検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 結婚式の二次会
先日、主人と私の連名で結婚式の二次会の案内が来ました。差出人は新郎新婦の友人のようです。 心当たりがないので、主人に聞くと新婦が同じ部署の方でした。主人(40代前半)は課長で 彼女(30代前半)は部員です。結婚する噂があったようですが、本人からは聞いていませんでした。 葉書には会費:男性¥9500、女性¥8500、○○様(うちの苗字)¥18000. 開始時間:21:00 連絡はこちら、と差出人のメールアドレスがありました。会場はやや遠方で1時間半かかります。 直属の部長には結婚の報告はあったようです。披露宴の招待はありません。 部長(50代後半)と主任(40代前半)にも同じ文面の案内があり、「失礼だ」と怒って欠席します。 私は、その日は遠方から叔母と従妹家族が、伯母宅に来て2泊する予定があり、新婦にも面識がないし、 子供が小さいのも21:00~は抵抗があります。 主人だけ出席すればと思いましたが、案内に○○様 ¥18000とわざわざ記入し、 当日は受付の手間を省く為、この葉書を持参と記載されているのは夫婦で組み込まれていて 部長も主任も欠席となれば、予算が困るのではとも思います。 こういう場合、どちらも欠席で彼女にお祝いをするだけではだめでしょうか? あるいは主人だけ出席では失礼になるでしょうか? その際に記入されている金額を払うべきでしょうか?
- 男は1に仕事、2に女?男の方特に教えてください
海外出張がある彼のことで、今別れようと思っています。その前に、今までの自分を振り返って、、仕事の忙しい方の意見が聞きたいのです。 私以前一度、社長様とお付き合いしておりましたが、結局は、話したいときに電話すらでられなかったり、一緒に過ごす時間が少なくて、自分から別れました。今の方は課長で、海外出張が何度かあります。付き合い始めは連絡してくれておりましたが、先月から海外にいて電話をしても仕事のことばかりでイライラしており結局はけんかになってしまって 。その人、メールしない人なんですよ・・・時差もあるし1週間とか連絡ないし、(私がかければCall Backはする人)何なんでしょう? 出張の直前に話したときは仕事忙しいからわたしのことは考える余地もない感じで、喧嘩・・。 男は仕事ばかりで、彼女のことって考えることあるのですか? 連絡も毎日はとらないのですか? 彼いわく、学生じゃないんだし、仕事してたら無理とのことで・・。 というより、なんだかかれを見ていると仕事に追われて女をケアできる余裕がないように見えます。プラスまめじゃなくて短期だからすぐわかれちゃうのでしょうね。 私は彼が好きですが、このままほっときっぱなしのお付き合いなら、もう28歳なので、次のお付き合いをしたいと思っております。 ご意見お聞かせください、お願いします。
- 社員旅行に行きたくありません。
こんにちは。私の会社では来月上旬に北海道へ二泊三日で社員旅行があります。しかし、私はこの旅行にどうしても参加したくありません。その理由を以下に挙げると (1)飛行機が怖くてそうしても乗りたくない。 (2)普段から社内の人間関係・雰囲気に馴染めず、話をできる同僚や上司が少ない。 大体はこのような理由からです。飛行機はまだ一度も乗ったことがありませんが、私はけっこう酔いやすい体質なのでどうしても自信がなく、また、もし事故が起こればほぼ100%助かる可能性がないので乗りたくありません。現在の会社は転職して一年になるのですがいまだに人間関係や雰囲気に馴染めません(現在転職を考えているほどです)社内はほとんど男性社員ばかりでおまけに職人気質な人が多く、酒癖の悪い常識のない人ばかりです。私はほとんど飲まないので普段の飲み会でも無理矢理強要されたりして迷惑しています。今回の旅行も名勝地や景勝地はほとんど回らず、大半を飲み食いに費やすそうです。なので憂鬱で仕方ありません。先週各課で出欠を取ったのですが私の課の課長は勝手に全員参加で幹事の方へ報告してしまいました。なので出発の一日前から仮病を使って休もうかと考えています。長々と書いてしまいましたが皆さんはどう思われますか?こういった場合は欠席すべきでしょうか。それとも行くべきか、本当に困っています。よろしくお願いします。
- 苦痛な仕事の振られ方
