検索結果
パナソニックテレビ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- テレビを変えたら地デジが受信できなくなりました。
先日、知人から不要になった地デジTV(パナソニック・ビエラTH-L37G2)を貰いました。 我が家には今まで地デジテレビがなく、地デジチューナー(バッファローDTV-S110)を使ってテレビを見ていました。 もらい物の為B-CASカードがなく、チューナーに使っていたB-CASカード(青)で流用。 (後日カードを買う予定でした) BS/CSは見ないので、CS.BS/UV分波器なしで、アンテナ線を繋ぎましたが、画面を見ると、エラーE202が出て地デジが受信できません。 B-CASカードのチェックはOKと出ていますが、受信が0で、チャンネル設定や受信設定すら出来ない状態です。 チューナーで地デジが見れたのでアンテナ線やアンテナ等は地デジ対応になっているはずだと思いますが、どうしてこうなってしまったのかさっぱりわかりません。 ここで質問ですが、BS/CSを見なくても、分波器は必要なんでしょうか?それともB-CASカードは赤じゃないといけないのでしょうか? それとも別に原因があるんでしょうか? 誰かご存知の方がいらしたら教えていただけると助かります。
- ソーラーパネルとテレビ電波受信の関係
友人の代理で質問します。 「ソーラーパネルを屋根に設置したのですがその日からテレビの電波受信状況が非常に悪くなっております。昼間から大体夜10時ごろまでパナソニック製液晶TVのアンテナレベルが非常に悪く、番組が映りません。夜11時ごろには復活します。天気が悪いときは、そこそこのレベルです。一日中というならば、たまたま壊れたということも考えられるのですが、深夜には復活することを考慮すると、ソーラー工事が原因ではないかと疑っています。 業者には言ったのですが、『そんな事例は聞いたことが無い』と言いながら、なんとものんびりした対応をされています。 なお、ソーラーの方は、今は発電のみで連系(売電)はしておりません。 パネルの下をテレビのアンテナ線が通っているらしいとは聞いております。 実際、そんなことが考えられるのでしょうか。電磁波、温度、など、直接の原因は何が想定されるのでしょうか。 対策の方法はあるのでしょうか。」 友人は非常に困っていて、わらをもすがる思いで、こちらの質問をさせていただいております。
- AVセレクターの取り付けについて
日産ティアナJ31に乗っています。 地デジ化に伴いパナソニックの地デジチューナーを入れました。 そこで今回、ipod touchを購入しそれで音楽を聞きたいと思い メーカーOPナビなのでAVセレクターを購入しました。データシステム AVS414 またipod touch用の接続ケーブルも購入しました。 そこで質問です。 アマゾンのレビューでは入力2にipodを1に地デジをという方がいましたが その場合テレビを消さなければipodを使用できません。 私はその使用方法より、1にipodを接続したほうがいいのではないかと思っていますがどうでしょうか? 1が優先される?みたいなので、私が考えた方法ですと テレビは消さずにipodを接続した時だけに音楽が聞けるとう状況のほうが楽だと思っています。 ただ、ネットで検索すると地デジの電源を消しても消したことにならず 2にipodを接続してもipodで音楽や動画を観賞することはできないという書き込みもありました。 詳しい方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ri-be
- 回答数1
- 配線方法:4th mediaからHDD&DVDへ録画する為の配線はどうすれば?
