検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 20才の僕は、母親が嫌いです(長文)
この年にもなって、母親を慕えないことをどう思いますか? 母親は平日中小企業の社長として働き、休日には家族の夕飯(時に昼飯も)を作ってくれます。 父親も働いてはいますがフリーターに近いものなので家計を支えているのは明らかに母親です。 朝の会社に行く前には果物を家族分用意してくれます。 今の不自由ない暮らしができるのも母親のおかげと言っても過言ではありません。 周りからも慕われ、現在の社会において見習うべき素晴らしい母親ではないでしょうか。 しかし僕はそんな母親を素直に慕うことができません。 その原因として大ざっぱに ・些細なことでキレる ・家族に対してもプライドが高い ・自己中心的 ・性格の相性が合わない といったことが挙げられます。 不満があると嫌味を込めてしつこく言い、謝らないとヒステリックに怒り出します。 でも母親が謝ることは滅多にありません。 例え、母親が原因で家族に不快な思いをさせたとしても。 また、友達やバイト仲間(タメ~30才後半ぐらいまで)などでよく言い合うような冗談が通じず、本気に捉えられてキレられることもしばしばです。 例) (何か軽いやりとりで) 自分「ばかだなあ(笑)」 母親「親に向かって“ばか”とはなんだ!!!」 こんなやりとりがもう5,6年続いてるんでうんざりした僕は家にいる時極力しゃべらないのですが、黙ってご飯を食べていた時 「あんたは人に嫌な思いをさせる」 口げんかで自分が「もう嫌だ!」と言った際 「あたしがそんなこと言ったことがあるか?」 あるんですよあなた。 「はあ、これだからB型は嫌なんだ」←すごく不快だった (僕・父親がB型で母親がO型) 言ってることとやってることが違うし、反論すれば 「はあ~、あたしは家族のために一生懸命身を削って働いているのに」 極めつけは 「だったら出て行きなさい!!この親不孝者!!!」 仕事すれば何言ってもいいのかよ。 息子に対する厳しい面もあり、門限は中学では18時、高校では19時頃。 どこへ行くにも必ず言わなければならず、大学生になるまで友達の家に泊まるのは禁止。 束縛感に耐えきれず「固いんだよ!もっとほっといて欲しい」と言うと「固くなんかない!!あんた子供なんだから当然でしょ!!!」 僕は一人っ子なので大事にされる気持ちはわかりますが束縛が辛いです。 友達の家族の話を聞くと羨ましくて羨ましくてたまらないです… もっと自由で、フレンドリーな笑いの絶えない家族でありたかった… 一度勇気を振り絞って全部ぶつけてみたことがあります。 不快な思いをすること。理想の家族のこと。 そしたら 「あたしはもう(仕事や家族のことで)限界なんだよ!」 「あんたは親の気持ちがわかっていない」 「あんたはすごく贅沢だ」 つい先日も金銭的なやりとりで口論になり、お互いまだ険悪ムードです。 (社会を意識させるためかお金に関してはやたら厳しく、万単位のやりとりでは必ず一悶着あります) もう本当にこの人と一緒にいるのに疲れて、自殺を考えてみたこともある程です。 出ていく場所があれば今すぐ出ていきたいくらいです。 親を気遣え!なんて言われたって、今さら僕には無理です。 人として嫌いになってきたんだから。 僕はこれからどうすればいいでしょうか? 今後も毎日母親に気を遣いながら無難に過ごすのがいいのでしょうか? 精神的に子供な自分がすべて悪いのでしょうか? 何度母親に自分の気持ちを主張しても平行線で、身近に相談できる相手(母親とこの状況を理解している上で真摯に話を聞いてくれる人)がいなく一人悩んでいます。 (父親は以前「こういう人だからあきらめなさい」と言ってきたので話す気はないです) 素直になれない自分が嫌いです。 この家族が嫌いです。 生まれて初めて言います 助けてください… 最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。 なるべく細かい状況を伝えたかったので長文になってしまいました。 直感で思ったことでも構いません。 ぜひコメントをいただけたらと思っています。 どうか、よろしくお願い致します!