こんにちは。 とある上司Aさんの下で仕事をしているのですが、仕事の振られ方 に疑問を感じています。 3分の2くらいまでは、そのAさんが話を進めるのですが、 残りの3分の1でいきなり続きを振られるのです。 その残りは、電話など調整業務が多いです。 ちなみにAさんは問題上司で、予定表にも行き先を書かないし、 日中どこにいるか部署でも把握されていないような人です。 ※個人的には優秀なので会社としては何も言わないのです 今回も、Aさんは行き先不明で電話のみがつながる状態でした。 例えば私が取引先2社にそれぞれ見解や希望日時を聞いて、 Aさんに電話報告するのですが、 「そんなことを聞いても意味が無い」 「なんで肝心なことを聞いてないのか」 など怒られたり、挙句には 「時間がかかりすぎる。本当に電話をしているのか?」 など心無いことを言われます。 先方が折り返し待ちや、離席中だったことが重なり・・ 結果としては板ばさみです。 こういった仕事の振られ方は、どの会社でもあるのでしょうか?。 今回のようなことが続き、しかも対応で1日が終わってしまうと 個人的には疲弊感だけが残ります。 また今回、重要な調整だったこともあり、私がやり抜きましたが、 本来はAさんがやるべき業務のように感じます。 ※Aさんは課長職です お手数ですがご意見頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 社会・職場
- doragon-ball-z
- 回答数4
- 上司の対応
以前上司の誘いを断る方法を教えていただきました。 その続きなのですが、以前の誘いは断り、無事忘年会を終えることができました。でも、次の日、上司から電話があり、「どうして怒ってたの?悪いことがあったら誤るから」と言われました。二人で飲みにいくことは困ると言い、休み明けで仕事に支障がないようにしましょうということでその電話は終わりましたが、いざ会社が始まると、私を避けるように仕事をあまり頼まなくなりました。以前はなんでもかんでも私に仕事を任せていたのに、そういう態度にでてくるのかと腹が立ちました。確かに以前のように他愛のない話をすることは私としても難しかったので、仕事以外の話はしてませんでしたが、あまりにも態度が急変したので困惑しています。私はアルバイトなので、社員の仕事のサポートという立場上、上司から仕事を頼まれなくなるということは仕事がないのと等しいのです。かといって、ここでやめたら上司のおもうつぼのような気がしてくやしいのです。課長に相談したところ、「毅然とした態度でいなさい」とアドバイスされました。それしかないのかなとは思うのですが、みなさんの厳しい(?)意見を聞きたくて相談しました。どうしていいか分からないのが今の正直な気持ちです。
- 「書くこと」って無駄ですか?
地方メーカー設計管理職です。立て続けにすみません。 自部署の部下も含めて若手を見ていて思うのですが、仕事中の机にノートを広げて書く人間がほとんどいない事が気になります。 少し前に「設計の担当が知らないことで発生する損失」と話題になり、社内教育も含めて。「覚えないのはノートを取らないからだ。即完璧に覚えて明日から実行できないのならノートを取れ(会社では昔からA4ノートを支給しており、業務部で申請すれば無料でもらえます)」と指示したのですが、見てると自分で買って持ち込んだメモ帳らしきものに小さい字で何かを書いていて、それが1週間くらいでもう忘れられて、放置されて、それを課長の私に指摘されて慌てて何かをメモして、また忘れて・・・の繰り返しです。 「何でノートを取らないの?」と言うと、心底困惑したような表情を浮かべます。 彼ら彼女らの学校時代に立ち返って、そもそもノートを取って勉強する習慣がないまま大人になったのではないか・・・とさえ思う時があります。実際、ノートもあまり取らずに大学に入学し卒業したような人間もいます。 質問ですが、今の学校やら家庭では、ノートを取る行為は大して価値のある行為ではない あるいはノートなど無駄(スマホで写メで終了、とか)、そんな状況、そう教えられるが普通なのでしょうか?
- 営業から異動が叶わない訳
営業を辞めたいと言えばいうほど逆効果なのはなぜでしょうか? 2年目女性営業職です。 本当に辞めたくて、直属の上司から副社長まで全員に営業辞めてバックオフィスに行きたいと話しているのですが一切通じません。 誰も聞いてくれないんだ、と思い人事にも相談しましたが「会社はあなたを営業として採用していて適性があると思って配置しているので営業以外無理です」と言われました。 私の会社では営業からバックオフィスにいくのはなんら珍しいことではありません。 頭おかしくなりそうで、心療内科でうつ病の診断書をもらってきたため休職しようとしましたが直属の上司に 「そういうことをすればするほどわがままだと思われて営業辞められなくなるから、勝手なことしないで」と言われました。 私ほど会社の人たちにしんどい営業やめたいって相談してる人間いないと思います。半年に一回は会社で大泣きして営業辞めたいって嘆いてます。 会社の人たちは私のこと明るい子だと思ってるので、少しでも落ち込んでると多部署の課長とかみんな声をかけてくれます。すごい話しかけてきて笑わせてくるので、落ち込んでるのに大笑いしていてどう考えても元気にしか見えずしんどいです。 バックオフィスに異動できる人とできない人なんの違いがあるんでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- yulayulabutter