http://oshiete.homes.jp/qa3348105.html 上記の問答から、4th mediaの番組を録画できると言うことがわかりました。 しかし、PM-300(4th mediaのチューナー)とHDDレコーダー機器(Panasonic DIGA。HDDのほかにDVD、ビデオも可能)との接続方法がわかりません。 PM-300にある音声映像出力の穴は一つしかなく、もうすでに一つしかないその穴たちは、私の液晶テレビ「アクオス」とつなげられています。 4th mediaの番組をHDD(DVDでも良い)へ録画するには、HDDレコーダーとPM-300を接続しなくてはいけませんよね。ということは、PM-300とTVをつなげている映像音声の線を、テレビ側から抜いて、HDDレコーダーへつなげることになるでしょうか?そうすると、PM-300から番組を録画している最中は映像を見ることができません。(2又に分かれていて3つの機器と同時につなげられる映像音声の線はあるのでしょうか?) 今、PM-300にはS2端子、光デジタル、D1と書かれている穴が開いています。これらを活用すると、HDDへ録画できるのでしょうか? 過去の質問を調べてもわかりません。教えてください。
- 安いテレビとDVDレコーダーの組み合わせ
32型液晶テレビとHDD+DVDレコーダーの購入を考えています。 予算も少ないので安い機種を検討しています。 検討している機種は次なのですが、違うメーカー同士の組み合わせの場合、使い勝手はどうなのでしょうか? 安物買いの銭失いになることも心配です。 液晶テレビ バイデザイン LW-3201DFK http://www.amazon.co.jp/byd-sign-LW-3201DFK-32%E5%9E%8B%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%94%BE%E9%80%81%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B000JNG4V2/sr=1-20/qid=1165802373/ref=sr_1_20/503-0719751-3755930?ie=UTF8&s=electronics HDD+DVDレコーダー Panasonic DIGA DMR-XP10-S http://item.rakuten.co.jp/dtc/4984824745476/ 他に安い機種で使い勝手の良い選択があれば教えてください。
- テレビ台を念頭に置いたテレビ選びについて
お世話になります。 29型のブラウン管テレビを捨てて、液晶テレビにしようと思っています。 37型ぐらいにして、立ち上げ式のテレビ台に着けて、キャスターでゴロゴロ移動して使おうと思っています。 テレビ台はハヤミ工産のハミレックスTF-280/290を考えています。 http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=132 この機種はバーにコードが隠せてすごくカッコイイので惚れてまいました。 ところが、これらのスタンドは対応しているテレビが本当に少ないのです。 サポートセンターに電話して、非常に親切な女性が出て好感を持ったのですが、現行機種になるほど対応機種は少ないようです。 家のビデオが東芝(これがグンと古くてRD-X5)なので、テレビも東芝で揃えたかったのですが、東芝は37型の現行機種は全滅で、32型か、42型になるようです。ぼくの予算、用途的には、帯に短したすきに長しです。 シャープであれば古い機種なら37型が3機種ぐらいある。 ソニーは42型のかなり高級機種で1機種のみ。 パナソニックは全滅のようです。 いずれにしても、今の豊富なラインアップからすると、かなりハミレックスは苦戦している印象を持ちました。 なぜこうなるかというと、固定用のネジ穴は規格で決まっているが、最近のテレビは端子の数が多く、思わぬ位置に端子がつくことがあり、このスタンドは構造上液晶を固定するバーがそれらの端子に干渉してしまうので、使えなくなってしまうようです。 そこで、テレビとビデオを別メーカーにするか、テレビの大きさで妥協するか、予算を奮発するか、それともテレビ台をあきらめるかで悩んでいます。 ビデオは古いのでそのうち買い替えるとしても、東芝RDが気に入っているので次機種もRDにしようと思っていました。(ブルーレイ対応を見て来年?) それで思ったんですが、なぜテレビとビデオを同じメーカーでそろえたいかと言うと、それは最近のHDMI端子を使った「レグザリンク」「ビエラリンク」「ブラビアリンク」「アクオスファミリンク」などのリンク機能が使えると便利だからですよね。 で、これらのリンク機能がなぜ便利かと言うと、すごーく大雑把に言うと、テレビで地デジ番組表を取得して、テレビ側からビデオの録画予約をできるからですよね。 であれば、ビデオデッキを買い替えないか、買い換えたとしても予約録画はビデオ側の機能で行うと割り切ってしまえば、ビデオとテレビがメーカーがそろってなくても大丈夫ですよね。 ぼくはもともとテレビはモニターと割り切っていましたので、いまいち**リンクの利便性が分かりません。 メーカーが囲い込みというか、抱き合わせというか、テレビとビデオを一緒に買わせてがんじがらめにするために考え出したのではないか、と邪推してしまいます。 また、すべてデジタル伝送にさせて、テレビとビデオの間に余計な機械を挟ませないための陰謀もあるかもしれません。 話がそれましたが、 (1)リンク機能を使わないのであれば、テレビとビデオは別メーカーでも大丈夫でしょうか。 (2)今後ビデオを地デジ/ブルーレイ対応に買い換えたとしても、ビデオ側の録画機能を使えば、リンク機能を使わなくても大丈夫でしょうか。 (3)立ち上げ式テレビ台を使ったテレビの設置方法について、経験のある方、アドバイスをお願いします。 その他、テレビ/ビデオを買い換えるのはひさびさなので、なんでもかまいませんのでアドバイスがあればお願いします。 よろしくお願いします!
