検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ソフトウェア技術者は何歳まで働けますか
組み込みソフトウェアを作っていました。今年、職場 の人間関係がうまくいかず自分から移動願いを出しま した。 しかし、今までうまく組み込みソフトを作れたかと いわれるとそんなに自信のあるものではありません。 今年で41際になりますが、枠が狭いため管理職に もなれず、この先ずっとソフトの仕事で食っていける かとても不安でした。 オブジェクト指向はある程度理解しているつもりで、 設計はある程度できますが(?)、コーディング、 デバックに難があるようになってきました。 また、工程厳守ということもあり毎晩遅くまで仕事を するのにも体力、気力的につらくなってきています。 また、ハードウェアと密着していた仕事なので、そち らのトラブルに巻き込まれる(問い合わせが多数く る)のも結構苦痛です。 反面、今までつちかってきた技術を捨てたくはありま せん。わがままな質問で申し訳ないと思っています。 もう一度ソフトウェア技術者として、志して頑張って いくことはできるのか悩んでいます。 自分の気持ちの問題であるのは十分認識していますが 他の人の意見も聞きたいです。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- myfrend
- 回答数6
- 自作PCの「フリーズ」について
以前に同様の質問をさせていただきました。 いろいろとアドバイスをいただき試して見ましたが、どうにも改善しないので、改めて相談させてください。 【症状】 WindowsXP Pro(SP2)を使っていますが、使用中にフリーズします。画面が突然固まり、操作をまったく受け付けなくなります。Alt+Tab+Deleteもまったくききません。 発生する条件がほとんど特定できません。しいて言えばWindowをいくつか開いて使っている時が多いかもしれませんが、起動直後に起きることもだいぶ動かしてから起きることもあるので.... これまでやってみたことは [ハードウェア] 電源:400W→550Wへ CPU:Pen4 2.6cG→PenD 930へ(あわせてマザーボードも交換。不安定な状態でBIOSのアップデートに失敗し買直し済み)当然メモリもDDR400からDDR2へ HDD(起動用)の交換 IDEケーブルの交換 等々 [ソフト] OSの再インストール:修復インストール・クリーンインストール各2 こんなところです。 古いままのパーツは FDD、DVDドライブ、LANカード、Soundカード、TVキャプチャカードといったところです。 ビデオカードについては、マザーを変えたときに資金不足で、現在はオンボードです。フリーズは新旧どちらでも発生しています。 私としては思い浮かぶことがほとんどなくなってしまいましたので、何か試行できそうなことがあればぜひともアドバイスお願いします。もう資金が底をついてしまっていますが、ケースの絶縁だとか、PCIのカード類の影響だとか考えられる要素はありますでしょうか? それと、「フリーズ」の内容ですが、キーボードもマウス操作もできなくなるのは、やはりハードウェアの障害(電源も含めて)と考えたほうがいいのでしょうか?XPを使い出してから、ほとんど経験したことのないトラブルで、途方にくれております。 よろしくお願いいたします。
- Windows7にアップデート出来ません・・・
WindowsXP(32bit)からWindows7(64bit)にアップデートする過程でトラブルが起こりました. 互換性がないために,正規のアップデート方法がだめなので,BIOSでCD/DVDを最優先でブートするように設定して,試してみましたが,ブートマネージャー(以下のメッセージ)が出てしまいました. Windows failed to start. A recent hardware or software change might be the cause. To fix the problem: 1. Insert your windows installation disc and restart your computer. 2. Choose your language settings, and then click "Next." 3. Click "Repair your computer." If you do not have this disc, contact your system administrator or computer manufacturer for assistance. File: /windows/system32/boot/winload.exe status: 0xc000035a Info: Attempting to load a 64-bit application, however this CPU is not comfortable with 64-bit mode. この場合,どうすればいいですか?(ちなみに/windows/system32のフォルダを探してみましたが,bootという名前のフォルダは見つかりませんでした) ネットをいろいろ回ってみた所,"スタートアップの修復"がポイントだったようでしたが,第一その方法も分かりませんし,これによって解決する問題なのかも分からないので,質問させていただきました.