- 回答数11
- 自己都合退職の有給の消化で困ってます。
自己都合で退職するのですが有給の取得で納得できないことがあるのでご意見お聞かせください。 1人かけると回らなくなる売り場(薬局、薬店)です。自己都合で退職するのですが6月25日頃主任に口頭にて退職の意思(9月20退職希望、その前に25日有給消化あるので最終出勤日が8月なかばになること)を伝えました。しかし、会社の怠慢(主任は課長に退職すること伝えたのにアクションがなかった)と人手不足で9月20日まで人員の確保ができない、営業時簡が延長したという会社都合で退職日をずらすようお願いされました。あまり迷惑かけたくなかったので当方も転職先に数日退職日ずらしてほしいなど交渉しました。 それにもかかわらず会社側からのアクションがなくこちらが譲歩して9月30日退社8月後半最終出勤日にするにしても日数が少なくなってきたので9月30日で早急に退職の手続きをするようお願いし、ようやく所定の退職願を受け取り8月5日に9月30日退職希望で退職願を提出しました。 しかし、会社側はあくまで9月20日まではたらき有給の消化は21日から、残った有給は捨てる方向で検討しているようです。 9月30日退職で手続きしてほしいとお願いしたとき有給の話をつめていなかったことには確かに非はあるかもしれないのですが、こちらとしては、はじめに有給消化する意思は示していますし、1週間なくなるのは覚悟していたのですが、まさか20日以上捨てざるを得なくなるとは思ってもいなくて納得できないのです。 退職日の決定が労使同意の下でなく自己都合なので有給は完全消化させず、売り場が回るようシフトを組んだ上で休めるところだけ有給消化させようという構えです。 こういう場合は有給の消化は労働者の自由に取れないものなのでしょうか? 会社側はどういう権利、根拠で有給の消化の制限ができるのでしょうか? 一売り場員が売り場のことを考慮して退職日をずらしたり、有給を捨てる必要は本当にあるのでしょうか? 後日課長と闘います。今まできつくは言ってこなかったのですが、さすがに頭にきたので言いくるめるつもりです。 皆さんのご意見お待ちしています。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- tk1024karin
- 回答数10
- 職場がパワハラで崩壊してしまいました。
「カスが。馬鹿か?病気か?テメーはいらねーんだよ。癌なんだよボンクラが。」 最近若い子たちが職場で日々こんな罵倒を大声で大勢の前で言われ続けています。 入社して数年、同じ営業部署で働いるある男が最近「後輩を公開処刑するパワハラ先輩」に変身しました。 きっかけはいくつかあったと思います。 新人が同期中最下位を取るほどの人物ということ。 その男が勝手に営業目標を決められる立場になってノルマ達成に若い子を利用していること。 えこ贔屓してくれる上司の課員になり営業ノルマが楽に超えられるようになり威張るようになったこと。 特に新人とそのインストラクターにはものすごい罵倒が繰り返されています。 上記のセリフは一例で 「いらねーんだよお前ら。生まれが卑しいな。帰りまでに○○してなかったらぶっ殺すぞ! さっさと辞めろ。普通はやめてるぞ。誰もお前に居て欲しいとは言ってない。 ○○なんてちゃんと辞めたぞ。お前に存在価値はない」 など数えればきりがありません。 少しミスがあればわざと本人に聞こえるように大声で 「課長聞いてくださいよ!あいつあんな馬鹿なこと言ってますよ!頭にウジが湧いてるんじゃないッスかね!?」 など本当に子供じみています。 さらにノルマ達成を託された商品はすべて若い子たちに押しつけ(自分は全くしない)、 特に気に入らない人物がいるとノルマが設定された商品を使って 部でやるべき数量のうち半分のノルマをたった一人に押し付けます。 家に帰ってもお客様へすべて手書きの見開き手紙(=書く量は普通の手紙の二倍)を 一晩で50枚書かせるなど・・もう常識を超えています。 そういった暴力に耐えかね、すでに二人が退職に追い込まれました。 私も一緒に頑張った仲間が退職に追い込まれるのはすごく辛いです。 仲間を奪ったあの男をどうにかしたい。 けれど上司も同僚も見て見ぬふりをします。 論理的にものすごい勢いでまくし立てられると誰も太刀打ちできません。 さらに部長以上に権力を持つ課長に贔屓され何があっても守られています。 さらに新人が飲み会の席で些細なことで怒りを買い、 顔を何度も殴られワイシャツのボタンはすべて引きちぎられもしました。 このままではさらに仲間が減っていきます。 どうしたらいいでしょう。力を、知恵を貸してください。 心の底からお願い申しあげます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sakura_kasumi
- 回答数8
- 疎遠なSNS友だちに、気持ちを伝えた方がいい?
