検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 家の基礎の床束の取り外しについて
ハウスメーカの土台の金物についてメッキや種類が家のカタログと違うものが使用されたため、土台や大引きを取り外して 施工をやり直すことになりました。材木や金物は、新しいものを使用しますが、床束(つか)は、基礎の床に接着剤で固定されており、取り外しができません。工務店は、床束の上部は、木材にビス止めして変形して使用できないが、大引きを床束の上部とともに取り外した後 束の上部の部品を交換し大引きをのせてビス止めすると言っていますが、大丈夫でしょうか?とっても不安です。もっと床束を交換する方法はあるでしょうか?
- 土台に米ヒバは大丈夫ですか?
新築を予定しているものですが、家の土台について教えてください。 土台の材木に米ヒバは大丈夫でしょうか。? 一般的によいのが檜で、悪いのが米ツガ(現在の防虫処理技術を駆使すれば悪くないのかもしれませんね)とよく文献で目にします。 その他いろいろ材質があると思われますが、あまりたくさん知っても迷うだけだと思うので、檜、米ヒバ、米ツガ、についてよくご存知の方ご意見お願いします。 もちろん家の価格にもよるのでしょうが(割安で長持ちする家を望んでいます)、いろいろな人のご意見をお聞かせください。
- 江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、
江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、 (例えば木場は材木問屋が集まっていた、等) どの町に、どのような職業の方が集まっていたのでしょうか? 現在東京に残っている地名からもなんとなくわかるようなものもありますが、 もっと色々知りたいなぁと思いました。 現在、手元に「東京時代MAP-大江戸編-」があるのですが、 町の名前はわかれどそこにどんな職業の人々が集まっていたのかさっぱりなのです…。 併せて、江戸時代職業地図のような書籍があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
- お風呂場ドア下の木材交換について
初めて質問させていただきます。 お風呂場のドアの下が木でできているのですが、長年の間に浸食されて穴があいております。 これを新しい木材に交換したいのですが、コーナンなどのホームセンターで売られているような木でもよいのでしょうか? 木材に関しては全然素人でどのような材料を使ったらよいのかアドバイスいただけたらなと思います。ホームセンターなどで売られているパイン材に防腐剤を縫ってもすぐにダメになりそうな気がします。材木専門店などで特殊な材料など入手できるんでしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- リフォーム
- Yogibear123
- 回答数5
- excelでの組み合わせマクロについて
現在マクロで作成しようとしているのが、材木の本数を割り出すマクロです。 例 1mが3本 2mが1本 2.5mが4本 の場合4mの木材を何本注文すれば一番効率が良いかというものです。 ※1m、2m、2.5mは変更可能なこと すでに1m、2m、2.5mは余分に見てあるので最小本数でよいこと このような条件でマクロを組むとしたらどのようなマクロになりますか? いままでマクロを組んだのですがこのような複雑なのは組んだのがないので検討もつきません。 よろしくお願いします。
- 安く風呂を設置したい(W600xD1200xH600以内、予算一万円)
自宅アパートにシャワー室(1240x1240,入り口W600)しかない為、安く浴槽を設置したいと考えています。 本当の理想は置き型の猫足バスタブ等を設置したいのですが、とてもお金が掛かります。 そこで今のところ、左官材を練ったりする「ねり樽100リットル」にホルソーで排水口を開けて排水栓を取り付けて使用するのが一番かな?という結論に至っております。 材木で作成することも考えましたが、すぐに痛んでしまいそうですよね… なにか、代替案を頂けたらお願い出来ないでしょうか? 宜しくお願い致します。(中古等、可能性が有ったらお願いします。)
- 白川郷などの合掌造りの資材、資金調達
岐阜県白川郷、富山県五箇山など、大きな合掌造りがあります。 世界遺産にもなっていますが、これを建てたときの費用って、見当つきませんか。 素人には大変な金額だと思います。 地元の材木を利用したのでしょうが、それでもその資金はどうして調達し、どうして返済したのでしょうか。建てるときの労力には、結(ゆい)という相互扶助の制度を利用したのでしょうが、設計者はだれだったのでしょうね。 現地の方にいろいろ聞いても、こんな質問を今まで受けたことがないという顔です。当時、銀行はなかったし、ローンもなかったですから。
- 構造計算するときの木材の等級