- なぜ国はシャープばかり救済するんですか?
なぜ国はシャープばかり救済するんですか? 三洋電機がパナソニックに売却されたのは三洋電機のオーナーがパナソニックのオーナーの甥っ子でしたっけ?親戚なので買収して三洋電機の蓄電器技術だけ奪い取って、三洋電機の白物家電事業は中国企業に売却しましたよね。 そのとき国は何も言わなかった。 三洋電機とシャープの違いは何ですか? あと東芝も原子力事業でコケて、メインの半導体事業のメモリ事業だけ残して売却しました。 そのときも国は何も言わなかった。 救済もなかった。 シャープと東芝の違いは? なぜ国はシャープばかり救済するのでしょう? 別にシャープに技術力はないでしょ。 太陽光パネルはシャープより半導体事業に強い東芝の方が上だし、白物家電もシャープが特にモーターに強いわけでも蓄電器に強いわけでもない。シャープに数千億円を何度も投下するより三洋電機や東芝を救済した方が良いのでは? 液晶事業をシャープから取るとというか時代は有機ELテレビの時代なのでもう液晶テレビは古い技術で4K放送になったら確実に負ける。 残った太陽光事業ももう太陽光発電の時代ではなく風力発電の時代にシフトする。 あとは詐欺商法のプラズマクラスターで外気を入れた瞬間に効果が無くなり、その効果も微妙で消費者庁が効果なしと言った悪徳商法。 消費者庁が効果が認められないと言ったプラズマクラスター技術のために3000億円をブチ込むという意味不明さ。 なぜシャープは国に守られているのか理由を教えてください。 三洋電機の技術が中国に流出するのは良くて、東芝の技術が中国に流出するのは良くて、シャープの技術が中国に流出するのはダメな理由。 なんですか?
- 小型ワンセグTVのアンテナを改造できますか?
一昨年の暮れ、ポータブル・ワンセグ・テレビ Panasonic SV-ME750 を買いました。画面も小さいし、手軽に持ち歩けて、省エネになると思って買ったのですが、実際は家の中で見られる場所がとても限られています。ガラスの窓際から30センチも離れると画面が止まります。コンクリの壁越しでは真っ暗です。見える場所と言えば、窓際に立って手に持ったときや、床のある場所に置いたときなど、およそ気軽に見られる場所ではありません。防水機能がついていてもお風呂場でなんかぜったい映りません。 我が家は、横浜の郊外にある公団団地の1階で、住んでいる棟の前後にも棟があります。とはいえ、圧迫感があるほど近いわけではなく、日当たりも問題ないような場所です。少し古い建物なので、確かに壁は厚いと思います。試しに実家(一戸建て)でも試してみましたが、あまり変わりませんでした。 パナソニックのHPにある「みんなのレビュー」を見ても、「よく映る」というコメントばかりで、私のような問題があることは一切書いておらず、何だかだまされたような気がしています。(不良品なのかとも思えます。) とはいえ、悔しいし、もったいないので、何とか見えるようにしたいと思います。 そこで、ふと考えたのですが、付属の小さなアンテナ(約13センチ)を何とか伸ばしたりして(針金を接続する…とか?)、感度を上げたりできないでしょうか。外部アンテナを接続する穴はついているのですが、外部アンテナからズルズルと線を引きずるのは、小型テレビの簡便さを捨てることになるので、したくないです。 電波やアンテナについては完全に素人なので、難しいことはまったく分かりませんが、ぜひお知恵をお貸し下さい。
- AVアンプ 蛍光灯の電源入切で音声の途切れ
パイオニアのAVアンプ SC-LX87を使用しています。 蛍光灯のスイッチの入切で、音声が瞬間的に途切れてしまうことについて質問します。 パナソニックのレコーダーDMR-BW870とのHDMI接続を行なっています。 自室のロフトに使用している蛍光灯のスイッチを入切すると音声が一瞬途切れてしまいます。 蛍光灯のつくリズム「チカッチカ」に合わせて音が途切れるので100%間違いのない事象です。また蛍光灯を消す時も同様に音が途切れます。 このロフトの蛍光灯の電源は、オーディオで使用している電源とは別系統であり、それぞれ個別のブレーカーにおいて電源を供給しています。 その他自室の照明等の電源の入切では同じような症状は全く現れません。 これは仕様の範囲内でしょうか。 加えて、この原因及び対策を教えてください。 補足事項 ・SC-LX87とユニバーサルプレーヤー(OPPO BDP-105DJP)のHDMI接続には、その症状は一切現れず音声が途切れることはありません。その他のオーディオ機器も影響なく使用できています。 ・壁コンセントもオヤイデのオーディオ用のものを使用しています。また、パナソニックのレコーダーに使用している電源タップやケーブルも全てオーディオ用のグレードでノイズ等に強いものを使用しています。 ・SC-LX87を介さず、パナソニックのレコーダーとTVとのHDMI接続において、テレビのスピーカーのみによる音声再生には症状は現れず音が途切れることはありません。 ・自室の蛍光灯以外でも、例えば別フロアの何かしらの電源でも、これと同様の症状を起こしている可能性があります。しばしば録画番組鑑賞中に音声が途切れる事象があったことを思い出しますが、これは特定できていないのであくまで推測の範囲内でのお話です。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- jjjj7722
- 回答数7
- 地デジテレビ+シングルチューナーレコーダー? アナログテレビ+Wチューナーレコーダー?
現在は、アナログテレビ(購入よりおよそ9年)+VHSレコーダーでテレビを楽しんでいます。 そろそろ地デジへの移行を考えているのですが、予算の関係でレコーダーのみの購入で済ませられればと思っています。 価格のことばかり考えていたのでシングルチューナーレコーダー(パナソニックDIGA DMR-XE1)を候補に考えていたのですが、アナログ放送終了後は番組録画中に他のチャンネルを見られなくなる、ということに他の方の質問で気付きました(合っていますか?)ので、再検討しようと思います。 ではWチューナー搭載の機種をと思ったのですが、そもそもテレビが古いため、数年のうちにテレビの買い替えを迫られる可能性があるかもしれません。 ・とりあえず安価なシングルチューナーレコーダーを購入し、アナログ放送終了を目処にテレビの買い替えを行う ・Wチューナーレコーダーを購入する 上記のいずれかでいくと、どちらが効率的でしょうか?浅い知識しかないため、上記の選択肢のメリットデメリットがあまり明確になりませんので、教えていただければと思います。あと、条件に当てはまるおすすめの機種などがございましたら合わせて教えていただきたいです。予算は出来るだけ抑えたいです。 ------------------------------------------- ・ブルーレイではなくDVDのレコーダーを希望 ・録りっぱなしにするタイプではないため、HDD容量がものすごく大きい必要はありません ・出来れば、簡単な編集は行いたいです(お気に入りのシーンをつなげる程度ですが・・・) ・リモコンの操作性や予約の簡単さなども出来れば考慮したいです ------------------------------------------- 長文になりましたが、お知恵を貸していただければ助かります。よろしくお願い致します。 補足 上記選択肢の下のパターンでは、2番組録画が可能ですよね?では上のパターンでもそれは可能でしょうか?そもそも録画しながら他チャンネルも見たい、というのが質問の動機でしたが、両方録りたい!という場合もあるかなと思いまして。重ね重ね、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- mogumoguzz
- 回答数4
- DVDレコーダーとテレビのメーカー合致について
液晶テレビ(東芝 レグザ)を先日購入しました。 それに合わせて、お手頃の値段の省スペースのテレビ台を購入したのですが、 テレビ台(扉付き)の外寸の奥行きが約41cmとあったので、深く考えずに買っちゃったんですけど 購入後、組み立て後に測ったら内寸の奥行きは約29cmぐらいしかありませんでした。 手持ちのDVD(VHS一体型)レコーダー(メーカー/パナソニック)の奥行きが大体約35cmぐらいあって、明らかにオーバーしてます(+o+) よく調べずに買った私も悪いのですが… HDD内臓のテレビを買ったので、当分DVDレコーダーの購入は見合わせるつもりだったんですけど、 急遽買い替えを検討し始めました。 当初、今と同じようにVHS一体型を考えてたんですが、 それだと奥行きがどうしても30cm以上になってしまって… 取りあえず、現在撮り貯めてあるビデオは今あるレコーダーで急ぎダビングし、 今度購入するのは一体型でないDVDレコーダーをと考えてます。 価格COMで調べたら東芝の「RD-R100」がお値段的にも(一番重要な奥行きサイズ的にも^^;)いいかな?と思ったんですが、ただ評判はあまり良くないようで迷ってます。 東芝のレコーダーを一通り見ましたが、どれも評判は今一でした。 