今年、約4年前に勤めていた職場の方とFacebookで友だちになりました。 当時の職場は人間関係をとても大事にする会社で、この道●十年の大部長まで、いまだに年賀状を下さいます。 私は現職当時、仕事とプライベートの狭間で対人恐怖症になり、仕事上でも周りに迷惑をかけることがしょっちゅうでした。 だけどこれでは課長に申し訳ないと奮起し、周りの状況をよく読み、必要な業務を先んじてこなせるようになりました。 どれだけ挽回できたかはわかりませんが、部長や課長が未だに年賀状をくださるのは、こういった私の努力を若干認めて下さったからなのかなと思います。 ただ、これまで続けてきた年賀状、来年は出すつもりはありません。 私の中で、『迷惑をかけた』『だからいつまでも関係を続けてたら申し訳ない』という気持ちがあるからです。 『もし来年も先方から年賀状を頂いても、(失礼ながら)返事は出さない、その方がお互いのため』と思っています。 同様にFacebookは、職場の方と友だちになってから、私が相手にコメントしたのは1回だけ。 相手はしょっちゅうイイネ!を付けて下さいました。だけど私があまりにも反応しないからか、最近は付かなくなりました。 私が相手の投稿に反応しない理由は、上記の通りです。 このままフェードアウトしようとしています。 しかし今日、部長から喪中ハガキが届きました。 誰か…特に目上の方が数年もこんなに気にかけて下さるのに、何も返さないのはやはり失礼だと感じました。 そこで、Facebookつながりの方には、手短に本心をメッセージしようかと思いました(感謝していること、そろそろこの職場から姿を消しますということ)。 もしかしたら相手は私に苛立っているかもしれないので、せめてもの罪滅ぼしをしたいんです。 友だち申請が来た当初は嬉しかったです。本音では職場の方々が大好きだったからです。 だけど『迷惑をかけた』自負で、迷いもありました。 承認後、やはり関係を続けてはいけないという考えが強くなり、今に至ります。 メッセージを送ったあとはFacebookを退会するつもりです。 相手にとったらいきなり何だとも思われかねません。せめて、返信だけでも待った方がいいでしょうか? 長文失礼しました。 ご意見よろしくお願いします。
- 生産性向上&リードタイム短縮のために、外部コンサルタントを招くことにな
生産性向上&リードタイム短縮のために、外部コンサルタントを招くことになり、事務局を任されました。アドバイス戴けないでしょうか? 製造工場に勤務していますが、親会社の指導で外部コンサルタントを招くことになりました。 グループ内での業績は悪くないので、改善のためのパイロット工場になるようです。 従って、必要性を感じない中での押し付け感が強く、社内では経営層~管理職、そして中堅社員は及び腰です。かく言う私も、「今でこそ忙しいのに、コンサルの指示で、更に仕事が増える」と危惧していました。 そんな中、事務局をやるよう指示が出て、困惑しています。 我が社の社長がリーダーで、私は事務局を一人で運営することになります。私は、いくつかある製造課の課長職でしたが、そこから外れ、専属になります。 課長から外れることでの給料ダウン以上に、コンサルと製造各課との板ばさみを心配しています。 当社社長からは「コンサルからの指示を前向きに捉え、製造各課へ指示を出せば良い」と言われていますが、簡単に対応できるとは思えません。 また、コンサルからの計画書は3年計画でしが、当社社長からは「1年で終わらせる」と言われ、期間的な切迫感も感じています。 つまり、親会社の思惑,当社社長及び役員の思惑,コンサルの要求,製造部門の実力、これらの落とし所を一人で見出せるか、心配なのです。 自分で言うのも恥ずかしいですが、当社社長からは「これまでの取組姿勢と結果からキミを選んだ キミしかいない」と言われています。また、コンサルから実践的な手法を直接学べることは、私自身に対して財産になると感じています。 従って、『私自身がレベルアップしつつ、私に事務局を任せて良かった』と思わせる終わり方を模索することが課題だと考えています。 来週、私はコンサルと始めて会い、当社社長が社員に対してキックオフ宣言する段取りとなっています。 急で申し訳ありませんが、以下項目でアドバイス戴けませんか? 丸く収めるために、皆さんから協力戴けたら、心強いです。 ・こういう境遇での経験談(事務局運営や製造部門での改善活動) ・コンサルタントの方たちから見た事務局運営に関わる注意点や要望 ・経営者から見た、事務局に対する希望や要望 ・その他、成功の秘訣や失敗談など よろしくお願いします。
- 何を取得かや、力の具合を訊くのは個の侵害か