地方の材木店です。 以前も木材の等級について質問しましたが、 最近、木材に表示してある「甲II★★」表示を消してもらえないかという問い合わせがありす。(無等級にしたいらしい) 表示を消すから無等級?そんな訳ないと思いますが実際に何件か依頼されました。 そんな時は「現場で消してね」と答えています。 ちなみに消してほしい理由は、JAS区分の甲種二級より無等級のほうが強度があるからだそうです。調べてみると確かに無等級のほうが強度があるみたいです。(グレー本の最後の資料) そこで設計士の皆様に質問。 構造計算するときの木材の基準って何ですか? 「無等級」で計算した場合はやはり表示を消してと依頼するのですか?(JAS認定の製材工場から出荷される材には必ずなにかしら表示してあると思うのですが・・・)
- 寄せ集めのむくのフローリング材
業者と価格交渉の真っ只中です。 フローリング材についてお聞きしたいのですが、もともと、あるフローリング材をお願いしていましたが、コストダウンのため勧められたフローリング材のサンプルを見せられました(しかもそれは中国産の桜とかいわれて…でもどう見ても違うし、はってあるシールに小さく”かば”って書いてありました)。 3枚の板がすでに薄い下地にくっついているものですが、3つとも、それぞれどうやら違う木だと、打ち合わせが終わった後で主人が気付きました(すべてムクで、主人いわくメープル、オーク、バーチだというのですが)。 一つ一つの現場であまったフローリング材をうまく加工して、つなげて使うことってありますか? 材木やに明日持っていって調べてみようと思っていますが、こういうものってあるのでしょうか? これってさぎ?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- booboothe2
- 回答数3
- 英語における目的語優先という考え方
日本語はそうかもしれませんが、英語でもそういう場合があるのですか? ある本に ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *名詞旬とofの関係を考える* 「材木商が雨林を破壊すること」を表す名詞句は次のように3つあります。 (1) the destruction of the rain forest by the lumbermen (2) the lumbermen’s destruction of the rain forest (3) the rain forest's destruction by the lumbermen (1)と(2)に見られるof句はdestroyの目的語を示しています。by句はdestroyの主語を 表すのですが,名詞句ではこのように目的語優先(of句優先)の原則があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とありました。 目的語優先(of句優先)とはどういう意味ですか?
- パナソニッ太陽光パネルの木架台の野立て用押さえ金具
パナソニックの産業用パネルを10KW 横置き3段 3・5寸勾配 強風地域ではありませんで 野立てで計画しています 純正金具架台が予算にあわないため 基礎+束+母屋を3寸角の材木で組んでそこに直接パネルをのせようと思います。または、母屋木の上に2寸角ほどの垂木を流して垂木にパネルを取り付ける方法を考えていますが、取り付ける金具の知識がありませんどなたか垂木とパネルを取り付ける金具 母屋木とパネルを止める金具を販売されている方 また経験されたことおありのかた教えていただけませんでしょうか できましたら地元の木材で架台を組みたいもので。
- 締切済み
- その他(住まい)
- nantoubaba
- 回答数1
- ベニヤ壁の張替え方法。
ベニヤ壁のベニヤの張替えは素人に可能でしょうか? インパクトドライバや多少の工具は持っています。 以前畳をフローリングにDIYしたことはあります。 エアコンプレッサはないので、釘打機などはありません。 近くに小売してくれる材木屋さんはあるので、材料の調達は可能だと思います。 壁紙ではなくベニヤ壁自体です。壁の中から悪臭がするので、掃除がてら全部張り替え&新たな収納確保をしようかと考えています。 詳しい方法や、それを紹介しているサイトなどがあれば教えていただければうれしいです。 壁紙の張替えなどはたくさん見つかるのですが、ベニヤ壁の張替え方法はなかなかみつからなくて・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- リフォーム
- snoooowman
- 回答数3
- 土台・大引・・・台風で濡れてる。大丈夫でしょうか?
ベタ基礎工事も終わり。火曜日に土台・大引工事をしました。 そして今日、台風です。現在台風の中心部です。 一応、木材にはビニール製の粘着シートが材木に張ってあるのですが、アンカーボルトが突き出している部分はシートも穴が開けてあり、この暴風雨で木材が濡れています。 シートが張ってあるのでずぶ濡れではないのですが、シートの切れ目の隙間などから雨が入って濡れている部分も多々あります。 明日から晴天なので乾くのでしょうが、土台にはシロアリ薬剤などが注入してありますし、木材は濡れて乾くと反るようなイメージがあるので心配です。 詳しい方、ご意見お聞かせください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- aosawagani
- 回答数2
- 付け柱、化粧柱(室内用)はどこで買えばいいでしょう?