- 締切済み
- 夫婦・家族
- ebiebi2008
- 回答数33
- 他の子と遊びに言ってたのを隠されていました
25歳、女性です。 仕事関係で知り合った片思いの男性がいます。 数年前に1度告白して振られています。 その後距離を置いていたのですが、数ヶ月前に再会し、今は定期的に会っています。 先日、恋愛・結婚話(自分たちのではなく周囲の話です)をしていて、 「親が私に内緒でお見合いの準備をしていたことを母親がカミングアウトしてきた。私は28歳くらいにはしたいけどまだ結婚願望がないのに。私は●●県民になるのかなぁ」 という話を笑い話でしていました。 そしたら、普段はなかなか自分の話をしたがらない相手が、その後から自分から今月のスケジュールを話しだしたり、自分の仕事の話をしだしたりし始めました。 これはもしかしたら脈ありなのかな、と思っていたのですが、後になって、そのスケジュールを話していた時に1日だけ予定を話すのを飛ばされた日に、仕事関係の後輩の女の子(彼氏あり)と共通の趣味で遊んでいたことを知りました。 友達には「あなたとは遊びたくないから他の子と遊んでいたことを話したくなかったんだろう」と言われました。 このような状況の場合、みなさんもそう思われますか。 ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- blue-moon-blue
- 回答数9
- 病院に行くべきか
昨日の早朝(夜中)から喉が痛く 朝には関節が痛くなり微熱(最高で37.2度)が出てきたので インフルエンザの症状にも似ていると思い 病院へ行ったのですが、 熱が出て一晩以上経たないと検査に反応が出ないと言われ 翌日(今日)行く事にして 葛根湯とトローチを貰って帰りました。 (授乳中なので風邪薬はもらいませんでした) そして、今日、 寝起きに喉は 痛んだものの、 熱は下がり、関節の痛みも無かったので 病院へ行くべきか悩んでいます。 病院へ連絡したら心配なら来てと言われました。 心配だけど、今体は喉の痛み以外いつもと変わらないので 行って何も無かったのに 小さな子供がいるし 逆に病院で何かうつされたら… と思って迷っています。 (主人は夜遅くに帰って来るので子供は置いていけません) 今の所熱も無いので自宅で様子を見ますと言ってあるのですが 行った方が良かったでしょうか? 明日にでも体調が良くても検査はした方がいいのでしょうか? それとインフルエンザは熱が出ない事はありますか? いまの所子供も元気です。 病院でインフルエンザがうつる心配は無いですか? アドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- KANATA-MOM
- 回答数3
- 声の詰まり、どもりについて。
はじめまして。閲覧ありがとうございます 早速本題へ入りますが、私は小さい頃から声がつまったりどもったりします。 基本、緊張するとこのようになる確率が高いのです。 友達と談話している時はあまりそうならないのですが、発表に指名されたりすると心臓が高鳴り、うまく話せません。 落ち着いたら喋れたり落ち着いても喋るのに苦労したり… それに詰まりやどまりは同時に来るので指名されるといつも不安です。 あと、言いにくい行と言いやすい行があります。 私の場合かきくけこ・たちつてと・は・が言いにくくかったり 凄く緊張している際は、例えば「わかったら」だと「わかっ、、たら」 となる時もあります 歌を歌う時は出だしが言いにくい行でもすらりと出るのですが… 私は唾をのんでからだと話しやすいので今はそうして対処してるんですが、もう恥かきたくないし発表もしたいです! 舌の運動だけではと思いいろいろ調べてみたのですが、薬(サプリメント?)などは怪しくて… 精神的な問題でもあるのでしょうか?凄く悩んでいるので回答お願いします。アドバイスなどでも構いません。むしろ大歓迎です… 回答待ってます!(;д;)
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- zyasuthis
- 回答数8
- こころ?のやまいとこうこうじゅけん(へんかんこしょうちゅう)