lisencegetterというハンドルネームで今年はこのサイトに登録させていただていますが、その名の通り、今年より資格の勉強には相当力を入れています。 その理由は、いよいよ新卒で入って10年近く勤務してきた会社での立場が悪くなり、転職を考えているためです。 しかし、「資格の勉強には相当力を入れています。」ということを実名登録SNSや、会社でのスピーチで少々強調しすぎ、所属部署より目をつけられました。 課長との一対一の面談で「ちなみに何の資格なのか?」と訊かれてしまいました。 ここでは「会社推奨資格や、英語などです」と答えました。 実際に、会社推奨資格も取得しましたし・・。 とはいえ嘘もつけず「例えば、会社推奨のこの資格を取れば、当社のこの部署に行きたいという希望を出す材料になります。もし私の力が足りず異動の希望も通らず、今の部署でも厳しく、いよいよ他の道を探すという検討に入った際も、安心の材料になります」 などとは伝えてしまいました。 それで課長からは「いや、もちろん、何も考えずぼ~と生きている人なんかに比べれば、素晴らしいことだと思いますよ。質問者さん自身の興味、それを止めるつもりは私は全くありません。しかし、実名SNSの投稿も見ていると、もはや仕事そっちのけで、ウエイトが資格の勉強にあるとしか思えないんですよ」 などと言われてしまいました。 具体的な資格名まで質問するのは個の侵害だと思いますか? また、同じチームの主任よりも「質問者君は仕事と資格の勉強どっち優先なの?」 と言われたので、「仕事です」と答えても、「その状態でそうはいって欲しくない」などと言われ、別の主任からも「資格を取ったって仕事がうんぬん」などと言われる始末でした。 「会社では残業もしているし、会社に来る前と後くらい、自己啓発にあてても良いと思う」と言っても意味がありません。 プライベート時間ですよね。何を優先か訊くのは個の侵害でしょうか。 しかしながら、私も迂闊でした。あまり自身で取り組んでいることを言うと、このような妨害を受けると良い勉強になりました。 実名SNSの方は、11月にもなり良い区切りだと思ってアカウント削除しました。 会社の人とSNSでつながるのもよくないですね。 ご意見お待ちしてます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#241153
- 回答数4
- 鳥越が100万票も取れたのは何故?
鳥越俊太郎って居るじゃん。先ほどまでやってた東京都知事選挙の立候補者です。 鳥越は100万票を上回り、3位にランクインして、4位以下に大差を付けて突き放しています。まー、落選と言えば落選なのですが、こんなに好成績なのは意外です。何故こんなに多くの票が取れたのでしょう?理由を教えて下さい。 ガンで入退院を繰り返してるんでしょ。5回くらい手術してるんでしょ。知事の激務にそんな人が耐えられるのでしょうか。しかも任期が4年もあります。 まー、鳥越は自分の体力に自信があるから意欲的に立候補したのでしょうけど、有権者は病人を労ろうよ。花形ジャーナリストとして長年活躍した実績があって、優れた人格だとする裏付けはあるのでしょう。だけど、それは過去の栄光で、ピークは何年も前に過ぎ去ってるでしょ?鳥越の人格を有権者が尊敬するのは良いけど、ガンになった高齢者を知事にして仕事を課すのは虐待だと思う。これは酷いよ。 まして、週刊文春からスキャンダル出たじゃん。まーそれは、文春の間違いで鳥越潔白なのかもだけど。 こんな感じで、鳥越に投票するのは都民として愚かで、明確な理由があります。だけど、何故100万票も入るの?鳥越が若くて健康だと、有権者は思っていたのかしら?ならば分かるけど。 鳥越の病歴と年齢を分かっていて投票したのならば、それは酷いな。確信犯だよ。 鳥越の政策が良かったですか?それは鳥越の病状を上回るくらい魅力的ですか?演説に活気がありましたか? 鳥越が知事になったとして、ジャーナリストの経験を活かして都民に大きい功績を残す気がしたのかしら?だとしても、それは都民のエゴであり、鳥越の健康を犠牲にしています。しかも、そんな功績は半年くらいで終わるでしょ。鳥越の病気がぶり返して来たら、ドーするの?鳥越に投票した都民は、きっと罪悪感に襲われると思うよ。 小池が社長ならば、増田は部長で、鳥越は課長でしょうか。こんな課長は嫌だなー。社長も部長も平社員も、みんな気を使っちゃって疲れそうだよ。だけど、都民は鳥越を3位にしたんだよなー。立候補者の事を、都民はしっかりと評価してるのかしら?都民の目が曇っているようで、私は疑わしい。 鳥越俊太郎、76歳、 1,346,103票
- 有給休暇の取得、消失、管理
有給休暇に関して、いくつか教えてほしいです。 (1)管理者は有給休暇が付いたことを通達する義務はないのか? (2)取得日を誤って通達していて、有休が消失した場合、泣き寝入りするしかないのか? (3)消失する月の、失効日以前に申請しているものは消化されるべきではないのか? ~以下、補足です。~ まず、私の会社では、4ヶ月後に有休が付きます。 しかし、そのことを知らされてはいませんでした。 また、入社当初は週4日勤務でしたが、ちょうど4ヶ月後頃に週5日に契約を移行しました。 そして、その契約を交わす際、「週5になれば有休がつくから」と勧められました。 その半年後(入社して10ヵ月後)、有休が10日付いた、と知らされました。(12月末) ですので、有休がつくタイミングを12月末だと思っていました。 