したんじゃない。できないのなら自然の摂理に逆らわず2人での生活でいい」 と言いました。 主人の言い分も理解できますが、でもわだかまりが残っているのも事実です。 私は妊娠できない原因を突き止めてできるように改善できるものなら改善したいという思いが拭えません。 主人の両親もですが私の両親も最近では私に子供についての話題を出さなくなりました。 両親も既に諦めているのかもしれません・・・・ 主人は長男です。昔なら子供の産めない嫁は離縁されていたんですよね・・・・ 主人にどうすれば不妊治療に協力的になってもらえるか?ということと、もしもこのまま子供がいない人生を 送ることになる場合において気持ちの部分でどう折り合いをつけていけばいいのか、同じ境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

    • noname#105892
    • 回答数9
  • あまり目が合わないです。

    あまり目が合わないです。 はじめまして。 子育てで悩んでいる30代の主婦です。 私には8ヶ月になったばかりの女の子がおります。 とても元気で活発な子ですが、私としっかり目が合いにくく心配しています。 寝かせた状態や、哺乳瓶でミルクをあげている時は、目が合うこともありますが、 じっとみることはありません。 お座りの状態では、たまーに目が合うとニコッとするときもあります。 でも、対面抱っこのときは右へ左へ向いてしまいます。 またあまりアーウーという声も少ないです。 ベネッセのこどもちゃれんじのCMで流れているような、しっかりしたコミュニケーションが とれていないと感じ、とても不安です。 人より物のほうに興味があります。 とてもよく動くのでそれも心配です。 普段はニコニコ笑う子です。彼女のツボに入ると爆笑してくれます。 そういう時は、心がふわっと軽くなり、大丈夫かな、とは思うのですが。 最近自己主張が強くなって、扱いづらくなっています。 チャイルドシート、バンボ、ベビーカーなどは自由がきかないからか大嫌いだし、 着替えも嫌い、爪切りも嫌いで困っています。 夜寝るときは添い乳、昼寝は抱っこ(縦抱っこもしくはおんぶ・・・でも横抱っこは大嫌い)です。 最近私がどこかに行くと泣くこともあります。 保健センターの保健士さんに相談したところ、「まだ判断はつかないけれど、 私が見た限りでは注視もできるし、大丈夫だと思う」と言われました。 また、小児科の先生に下痢したときに軽く聞いてみたところ「この子はちゃんと目を 合わせますよ」とも言われました。 でも普段やっぱりじーっと見ることはありませんし、いないいないばあをするとき 「いないいない・・・」←見ている 「ばあ!!」←すでに見ていない という感じです。 私がご飯を食べているとき、しゃべっているとき、他の知らない人を見たときはガン見します。 なんだか良くわからなくなってしまったのですが、他の月例のこと比べるとやはり あまりこちらを見ないので心配です。 かわいくて、彼女のことが大好きでたまらないので、今後彼女に「ママ大好き」と言われない かもしれない、などと考えると切なくて泣けてきます。 どうか、ご意見をくださいますようお願い致します。

  • 3D映像は目と脳が疲れるって本当ですか?子供には薦められないそうですが

    3D映像は目と脳が疲れるって本当ですか?子供には薦められないそうですが理由はなにですか? 今、3Dが流行っているようですね。 映画も次々にと3Dものが出てきましたし、テレビも3D対応の物が販売されているようです。 それも、価格的にはさほど変わらないので、テレビの買い替えをされる方は、3D対応のテレビを選ぶのだとか? ゲームを楽しむ方々の殆どは、3D映像でのゲームを楽しみにしているそうです。 しかし、その反面、幼児には3D映像を見せるのは脳に悪影響を与えるので危険だとか? 長時間の3D映像は、脳にダメージを与えて障害を与えかねないとか? 依存症になりやすいとか? 様々な憶測とか噂とか専門家の意見とかが巷では渦巻いているようで、3Dって大丈夫かな?そう言えば映画館で観ていたら目が疲れて暫く疲れが取れなかったし・・・・ それが、ゲームやテレビとなると見ている時間も長くなるわけだし、まるで洗脳に使われるシーンのようであり、脳にダメージって本当に無いのと言う疑問もあるし・・・ と言うことで、3D映像は精神面や脳や目などに悪影響は出ないものなのでしょうか?