まえもってことわっておきますが、わたしのいまつかっているぱそこんのへんかんきのうがこわれていてけっこうよみにくいぶんしょうになっています。どうかごりょうしょうください。 わたしはいまちゅうがく3ねんせいのこうこうじゅけんせいなのですが、しんがくについてこまっています。そのはいけいにはいろいろなことがあります。まず、わたしはうつびょうでこまっているということです。はっきりいってじぶんからうつびょうだなんてなのりたくはありませんが、いまはそんなこといっているばあいではないのでどうどうとこうげんさせていただきます。そのうつというのもげんみつにいうところ、どちらかといえばびょうりてきなものではなく、ふてきせつなかんきょうにゆらいするものらしいです。(いしからのせつめいがありました。)くわしいことはさておき、わたしはきのやまいをかかえているゆえにしせいかつにししょうがでています。たとえば、あさおきられないこと(さいきんはがんばってすこしおきられるようになりましたが、いぜんはほんとうにひどかったです。)がっこうにいってもいらいらしてじゅぎょうがみにはいらないこと、ねんじゅうきもちわるくてけんたいかんがあること、そのためよくほけんしつへいくこと(さいきんはかいすうがかくだんとへった)きぶんにからだがついていかないこと。じゅくにかよっているけれど、よくがっこうからかえってきてばててしまってそのままねこんでじゅくへいけないこと(これもさいきんはなんとかがんばって、でもきついときはしにそうです。)にんたいりょくがていかして、なにをやるのもおっくうだったりしゅうちゅうりょくがつづかない、とくにべんきょうをするときもちわるくなってしまうなどがおもなしょうじょうです。あまりにもしょうじょうがひどかったときは「まんせいひろうしょうこうぐん」や「はったつしょうがい」をうたがったほどです。でもぜんしゃのかのうせいはいまのところもありそうです。なぜならばふだんからぜんしんけんたいかんがひどいので。くびのきんにくもいたいようなきがするので。(あるほんにまんせいひろうしょうこうぐんのげんいんのたいはんはくびのきんにくのいじょうによるものとかいてありました。)むろん、べんきょうにもかなりおくれをとっています。そんなわたしでもしょうがっこうからちゅうがく2ねんせいのなかごろにかけてはじょういのせいせきをおさめていました。「じょうしゃひっすい」とはすこしちがいますが、かこのえいこうがうそのようです。 わたしはいまはちゅうがくせいだからすこしたいちょうをきくずしてもいえやほけんしつなどでやすみながらなんとかせいかつをいとなむことができますが、ふつうのこうこうにいったらまずそんなことゆるされません。では、ふりーすくーるやていじせいのこうこうがあるというはなしになりましたが、けいざいてきなもんだいからふかのうだったり、しんがくりつがひくいなどのりゆうからおややじゅくからもうはんたいをくらいます。まさにいたばさみじょうたいです。おまけにぼしかていのうえしんせきとはそえんなので、そうだんにのってくれるあいてがいません。ゆいいつぱそこんがたよりなのですが、ゆいいつのおやであるははから「いんたーねっとでかおのみえないひととばかりはなしなんかしてるからそうやっておかしくなるんだ」といわれているので、いつねっとがかいやくされるかわからないじょうきょうです。とりあえず、じぶんとしてはだいいちしぼうのこうりつこうこう(じゅくのせんせいとしてもそれいかのこうこうにはいかせたくないらしい)をめざしてもくひょうのこうこうへうかったあとしばらくようすをみて、もしげんかいをかんじたらほかのこうこうへへんにゅうすることをかんがえています。でももしかしたらそのようにへんにゅうできるようなこうこうがなかったあるいはそのようなじょうきょうではなかくて、いえでなにもせずこごとばかりいわれてせいかつすることをかんがえるととてもおそろしいです。こうこういけなかったらはたらけ、そのかわりやとってくれるところなんてないからとかいわれてもうふあんでふあんでしかたありません。わたしはこのさきどうなってしまうのでしょうか?じぶんのこころがよわすぎてふがいなくてなさけなくてかなしいです。どなたかあどばいすおねがいします。さいごまでおみぐるしいぶんしょうよんでいただきほんとうにありがとうございました。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- fenix7001
- 回答数13
- 交通事故の示談金について教えて下さい
相手が信号無視(過失:自分0.加害者100)で8月に事故にあいました。医者の診断が6カ月となっており相手の保険会社もそれまで連絡を しないつもりで一切来ていません。 現在鞭打ちと鞭打ちからの手の痛みにて整形外科に通院中です。 最終通院は、90日程度になる予定です。 みなさんの回答を見ていると示談金は、医療費(保険屋から医者に払うもの)慰謝料(今回自分は、62.4万円かな)休業補償(自分失業中の為ゼロ)で貰えるのが62.4万円だけの様がしますが前回5年前事故にあった時の示談金は、通院1日で1万円だったような気がします。(内訳がわかりませんが)前回も過失ゼロでした。 今回貰えるお金は、62.4万円だけでしょうか?
