検索結果

個人情報

全10000件中3241~3260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 学校の個人情報保護についての意識【長文です】

    先日息子が県立高校に入学しました。入学式で担任の先生が突然思いついたように「私のメールアドレスを黒板に書いてますが、ここに親御さんが誰かわかるように名前を入れて、空メールを送って下さい。そしたら私が学校の行事などを親御さんの携帯等にメールで流します」と言われました。黒板に書かれたメールアドレスは一見して個人的なアドレスで、自宅用PCのものだと思われました。 私は担任に手紙を書きました。内容は (1)担任から個人的にメールをいただかなければ学校の行事がわからないしくみなのか? (2)極めて個人的なメールアドレスを、いくら担任とは言え本日会ったばかりの人に知らせるのには抵抗がある。 (3)昨今のWinny問題等もあるように、自宅PCにはどんなファイルが入っているかわからないのに、業務上知りえた個人情報を保管するのはいかがなものか? (4)メールの送信方法等の説明がない(To、cc、bcc等) (5)目的外の使用をしないという約束がない。 等を書いて息子に持たせましたが、翌日担任から全員に当てた手紙が来ました。 その手紙の中には、 (1)指摘を受けて初めて重要なことと思った。 (2)いただいたメールアドレスはすべて破棄した。 (3)でも、自分のアドレスに賛同者だけは再度送ってくれ と書かれてました。 学校というところは家族構成、勤務先(会社名、連絡先、勤務先住所)、年齢、自宅住所、自宅電話番号・・・などの莫大な個人情報を持っているとの認識が私にはあります。この取り扱いには十分に注意していただきたいにもかかわらず、いくらメールアドレスひとつとはいえ、あまりにも個人情報を軽視した振る舞いにあきれました。 こんな教師は息子の担任だけなんでしょうか?学校の個人情報保護体制は大丈夫なんでしょうか? ちなみに私はむやみに「個人情報保護」を声高に叫ぶのは嫌いです。ただ歓迎しないDMや電話や訪問には辟易しておりますので。

  • あなたが選ぶ、「ウイルス・スパイウェア・フィッシング詐欺・個人情報・不正アクセス」対策!

    あなたが選ぶ、「ウイルス・スパイウェア・フィッシング詐欺・個人情報漏えい・不正アクセス」対策を教えてください! (主観でお願いします)

    • noname#77259
    • 回答数8
  • 個人情報を漏らさないという誓約書について

    企業に就職した際に、個人情報を漏らさないという誓約書のようなものを書かされますよね?アルバイトの面接の際に、その書類に前の会社の企業名と電話番号を必ず書くようにと言われ書いたのですが、なぜ前の会社名を必ず書く必要があるのでしょうか?

    • cokkie
    • 回答数1
  • お金を振り込むときの個人情報について

    たとえば5000円をとある企業に振り込むとします。 そこでこちらの住所や個人のデータは向こうや第三者にわかってしまうものでしょうか? よろしくお願いします

    • teru05
    • 回答数2
  • 緊急時の元パートの個人情報持ち帰りについて

    民間会社社員Aは、交際していた元職場で精神病気味の女性Bから 「家に放火する」という脅迫まがいのメールが届いたと仮定します。 こういう場合、緊急措置として何かあった場合の備えにするため、 社員であるBが職場に残っているAの個人情報を、 管理職の許可なしに自分のノートに「転記」して持ち帰っても 法的には問題ないでしょうか? 具体的には、住所・家族の電話番号などです。 Aは社会保険や人事の仕事をしていて、 社会保険書類や履歴書などを保管している棚の鍵を使えます。 これらの書類から住所や親戚の電話番号がわかります。 最近何かと個人情報について話題になりますが、 法令に基づいた手続き以外にも緊急の場合は開示しても問題ない という解釈が一般的ですが、 上の場合は個人情報以外の法律には抵触しないのでしょうか? 詳しい方、ご教授願います。

  • 出品者が個人情報を先に連絡する注意は?

    いつもありがとうございます。 本当にみなさんのいろいろな意見が勉強にもなり助かったりで感謝しております。 さて今回の質問なのですが 私が出品者の場合、通常、住所、氏名、電話、口座番号(複数)を先に落札者の方へ連絡する手順でお取引をすすめております。 しかし中には出品者の方でこちらの情報の公開後にご自分の情報を連絡なさる方がいらっしゃいます。 私の場合は試写会などのチケットをお譲りいただくこともあり私が落札した場合など 落札当日:連絡無し 翌日:こちらへメールが来て希望銀行、普通か速達かなどを聞かれ、私はすぐ返信する 翌々日:口座と個人情報を教えていただくのでオンラインにて入金しメールする その次の夜:メールで夜投函しましたと連絡が来る 結局、普通郵便で間に合わない・・・ということもありました。 私のように1日でも早く届くように先に口座(複数口座)や個人情報を連絡するのはどのような危険やリスクがあるか教えていただけませんでしょうか? 勿論、両者の取引方法の違いに関する感想、アドバイスなどでも歓迎です。 お忙しいみなさまへ申し訳ありませんがどうぞよろしくお願い致します。    