- ベストアンサー
- Windows 7
- dennbajiba
- 回答数7
- なぜか音が出ないPCが直ったんですが・・・・
マザーボード”ECS L4S5MG3(1.0)”使用の自作パソコンですが、電源部不良を機に電源部、ケース交換をしたところ、音が出なくなりました。 そこで、オーデオドライバーの再インストール、OS(Windows XP Pro SP3 )のクリンーンインストール、マザーボードのC-MOSクリヤ・釦電池交換・BIOSの初期化・オーデオのEnabled設定等考えられる措置を何度かやってみましたが回復しません。 デバイスマネージャで見てドライバーがインストールされてません。 さらに、KNOPPIX5.01を実行して、女性の声のオープニングメッセ-ジが聞こえるかためして見ました。やはり駄目でした。 ここまで来るとハードウェアが駄目になったと思わざるをえなくなりました。 USBスピーカーはOKなのでこれで我慢するかと考えてました。 その後、駄目元で釦電池を外し、C-MOSクリヤ端子ショートをして外出しました。 数時間後、帰宅してパソコンに電源を入れてみました。 驚くなかれ復活してました。 何もせずにデバイスマネージャにドライバーがインストールされました。 トラブル発生からほぼ1週間を要しました。 どうしてこんなことになるのでしょぅか。教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kamome_001
- 回答数2
- ぼくは航空管制官2の動作がおかしい
メーカー推奨スペックを満たしていますが、画面がカクカクと動きます。 スペックは以下のとおりです。 -------------- 【メーカー推奨スペック】 対応OS:Windows98/Me/2000/XP CPU:1GHz以上 メモリ:128MB以上(XPは256MB以上) ディスク容量:400MB以上 グラフィック:3D対応でビデオメモリ32MB以上を推奨 【使用PC のスペック】 Windows Vista (TM) Home Premium Home Edition (6.0, Build 6001 Service Pack 1) CPU:Intel(R) Core(TM)2 CPU 6420 @ 2.13GHz (2 個の CPU) メイン メモリ: 2046MB RAM グラフィック:NVIDIA GeForce 8600 GT / ビデオ メモリ 256.0 MB / 製造元 @oem18.inf,vidia_a;NVIDIA/ドライバ nvd3dum.dll / ドライバ バージョン 8.15.11.8618 DirectX:DirectX 10.0 (4.09.0000.0904) BIOS:Award Software International,Inc.F3,2007/05/14 ------------------------- *先日OSの再インストールをし、それ以降カクカクと動くようになってしまいました。DirectX,グラフィックドライバの再インストール(セキュリティソフトOFF で実施)を実施しても変化ありません。 互換モードに設定し実行しましたが同様でした。 *メーカーHPのトラブルシューティング方法では、ハードウェアアクセラレータを最大にする、とありますが、添付写真のように出てしまい変更できません。 好きなゲームなので困っています。回答よろしくお願い致します。
- 締切済み
- デスクトップPC
- cosmo32105
- 回答数6
- VGAが読み込まれずに困っています
先日VGAカードを購入し、早速マザーボードに取り付けPCを立ち上げたのですが、 「新しいハードウェアが検出されました」という表示が出ず、 ドライバのインストールもできません・・・ 購入したVGAカードはASUS社のn6200です http://www.asus.com.tw/products4.aspx?l1=2&l2=7&l3=140&model=484&modelmenu=1 サイトのトラブルシューティングを見て (1)VGAカードが正しく差し込まれていない (2)補助電源が差し込まれていない (3)モニターケーブルが正しく差し込まれていない などが目につきました。 (1)については大丈夫だと思うのですが、(2)の補助電源をつける部分が VGAカード上に見当たりませんでした・・・ また、(3)のモニターケーブルなんですが ディスプレイから伸びて、本体に接続されているコードのうち 1つだけVGAカードの端に繫げ変えることができそうな 「青色で両端にネジがついている」プラグがあったのですが、 これを抜くと、モニター画面が消えて何も映らなくなってしまいます・・・ どなたかVGAカードが正しく読み込まれる方法を教えて頂けないでしょうか・・・? お願いします。
- デバイスドライバとは?