評価がいいのがあっても奥行きサイズ的(30cm以上)にアウト(T_T) そこで、質問なのですが 1)テレビとレコーダーはメーカーを合わせた方がいいのでしょうか? ※メリット、デメリットがあればそれも教えて下さい。 (因みにブラウン管テレビとレコーダのメーカーは別でした) 他、いくつか関連事項で質問させて頂きたいのですが 2)しばらくは扉を閉められない状態で我慢するとして 買い替え時期として、一番最良に(お安く買える)のっていつ頃でしょうか? 買い時時期があればそれも併せて教えて下さい。 ※エコポイント申請はまだなので(代金支払いは11月)、満額貰えるかは不透明ですが、例え半額でもそれをDVD購入に充てようかと思案中。 3)例えば、HDD内臓テレビのHDDに録画しつつ、 DVDレコーダー側のDVD、またはHDDに別番組を録画する事は可能でしょうか? 4)テレビ内臓のHDDに録画しつつ、DVDレコーダーのDVD再生は可能ですか? どれか一つでもいいので分かる範囲でご意見お聞かせ下さい。 どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
- 薄型テレビ どれが買い?
両親(50代)が薄型テレビを購入予定ですが、メーカーやスペックがよく分からず迷ってるようです。 アドバイスしてあげたいのですが、私も「コレがいい」と言い切れるほど知識があるわけではないので、ココで助言をいただこうと思いました。 希望としては42型ぐらいの大きさが良いようです。 大きすぎるような気もすますが、まぁこの大きさでもいいんじゃないか?くらいの部屋の大きさです。 で、ココからなんですが・・・ まず「液晶」か「プラズマ」かです。 このサイズだと、どっちがいいのでしょうか。 また「フルHD」にするかどうかです。 個人的にフルHDってそんなに必要なのかと思いますが・・・ 親はそれすら気にしてませんが、薄いテレビなら何でも同じだと思ってるようで・・・(汗) この先5年・10年と使うことを想定すると、数年後に 「あの時フルHDにしとけばよかった」なんて事になるとショックですし。 あとはブラウン管から薄型にすることでデジタル放送になるわけで レコーダーなどの存在も無視できません。 父は結構テレビの映画放送を録画して見たりDVDに残したりしてるようで、 今はかなり初期型のHDD&DVDレコーダー(番組表も出ないやつです)を使ってるんですが、HDDの容量的にデジタル放送なんて数本しか入らないと思うのです。ましてやDVDに入りきらないでしょうし。 この先、ブルーレイとかHD-DVDとか言われてるので、ブルーレイ対応レコーダー購入も視野に入れています。しかし、今すぐではソニー製品しかなかった気もします。HDD搭載のWooとかレグザを買っておいて、後々頃合を見てHDD&ブルーレイレコーダーを買うか・・・パナソニックから4倍録画のも出てますよねぇ(悩) 長くなりましたがまとめると・・・ (1)40オーバーの薄型テレビは液晶かプラズマか。 (2)フルHD対応の方が良いか。 (3)それはどのメーカーのどの型番か。 (4)HDD搭載テレビはどうか。(テレビデオみたいにどっちかが故障したら両方無くなるというのは理解していますが) (5)レコーダーは今買うべきか(ソニーのHDD&ブルーレイとかパナの4倍録り)、様子を見て他社の新製品を見てからにすべきか。 長々と失礼しました。
- DMR-BZT600について
パナソニックのDMR-BZT600をブラウン管テレビに接続して録画しています。 録画容量が、いっぱいになってきてしまったのですが ブラウン管でD端子接続だとアナログハイビジョン映像出力規制とやらで 制限が掛けられて標準画質にされてしまうようですが http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html BDやDVDではなく別のHDDにムーブなど出来る方法はないでしょうか? ・DMR-BZT600からDMR-BZT710やDMR-BZT720に、録画内容をムーブすることは可能ですか? ・DMR-BZT710やDMR-BZT720の外付けHDDは、録画内容を外付けHDDに移動して再生した場合も 自動チャプターのスキップ機能は使用可能ですか? ・スカパー!HDに加入して、レンタルか購入で「TZ-WR320P」を使用した場合 DMR-BZT600に、そのままの画質でHDDへムーブは可能ですか? 下記のサイト説明のダビング対応録画機器一覧 ※2 表に記載されている機種は、スカパー!HD(およびスカパー!光)対応DVRの内蔵ハードディスクや、外付けUSBハードディスク対応チューナーに接続/登録したUSBハードディスクからのダビングのみの対応です。 他の機器からの「スカパー!ダビング」はできません。 というのが良くわかりません。 http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/dvr_dub.html ・TZ-WR320PからDMR-BZT600のBDにダビングする際にもアナログハイビジョン映像出力規制が掛かってしまうのでしょうか? 家電などに疎いもので、沢山の質問ですいません。