  • 個人情報保護法と有給休暇の届出について

    プライバシーマーク取得に向けて、会社に個人情報保護のコンサルタントが来ました。 それで、いろいろ個人情報にあたるものを列挙しているところで疑問があり、質問いたしました。 社員が有給休暇を取得する場合、申請書に理由を書く欄があります。理由を書くように会社が求めるのは法律上違反になるのでしょうか? 就業規則については、特に「理由を書け」という文章はありません。 例えば、病気の時に病名を書きたくない人はいると思いますが、現状、みんな「体調不良のため」とかいています。 また、旅行などで不在の場合の連絡先を社員に申請させるのは違法なのでしょうか? 法律のことがあまりわからないのですが、ご回答いただければ幸いです。

  • 未成年被害者の個人情報をニュースで流す訳

    未成年が被害者になってニュースに成った時、 ・被害者の氏名 ・年齢 ・顔写真 ・通っていた学校や幼稚園 ・将来の夢 ・運動会や合唱コンクールなどの学校行事の動画 ・被害者の親の名前 ・学校でのイメージ などの個人的な情報をなぜ流すのでしょうか? 流すことでどんなメリットがあるのでしょうか? また、そういう情報をマスコミは、どこから入手するのでしょうか?

  • DION利用客の個人情報流出の対応について

    DIONから本日6/19にメールがあり、個人情報、性別、生年月日、連絡先、氏名、住所、電話番号が漏れていたという事がわかりました。 詫び状だけで、対応策は書かれていないのです。 急いでアカウントは変更し、アドレス変更はしましたが、もうすでに漏れているので、後の祭りです。 今後被害が最小限になるように、今出来ることは何があるでしょうか? やはり、プロバイダを解約することと、DIONだけではなく、使っているウイルコムのair H"も解約し、すべて違う会社に乗り換えたほうが安全でしょうか? どんな回答でもかまいません。できるだけ多くの方々からご意見を賜りたく、記載させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • 個人情報保護法案と会社の評価制度の開示

    最近、うちの会社では評価制度が導入されました。 評価が正しくされているかを確認する意味で全社員の評価を開示するよう要求しました。 すると、会社は個人情報保護法に基づくので開示はできないと拒否しています。 本当に個人情報保護法に関係するのでしょうか?

  • 「NTTの電話帳」と「個人情報保護法」について

    (「個人情報とは生存する個人を識別できる情報」であって、電話帳などに載っている氏名・電話番号など すでに公開されている情報も個人情報である。)となっています。 では<法の保護の対象となるはずの個人情報>が、電話帳などで公表されていることが なぜ許されるのでしょうか?

  • ヨーロッパ諸国との個人情報授受(EU指令との関係)

    当方、業務的にEU諸国との個人情報の授受があるのですが、EU指令の中に「EU内から第三国にデータを移転する場合には、第三国がEU諸国と同等の保護レベルを有すること」という条件があります。 アメリカはセーフハーバ条約によって、この条件をクリアしましたが、日本は未だにそのような条約は締結していないはずです。 しかし、一方では、国内では既に個人情報保護法が施行されています。 このような状況下で、EU指令にある、「EU諸国と同等のレベル」を満たすと考えてよいのでしょうか? それともなんらかの条約締結が必須条件なのでしょうか?

    • randoc
    • 回答数2
  • 個人の情報がパソコンから漏らされてしまいました。

    先日、ある会社から「以前アンケートに答えてもらった140名の情報が漏れた」と連絡があり実際その会社の人に会って聞いたところ、「社員のひとりが家にパソコンを持ち帰り処理中にウイルスにより、住所、氏名、年齢、電話番号のリストが盗まれ一時的にパソコン上公開状態になった」と言うことでした。今は別に何も問題ありませんが、その会社の人はただその話をしただけで書面上の一筆もなく帰ってしまったのですが、こちらとしては例えば今後何かあった場合、責任を取ってくれるなどの同意書を取れるのでしょうか?

    • airmaru
    • 回答数3
  • 個人情報の載った書類を紛失されました

    住所、氏名、生年月日、電話番号、銀行の口座番号などの記載された勤務表(12月分)を、勤め先の企業が紛失したと言ってきました。 個人情報の紛失は、被害が無くても損害賠償請求ができると聞いたのですが本当ですか? また、訴えを起こす場合、どこに相談に行くといいでしょうか? 弁護士に相談する必要がありますか。その場合の弁護士費用はどのくらいかかるのでしょうか。 詳しいかた、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 同窓会の開催と個人情報保護法について。