- 締切済み
- その他(マネー)
- koba015135
- 回答数1
- 苛々している?赤ちゃんについて
もうすぐ6ヶ月の女の子の母親です。 最近娘が苛々しているように感じます。 おもちゃで1人遊びしている時、ウーウーうなりながらおもちゃをおもいっきり噛んだり、ひっぱったりして、苛々しているような感じです。 私が笑いかけると、娘も笑顔を見せるのですが・・・ 1週間程前までは、普通に声を出しながら遊んでいたのですが、最近は叫ぶような声を出すようになりました。 これは何か原因があるのでしょうか? アドバイスお願いします。
- 教師に向いているのか悩んでいます。
私は大学4年です。 が、現在私は本来大学内で書くべき卒論を指導教官の許可を得て自宅療養しながら書いています。自宅療養というのは、今年の始めにうつになり、その後不安による心身症が出てきて先月から大学に行けない状態になったためです。今現在は多少波はありますが以前よりは落ち着いています。発症のきっかけは研究室の活動におけるトップの人やその人をとりまく同僚との考えや価値観の不和によるものでした。トップの人の考えは絶対で、以前に却下された案もその人がいいと言えば周りも肯定し、その人の考えに合わない・その人が嫌った人間はその周りも裏で見下されるというような構図でした。私は彼女の考えとは合わず、上記のような構図自体も嫌でした。始めのころはうつもあって彼女の言うことが理解できないのは全て自分が馬鹿だからだと信じ込んでいました。意見を言っても彼女たちの考えに合わなければ否定されるため、言われるがままにやるだけでした。「私の存在意義って何なんだ」と思っていましたが、自分は能力がないから仕方ないと信じていました。しかし10月にある方に「何で却下されたの?俺はこれのほうがむしろいいと思うけど」と言われ、「自分は駄目だったわけじゃないんだ」と思えるようになり、自分なりに導いた考えをトップやその周りの人に言って批判されても反論し、意見がその時初めて通り、その後も自分の意見をきちんと述べるようになりました。今後も批判されても対抗できるように次の会議までに自分の考えをしっかり決めていこうとしていましたが、そのうちに「早く見つけなければ、また前のように言われるがままの存在意義を見い出せない日々になる。早く考えなければ」と強迫観念のようになり、吐き気などの心身症がひどくなり、会議の部屋に入ることができなくなりました。トップの人やその周辺以外の先輩方に、精神的なことや自分の考えは主観的でおかしくないかや会議等での悩みを相談させて頂いていたのですが、その方々から「もう休んだ方がいい。十分頑張ってきたよ。」と言われ、私自身も心身ともに限界がきていたため許可をとり上記の通り自宅療養をしながら卒論を書いているという状況です。 休むようになってから調子のいいときに不登校や自殺者数・その社会的背景などの本を読むようになり、今まで知ってはいるけどきちんと見ようとしていなかった人達のことを知るようになりました。私自身も今は不登校状態で精神疾患にもなり、中学時代からも自分は「皆」という集団の中でいつも「少数派」の人間だと思っていました。現在教師を目指していますがその理由も、受け持つ生徒の1人でなく「私」を見てくれた恩師がいたこと、自分の考えを貫くため周りからは冷笑されているが一斉授業をしたときに『しかたない』の一言で捨てられる一部の少数の生徒のことを何よりも第一に考えている恩師と出遭ったからです。私も周りからどう言われようと「少数派」の子どもたちのために教師になって大切に育んでいきたいと思っています。しかし現在はこのような様で、大学にはいけますが未だに会議をしていた棟には近づくことにも抵抗があります。一応薬も飲み、家事や卒論などをしたりノートに自分の気持ちを整理して客観的に見てみたりなどをしていますが、まだ安定しているのは家にいるからであり、復帰して非常勤など就職したら再発するのではないかと不安に思っています。未来のことを心配しても仕方ないとは思いますが、「再発するのでは」ということがとても不安で怖くも思っています。障害児教育を専攻し発達障害の子への支援活動をしていたこともあり、今現在は通常学級内の発達障害の子への支援や特別支援学級の講師、適応指導教室の講師を希望しています。が、現在こんな状態で精神疾患になる教師が多い教育現場で私のような人間がやっていけるのか。再発して迷惑かけるだけなのではないか。こんな状態で守ろうと思っている子どもたちのことを守れるのか。こんな人間が教師をできるのか。こんなことを考えて、拭おうにも拭いきれません。 率直なご意見をいただければと思っています。よろしくお願いします。