PC上でエラーが発生し、その回答に「エラーの原因はデバイス ドライバです」と出ましたが、デバイスドライバとは何でしょうか? 問題の説明 コンピュータにインストールされているデバイス ドライバが原因で、問題が発生しました。ただし、正確な原因は特定できません。問題のトラブルシュートを行うには、「ヘルプ」を参照してください。 ヘルプ 以下の中から、お客様の状況に最も合致する処理を行ってください。 お使いのシステムに新しいハードウェア デバイスを装着した後にこの問題が起きた場合は、デバイス ドライバが問題の原因である可能性があります。ドライバ ロールバック ユーティリティ?を使用するか、またはドライバのアンインストールを実行します。 お使いのシステムに新しいソフトウェアをインストールした後にこの問題が起きた場合は、そのソフトウェアによりインストールされたドライバが問題を起こしている可能性があります。そのソフトウェアをアンインストールします。 ドライバやソフトウェアが具体的にわからない場合は、システムの復元を使用します。 以上 具体的にどういう方法を取ればいいのかがわかりません。素人でもわかるレベルでご返答をお待ちしております。よろしくお願いします。
- XPのノートパソコンのマイクが突然使用不可
いつもお世話になっています。 シャープPC-XG50JというXPのノートパソコンで長らく使っていた3.5ミリジャックで接続していたマイクが突然使えなくなりました。 この場合の徹底した問題の切り分け方を教えてください。 因みに以下のことを既に行いまして、或る程度自力で見当を付けたつもりですが、まだまだ分らないことが沢山有るので質問に答えてください。お願いします。 既に行ったこと: 1)マイクを他の複数の壊れていない物と交換して使用してみたが、どれも使えませんでした。 2)Skypeをはじめとして、複数のインターネット電話のソフトウェアのテスト機能で試験しましたが、どのソフトもまたどのマイクも使用できませんでした。 3)コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイスのプロパティ→サウンドハードウェアテストウィザードと行き、そのサウンドハードウェアテストウィザードを複数のマイクで行いましたが、すべてのマイクで音声の入力が不可能でした。 4)インターネットで諸々のマイクのトラブルシューティングの方法論を読んで実践しましたが、悉く良い結果が出ませんでした。 ここで更に質問: 1)3.5ミリジャックでノートパソコンに接続しているマイクはデバイスマネージャーでその接続を管理できるのか? 2)ノートパソコンの側のマイクの3.5ミリジャックの端子だけ(3.5ミリジャックのスピーカー(イヤホン?)の端子は問題無し)が物理的に壊れてしまうことがありうるのか?もしありうるならノートパソコンのマイクの3.5ミリジャックの端子が物理的に壊れたことを確実に照明するための方法を教えてください。 3)コントロールパネル→オーディオデバイスのプロパティでは、このノートパソコンに接続されているマイクが「AC97」という物だけが表示されるのですが、3.5ミリジャックで接続しているマイクはオーディオデバイスのプロパティでは認識されないのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- サウンドカード
- taneuma_jp
- 回答数2
- レジストリはOSの内包物で端末の内包物でないよね?