ところが、実際には6月(入社して4ヵ月後)に付いていることを人事で確認しました。 <今年度から給与明細に有休残日数が明記されるようになり、調べてみて判明しました。> 有休が初めについた日や、付くタイミングなどについて課長に質問したところ、何度聞いても「12月末」との回答でした。 その後、就業規則を示して本当に12月末ですか?と聞くと、「わからない」と言われ幾度かやりとりをし、課長の管理している表を見ると、そこには「6月」の日付がありました。 また、1年4ヶ月後に付いた有休に関しては教えてもらえませんでした。 最初の有休が4ヶ月後に付くのはありがたいことですが、消失するのもこのタイミングということになってしまいます。 ですので、失効する前に有休の申請をし、消失しないよう処理してくれると約束してくれたのですが、結果として消失してしまっています。 また、今月別に有休申請した際も、予め休みを認めたものに関しては、有休と認められないという意味不明な答えが返ってきました。 (誰かと交代して休んだものじゃないと、有休にする必要がない、と言われました…。) 先月も5日分の申請に対して、3日取得になってしまっています。 申請に対しての拒否や、質問に対しての嘘などについても何か対処する方法はないでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- drmsngkrnd
- 回答数2
- 帰宅時間が遅すぎる(管理職の労働時間)
弟(45歳/妻・子ども一人)の帰宅時間が遅いです。 職場は家から車で15分程度です。JA関係の仕事です。 帰宅時間が月曜から金曜日まで毎日12時ごろだというのです。朝は7時半には出勤。土曜日も午前中出勤し、日曜日も子どもと遊んで午後出勤のことも屡々。 結婚して7年間。同じ部署で帰りがいつも11時過ぎ、朝は7時半には出勤という生活が続いていたようです。土日休みになっていても、どちらかは出勤し、土日に休むことなくぶっつづけで仕事をする時期もあったようです。一人子どもが生まれましたがワンオペ。二人目も欲しかったようですが今のところ難しいと考えているようです。 その7年間の間に体調を壊し、メンタル的にも暗くなり、薬漬けでした。大きな病気するのではないかと本当に心配で、これでは子ども二人目どころでありません。転職も考えるように進めたのですが、資格があるわけではなく転職は・・・ということで、異動届を出し続けようやく異動。少しはましな部署に異動し、体調もよくなり、子どもといる時間も増えやっと・・・と思っていた矢先、昨年また異動になり、同じ部署に戻されました。 その部に新しい課を設けたらしく、今度はそこの課長。 するとまた夜11時過ぎの帰宅が続き、1年経ちました。 課長となればいちおう管理職扱いで、「残業」に該当しないようです。今のところ大丈夫ですが、またいつ体調に異変が起こるかわかりません。残業手当云々はどうでもいいので、とにかくせめて10時には帰宅できるようにしてほしい、と義理の妹(妻)が悩んでいます。 母も心配しています。 本人の仕事の「できなさ」の問題かもしれませんが。 姉として心配で仕方がありません。 労働基準監督署などに相談すればよいのでしょうか。 弟の話によれば、働き改革で若手には残業をさせられないので、自分たち(40代)でやるしかない、といいます。残業は弟だけの問題ではなく、仮に弟が異動しても、他の人がまた同じように残業続きになれば何も変わりません。 時期的に忙しい時期がある、というのならそのときだけは頑張る、といえますが、一年中ずっとなのです。 どのように「投書」等したらいいでしょうか。 お知恵をおかしいただきますようよろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- onigiri2019
- 回答数3
- 女友達の最近の言動が気になって仕方ありません
こんにちは。 私には仕事上の友達みたいな感覚の女性がいます。 彼女は自分の会社の取引先に勤めている人で、常に仕事のアドバイスや愚痴を聞いたりしてお互い良い関係です。たまに電話やメールもします。ほとんどが仕事関係ですが・・・ そんな彼女の最近の言動がとても気になります。 ここ2ヶ月くらいで気になった事を並べてみます。 「勘違いだ」「考えすぎ」というかもしれません(笑) 1.別に翌日出勤してから電話してもいいのに、夜に仕事の事で電話が来た。(内容は大したことな いです)本題はすぐに済み、あとは世間話を40分くらいしてました。 2.飲みに連れてってと言われた。(いままで2人で飲んだことはないです) 3.彼女の上司である課長さんと電話してて「今度忘年会でもしよう」という話になり、承諾。 その後、彼女からメール。「課長と飲み会の約束してたけど、私と行く飲み会は別物だから ついでにしないでね」 4。彼女が取引先の視察に同行することになり、そのことについて私にアドバイスを求められ、 話をするうち、私が「何れ、自分も同行するんだから下見してこの目で確認しておいたほうが いいと思うよ」と言うと、「じゃあ、今日会社終わったら連れてってください」と言われ自分の 車でふたりで下見に行って来ました。