検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院進学に関してお尋ねします!!
はじめまして。 現在大学3回生のものです。 私は一浪しており、大学は私立ですが一応日本でいうトップの所に在籍してはいます。 進路については研究したい学問があり、昨今の景気状態も含めて大学院進学を視野に入れており、他大学の国立大学を志望しています。 私の在籍している大学の教授の話では英語ができれば大学院へは進学可能ということらしいのですが、旧帝国大学の次に難しいとされる大学群の中の一つを志望していることや、現在の自分の専攻分野とは全く異なる分野の為「合格するか」についての不安が大きいです。 また、現在の社会情勢で就職不可能だった人や大学院進学の意思を早くから決めている人もいると思います。 そこで質問なのですが、大学院受験を現役では失敗をしてしまい、「大学院を目指す形での浪人」というのは一般的に普通なのでしょうか?? なにぶん大学院にスムーズに進学してしまう人が周囲に多いため学外となると戸惑ってしまいます。 するとすれば何浪位がよいのでしょうか?? 分かりかねます。 拙い文章で申し訳ありませんが、御回答の程宜しくお願いします。
- proceedとprogress
proceedとprogressは似たような動詞の意味(進む、前進する)がありますが、どのような違いがあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
- 理学部にとどまるか、文転するか?それとも?
こんにちは。私は今学部についてとても悩んでいます。といっても、高校生ではなく、大学1年生です。地方の国立大学の理学部在学中です。でも、高校時代の得意科目は英語だけで、生物は平均点をちょっと超える程度で、国語、社会は平均点すれすれ、数学、化学、物理は壊滅的です。なぜこの大学のこのコースを受験したかというと、二次試験の受験科目が生物のみで、生物の問題集を2冊1ヶ月で丸暗記したところ、たまたま合格してしまったのです。でも、本当は理科にあまり興味がなく、最近はドイツ語、言語学に興味があります。中学、高校時代も実験や顕微鏡の扱いが苦手で、いつも人任せでした。数学が苦手なのでこのまま理系にいても、将来研究職にはつけそうにありません。今更ながら、こんな私は文転するべきでしょうか?でも、インターネットを見ると、理系は理系、文系どっちの仕事もできるが文系だと理系の専門職に就くのは難しい、と書いてあり、文転するのも抵抗があります。でも、理系にとどまっていると、2年次からは実験が多くなり、4年次になると卒業論文のため、自分で考えて実験をしなくてはならないので、今考えても不安になります。将来のことを考えると、どっちにしろ不安で、今すべき勉強も手につきません。でも、今はみんな大卒が当たり前で、大学を辞めて高卒だと就職に不利になると思うので、大学を辞めるのもいやです。でも、どれかに決めないと、このままずっと何も手につかなくなりそうです。どっちつかずで申し訳ないのですが、今の私にとって最良の選択はどれでしょうか? 1.辛くても理系にとどまる 2.将来仕事がなくても文転する 3.いっそ、大学を辞める 4.その他 どなたか、こんなどっちつかずでぐずぐずした私にアドバイスをください。私の長くて下手な文章を最後まで読んでくださってありがとうございます。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 329182
- 回答数3
- 工学部志望の高3です。
工学部志望の高3です。 最近になって聞いたことなのですが、 “工学部”というのは6年は通わないとモノにならないのでしょうか? (4年では中途半端だと言う情報を聞きました。) 後、学科によっても違ったりするのでしょうか? ちなみに僕は環境・建設系の学科に進学し、交通(乗り物)が大好きなので交通工学も学べる所((1)広島大・工・4類(2)九工大・工・建設社会工学科)を目指し必死に頑張っています。 就職にも影響あるのでしょうか? 返答よろしくお願い致します。
- 相関係数と回帰分析
大学でSPSSの使い方の授業を受けていますがわからないことがあるので教えてください。 私は都道府県別のコンビニの数について調べようと思いました。 ・コンビニ数と人口 ・コンビニ数と県民所得 ・コンビニ数と県内総生産 という3つの関係について調べています。 先生から教えていただいた内容ですと・・・ 相関係数を求める⇒回帰分析を行う⇒t検定をする という順番で分析すると教えて頂きました。 しかし、この場合は、 相関係数は3つそれぞれ求めてから1度の重回帰分析をしたらよいのか、それともそれぞれを回帰分析したらよいのかわかりません。 また、相関係数を求めて相関がない(0)となった場合であっても回帰分析は行うものなのでしょうか? SPSSは勉強開始したばかりなのでなかなか理解できません。 また、分析の仕方についてアドバイスありましたらよろしくお願いします。 どうか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ringo12321
- 回答数2
- 今から他業界の研究をしても手遅れでしょうか?
