検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 企業間での美術品売買の際の消費税は?
企業間での美術品売買に関しての質問です。 1. 個人間売買では消費税は発生しませんが、企業間ではどうなりますか。 売り手側は経理簿価が残っており、資産計上しています。 2. 利益が発生した場合、税金はどうなりますか? 反対に、損失が発生した場合はどうですか? 3、利益も損失も発生しなかった場合、売上代金に対する税金はどうなりますか? 売上金額は、数十億の単位です。 4 買い手側が購入した美術品を所有している美術財団に寄付した場合、税金の優遇措置はあります か?. 5. 仲介業者の手数料の消費税を安く抑える裏技はありますか? 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- norisan1957
- 回答数1
- 青色申告1年生の質問、請求書の消費税
会計ソフトの収支が合わないので一つづつ検算してみたら、納品書金額の合計と支払金額合計で消費税が加算されていないことを見つけました。 請求書は買掛合計と消費税が合算で来るので、そのまま支払ったということです(過払い)。納品伝票は消費税別途の表示なのですが、これを記帳する時に加算して記帳するのでしょうか。 請求書到着時に消費税として買掛を記帳するのでしょうか? 免税業者には消費税の科目がないのでどうすればよいのでしょうか。
- 一般家庭の太陽光発電電力の売電消費税は益税?
一般的な販売店では消費者(商品購入者)から消費税を預かって、後で年毎に税務署にそれを収めるものと解釈しています。 但し、以前は「販売価格が年あたり3千万円未満の商店は消費税の徴収代行を行わなくて良い」となっていたと思います。つまり、購入者から預かった消費税は税務署に届けなくて良い(お店の利益、益税)…本来は消費税を購入者から取ってはいけない。 太陽光発電による余剰電力売電価格は消費税込みのはず。とすれば、売電では消費税を電力会社から受け取っていると思われますが、益税となっているのが現状なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- angkor_h
- 回答数1
- 消費税を上げることで景気は回復するのですか?
経済に疎いので教えてください。 国会で消費税増税について議論されてるようですが 消費税を上げることで景気は回復するのですか?
- 消費税増税と共に公共事業に莫大な金が!?
消費税増税と社会保障が一体となって国民が安心 できると思いきや、どうやらそうではなくてまたまた 自民党などは莫大な公共事業計画10年で200兆円 とか民主党も同様な計画があるやらないやら・・・。 全くもって先祖がえり的な計画にあきれてしまいますが 消費税で仮に税収が増えても、それ以上の莫大な 公共事業でまたまた財政は赤字になるんじゃないですか!? 新しい産業を育成するとか再生可能エネルギー開発に力を 入れるとか、日本近海の油田やガス開発、 国内の地熱エネルギー開発などに力を入れるとか そういうことは置き去りなんでしょうか!? 必要のない道路や地方飛行場ばかり造って結局すぐ 赤字になるんじゃないですか? なんでそんな近視眼的なことしかやらないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- dokidoki777
- 回答数9
- 消費税増税について貴方はどうお考えですか?
消費税が10%になるかもしれませんが皆様どうお考えですか? 個人的には、現状で消費税を増税する事は事態の悪化を招くと考えています。 それより先に、デフレ対策をやらないと資産圧縮に歯止めが効きません。 デフレ対策としては円を為替レートを130円位に引き上げると同時に 通貨量を増やす政策が有効ではないでしょうか?(リフレ政策) それからでないと、とても増税出来ないと思うのですけど(経済学的に) どうでしょう
- 弥生会計12ですが、消費税増税後でも使えます?
会社で弥生会計12を導入しています。 先日、弥生から封書が送られてきて「消費税8%になってもそのままにしておくと大変なことになります!」と脅されました。 それは弥生会計の新型バージョンのパンフレットなのですが、なぜ放置しておくと大変なことになるのか?の欄を読んでもイマイチよくわかりません。 計算が合わなくなるとかそういう抽象的なことしか書いていません。 うちの会社では帳簿をつけるときは税込み金額で入力しています。 だから、消費税が増税された場合は、税額を変更した金額を入力すれば問題ないのでは?と思っています。 しかし、それ以外で内部的に計算をしているところがあるのでしょうか? 消費税8%変更後も、弥生会計12を税込み金額で入力しても問題はないのでしょうか?
- なぜ日本の消費税は3%スタートだったのでしょうか?
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/103.htm 財務省のHPにあった世界各国の消費税の推移です。 一番低い国のカナダでも7%からスタートし、高税率で有名なスウェーデンやデンマークも10~11%からスタートしています。 1979年に大平正芳首相が一般消費税の導入を閣議決定した時点でもイギリスの8%が最低、1989年に消費税が施行された時点では韓国の10%が最低ラインでした。 なぜ日本は3%からスタートしたのでしょうか? また、財政の健全化のために3→5とアップしたのに今回また8にアップするのでしょうか?スタート時の3%でもアップした5%でも健全化しなかったのはなぜなのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- noname#258949
- 回答数5
- 自民支持者の52%も『反対』の安倍の消費税って?
自民支持者の52%も消費税UPに『反対』だそうですが!(本日現在) Yahoo!アンケート 消費税率を来年4月に8%に引き上げることは必要? http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201310010001/ どう思いますか?