- 録画予約がキャンセルされてしまい、困っています。
パナソニックのBD&HDDレコーダーを使用しています。 TVもパナソニックなので、HDMIで繋いでビエラリンクさせています。 併せてケーブルテレビを敷いているのですが、そのせいかHDDに録画した番組を視聴していると録画予約が取り消されてしまい、困っています。 あれもこれもと楽しみに録画予約をしても、その日時を忘れてHDDに録画されている番組を視聴していると、録画開始の時間になっても録画モードにならず、なんの警告も表示されないで(つまりまったく気付かないまま)キャンセルされてしまうのです。 アンテナ線をレコーダーに繋ぐという一番シンプルな結線をすると、視聴中に警告が出て録画に入るか録画をキャンセルして視聴を続けるかの選択をする画面が出てきます。 もちろんそこではどちらかを任意に選択する事ができます。 STBを間に入れるだけでそれができなくなってしまうのです。 レコーダーの取扱い説明書を開いてみても、視聴を優先するか録画を優先するかの設定についての記述は見つかりませんでした。 (普通そんな設定はないですよね?) 恐らく録画予約はレコーダーではなくSTBの方で受けているので、そのせいではないかと思ったのです。 っとするとSTB側でそういった設定ができるのか・・・。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくご教授をお願いします。
- 締切済み
- テレビ
- hayadori076
- 回答数2
- ケーブルテレビをDVDにダビングしたいです。
同じ様な質問などがあったのですが、機種など違っていてよくわからなかったので、質問させて頂きます。 現在、ケーブルテレビのHDD内臓のPanasonic製、TZ-DCH2000と言う物を持っています。 今まで、これでHDDに録画をしていたのですが、いっぱいになってきたため、DVDに保存しようと思い、 昨日同じくPanasonic製のDMR-XW120を購入しました。 そして、しようとしたのですが、コピーできませんと出てしまいます。 これは、一旦ケーブルのHDDに録画して一回と計算され、 それでできないと言う事なんでしょうか? 例えば、ケーブル番組を直接ディーガのHDDに落としても一回と計算されるんでしょうか? コマーシャルなどをカット、編集して、DVDに落としたいと思っているのですが、一回と計算されるなら、 ケーブルから直接DVDしかないのかな・・と思っています。 説明書を見てもよくわからなくて、困っています・・ もしDVDに保存する良い方法があれば、教えて下さい。 今私がしたい事は、今ケーブルのHDDに録画してある番組をDVDに残したい。 これから始まる、子供のアニメ映画や、ケーブルのキッズステーションの番組なんかをDVDに保存したいです。 この二つのやり方を教えて頂けたら、幸いです。。 機械が全くダメなため、簡単に教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- kk-4
- 回答数5
- DVDを見たいのですが・・・。
友達が、DVDレコーダーで録画したものをDVD-Rに入れてくれました。 しかし、パソコンで起動しても見ることができません。エラーには「ファンクションが間違っています」と表示されます。 パソコンはソーテック、V7200AVR、起動ソフトは「InterVideo WinDVD 4(ライセンス?製造番号?→***********)」です。ソーテックのサイトで対象のアップデートはしました。それでも再生できません。 貰ったDVD-Rはパナソニックの「120MIN DVD-R for General」と書いてあります。 自分で考えたのはもしかして、DVDそのものに録画がされていないのかなと思いました。 また、余談ですが、パソコンでDVDを起動してテレビにつないで見る方法というのはないものなのですか? 必要な情報かわかりませんが、ディスプレイはBENQのFP767を使っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- bear2253