    • noname#152670
    • 回答数4
  • 小学生の息子がチック症です 瞬きの症状が出て半年になります 瞬きはそん

    小学生の息子がチック症です 瞬きの症状が出て半年になります 瞬きはそんなに気にならない程度になりましたが 最近首を後ろに何回も振るのがかなり目立ちます 息子が感じているストレスをできるだけなくしていこうと親としても努力しているつもりですが 本当に治るのかと不安でたまりません もう半年もたつのに 体験談や専門家の方がいましたらアドバイスよろしくお願いします

    • noname#114439
    • 回答数5
  • 健康な幼児の水疱瘡への抗ウイルス薬の投与について

    健康な幼児の水疱瘡への抗ウイルス薬の投与について 先日1歳9ヶ月の子供が水疱瘡にかかりました。 お友達から感染したかもしれないとわかっていたので、発疹がでた翌朝イチバンに小児科を受診したら、抗ウイルス薬と塗り薬を処方されました。 抗ウイルスが効いたのか、症状は軽く済みました(発疹30個くらい、発熱なし) しかし、その後知人に「健康な幼児には抗ウイルス薬はあまり投与しないのでは」と言われ、自分なりに調べてみると、たしかに「健康な幼児には慎重投与」と書いてある資料がいくつもありました。 ちなみに子供は健康で持病もなく、受診したとき、発疹は10個くらい、発熱なし、機嫌もよかったです。 自分としては軽く済んだし、副作用もなかったみたいなので抗ウイルス薬を服用してよかったかな、と思ってはいますが、免疫がしっかりつかなかったのではないかと心配なのと、もしかして健康な幼児に水疱瘡の抗ウイルス薬を投与する小児科は実はあまりよくないのかな...?とかいろいろ考えてしまいました。 そこで質問なのですが、 1)健康な幼児であっても水疱瘡の抗ウイルス薬を服用しても問題ないのでしょうか? 2)抗ウイルス薬によって水疱瘡が軽く済むと、免疫がしっかりつかない場合があるでしょうか? 3)健康な幼児に水疱瘡の抗ウイルス薬を投与する小児科は実はあまりよくない..なんてことあるでしょうか? かなりいまさらですが、次の機会の参考にしたいので、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 1)2)については次に小児科にかかる時には先生に訊いてみようと思っていますが、たぶん当分なさそうなので。 いろいろなご意見いただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • sze0904
    • 回答数2
  • 先天性疾患を持っていることを彼に打ち明けるべきかどうかについて

    先天性疾患を持っていることを彼に打ち明けるべきかどうかについて はじめまして。勇気をだしてここにきました。 私は、いわゆる口唇口蓋裂として生まれてきました。 とはいっても、恐らく中ではかなり軽い方で、いじめられたりしたこともなく、 普通にすくすくと育ち普通に友達と遊び普通に恋愛も楽しんで今まできました。 パッと見多分ほとんどわからないくらいだと思います。 なので、これまで自分がそうであることをふと忘れてしまうくらいです。 同じ人にはわかると思いますが、どんなに肉眼ではほとんどわからなくても、 写真や動画では曲がってしまうので、正面からの写真や動画はずっと怖いと 思っています。 そのときはさすがに自分がそうであることを認識せざるを得ませんが、 普段はあまり気にすることなく暮らしてきました。 そして、自分のこの疾患からはなるべく目をそらしてきました。 同じ人を見つけるとどきっとし目をそらしてしまいますし、 ネット等でもなるべく見ないように反射的にしてきていました。 それでも、結婚していつ子供ができても怖くない状況の今、 無視はできなくなってきたと思い悩んでいます。 彼とは数年付き合った上で結婚したのですが、 彼は元々あまり人にいろんなことを聞くタイプではないので、 もちろん傷には気付いているはずですが、今まで一度も何も言われたことがありません。 彼がどの程度この疾患について知っているのかはわかりませんが、 程度はどうあれ、それが単なる傷ではないことはわかっていると思います。 (こないだふと、彼の職場に同じ人がいることがわかったので、 多分なんらかの先天性のものであることは知っていると思われます。) 彼は、普通に子供がたくさん欲しいと言っています。 私ももちろん子供が欲しいと思っているけれど、 万一の遺伝を考えるととても不安になります。 それが不安になり今回初めてネットで色々と検索してみたのですが、 普通の人の場合の確率は0.5%くらいだとしたら、 私のような人の場合の確率は3,4%くらいにあがるとのことでした。 3,4%が高いか低いかはわかりませんが、このようなリスクがあることを、 私のこの傷がそういった先天性のものであることを、彼に打ち明けるべきでしょうか。 それで彼が結婚を後悔するような人ではないだろうと信じているのですが、 やはりとても勇気がいります。子供に遺伝するのではないか、 彼にいったとしたらどんな反応をするのか、考えていてすごく気分が暗くなります。 基本的にあっけらかんとした明るい性格ですが、 この件についてはさすがにそうもいかないようです。 でも、敢えて言う必要はない気もします。同じような方はいらっしゃいますか。 また、皆さんはどう感じられますか。