    12月に大学の同窓会おしようと考えてますが、今年卒業したので、個人情報保護法の規制かなんかで、名簿が配られませんでした。僕とはかなり親しい人でしたが、就職お機に疎遠になりました。大学の同窓会組織の個人情報規定の目的からは第3者の問い合わせには応じていないそうです。なんかほんの7.8ヶ月位前まで親しかつた人とはもう会えないなんてと考えると悲しくなります。こういう場合皆さんはどうしますか。教えてください。ちなみにその人の連絡先は誰も知らないそうです。

  • 個人情報で知られても問題が起きない範囲。

    同じような質問がありましたが、私的にはちょっと違った感じだったので、投稿失礼します。 今度、ホームページを立ち上げようと思い、今「プロフィール」のページを作成していました。 あなたなら個人情報をどこまで公開しても問題が起きないと考えますか? 私の場合、名前(HN)を決めるのが苦手なので、本名を載せることにしました。 自分の本名は基本的に嫌いですが、ローマ字表記にすることで少し納得できました。 特に本名が知られても問題ないと思います。 住所を県名まで書きました。 それと、(私は学生で)部活動の名前を書きました。 これにより、通っている学校がだいたい特定できてしまうかも知れません(他にはあまり多くない部名の為)。 別に家の住所が知られるわけでは無いので、問題ないと思います。 生年月日と血液型を書きました。 これにより個人が特定されてしまうのか知りませんが、私的にはどっちでもデメリットは無い気がしました。 良くわからない文面ですみません。 なんとなく、でいいので回答よろしくお願いします。

  • 【すごい困っています】個人情報保護法違反ですか?

    私は以前、交通事故に遭い保険会社に損害賠償の支払いを受けました。 保険会社には、当時の治療記録や後遺症の記録は残っていると理解しています。 そして、今年の春、自転車に衝突され、大怪我をしました。 今回は自動車ではないので、加害者の住宅総合保険の特約である個人賠償で 対応してもらっていました。 ところが、保険会社から急に治療と休業損害の打ち切りを伝えられ、被害者である 私が主張する後遺症などの請求は、加害者に直接行なってくれ、と言われました。 そこで、質問です。 最初の事故と今回の事故の保険会社は、偶然にも同じ会社でした。 加害者との交渉は、お互い弁護士を立てて行なっていますが、加害者の弁護士は 保険会社の代理人ではありません。 この場合、保険会社が加害者の代理人に私の情報を渡すことは、個人情報保護法に 触れるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

    • yuri724
    • 回答数7
  • 個人情報保護法のもとでの社員名簿の管理

    現在パートで働いている会社のパソコンはLANで 繋がれているので、情報がどのパソコンからも自由に 見放題です。 もちろん経理関係などは見られないようにはなってい いますが、総務課が管理する「社員名簿」が誰でも 自由に閲覧可能で、プリントアウトももちろん自由に 出来ます。 これって、個人情報保護法に違反してないのですか? 従業員が60名程度の会社だから、いいのかな~、と 思ったりするのですが、私の情報が勝手に人に見られる のは、すごく嫌なので、私だけ住所・電話番号は削除 していただきたいくらいなのですが。 今も、私の隣のプリンタに朝から誰がプリントアウト したのか解らない社員名簿がほっとかされています。

  • 個人情報を明かさない出品者に不安を感じます

    Yahoo!オークションで、商品を落札しました。 出品者からのメールに書いてあったのは、出品者の個人情報は居住都道府県、それと振込口座でした。 (他にも挨拶などの文章はありました。) ただ、不安な要素があるのです。 出品者の方針で、 ・先に個人情報は明かさない ・商品の送り状に個人情報を書く と言うのです。 ※この方針は商品の情報にもプロフィールに記載はありませんでした。 落札者の立場では、受け取るための確実な個人情報を明かさなければ行けません。 出品者の立場では、その確実な個人情報を受け取るのは確約されているようなものですから、安心して教えられる様にする意味でも、まずは出品者が個人情報を明かすべきではないかと私は思うのですが、いかがでしょうか。 メールで、先に身元を明かして欲しいと伝えたのですが、議論する気はない、Yahoo!から指導があれば従うと相手にしないような回答を頂きました。 身元を明かさない相手に、確実な個人情報を明かすのは不安です。 また、過去の取引でも身元を明かさないことでのトラブルもあったようです。 このような相手と安心して取引をするためにはどのようにしたらよいでしょうか? Yahoo!にも問い合わせを行いましたが、指導などの働きかけはあるものでしょうか? 皆様の経験やお知恵をお借りしたいと思いますのでよろしくお願い致します。

  • 妹がtiktokで個人情報を公開しています。

    妹がtiktokで4時間前に〇〇町や2−2組などの個人情報を知らずに公開していました。(もちろん顔出しで)しかもその動画に心配しているコメントがあるにも関わらず、これぐらいいいでしょなどといい、全く聞いてくれません。やはり今の世の中こういったSNS社会は当たり前なのでこれぐらい大丈夫なのでしょうか?それとも今すぐ消すべきでしょうか?(現在再生回数5700回)回答よろしくお願いします。

    • noname#259872
    • 回答数5