就職活動中の大学三年女子です。 今まで教育業界一本に志望業界を絞って就職活動をしてきました。 と、いってもプレエントリーしたり、説明会の申し込みをした程度です。エントリー数は30社程度です。 しかし、いろんな人から話を聞いたり、インターネットで情報を集めるうちにだんだん気持ちがしぼんでしまいました。 自己分析で自分の性格はなんとか把握できた、と思ってはいるのですが、 今回のことでそれも自信がなくなってしまいました… 大学側から、1月までに志望業種は2種ぐらいまで絞っていた方がよいといわれたこともあり、とても焦っています。 今から初めて他業界の研究を始めてももう間に合わないでしょうか? 自分の失態でできた結果なので、こういう質問は甘えであることはわかっているのですが、もしお時間がありましたらお願いします… 気持ちが沈んだままなかなか戻せないのです
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#116357
- 回答数3
- 製薬会社への就職について。
こんにちは。 私は現在、私立大学の理学部で生物を専攻している学生です。 大学院へ進んだ後、製薬会社への就職も考えにいれているのですが、そこで質問があります。 ・生物専攻からでも製薬会社へは就職できるのか。 ・専攻が生物であっても、その中でも就職に有利な分野はあるのか。 ・卒業研究+大学院での研究が例えば神経生物であった場合、生物工学をテーマに研究している学生より就職は不利になるか。 ・女性の修士卒は就職が難しいと聞いたが、今の時代でもそうなのか。 色々と調べてみたのですが、女性は研究職就職では不利、化学・薬学が有利、生化学が無難、などの意見も見られたもので、不安になってしまいました。 上で「神経生物」と書いたのは、高校生の頃から神経生物に興味があるからです。 出来ればそのような研究が出来る企業に就職したいのですが、見当が付かず、今回は製薬会社について質問させていただきました。 まとまっておらず、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
- 九州大学と神戸大学
こんばんは。国立理系志望の高三です。 現在、鹿児島県の離島地域在住です。進学先の決定について悩んでいます。 私の高校から去年(一つ上)のトップの人が20数年ぶりに九州大学へ行きました。私は一応学内トップなので2年連続の九大合格を周りの先生に期待され、私もはじめは特に行きたい大学がなかったので、九大を第一志望にしていました。ちなみに学科は工学部電気情報工学科で、11月に受けた駿台の九大実戦模試ではB判定でした。 しかし、実は私はもともと神戸出身で(小4まで神戸に住んでいました)、最近神戸大学も気になり始めました。 神戸には親戚、旧友等もおり、安心して進学できそうです。対して、九大のある福岡市には知り合いは誰もいなく、未知の土地です。 工学部なので大学院まで進学し(修士まで)、他大学の院に進学することも考えています。研究職ではなく一般企業にSEとして就職したいです。 周りはやはり九大信仰が厚く、九大を勧めます。 そこで質問なのですが、学生生活(バイト等を含めて)、研究の質、就職などを総合的にみて、皆さんならどちらの大学を選択しますか?就職は九大に行ったなら福岡で、神大なら関西でしたいです。11月のベネッセ&駿台マーク模試での判定はどちらもBです(前期)。 それではよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- tomotomo2309jp
- 回答数6
- 3才までの脳への働きかけ
去年、NHKで観た特集ですが、ノースカロライナ大学で30年前から行われていた研究で スラム街で生まれた100人以上の黒人の赤ちゃんに知能を発達させる遊びを「3才まで」させたそうです。 赤ちゃんは皆、知的好奇心が旺盛に育ち、学校に入ってからは勉強も運動も優秀で 大人になった今はエリートと呼ばれる部類にいるそうです。 凄いのは大人になったところまで追いかけているところ。 確かその番組では、脳の優秀さは3才までに7割が決まってしまうと言っていたように思います。 では、知能を発達させる遊びとは具体的に何だと思いますか? そこが一番気になりました。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- asiesieow
- 回答数2
- 自分がダメで消えたくなります