- 輸入貨物に係る消費税の納税義務者について
消費税法64条1項1号で「偽りその他不正の行為により、消費税を免れ、又は保税地域から引き取られる課税貨物に対する消費税を免れようとした者」は罰せられることとなっていますが、本条は身分犯でその主体は納税義務者と考えます。 輸入貨物については、同法5条2項で「外国貨物を保税地域から引き取る者」が納税義務者と定義されていることから、実際に引き取る行為をした者が納税義務者と思われるのですが、例えば、Bが海外旅行に行くので、AがBに外国の高級腕時計を買ってきて欲しい、ただ消費税が高いので、税関に見つからないように持ってきて欲しいと、時計の代金といくらかの報酬を支払いBに依頼したところ、Bはこれを引き受けたが、帰国した際、時計を税関で見つかってしまった場合、上記消費税ほ脱罪に問われると思うのですが、この場合ほ脱罪の主体となる納税義務者は、実際に時計を引き取ろうとしたBなのか、或いは実質その時計を引き取るのはBに依頼したAなのだからAが納税義務者となるのでしょうか。 「引き取る者」の解釈を含めどなたか教えてください。
- 消費税増税10%とセットとされる軽減税率(自公案
消費税10% ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で税率5%にしたなら ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 なんでこれが低所得者対策とされているの? 高所得の人の方が多くの減税を受けてどういう意味があるのでしょう?
- 消費税課税事業者の賃貸住宅の譲渡について
灯油販売の傍ら以前使っていた自宅を居住用として賃貸している個人事業者です。事情により賃貸用物件を土地・建物一括して他者に譲渡することとなりました。 確定申告時の建物にかかる譲渡対価が発生するので消費税の計算をしますが,課税売上は譲渡対価で計算できますが,課税仕入にできるものはどんなものがあります? 事業はH26年分より消費税課税事業者で本則課税です。建物は親から相続で受け継ぎ,相続税課税対象でもなかったので申告はしていません。H20年から賃貸を始めましたが、消費税の課税事業者となったのはH26年分からなので、建物を帳簿に計上した際,課税仕入で経理処理はしていないのですが・・・ 親が死亡した時に物件を登記したので登記費用が発生していますが・・・それも課税仕入にしていいんでしょうか?
- 【政治】なんで消費税を増税しないといけないの?
【政治】なんで消費税を増税しないといけないの? 5%から8%になっても何も社会が良くなったと実感しないのに、8%から10%になっても実感はないのでは? 増税分はどこに消えていってるの?
- 消費税1%上がるごとに税収は2兆円増えるそうです。
消費税1%上がるごとに税収は2兆円増えるそうです。 逆に言うと消費税が8%から10%になると国民の負担は4兆円増えると言うことです。 日本の総人口は1億2681万人ですので一人当たり年間3154円の負担になります。 現在の日本人は所得がない人が5割いるので大変な負担増と言えます。 専業主婦で子供1人の家庭では旦那さんの負担は年間9462円です。 これで景気が良くなると思いますか? 消費税10%になると景気が良くなるという理屈を説明してください。
- 海外売上。消費税のことは帳簿にどう記載ですか?
私は法人であり商品販売をしています。 外国の方に商品を販売したので、海外から入金がありました。 弥生会計で帳簿を付ける場合、科目は「売上」です。 しかし、消費税は必要ありません。 この場合、消費税のことはどのような記載になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 源泉徴収と消費税の関係について教えてください。
今年からSOHOをはじめた者です。 源泉徴収税と消費税の関係についてお教えいただきたく投稿しました。 この度、ある取引先に、下記の内容で請求を行いました。 報酬 200,000円 消費税 10,000円 ----------------- 合計 210,000円 上記の場合、 報酬20万から源泉徴収10%引きで、18万円 それに、区分している消費税1万円を足して、 19万円が支払ってもらえる金額だという認識でした。 しかし実際は、源泉徴収後の18万円から、消費税計算をして、 18万9000円の支払いになると取引先からいわれました。 (「うちはそういう会計のシステムだから」といわれてしまいました。) たかが1000円の違いですが、どうも納得いきません。。。 私の知識不足、勘違いなら、仕方ないことですが、 先方の認識間違いなら、正したいと思っています。 みなさまのお知恵拝借できれば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- pulsar77
- 回答数3
- 日本の食料品の高さは異常?消費税上げ不要?
こんなの見ました。 本当でしょうか? また、消費税5%でも比重は一緒ってどういうことですか? 上げる必要とかやはり無し? >日本の食料品の高さは異常なのw >日本は消費税安い安い言ってるけど実際には国家予算における比重は世界上位なのと一緒。 >日本は国民に嘘つくの得意な国なのw
- 借上駐車場の本人負担分の消費税について
借上社宅の本人負担分の会社としての雑収入は消費税非課税ですが、 これが本人負担100%の駐車場の場合は、会社としての雑収入は、消費税非課税なのでしょうか? 契約は会社名義です。 よろしくお願いいたします。
- 消費税の増税と酒税の増税、どちらがいいですか?
いずれ、タバコ税が増税されるでしょう。 その後、議論の矛先がが酒税にも向ってくるであろうことは予想できます。消費税にせよ、増税が実現すれば財政的には潤います。 そこで、質問ですが、増税されるとすれば、 (1)消費税の増税 (2)酒税の増税 だったら、どちらがいいですか? 理由も挙げていただけると助かります。
- 消費税の税抜方式と税込方式はどちらが一般的?
経理の実務経験は全くありません。 消費税の会計処理方法には税込方式と税抜方式があると思いますが 実務では、どちらの方法で処理するのが一般的で、多く使われているのでしょうか。ちなみに理由も添えて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。