- アレルギーが心配です。離乳食の卵の与え方について
間もなく1歳1か月の母親です。 離乳食は後期~完了期に入りつつありますが、 もともと湿疹がひどく、薬が手放せない肌質のため アレルギーの心配のある卵はほとんど食べさせたことがありませんでした。 先日血液検査をした結果、卵白は少なくとも数字上は陰性でした。 そこで卵黄かたゆで1/3を与えたところ、特に問題はありませんでした。 今後、全卵までどのようにすすめてゆけば良いのでしょうか。 (1)黄身のみ半個~1個分食べられるようになってから、 白身に移行するのか?または白身も黄身と平行して1/3個分から すすめるのか? (2)黄身と一緒(同時)に与えるのか、または黄身と白身別々の食事時に 与えるのか? (3)白身は生の状態でおかゆなどに混ぜてしまって差し支えないのか。 最初はどんなメニューにしたらいいのか。 (3)白身に移行する以前に、卵ボーロや食パン、マヨネーズなどの 加工品からまず試すべきなのか?あるいは加工品は白身が完了してから 与え始めるのか。 とにかく分からないことだらけです。 皆様方のケースをお教えください。
- アスペルガーとアマテラス語方言
アスペルガーの特徴のひとつと言われることとして 《言葉を額面どおりに受け取る》を取り上げたい。 ▲ (ヰキぺ:アスペルガー症候群) ~~~~~~~~~~~~~~~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 例えば教師が、アスペルガーの子供に(宿題を忘れたことを問いただす意味で)「犬があなたの宿題を食べたの?」と尋ねたら、その子はその表現が理解できなければ押し黙り、教師に自分は犬を飼っておらず、普通犬は紙を食べないことを説明する必要があるのかどうか考えようとする。 つまり教師が、表情や声のトーンから暗に意味している事を理解できない。 先生は、その子が傲慢で悪意に満ち、反抗的であると考え、フラストレーションを感じながら歩き去っていくかもしれない。その子はその場で何かがおかしいとフラストレーションを感じながら、そこへ黙って立ち尽くすことだろう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ こんなばかな話はない。いくらでも言葉を尽くせばよいだけではないか。 ただ これが大人どうしの交通であったなら むしろそのままの事態が繰り広げられるかも知れないと思う。 そのような意思疎通の障害やそれにともなう交通事故を無くすためには どうしたらよいか。 これを もしこの特徴に限るなら アスペルガーが症候群であるなどとは ちゃんちゃらおかしいと思うという立ち場から 考えてみたい。 なぜなら 二枚舌――社会的な知恵や方便である場合もあろうかと思うが 一般に後味がわるく 社会的に弊害があると思われるような種類の二枚舌――を使うのは あくまでもっぱらの公民であるアマテラス族であって そのアマテラス語方言においてこそ 悪質なものがはびこっている。つまり アマテラス語方言の利用者にこそ 症候群があると診(み)られなければならない。 これは まなざしをやおら上から向けて来てひとを見降ろすようにして見るアマテラスお二階さんが 虫の居所がわるいのか 怒ったり喚き散らしたりあるいはいぢの悪い要求をつきつけたりとおのれの意識の排泄をおこなって それをアース役として受けとめるものとの間に繰り広げる二枚舌合戦であって このとき弱い者の側だけが 病いに落ち入ったと診断するなどとは 《ゆるせない》。つまり――ゆえに―― 赦す・赦さないを超えて 事態の精確な把握と分析をなしておきたい。 つまり問いたいことは アスペルガー症候群という一種の疾病のレッテルを貼りつけようとするのは みづからのその症状を隠すための社会的戦術であるのではないか。 あたかも敵は本能寺というごとく二枚舌をあやつるこのアマアガリ症候群に根ざすと思われるアマテラス語方言現象 これじたいが 或る種のアスペルガー症状なのではないか?