23歳の男子(理系大学院生)です。 僕は最近、自分がダメで消えたくなります。 大きく分けて3つの悩み事があり、凹んでいます。 1.就職先が見つからないこと。 ずっとエントリーしても落とされ、面接まで進んだのがまだ3社だけです。 どんどん社会人になれる自信がなくなっています。 2.修士の研究が進まないこと。 就職先が決まらず、研究をなかなかできなくて、焦り始めています。 また、教授からも「そろそろ研究しないとヤバい」と言われ、 わかっていても研究が進みません。もともと頭も良くないし焦っています。 3.バイトでうまくいっていないこと。 最近、バイトの雰囲気が変わっていて、以前までは楽しんでいたバイトに 魅力を感じなくなりました。僕だけでなく、他の人たちも今のバイトに魅力を 感じていないようですが、楽しくありません。 もちろん仕事の場なのですが、スタッフ同士仲がよくて協力し合う雰囲気だったのに そうではなくなってしまいました。 今からバイト辞めても、他を探す気もないし修士2年生を雇ってくれるのは少ない気がする のでこのまま続ける気です。 しかしバイトに入ると最近は毎回、注意・怒られてしまい、自分にダメさを感じます。 この3つの悩みで押しつぶされそうです。 最近いろいろ楽しくないし、毎日に魅力を感じません。 唯一嬉しいと思えるのがバイトで気になってる女の子の笑顔が見れるときだけです。 僕に笑顔を見せてくれて、とても癒されてます。 (そのバイトの女の子も辞めたがっていたのですが、辞めてほしくないと伝えて、考え直してもらっています。) 特にバイトが終わって帰ってるときには自分がイヤで強く消えていと思ってしまいます。 家族や他の人には迷惑にならないように、明るい自分でいるのできっと誰も僕が悩んでいることを知りません。 相談できる人もいないし、どうしていいか分からなくてこちらに書き込みをしました。 自分がダメで消えたいと思っている僕はどうすればよいのでしょうか? どうすれば今よりは楽しくなる、または悩まずに楽になれるのでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- sea_pie
- 回答数7
- 研究室訪問の際の研究計画書
※当サイト内で似たような質問を発見しましたが、 それは「心理学」のカテゴリーではなく、 心理学の大学院の世界でもその回答が当てはまるのかどうか分からなかったので、質問させていただきます。 はじめまして。 私は臨床心理系の大学院を志望し、今年受験をする者です。 来月第一志望の大学院(他大学)の説明会があり、 希望者は説明会の後に研究室訪問ができるとのことでした。 せっかくの機会なので是非訪問したいと思うのですが、 肝心の研究計画書がまだ完成しておりません。 大まかな関心は定まっているのですが、(発達段階、理論、精神的回復力等) その程度で訪問するのは失礼に当たるでしょうか。 また、主な質問内容は ・私の関心のあることを指導していただけるかどうか、又は研究可能か ・実習先、実習の指導 ・研究室の方の研究内容や、進路 ・大学院生活(アルバイトなどが可能かどうか等) を考えております。 もし他に「はずせない」質問がありましたら、 合わせてご回答していただけるととても助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- 大学院進学とは・・・
情報工学を学んでいる理系の大学4年生♂です。 就職活動に専念していましたが納得できる結果を 得ることはできず、院に進学することを決めました。 進学は学内でエレベーター式にいけるといったものです。 正直、進学すれば大手企業に就職できると 甘い考えがあったと思います。 切り替えが遅かったため、先生には「追いつくために必死でやれ」、 「このままじゃ2年後もうまくいくかわからん」といったことも 言われています。 いざ研究を始めてみると、研究や勉強が好きで進学を決めた わけではないためか、全く手につかず、 自分には向いていないと痛感しています。 将来も、研究職につきたいわけではなくそのギャップも感じています。 人間関係も、周りは最初から進学すると決めていた人ばかりで、 浮いていますし、先生からも怒られましたし、期待されていません。 私の研究室はがちがちに研究させるところで、 研究が好きでない私には続けていけるかどうか不安でいっぱいです。 院に進学された方おりましたら、 ・進学とはどういうことか。 ・研究や勉強が好きでない私がやっていけるところか。 ・2年頑張ったら就職はうまくいくのか。 ・研究室の人間関係が悪くても我慢できるのかどうか。 今、院進学はやめといたらいいと判断できたら、 就職することを考えています。 先輩方、教えてください。お願いします。
- もう引き返せない?