レジストリを弄ってオカシクした場合、最悪端末を起動できなくなると一般的に言われていますよね? でも、その場合でも、OSをクリーンインストールすれば多くの場合、治りますよね? レジストリというものは、OSの一部であり、OSに内包されているもので、端末に内包されているもの(OSとは別のパーティション、ストレージ領域にあって、OSをクリーンインストールしても以前から設定内容などを受け継ぐような存在のもの)ではないですよね? レジストリがメモリー(RAM)やハード(HDDやSSD)を壊すことは、どれくらいあるのでしょうか? 端末がスリープやシャットダウンや起動がマトモに出来なくなってきたので、OSをクリーンインストールして、アップデートもして、主要なアプリもインストールして、一通り使える状態になってきた所で、一旦シャットダウンしたら、次の起動が以前の不調時と変わらない感じで起動できなくなってしまいました。 仮に、レジストリがOSに内包されているもので、クリーンインストールすれば大抵治るものとするなら、この状態はハードウェアトラブルと考えて間違いないですか? アプリをアンインストールする時、Revo Uninstaller使ってレジストリから削除しているので、それで余計な物まで削除されてオカシクなったのかとも思うけど、クリーンインストールすれば治るハズなら、ハードウェアがイカれたのか。 中古のパソコンやスマホはダメだわ。新品の端末欲しいけど、高いな。 もう一度、定額給付金出れば助かるのに。 政府の人、よろしくお願いします。(苦笑) 使用環境 Windows10 Home 1909 だったり、2004 だったり。 どっちにしても起動できなくなった。(泣) フィードバックHub を使って、マイクロソフトに文句言いまくってたのが災いしたかな? それに腹立てて、端末を壊す信号(コード)を送られて壊されたとか?? バックドア作ってるメーカーなんだから、無くはないと思います。
- ベストアンサー
- Windows 10
- 回答 お願い
- 回答数6
- WinMeでトラぶっています。
WinMeでトラぶっています。 10年前のMeパソコンですがすこぶる快適使えていましたが、なぜかスタンバイができなくなり その対策をしたために かなりのトラブルになっています。 トラブル内容 1.インターネットがつながらない。 (ルーターを通してインターネット接続をしています。他のPCは正常にネットにつながっています。また問題のMeはマイネットワークで他のパソコンとつながっている事、IPアドレスが正常になっていることを確認しましたが、なぜかインターネットとつながらずInternetExpressではサーバーが見つかりませんとでます。またメールができません) 2.立ち上げる時に Spool32 エラーが表示されます。 (無視を8回ほど押すと立ち上がります) 3.システムの復元ができません。 Rstruiのエラーが出て無視を選択すると GDIEXEエラーがでて 閉じるしか選択できません。 4.ウィルスソフトにavast!Antvirusを使っていますが立ち上がりません。 5.Safe mode 04A7 0000554のエラーが出ます。 Step-by-Step confirmationでは立ち上がります。 なぜこんなことになったかと msconfigからの設定を忘れていて 「Me スタンバイがなくなった」で検索し 1)「マイコンピュータ」を右クリック→「プロパティ」を選択。 2)「デバイスマネージャ」タブを選択。 3)「システムデバイス」の「+」マークを押し、下位の階層を開いて 「アドバンストパワーマネジメントサポート」を削除。 4)「Composite Power Sourse」があれば削除してWindowsを再起動。 5)「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」から「ハードウェア の追加」をダブルクリック。 を してしまいました。 EXCEL、WORD等は正常に動き、USB、プリンターも正常です。なんとか以前の快適な状態に戻したいと思っています。 どうしようもなければ OSの再インストールになりますが、中のデーターや設定を残してWINDOWSだけ入れなおす方法はないですか。
- ベストアンサー
- Windows Me
- ToughBoy
- 回答数8
- クロームブラウザーでの日本語変換トラブル
まず最初に私のコンピュータ環境はハードウエアが Lenovo の1か月前に買った Wimdows 10 デスクトップ IdeaCentre 510A で、英語版 Windows 10 を日本語化しています。買ってからも出る小さい OS のアップデートはその都度履行しています。それまで使っていた似た仕様の自作品では、以前この場で昔の Blue Screen of Death とは違う OS から出る青画面が出てフリーズしまう問題でしたが、どうやっても治らず諦めて上記のメーカー品を買いました。 それで今回のトラブルと言うのは、MS Edge では問題ないのですが Google Chrome で出ている各サイト上でローマ字入力による IME 日本語変換をしようとスペースバーを押すと、例えば「たとえば」と入れてスペースバーを押すとカナが漢字にならないのです。それが MS Edge では今まで通り問題が起きません。この問題はそれまで使っていた英語 Windows OS の入った自作の PC でも起きませんでした。 