- とても苦しいです
うつ歴10数年、だいぶ自分を理解出来ると思っていました。 40代、子供2人の専業主婦です。 このところ、パニックが頻繁におこる様になりました。 パニックといっても、過呼吸とかではなく、いてもたってもいられない 発狂しそうな焦りです。 北海道ですが、今年はいまだ降雪0cmです。 曇り、雨、みぞれ・・・そんな天気が影響しているようです。 春・秋など季節の変わり目は、特にパニック気味になります。 日照時間を敏感に感じてしまいます。 夕暮れが早いと、とても不安になります。 変化に弱いのでしょう。 医師は季節と自分の身体のチューニングが上手くいかないのだと言います。 そう言われ、処方された薬を飲んでいますが、毎日がつらいです。 家族に、「大丈夫?」と聞かれるのもつらいです。 不安で不安でたまらない気持です。 同じ様な経験を持つ方は、いらっしゃいますか? 何か、軽減する方法はありますか? もっとつらい思いをされている方は、たくさんいらっしゃると思います。 わらにもすがる気持ちでおります。 アドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- green-rose
- 回答数3
- 足に力が入らなくて困っています
今年の6月頃から両足に足に力が入らなくて困っています。立っているのがやっとの状態で無理矢理に歩くとだんだん小股になりつんのめって倒れます。心療内科では「失立失歩」と診断され、念のため筋電図もとりましたが異常はないそうです。原因不明と言われました。あと主症状は抑うつ、パニック障害、不安障害、睡眠障害などがあるそうです。一年くらい前から口内炎が治らずずっと治療を続けています。あとはやたらと疲れやすいです。皮膚疾患もなかなか治らず、皮膚科の先生に「免疫抑制剤とか飲んでます?」と聞かれたくらいです。現在服用中の薬はパキシル、ノバミン、ランドセン、あと睡眠薬でベゲタミン、ハルシオン、ドラールです。慢性疲労疾患、パーキンソン、筋ジスなども疑ったのですが、診断確定されません。どなたかよい対処法をご存知のかた、御教示いただければ幸いです。よろしくおねがいします。
- 鬱?甘え? 男性恐怖症?男性不信?
30代女性です。 自分がわからないのでお知恵拝借して頂きたく思います。 過去、実の祖父からの性的虐待により、度々、気分的に落ち込む事があります。 以前、違う名前でコチラで相談をした際、病院へ行くべきだとのお言葉をもらいまして、心療内科へ行ったのですが、 「あなたはそんなに酷くない。甘えに近い」と言われてしまい、もう二度と医者に行くものかと思いました。 しかし、医者にお世話にならなくとも、ここ数年は落ち着いていたのですが、先日父母とテレビを見ている時(内容は発展途上国の子供達は安い賃金で働かされているというもの) 「私達も近い時代だったよね。私の叔母さんも、奉公先のダンナに手を出されて子供が出来ない体になった」と話した事で、落ち込み、パニックになりました。(母は私の過去の出来事を知っています) それから数日、気分が塞ぎ、食欲もなく、無気力です。仕事に行けば、忙しさにかまけて忘れていられますが、帰るのが億劫です。 誰かに助けてほしいという願望があります。こういう願望がある以上、鬱状態ではなく、甘えなのでしょうか? また、助けてほしいと思いアドレス帳を開き、改めて男性の名前を見ると、怖くなります。 友人達で、私に対して何もしないとわかっていても、怖くて仕方ありません。 しかし、街中でのカップルの楽しそうな笑顔などを見ると、羨ましい気持ちはあります。 という事は、男性恐怖症ではなく、ただの男性不信なのでしょうか? 出来れば、嫌な思いをしたくないので、病院には行きたくないと思っています。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- manotaro
- 回答数5
- 新型インフル予防接種、受けるか迷っています。
こんにちわ。 11月後半頃に、最初は長男が発熱し、インフルA型と診断をうけました。 その翌日、私と次男が発熱。 私はインフルA型陽性と出たのですが、次男はインフル陰性。 次男は風邪薬をもらって、翌日熱が高ければまた受診するよう言われ帰宅しました。 そして翌日に受診し検査したのですが、陰性でした。 でも、長男と私がインフルA型だったので、インフルの可能性が高いとの事でタミフルを処方して頂きました。 同日、旦那も発熱し、インフルA型陽性でした。 そこで、新型インフルの予防接種なんですが、長男は喘息があったので予防接種を1回受けていましたが、2回目を受ける前にインフルA型にかかり新型インフルだろうと言われ2回目をキャンセルしました。 次男も今のところ予約は入れているのですが、順番はまだ来ていません。 次男はインフルA型陽性と出なかったので、キャンセルすべきか悩んでいます。 親の判断次第とは重々分かっています。 その上で、皆さんのご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。