22歳、学生です。 7年間、工業系の学校に通ってきました。 その上、更に大学院まで行く予定でいます。 ですが、最近本当にこれでいいのか悩んでいます。 というのも、私は自分が専攻している分野にイマイチ関心を持てないのです。 ハッキリ言いますと、「まったく興味なし」といった状態です。 よくそんなんで7年間も学校に通い続けたなと自分でも呆れてしまうのですが、それは「技術者になって安定した収入を得るのが賢い選択」という両親の方針に反発もせず、自身の人生をまるで他人事のように考え、ボーっとして生きてきたのが原因だと思っています。 ですが先日、担当の教官に「お前はこの分野で食っていく覚悟があるのか?」と説教され、ようやく事の重大さに気がつきました。 「自分は全く興味もない分野で一生食っていくのか?」と改めて考えると背筋がゾッとして、すぐにでも引き返したい気分になりました。 ですが、7年分もの学費を払い続けてくれ、もちろん私に期待もしてくれている両親には非常に申し訳なく、また7年が無駄になると思うと、「ここで道を変えよう」なんてとても口に出せません。 大体、他に興味のある分野があるわけではないし(強いて言えば漫画家ですが、それはあまりに無謀だと思われます)、私はもう諦めてこのまま興味のない道を進むしかないのでしょうか? 阿呆な質問ですが、何かアドバイスをもらえたらありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mollows
- 回答数4
- 大学院と業種について
僕は4月から生物工学系の大学院に進みます(専攻は似ていますが他大学受験です)。 院に進んだ理由は、もっと専門分野を勉強したかったから、また企業の研究開発職になれる"可能性"を得たかったからです(開発は学部卒じゃまぁ取りませんし)。 やりたい事を見つけるため学生としての猶予をもう少し得たかったからというのもありますが… ただ、僕は開発職ではなく、総合職も受けるつもりです。 研究活動はもちろん好きで行くのですが、研究産物を市場に広めることにも魅力を感じていますし。 短気留学したのがきっかけで、英語という共通ツールを使って他国の人とコミュニケーションをとることが楽しく、日本から海外へ幅広く仕事をしたいというのも理由です。 もちろん研究開発職になりたい願望もありますが。 就活はちょうど一年後ですが、両方を今は自分のやりたいこととして考えています。 そういう話をすると友人知人には、 『じゃあなんで大学院に行くの?』『せっかく院に行くのに意味なくない?』『もったいないから研究職になりなよ』 との返答がほぼ100%です(苦笑) 理系大学院にすすんで一般職というのは企業としてもなんで?って話になりますし、進路の幅も狭くなると言われるのもわかります。 唯一の反論としては、院生としての経験になりますが、研究側の立場としても考えられることは営業する上でもマイナスに働くことはないと思ってるのですが。 やはり生物系大学院に行って、一般職志望というのはちょっとおかしいのでしょうか? おかしいというか、上のような志望理由では間違ってますか? 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 様々な分野の方の意見が聞きたいと思っております。
- 大学院に進学したいのですが…
私立の経済学部に通う、大学3年生です。 私は、大学院に進学したいと考えています。 しかし、今の私の専門の分野ではなく、 理系の大学院に進みたいと思っています。 高校では物理には、全くさわっておらず、 数学はIIBまで、化学と生物を週1回の授業で1年ずつ。 今年の前期に力学と微分積分、線形代数の授業を 理系の大学に履修に行きました。 半年ではなんとかなるはずがなく、 力学のテストについて先生にきいたところ、 1問しかあっていなかったので、さすがに 単位はあげられないと いわれました。 たぶん、数学も同じような状況でしょう。 こんな状況では、院への進学はあきらめる べきでしょか? がんばればなんとかなると思って 頑張り続けても、 よいでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#62377
- 回答数18
- 高学歴が原因の差別や嫌味
一般的に「高学歴」とされる方にアンケートです。 自分の出身大学や経歴を人に知られたとき、 自分より高学歴でない人から、それに対する差別を受けたことはありますか? また、嫌味を言われたことはありますか? あったとしたら、どういう状況でしたか? 例えば、自分の出身大学を相手が知ったとたん 態度がものすごく冷たくなり、「勉強オタク」のように相手が見てくるようになった、 高卒の人に「大卒でも仕事はできないやつだっている、 高卒でも仕事ができる人はできる、学歴じゃない」と言われたなど。 「学歴コンプレックス」や「学歴差別」というのは、 高学歴でない人がいだくコンプレックスだったり、差別だったりですが、 同様に高学歴の人も、高学歴ゆえの「コンプレックス」や「差別」も あるのではないかと思い、 アンケートさせていただきました。 高学歴であるが故の辛い出来事でも結構です。 自身を高学歴と言うのはなかなか書きにくいとは思いますが、 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#163940