(会社には内緒で) 5.私が夜勤の時。彼女から「夜勤頑張ってください」メールが。 6.私がひとりで残業をしていた時に彼女になにげなくメールをしたら「別に用事はなかったんだけど ひとりで残業だって聞いたから」と会社に差し入れを持って来てくれました。 こんな感じです。いままではこういう事はありませんでした。 ただ、別に好きとか嫌いとかいう恋愛的な内容の話はしたこともありませんが・・・ いままでの友達的な感覚とは違っているので正直戸惑っていますし、気にもなっています。 最近は気になって仕方ありません。 こういう場合って女性はどんな風に思っているのでしょうか? 個人差はあると思いますが、特に女性の方のご意見など聞かせていただければ嬉しいです。 また、「馬鹿野郎、お前のとんだ勘違いだよ」みたいなご批判でもかまいませんのでご意見を お願い致します。
- 全員総合職採用に切り替えた場合の一般職との不公平感
全員総合職採用に切り替えた場合は一般職時代に入社した社員との不公平感をどう解消しますか。 弊社は、『総合職』と『一般職』の職群があります。 一般職は転勤が無いため勤務地が限定され昇格の範囲もある一定のラインに限定されます。 そのため、総合職と比べると昇格のチャンスが少なく職務内容によっては昇格・昇給で不満が発生します。 実際、総合職、一般職といっても弊社の場合は両者とも同じ仕事をしていてその差は転勤があるかないかの違いのみという場合もあります。 しかし弊社は2008年以前入社は女性は高卒・専門学校卒・短大卒・大卒を採用しており全員一般職で入社、それ以降は大卒のみ採用で全員総合職として採用しています。 建前上は総合職は転居を伴う場合がある、としていますが女性は転勤や異動を命じると退職するため総合職女性であっても転勤のみならず異動はしません。 男性は全国転勤があります。 一般職は役職には就けませんが総合職は入社年度に応じて係長、課長代理、課長・・・と役職がつき入社20年で年収700万になります。そして女性のみ転勤も異動も免除で転勤の可能性のある男性には割増賃金は支給されず同一賃金です。 最近は総合職で入社した女性社員が育児休業を取得し復帰する人が増えたのですが、大卒一般職からは「一般職しか採用していない時代に入社したのに総合職にしてくれないのは不公平だ。どう見ても転勤できない既婚、子持ちの女性総合職が転勤できなくなっても総合職のままで、私たちは一般職は安い給料ででこき使われ、総合職=一般職で給与だけ差をつけるのは納得できない」という声がありました。 そのため一般職にとっては仕事内容にみあない給与は不満の種になっています。 総合職と一般職で月給4万円の違いがあります。 入社1年目の大卒総合職と、入社30年の大卒一般職とでは入社1年目のほうが給与が高いです。 他社さんで、途中から全員総合職採用に切り替えた場合、一般職時代に入社した人たちとの格差解消や昇給にどのように配慮をしているかご助言いただけると幸いです。
- 所属する部署で人事異動の候補者のリストをたまたま見てしまいました。そのことで相談願います。
所属する部署で人事異動の候補者のリストをたまたま見てしまいました。その中には私の仲のいい同僚の名前が書いてあったので、その事実を知らせてあげたいのですが、どうすればいいでしょうか? 所属する部署で人事異動の候補者のリストをたまたま見てしまいました。その中には私の仲のいい同僚の名前が書いてあったので、その事実を知らせてあげたいのですが、どうすればいいでしょうか? 偶然にも上司の間違って廃棄してくれと頼まれた書類の中に人事課からの封筒がありました。その封筒には取扱注意と仰々しい刻印があったので中を見たところ、上記にあった内容が書かれていました。 そこに書かれている名前はみんな仲のいい同僚で、みんな異動は絶対したくないと言っている人達です。仕事も頑張っていますし、今の部署の業務になくてはならない人材です。 逆にそこに書かれていない人間はというと、仕事もロクに出来ない、しかも縁故採用で入った人間は異動の対象になっていません。縁故のある人間が人事についても有利のいうのは世の中の原理では当たり前かも知れませんが、とても悔しいです。 なので、せめてそうゆう事実だけでも異動対象になった人達に知らせてあげたいのです。4月に心の準備もなく急に仕事が出来ない連中じゃなく、異動辞令が出た場合ただ何もせずに、泣き寝入りをするだけだと思います。 今その情報を知らせてあげる事によっては、何らかの行動も出来るでしょうし、異動を仕方ないと思うにしても心の準備が出来ると思います。 しかし、これは部署内のみしかも管理職でけが見れるはずの情報です。その情報を工夫もなく伝えると情報の出所に足がついてしまいます。 そういったことが無いように、巧みな方法で情報を伝えることは出来ないでしょうか? 皆さんのお知恵を借りさせてもらいたいです。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、その人事課からの書類はコピーした上で、何も言わずに課長の机に他の書類と一緒にして返しておきましたので、課長が、間違って廃棄を依頼したことも、自分がその書類を見た事も知らないと思います。