Google Chrome は世に出た時から使っており、また Chrome にあるドライブ、マップ、カレンダー、クラウドストレージ、など他の重要なファンクションも完全に頼っています。Edge から入ってそれらを展開できますが、本末転倒であまりやりたくありません。私は在米でアメリカの Lenovo 社からダイレクトで買ったデスクトップなので Lenovo に直接質問することもできるでしょうが、Windows 自体が数百の言語に対応してるので、US English Windows での他一言語での些細なトラブルまで Lenovo が把握しているかは非常に疑わしいのです。 ハードソフト共同じ環境下で使っている人は非常に少ないでしょうが当地にはそのような質問をできるサイトがありません。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows 10
- edokkosan
- 回答数2
- パソコンから音が急に出なくなる
過去の質問を見ましたが、同じような症状の方が居なかったため、質問させていただきます。 一度、オーディオデバイス(Realtek high definition audio)を誤ってアンインストールしてしまい、 PCメーカーのHPからオーディオデバイスを再インストールしました。 そこまでは良かったのですが、 再インストールしてから、時々スピーカーから音が出なくなります。 例えば、スリープした後や時間が経つと音が出なくなります。 試しに、スピーカーテストを行うと【別のデバイスが使用しています】というのが出ます。 ドライバーのエラーチェックやトラブルシューティングも行いました。 トラブルシューティングでは、【ハードウェアの変更が検出されていない可能性がある】と問題ありと表示されました。 しかし、その後は通常通り、スピーカーから音は聞こえます。 ですがまた時間が経つと音が出なくなります。 システムの復元も試しましたが、ウイルスソフトを無効にしても、 【ウイルスソフトにより、システムが一部復元出来ませんでした】となってしまいます。 ミュートになっていないか確認したり、デバイスマネージャーを見ても、正常に作動していますとなっており、 何が原因で音が出なくなるのか分かりません。 デバイスマネージャーから一度デバイスを削除して再起動しても、また時間が経つと音が出なくなります。 再起動やエラーチェックで一応は直るものも、 また音が出なくなるたびに繰り返すことになります。 私が誤ってアンインストールする前は異常はありませんでした。 一体、何が原因なのでしょうか? もうリカバリするしかないでしょうか? よろしくお願い致します。 PCの詳細 Window8 64bit ASUS K550CA i3-3217U メモリ 4GB HDD 500GB
- 液晶ディスプレイの解像度が上がりません・・・
お世話になっております。 このたび新しいパソコン(OSはXp)購入と同時に液晶モニタを買いました。 HYUNDAIのImageQuestのL50Aというものです。解像度は1024*768まであるはずなのですが、それに設定しようと画面のプロパティを変えると、"Video mode not supported"と表示され元の800*600に戻ってしまいます。トラブルシューティングによると「コンピュータの解像度と周波数の数値がモニタのプリセットタイミングと合っていなければこのメッセージが出る」というようなことが書いているのです。プリセットタイミングは"Horizontal Frequency"および"Refresh reate"と"Resolusion(解像度)"がセットになっていて、説明書にリフレッシュレートの変更の仕方が書いてあったので合うように変更しようとしたのですが、画面のプロパティ→設定→詳細設定→モニタからリフレッシュレートを選ぼうとすると、「ハードウエアの規定設定を利用」しか選択できないのです。またアダプタタブからモードを選んでもリフレッシュレートのところは「規定の設定」しか選べないようになっています。どうすればよいでしょうか?またHorizontal Frequencyはどうやって変更するのでしょうか? よろしくお願いいたします。 なお、いちどもともとあったCRTにつなげてみると高い解像度(1024*768)でちゃんと表示されました。
- 締切済み
- ビデオカード
- october1975
- 回答数1
- 特定のオンラインゲームだけプレイできない。
minecraftというオンラインゲームを以前プレイしていたのですが、PCを修理に出してから 「Bad video card drivers」から始まるエラーメッセージが出てプレイできません。 他のオンラインゲームでも実験してみたところ、ファンタシースターオンライン2やラグナロクオンラインは正常に起動でき、プレイできました。 minecraftのトラブルシューティングで確認し、色々試しましたが解決できなかったので、質問させていただきました。 私が実際に行った対処は、ダウンロード版やプラウザ起動、グラフィックドライバの更新です。 ハードウェアアクセラレータの値を下げるというのは、変更する箇所がグレイになっていて選択できませんでした。 PCが故障し、修理するのは2回目で関係あるかわかりませんが一応一連の流れを記載します。 どなたか回答よろしくおねがいしますm(_ _)m PCの故障(1回目)→HDD・マザーボード・メモリの交換→1ヶ月正常に起動(minecraftもプレイできる)→PCの故障(2回目)→HDDの交換→正常に起動できるがminecraftはプレイできず(現在) 私のPCスペック OS:Windows7 home premium 32ビット プロセッサ:Intel(R)Core(TM)2 Quad CPU Q9400 @2.66GHz(4 CPUs) メモリ:4.00GB DirectX:DirectX 11 デバイス名:NVIDIA GeForce 9800 GT(Microsoft モニター:汎用PnPモニター メインドライバー:nvd3dum.dll.nvwgf2um.dll