- 回答数4
- AVアンプ(現在所有の機器を活用したい)
AVアンプの購入を検討しています。 量販店に見に行ったり、カタログを見たりしていますが いまいちちんぷんかんぷんです。 以下の条件でおすすめのアンプ(ホームシアターセット) 教えて下さい。 1.現在所有の機器を有効活用したい。 ステレオ:Panasonic SC-DN7 スピーカーのインピーダンス 高音 10Ω 低音 8Ω (スピーカーコードが低音高音分かれてます) ミニコンポ:AIWA XR-V10MD スピーカーのインピーダンス 6Ω プラズマテレビ:HITACHI W32-PDH3000 DVDレコーダー:Pioneer DVR-620H 2.光デジタル音声入力が4ケ以上ほしい。 地上デジタルチューナー購入に備えて 3.各ch毎でボリューム調整可能なこと。 部屋が左右非対称なので 4.どちらかといえば低音重視、シャリシャリした高音は嫌い。 5.予算 ~10万円 (6.ゆくゆくは9.2chにできたらいいな) 以上、宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- tim-pow
- 回答数1
- 中継用TVコンセントでBS・CSが突然受信不可に!
地デジTVで、BS・CSが突然視聴できなくなりました。 直列ユニット(送り配線)方式で、中継用(送り)TVコンセントで視聴できていたBS・CSが 突然「受信できない(天候都合・またはアンテナ調整を、の定型エラー文)」となりました。 ただ、同じリビング内の、2メートル先にある送り先の端末にあたるTVコンセントに繋いだところ、 問題なく映りました。 そこで、「中継用(送り)TVコンセント」に不具合があるかと考え、 同型新品(パナソニック製品)に取り替えましたが症状が変わりません。 この場合、原因は何が考えられるでしょうか? 入力・出力配線は確認しました。 ネットで素人ながらいろいろ見ましたが(マスプロカタログ等)、 条件は満たしているような気がするのですが、、、。 テレビを見るのに方向が合わず、首が痛くなり難儀しております。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- ponpocoponco
- 回答数3
- DVDfab8を使い、 HDDへデジタルコピー
DVDfab8を使い、テレビ番組のシリーズもの等を以前デジタル録画(パナソニックはVR形式)したDVDをPCのHDDに入れて楽しむ予定でした。ところが、デジタル録画したDVDはデーターとしか見てくれないらしくクローンを選んでくださいと出ます。クローンだとHDDには入りません。ためしに他のDVD等はきちんとHDDに入ります(これは違法です。やりません)。CPRMにも対応しているはずですので使用可能と思いますが、どなたかわかる方がいましたら教えてください。ちなみにDVD-RWからHDDへはコピー、貼り付けでは出来ます。 HDDに入れてPCで見る理由は24インチで大画面のため見やすいからとシリーズ物をHDDに入れておくとDVDの入れ替えが無いので便利だからです。よろしくお願いします。
- 番組をパソコンのHDDから再生できません
(1)テレビ番組をPanasonicのDMR-BWT2100のハードディスクにDRモードで録画し、 (2)それをそのDMR-BWT2100でBlu-rayディスクにダビングし、 (3)そのBlu-rayディスクをパソコン(Windows 7 Ultimate 64 SP1)のBlu-rayドライブに挿入して、 (4)Blu-rayディスクからパソコンのハードディスクにエクスプローラでコピー しました。 (3)の挿入後にBlu-rayディスク内の番組のファイルをダブルクリックすると、Media Playerが起動してその番組を視聴できます。 しかし、(4)のコピー後にパソコンのハードディスク内の同じファイルをダブルクリックしても「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしてない可能性があります。」というメッセージが表示されて視聴できません。 (4)のパソコンのハードディスクからはなぜ視聴できないのでしょうか。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- shozi_nk
- 回答数11