- 回答数8
- 大学院、落ちるかもしれません。
自分は地方の国立大4年生です。ちなみに理系です。 春に就職活動から大学院進学に進路を変更しました。そこで、頑張って勉強しなければならないのですが、研究室のこともあり、なかなかはかどりません。 さらに、最近不安なのが面接です。特に厳しい人が二人いるのですが、単位が足りていたために就職活動を名目にあまり出席していませんでした。ところが先輩によると、その先生はなぜ授業に来なかったのかをかなり厳しく問うそうです。(先輩曰く「君が思っている以上に色々言われる」だそうです)そして、もうひとりの人もかなり厳しい感じの人がいます。 こうなると、院試の勉強のこともありますが、面接に対する恐怖?もどんどんと募ってきます。いまさらですが、どうしたら良いのでしょうか?何か良い言い回しというか、受け答えはないでしょうか?「就職活動を視野に入れていて、研究の方に興味が湧いてきた」では正直コメントが弱いと思うんです。 試験が出来なければ意味がないのですが、面接の方も二重に苦しいです。最近では心療内科にも通い、鬱と診断されてしまいましたし。正直不安が大きく勉強に集中できなくなっています。というか不安で不安で。なにかアドバイス、コメントをお願いします。
- 恋愛にあまり重きを置かない人
こんばんは。社会人1年目の女です。2月の私の誕生日に、男友達と企画して開いた鍋パーティ(in友人宅)で知り合った人に片思いをしています。(←お互いの友達を誘い合ってみんなで鍋しよう!ということになり、言ってみれば、いわゆる「合コン」がくだけたような感じです) しかし、当時大学4年生ながら彼は学会の発表などで忙しくて、3月までに2度しか会えず、4月に入ってからは、彼は大学院に進学したのですが、先日のGWや普段の土日も含めて学校に行かなかった日が1日もないほど‘実験の虫’で、ほとんど会えていない状況が続いています。それでも、2月の鍋で知り合った共通の友人たちが、私が彼に好意を持っていることを知って「2人をくっつける!」べく色々企画してくれていて、その協力もあって、彼らを含め、1回だけ彼と一晩過ごすことができました(←カラオケオールですが^^;;)。けれどそれも、彼は実験があるからと言って遅れて来たし(終電ギリギリ)、朝も始発で、そのまま大学院へと戻っていきました…。 そんな人なので、なかなか関係が進展しません。ですが、共通の友人たちが企画している飲みorカラオケ第二弾?に、また時間を作って来てくれるようです。友人たちはそれについて「○○(彼)は忙しい中、△△(私)に会ってくれてるんだよ!」と言いますが、それにしては2人で会おうという話もないし、お互いに忙しいうえ、彼の家&大学院と私の家&仕事場(仕事は、いつも22時ぐらいまで)は電車で2時間以上かかる距離ですので「本当に好きならほんの少しでも時間を取って会うハズ」…といったことが、気力的にも体力的にもできずにいます。 そんなわけで、現実問題、会える時間といったら「夜中」しかないので、友人の言うように、複数人でもカラオケなり飲みなりに来てくれるというのは、「私のために時間を割いてくれている」ことになるのかもしれません。(←★皆さんはどう思われますか??)でも、現時点での彼は、それ以上のもの(関係)を欲してはいないようで、先日、共通の友人に頼んで、私のことを彼に聞いてもらったところ「いいなとは思ってるけど、それ以上はまだ分からないし、考えてもいないや」などと言っていたらしいです。 長くなりましたが、2つめの質問としては、★「好意はあるが、多忙な中わざわざ2人で会うほどには好きではない…」という相手と関係を進めていくには、どうすればいいでしょうか?待つことは別に良いのですが、待ちすぎてタイミングを逃す(結局、相手に冷められてしまう)こともあったので、距離の取り方・接し方に悩んでいます。(ちなみにメールでは、たわいのないものを1~2週間に1度送っている感じで、返信は来るがその1往復で終わってしまう、のが現状です。)よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#71042
- 回答数3
- 研究室の見学について
他大学の研究室見学に今度行くのですが、こういった経験がないので冷や汗ものです。 アポイントはすでに取ってあります。 いくつか質問させてください。 ・先方の論文は読んでおくべきでしょうか? ・手土産は必須でしょうか? ・どんなことを話せば良いでしょうか? 向こうの教授の都合で、話せるのは1時間だけです。 自分の研究についてはきちんと説明できるようにするつもりです。 ですが、今の自分の研究はどうもレベルが低い気がして、 自信がもてません…。 自分の今の研究と、先方の研究分野は半分くらいしか一致しないので、 先方の研究分野について難しいことは分かりません。 でもやってみたいと思っています。 過去の質問で、他大学の大学院はコネがあるといいという回答があったのですが、 全くコネも何もない状況なので、それも不安です。 他に、こうしたほうがいいということがありましたら、よろしくお願いします。