- 『DirectXの各種アクセラレータが利用できない』
『DirectXの各種アクセラレータが利用できない』 先日より「Direct3Dの初期化に失敗しました」等 DirectX絡みのエラーが出るようになりました。 いくつかのアプリケーションが起動せず困っておりますので、 何卒ご教授のほど宜しくお願い致します。 【現状】 ・診断ツールで見るとアクセラレータが全て「利用できません」となっており、 有効・無効のボタンすらありません。 注意書きも「問題は見つかりませんでした」のみです。 ・ハードウェアアクセラレータの設定の問題かとも思ったのですが、 こちらは「トラブルシューティング」タブの「設定の変更」ボタンが クリック出来ない状態となっており、確認できません。 「現在のディスプレイドライバーで設定の変更が許可されている場合・・・」 とありますので、権限さえあれば変更できる・・・のでしょうか? ・ドライバはなるべく最新のものを入れているつもりですが、何か抜けがあるのかもしれません。 ・どうもマルチディスプレイ環境にしたあたりからおかしいような気が・・・。 ただ、そのドライバもアンインストールしたのですが、変わらず。 それともDirectXのインストールが上手くいっていないのでしょうか・・・。 【環境】 PC:NEC VN770TG3ER OS:Windows 7 Home Premium 32-bit DirectX:11 Chip type:GeForce 9400 Driver Version: 8.17.12.5721 Display Memory: 1518 MB
- 起動時のエラー
初めて投稿いたします。 実家の母が操作するPCで、起こっているトラブルです。 電源を起動すると、立ち上げる時間がかかるようになり、 下記のメッセージが出て、フリーズしてしまうそうです。 どなたか、原因と対策をご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 なお、下記メッセージは母が、転記したもので、誤字・脱字が含まれていると思いますが、分かる範囲でお願いいたします。 A Problem has been deen betected and windows has been shut to prevent damage which falls to your conputer. if this is the first time you 've seen this stop error screen restart your computer. if this screen appears again follow these steps, Check. to be sure you have adeguate disk space. ifa driver is ident ified in the stop message, dissable the driver or check with the manufacturer for driver updates. try changing vdoadaputers. Check with your hardware vendor for any Bios updates. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use safe mode to remove or disable components, restart your conputer, press F8to select Advanced options, and then select safe modo. Technical Infomation Stop: 0x oooooo8E {oxC oooooo5, 0xBF802E78, 0xE683C14, 0x00000000} win32K. SYS Addrss BF802E78bse at BF800000, Datestamp45f013F6Beginning dump of Physical memory
- 遅延書き込みデータの紛失
マックG5の中で、バーチャルPCを使っています。 XP home editionです。PCは全く分かりません。 ほとんど使ってないのですが、先日ネットexplorerに3,4時間つないだ後、 OSを終了しようとすると、60何個かのインストールというのが終了前に始まったので、怖くなり、強制終了しました。 終了前にavast antivirusという無料ソフトをインストールしようとして 2,3回失敗してます。 次に立ち上げると、 「遅延書き込みデータの紛失」 ファイル C¥Program Files¥Alwil Software¥Avast4¥Setup¥vpsm-63901.vpu のためのデータを 一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラー は、コンピューターのハードウェアまたはネットワーク接続の障害に よって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の場所に 保存してください。 と激しく警告されます。 このファイルってのがどこにあってどこに移すのかわかりません。 アンチウィルスソフト入れないでネット立ち上げてたので、 avast antivirusを再度ダウンロードして入れたいのですが、 この故意のトラブルのため、インストールしようとしても最後に、 「セットアップ・プロセス完了中にエラーがありました」 と言われできません。 どうすればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- newlexus