  • ※鬱を甘えや怠けとお考えの方はスルーして下さい。私は、鬱となった事で、

    ※鬱を甘えや怠けとお考えの方はスルーして下さい。私は、鬱となった事で、多くの知人、友人、親戚から中傷され見捨てられた様なものなので。それとパソコンが打てるなら大丈夫じゃないかと思われるかもしれませんが、自分の中でどうしようも無くなり必死で書き込みました事をご理解下さい。 現在、鬱病と診断され、休職して1年経とうとしております。 仕事での焦りやストレス、失敗、罵声や人間関係で鬱状態になり、仕事は去年の3月にようやく採用になった電気工事関連会社。 未経験なところが多く、教えてすぐ出来ないと罵声や俺はすぐに出来たのに、ボッとしてるからだ!と責められてました。足も出て来た事もあります。 私も頑張るんだと歯を悔いしばって自分なりにやっては来ました。が数多い種類の作業をすぐに覚えなきゃ行けない、資格試験合格もノルマになり、段々とプレッシャーがかけられて行く感じでし。失敗やうまく出来なかった事から自己嫌悪が増幅し、睡眠障害、注意力、集中力低下、食欲不振、動悸、めまい、だるさが発生し、ついに我慢出来なくなり、医者を調べて心療内科に勇気出して行ったのが今までの経緯です。 共働きの妻に申し訳なく、家事は大半やるようにしています。いやな事を意識しない時間作りの為、やりたい事(例えば、子供の頃に良く作っていたプラモデル作りや早朝の散歩、映画鑑賞など)を出来ると思ったときだけ出来る時間だけしています。 発病から半年位は、眠れないが布団に横になり、天井を見上げ絶望的な気持ちで日々過ごしていました。 私自身こんなに長期になるとはおもっていませんでした。いつか元に戻りたい気持ちを忘れない様心がけています。しかし解雇や自然退職があるのではと焦りが募ります。休んでいる期間は無休ですが、傷病手当もいただいております。自立支援医療費申請も行ってます。 また以前の失業の積み重ねが原因で今、個人再生申請中の身です。申請してから1年経ちこちらも病気休職状態で保留にして頂いております。あと糖尿病、椎間板ヘルニア持ちと底辺に沈んだ感じです。 いまだに離れない会社での仕事と会社の人間関係のトラウマが付きまといます。 家族間の葛藤もあります。妻と2人の息子(中1と小4)と1戸建の家に暮らしております。 妻はいまだにこの病気に対して理解してもらえず、金銭的、大人として、親としての私を批判します。 現状は、とにかく憂鬱感、不安感、動悸、吐き気、寝れない時もいまだあります。常に気を張っている状態です。気持ちが落ちていく時は、例えて言えば飛行機がきりもみしながら墜落する感覚?と感情的になると頭の中に衝撃が走り、怒りや自分への憤りが一気に上がり、目が回る感覚と、消えたい衝動が言動に表れることもしばしばあります。2回程、台所で自分の首に包丁を突き刺そうとまでやってしまいました。妻が止めてくれましたが、「馬鹿じゃないの!死んで逃げるなんて卑怯者!」だと罵声を浴びました。当然子供も終止見ていました。 子供にはとても申し訳ないと未だに後悔しています。 車の運転も、夢の中で車に乗ってる様な感覚で、注意力、集中力が慢心しています。ので極力運転は避け、どうしてもの時は運転を頼むか、誰か同乗して近隣のみ運転する様にしています。これから暖かくなるので、去年末に、自分用のマウンテンバイク調の自転車を安く購入し、移動は自転車を使う機会が増えました。 家族での買い物も、お店での周りの人の声やアナウンス、音楽が頭の中で反響してクラクラし、居ても1時間が限界で、建物の外に出て落ち着かせたりしてます。または留守番しています。 大半を家の中で過ごしていますが、最近どうも部屋が散らかってたり、洗濯、食器が洗っていないとか気になりだすと、どうしようもなく気になり、結局自分でやってしまいますが、その反動でものすごく疲れます。 ズボラでいることが早く治る事には大事なんでしょうが、私がしないとずっとそのままだったりしてさらに気になり落ち着きません。病気になる前は、こんな感情は沸きませんでしたが、これが回復を妨げているのかも知れません。 現在服用している薬は、トレドミン50mg、ワイパックス0.5mg、セルシン5mgを1日3回と寝る前にベンザリン5mg、ドラール15mg、ハルシオン0.25mgと糖尿に朝アマリール1mgと朝夕食後メルピン250mgです。 トレドミンはどんどん量が増え、精神安定剤のセルシンは以前はとんぷくで飲んでいたのですが、1日3回服用とまでなりました。 衝動的言動を抑える為の服用だと医師はおっしゃっていましたが、効き目が強いのか服用後はボーっとしてしまいます。が、衝動的言動や焦り、憤り、恐怖感、絶望感が頭に張り付いています。 乱文ですいません。今の私はどうあるべきかアドバイスを下さい