- 締切済み
- 社会・職場
- purintaize
- 回答数8
- なぜ、安楽死がいけないのか
私は、安楽死を希望します。 理由は生きていて、いつも一番低い身分にされているからです。 簡単に羅列すると、 (1)生まれて半年で学会員になり、3,4年後、座談会隣の駄菓子屋のおばさんに、にらみつけられてアイスクリームを売ってもらえなかったこと。そのため幼稚園の頃から引きこもりになったこと。 (2)長時間の星座のため、人から指摘されるほど「短足」になり、容姿も悪かったので、いまだ50代でも女性に触れるどころか、道を尋ねただけで逃げられること。 (3)近くの中学の生徒から、バイクを二台盗まれたことがある。またその中学の自転車泥棒が、私の家の隣の中学生と友達であることを知っているが、私が警察が怖いことを知っているので、通報できないため、私の顔をみて笑っていたこと。 (4)柏市の中学の生徒から、面識もない男子生徒から石を投げつけられたこと。 (5)銀座で知らない暴力団の人が前方からきて、足を思いっきり踏みつけられて、痛さと悔しさでたまらなく、背が低いことを恨んだこと。 (6)創価学会員のおばさんが会社の寮に突然現れ、「新聞を取りなさい」と言われて、寮長に知れないようにしましたが、結局学会員とわかって一時間ほど一方的に、「雷」のように、説教され、その後に会社の社員が全員、自分が学会員(二世とは言ってない)であることを知っていて、数人から学会員なの?と質問された。 その後直属の上司から居室で私に聞こえる大きな声で、創価学会の悪口を言われた。20人ぐらいの社員は黙っていた。指導員は少しフォローしたが焼け石に水だった。 そのあと数回にわたり、いびられたが、飲み会で2人になると課長のいじめが始まる。しばらくして、パソコンの組み立てで「そんなことをせずに実験しなさい」と言われ、私が切れた後、評判の悪い上司のもとへ左遷された。 その後「うつ病」の診断を受けるが解雇を恐れ隠す。 その課長は、わざとらしく芝居をして自分のせいじゃないとアピールした。 疲れたので休みます。つづく ただ新卒の切符は人生で1枚しかありません。 広告にだまされないように。人生は一度しかありません。 その後、別の医師から「うつ病は一生治らないよ」と言われた。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#246465
- 回答数15
- これモラル的にというか、どうなんでしょうか?
派遣元男性既婚職員(50代)が派遣社員女子(独身)を個別に誘って呑みに行くのはどうでしょうか? 今、市役所で派遣社員として4月から働いている男です。 そして、Cさん(女性独身30代)います。 4人(A係長30代、B職員30代、Cさん30代、私50代)のグループで仕事をしています。 そして、男性職員(Z係長50代)は隣接する別なグループにいます。 私はそのZ係長と折り合いが悪いです。 A係長とZ係長も、表向き話は合わせていますが、あまり友好的ではありません。 そして、A係長とZ係長の上司にM課長がいますが、Z係長を毛嫌いしています。 ここに入ったときは、別な女性(既婚者50代)がいて、いっしょにやっていました。 そのときは、Z係長は興味も全く示しません(話しているところを見たことがない) ところが、その女性と交代でCさんが入ってきた途端、Z係長が執拗に話しかけてくるようになりました。 Cさんは、誰に対しても愛想がよく、元気な人です。 いわゆる八方美人(本当に美人です)タイプですが、露骨なことはしません。 それで、ある日のお昼休み時間中にZ係長が女子だけで食事している部屋に入り、何やら話していたようです。 その日、夕方にCさんは私に「いつも呑んでるメンバーとちがう人と呑みに行く」と告げられました。 いつも帰りは、Cさんといっしょに途中まで帰るので、いろいろと話しはしています。 流石にこれを聞いたとき、これはと思いZ係長か?と聞こうと思いましたが、聞けずにそのまま行ってしまいました。 まだ確定ではありませんが、これまで職場内で見てきた流れからすると、ほぼ間違いないと思います。 みなさんに質問です。 既婚者男性が独身女性と二人きりで呑みに行くという行動はどう思いますか? 自由恋愛、プライベートに干渉してはいけない? コンプライアンスに反する? 私は、たとえCさんが誘ったとしても立場上、社会的通念上、自重するべきだと考えます。 ここのご意見次第で、M課長に相談したいとも考えています。 ※私たちがいる派遣会社の就業規定において、ハッキリと明記(派遣先の上司とか呑みに行くな)はされていませんが、 派遣先において社会的通念に反する行為とみなされるような言動は慎むこととあります。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- risunoshippo
- 回答数4