- 回答数2
- Windows 10 でHL-2040を使いたい
下記の質問にお答えください。 --------------------------------------------- ■製品名を記入してください。 【HL-2040】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【PCを新しくしてプリンタの追加をしたのですが,ドライバーは使用できません,となって利用不可になってしまいます。ハードウェア上は,このデバイスは正常に動作しています,と出るのですが対応方法を教えてください。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows10】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル 【USBケーブル】 ・Wi-Fiルーターの機種名は何ですか? ※無線LAN接続の場合 【 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【ひかり回線】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット/レーザー プリンター・スキャナー】Windows標準ドライバーのセットアップ方法|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/9990 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- 1234567890Aa
- 回答数3
- パスワードが入力できない
windows10で、noteパソコンを使っています。 PCを起動すると、パスワード入力欄に勝手に●●●●●●●●●・・・が入って来ます。 右の→ボタンをクリックすると、「パスワードが正しくありません。入力しなおして下さい」のアラームが表示され、下にある「OK」ボタンをクリックすると、 また、パスワードの欄に勝手に●●●●●●●●●・・・が入って来ます。 その下に、パスワードのヒントが表示され、「パスワードのリセット」ボタンをクリックすると 「ドライブがありません この機能にはUSBフラッシュドライブなどリムーバルメディアが必要です、USBフラッシュドライブを 接続してからやり直してください」のアラームが表示されます。 (空のUSBを接続しましたが、状況は同じでした) 画面は、右下に、LAN接続表示、時計のマーク、電源のマークが表示され、 またカソールは自由に動きます。 私としては、強制的に、再起動、またはシステムの復元、システムの初期化などしたいのですが、操作が分かりません。 (パスワード入力後の通常の画面表示が出れば分かるのですが) 、 キーボドの「windowsマーク」、「X」とか、「Ctrl」、「Alt」、「Delete」とかを 試して見ましたが、作動しません。 勿論、「スリープ」、「シャットダウン」、「再起動」の表示も出せません。 ハードウエアのトラブルでしょうか?。 どなたか、サゼッション頂ければ幸いです。
- BD-driveを認識しない
しばらく使っていなかったBD-REドライブ(NEC PCに付属)が使えないようになっていました。CDをセットしてしばらくしても何も起こらず音楽を聴くことができません。 よく見てみますとエクスプローラからBD-REのアイコンが消えておりました。しかしPCのルートディレクトリにはちゃんとC-drive/D-driveの後にBD-REは表示されていました。(添付の画面をご覧下さい。)BD-REのアイコンを右クリックして「開く」を操作しますとちゃんとトレーは出てきてCDをセットしますが、その後は同じく先に進みません。(セットしてしばらくそのCDを認識しようとする音はするのですが、しばらくして止まってしまいます。) BD-REのプロパティでハードウェアを見ますとデバイスの状態は「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されています。 マイクロソフトのヘルプを見て(下記のサイトで公開)この手法を試みましたが、全く改善されませんでした。(レジストリの書き換えがあり怖かったのですが、敢えて敢行しました。) https://windowsfaq.net/trouble/how-to-fix-a-dvd-drive-not-working-or-missing/ そのため皆様のお知恵を拝借指定と思い投稿させて頂きます。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- kumoha475
- 回答数2