  • 小学校4年生の次女が2月末から不登校です。学校へ行けないだけならまだ良

    小学校4年生の次女が2月末から不登校です。学校へ行けないだけならまだ良いのですが、生活も乱れ気味で朝起きることが出来ず、日中もパジャマで過ごしたり、勉強も一切拒否しています。聞き分けの良い子 でしたが、一気に爆発したような。私がしっかりしないといけないのですが、どう接してよいのかわかりません。すぐにすねたり、ひがんだり。無気力になっていくわが子をどうしてやることも出来ずに悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

  • 16歳の弟が路頭に迷っています。<長文>

    <長文> 三人兄弟で長男の私ですが、2歳年下の妹と10歳以上年の離れた高校生の弟がいます。 妹は既に遠方に嫁ぎ、私も既に結婚しており、家庭を持っています。 先日、母親が倒れ、私の家からはかなり遠い母親と弟の住む街へ 母親の容態が回復するまでの間と言うことで弟を祖母の家に連れて行くために迎えに行きました。 弟が祖母の家に預けられ、数日が経ちました。 弟の生活リズムと84歳となる祖母の生活リズムは大きく違い、 弟はまだ現実を受け入れられないのか。完全に引きこもりになってしまい、たまに夜を徘徊しては、一人で泣きながら私に電話で話しをしてくれました。 「何もかもがいっぺんに起こりすぎて、辛すぎる」 「住んでいた町には友達も彼女もいて自分をコントロール術があったけど、今はあまりにも孤独過ぎて自分をコントロール出来ない」 と言うことを話していました。 祖母の面倒を見ている伯母も祖母の家の近所にはいますが、 祖母の持っている生活環境の価値観と伯母の持っている生活環境の価値観の不一致でさらに弟は塞ぎ込んでしまっています。 まだ16歳と言うこともあり、自立するには難しく、 高校は緊急の出来事だったため、現在休学中です。 私も家族がいて、受け入れるほど余裕はないが、年の離れた 頼りにされている兄として、どのように手をひいてあげることが出来るか、毎日心配でなりません。 何卒、ご協力いただければ幸いです。 ■整理するポイント■ ・私たち兄弟は今までバラバラの街で生活していてそれぞれの人生を歩んでいた。今は私の住んでいる街に一時身を寄せている。 ・私と弟は現在、近い距離にいる。妹は遠く離れている。 ・弟は元々遠方に住んでおり、16歳の高校生で生活能力はない。 ・弟の友人、彼女は近くにいない。 ・弟は現在、祖母の家に身を寄せている。 ・祖母の近所には伯母がいるが、弟のメンタルケアが出来るほどのわかりあえていない。 ・母親が回復する見込みはしばらくない。 ・携帯電話はフィルタリングにより、通話不可な状態で友達との連絡のやり取りはメールのみで行っている様子。 私の考えもそれなりにありますが、正直決断(発言、行動)するまでの自身がないため、上記記載の内容に合わせてアドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。