- インフルエンザの出席停止について
皆々様こんにちは。 さて、今回の質問ですが、インフルエンザにかかったときの学校なんかでなる出席停止についてです。 少し前に友人が新型インフルエンザにかかって1週間近く休んでいました。 それで熱が下がって大学へ来たのは良いのです。 ですが、医者から貰う出席の許可証をまだ持っておらず、まだ出席を許される期間ではなかったのです。 大学からしても、インフルエンザになったら許可を貰うまで出席停止扱いと言っているのですが…。 熱は下がっていつも通りでしたが、これはやはりいけないことでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。
- 顔面が歪む
知人のことなのですが、遊んでいる時など突然顔面を歪ませることがあります。 最初は鼻の下をのばす、眼球に力を入れる感じで見開く・・・といった些細なことで、人前でやるとちょっと恥ずかしいかな?程度の顔でしたが、ここ2年くらいでひどくなってきました。 眼球に力を入れる感じで見開き思いっきり白目を剥いて鼻の下をのばしていたり、タコのような口をして思いきり左右のどちらかに曲げて視線も口を曲げた方を思いっきり睨みつけていたり、白目を剥いたまま口を大きく開けて首を伸ばしたり・・・。 突然やるのでビクっとなってしまいます。 知らない人が見たら、失神しているのかと勘違いして救急車を呼ばれてしまいそうな感じです。 顔を歪めるときは毎回すごく力が入っていてかすかに震えています。 1日一緒に遊んでいて、頻繁にやる時と、まったくやらない時があります。 不可抗力というよりは、自分でわざとやっているように見えるのですが、これは何かの病気なのでしょうか? 知人もそのことを話さないのでこちらからは聞きにくく、でもビクっとなってしまうと申し訳ないので何か前触れのようなものがあったらいいのですが、検索しても同じような症状が書かれている記事を見つけることができませんでした。 もっとひどくなってしまう前に病院をすすめた方がいいのでしょうか? それとも放っておいても大丈夫なのでしょうか? 同じような経験がある方、このような病状を知っている方がいましたらアドバイスいただけると助かります。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#105044
- 回答数6
- 自然卒乳まで生理が再開しなかったら・・・。体は大丈夫なのでしょうか。
1歳1ヶ月の男の子を育てています。 1歳になるぐらいからおっぱいを断乳にしようか卒乳にしようか考えてきましたが、色々と人に聞いたりネットで調べたりしていくうちに、自然卒乳に気持ちが傾きつつあります。 出産後まだ生理は再開していないのですが、このまま2~3歳までおっぱいをあげ続けたら、卒乳まで生理が来ないことも有り得るのでしょうか。 第二子の予定は無いので、生理が来なくても問題は無いのですが、医学的に見て何か不都合はあるのでしょうか。 (例えば、子宮の病気にかかりやすいなど) ちなみに生後4~9ヶ月は夜は朝まで寝てくれていたので夜間の授乳はありませんでしが、生理は来ませんでした。 現在は夜間のみ3~4回添い乳でおっぱいをあげていますが、以前のように張ることもないので、ほとんど出ていない感じです。 よろしくお願いいたします。
- ドケルバン病(腱鞘炎)
先月6月22日に出産をしたものです。 産前1ヶ月ほど前から左手首の辺りが痛く、出産前で体がむくんでいたのも原因だったと思うんですが、出産後赤ちゃんのお世話をすることが多くなり、激痛が走り力も入りません。 今日、整形外科に行ったところ「ドケルバン病」と判断され、ステロイドと麻酔の入った注射を打ちました。(ちなみに授乳中だけども問題ないといわれました) ただ、痛みが消えると期待したんですが、打った瞬間は麻酔で痛くなかったですが1時間半もたったら、前ほどの激痛ではないですが、痛みがまだあります。(担当の先生の注射が下手だったんですかね・・) 湿布や塗り薬で安静にして手を使わないように安静にして下さいといわれましたが、実際赤ちゃんのお世話と上の子供もいますし、家事に追われ休む暇などありません。 何かいい方法、または育児をしていてなった方でこの病気の経験ある方で治った方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。 毎日、苦痛でたまりません・・・ 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- tsubakihime007
- 回答数2