現在、一戸建て建築中です。室内に、付け柱(化粧柱!?)を導入したいと考えています。イメージ的には、子どもの背丈を刻んでみたい、そんな感じです。 そこで、3メーター弱の柱を用立てようと思っているのですが、こうしたもの(木材!?)をどこで買えばいいのか・・・今までまったく経験のない分野でもありピンと来ず、悩んでいます。 漠然とタウンページ等で「材木屋さん」を調べてそこで買うものか、それとも「ホームセンター」などで買うものか・・・ 「ここで買えば間違いない」などのお勧めも含め、室内柱に適した木の種類などについてもお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- okiraku2000
- 回答数2
- 人工木の板そのものは、ないでしょうか。
ルーバーのような塀を作ろうと考えています。2×4のような材木だと、すぐに脆くなってしまうようなので、人工木を考えています。ネットで調べましたが、ウッドデッキのようにセット販売が多いようです。厚みもあり過ぎますし。 私としては、板状のもの(厚み2センチ程度、幅は10センチ程度)を単品で購入したいと考えています。3メートルぐらいを、10本程度です。ホームセンターに売っていないし。ちなみに、柱は既に鉄骨で組んであります。つまり、その鉄骨に人工木のような板をルーバー状に張りたいのです。何か良い情報はないでしょうか。
- 木造住宅の構造材で困ってます
木造住宅の構造材について教えてください。 構造材でKD材がありますが、やはり家を建てるなら今後はKD剤を使用したほうが 良いのでしょうか? というか、KD材使用はもはや常識なのでしょうか? 現状私はグリーン材を使用しているのですが やはり問題があるのでしょうか? 取引している材木屋さんは 『強制乾燥させたKD材より、グリーン材の方が 粘りがあって強いから、グリーン材で問題ないです』 と言います。 KD材の場合、グリーン材に比べてコストも1.2倍程度も 上がってしまいます。 正直コストにさほどに変わりなければKD材を使用したいのですが とくに問題ないのであれば従来通りグリーン材でも 良いのではないかと考えたりもします。 今後どちらを使うかすごく悩んでしまって・・・。 良きアドバイス、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- rapara_200
- 回答数4
- 建物の価格が急上昇
注文住宅の建物価格についての質問です 今年2月に建物部分約40坪を1,000万円で知り合いの大工に お願いすることになりました。(基礎、設備等含む) 金額的にかなり安いのですが、材木屋との直接交渉などで 安くなるということでしたが、今になて総額の見積もりが 1,400万円ということを言われ、正直困っています。 土地の購入は住宅ローンで決済済で後戻りは出来ない状態です。 その後、再見積もりをしてもらったのですが、1,200万位になりそうだと 言われ、価格上昇の原因は材料の価格が上がったから しょうがないとの一点張りです。 教えていただきたい事は、材料の価格上昇は実際に40坪の 建物の場合、1.2倍(200万円)くらいになっているのかを知りたいです。 もしかしたら、当初の1,000万円はもともと無理な話だったのかを 判断したいです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#72417
- 回答数5
- 飾り用の梁を作るには?
よく洋書やカントリー調の家などで見かける天井の梁(インテリア用として)を取り付けたいと思っています。ただ、木造住宅などで使用される本当に家を支える梁をそのまま使うのは重量的に私のマンションでは難しいかなと思われます。それなりにカントリー調の梁に見える木材といいますか、方法はありますでしょうか?今考えているのはホームセンターで梁よりそんなに厚さ、大きさのない材木を買ってきてオイルステインを塗って取り付けようか、と思っています。この方法でそれなりにカントリー調の梁になるのでしょうか?もし経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
- ”におい(匂い、臭い)”はどのようにするのでしょうか?
”におい”がするというのは、 揮発性の物質や、水蒸気にのった物質が飛んできて それを臭覚を通じて人間が感じることのできるよう 受け取っているということなんでしょうか? 果物や花などの生もの、揮発性の塗料などなら匂いがするのはわかります。 子供の頃、誰でも、あらゆるもののにおいをかいだり、なめたりした経験があると思いますが、 例えば、普通の石なんかがかすかに、においがするのはどうしてなんでしょうか?つるつるのガラスや水晶もにおいがある気がします。 また石でも古い材木でも、においがおわらないで、ずっといつまでもにおうのは、どうしてなんでしょうか?