検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 排卵日と妊娠する可能性は?
3月半ばから基礎体温をつけています。 去年5月に出産、3ヶ月後に生理再開、周期は30~35日くらいだと思います。 妊娠希望なのですが、基礎体温を見てもよくわからなくて・・・ 基礎体温を書き出しますので、いつが排卵日なのかと、いつ夫婦生活をすればいいか、わかる方がいましたらよろしくお願いします。 5・28 36.52(生理初日) 5・29 36.59 5・30 36.51 5・31 36・41 6・1 36・11 6・2 36・42(寝不足の為体温高め) 6・3 35・98 6・4 36・03 6・5 36・26 6・6 36・39 6・7 36・10 6・8 36・19 6・9 36・49 6・10 36・29 6・11 36・09(夜に夫婦生活) 6・12 36・12(夜中に夫婦生活) 6・13 36・77 6・14 36・73 といったかんじです。今日主人は宿直で帰ってこない為、夫婦生活はできません。 よろしくお願いします。
- 妊娠の可能性について意見を下さい
初めまして。 他の方の質問を拝見させて頂いたのですが、自分の場合は、と不安になってしまって・・・相談できる人がいないので良かったら返信を下さい。 生理の周期は28日~32日です。 最後の生理は、5月22日から5日程度。 5月31日、6月8日、6月14日のいずれも朝方に性交がありました。 いつも最初は、避妊なしで挿入され、途中から、ゴムをつけている状態です。 6月13日の昼、普段より多量のおりもの(透明でさらさら)があり 同じ日の夜、少量の出血(赤色)がありました。 その後、ごく少量ですが、茶色っぽいおりものが続いています。 妊娠の可能性について意見を伺いたいです。 今の彼は私にとって初めての彼で、でも私はいつも自分の言いたいことを言い切れずに、一緒にいます。不安なことが多くて、もう別れようと思いながら、なかなか決心をつけられずに今に至っています。 避妊についても、最初から避妊して欲しいと思いながら、言い出せなかった自分には反省しています。 彼は子供が欲しくない人なので、余計に不安を感じています。 もしよろしかったら、意見を下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#67237
- 回答数2
- おむつかぶれのケアで母と意見が合わずに困っています
8ヶ月の息子が離乳食を始めた途端に下痢になりおむつかぶれになりました。 皮膚科でステロイド系の軟膏を処方され、2~3日塗って止めて様子を見て1週間後に連れてくるように指示されました。 それ以外のケア(お尻を洗うようなど)は指示されませんでした。 軟膏を塗って2日目にお尻全体の赤みがひいて、太腿の付根の肉の重なり合ったところと肛門周りだけに赤みが残りましたが、その後また赤みが全体に広がってきています。 私は指示されたとおりに軟膏を塗って止めて、他にはオシッコの時は水を含ませたコットンで肌全体を流すように拭いて、ウンチの時はシャワーで洗い流してからお尻を乾かしてワセリンやオイル(低圧搾り、添加物無の植物油)を塗っています。 それを見た母が「おむつかぶれは何も塗らないでいたほうがいい。そんなに塗るから悪化するんだ」と言って反対します。 母の考えに一理あることはわかるので「でも今はこうしてケアするのが一般的らしいよ」と言って、本などを見せて宥めつつ上記のケアをするのですが理解してもらえません。 母はなんでも感情的な口調で話す人で、息子の前でも自分の思い通りにならないとなると「あんたは人の言うことは聞かないんだね、自分の思い通りにならないと気がすまないんだから。あんたのせいで悪化して長引いているんだ。親の資格なんか無い」と一方的に感情的になり声を荒げて関係無いことまで持ち出して私の批判をはじめます。 以前から息子の前で感情的な口調で話さないよう頼んでいますが出来ません。 オムツ交換の度に口論(と言うか母の攻撃)になり、私も嫌なのですが、なによりもののわかりはじめた息子が母の機嫌を取ろうとして笑い始めるのが不憫でなりません。 母の居ないところでオムツ交換をするようにしていますが、下痢が1日10回ほどと頻回のためにどうしても居合わせてしまうことがあります。 私が「じゃあ、また皮膚科で先生に相談してみよう」と言っても「皮膚科なんか行ったって薬を出されるだけだからもう行くな」と聞き入れてもらえません。 私のおむつかぶれに対するケアが間違っているのでしょうか。 母の理解を得るために良い考えなどありましたらアドバイスください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#63942
- 回答数8
- 4か月の子育て 後悔や罪悪感
もうすぐ4か月の子供がおります。 最近いろいろ気になってしまい、複数質問させて頂いております。 私は出産前と気持ちの切り替えがうまくできていません。 「子供が一番」になりきれず、 そのことで子供に負担なのではないかと今さら不安になってしまいました。 断れない性格もあり、産後すぐから知人(ありがたいことにたくさんのいい友人に恵まれています)がたくさんひっきりになしに遊びにきたり、 2か月になる頃から頻繁に外出させてしまっていました(主人は泊まり込みの仕事で家にいなく、預けられないので買い物などにつれていったのが最初でした) そうやって外出もできるとわかれば、少し月齢の高い子のいる友人たちが、「もう大丈夫」と思ってくれたらしく、その子たちの集まりに誘ってくれたり、地域の集いに誘ってくれたり。 私はそういうことが苦手ではないので苦にならないのですが 子供にはきっと負担だったのかと、今後の自分の生活を考え直そうかと思いはじめました。(刺激があった日でも子供は幸いぐずったり夜泣きしたりはしませんのでつい普通に生活していました) 「せっかく誘ってくれるから」「時間に遅れたら悪いから」「主人がいない分、多くの人の手に触れさせたいから」「付き合いが悪いともう誘われないのではないか」「一人で悩んだりしないよう、ママ友達はたくさん欲しいから」などが、どんな誘いにものってしまう理由だと思います。 子供は振り回されてかわいそうかと最近思いました。 こんな感じの性格の私が、子供を大切にしつつ暮らしていくには、 気持ちをどうやって切り替えたらいいのでしょう。 今さらこれまでしてきたことをくよくよ後悔してしまい、 子供に悪いとか思ってしまいました。 かといって明日から家にこもる、というのがいいとも思えません。 最初は、外出は最低でも一日おき、とか決めていたのですが、 その、外出しないはずの日に、「おさがりの洋服たくさんあげるからぜひ遊びにおいで」というような、こちらの為に言って下さるような用事ができると、やっぱり断れずに結局毎日振り回してしまっています。 車がないと不便な地域でして、良くないと思いつつ毎日のように車で出かけます。 赤ちゃん連れで外出をよくされるかた、こんな工夫をしているよ、とか、お友達とのお付き合いの仕方など、アドバイス頂けないでしょうか。 出産前、「子供がいるから落ち着くまでは電話もしないで」みたいなことをはっきり言う友達に対して、そこまで神経質にならなくてもいいのでは?たまには遊ぼうよなんて心の中で思っていましたが、今となっては、そういう友人の子供さんの方がうちの子供より幸せだろうなと思います。 少なくても赤ちゃんの間は親が生活を守ってあげるべきでした。 今さらですがこんな私におしかりでもアドバイスでも、頂けないでしょうか。とりとめなくてすみません。どうぞよろしくお願いいたします。
- 健全ではないかもしれない子供を持つ友達へのアドバイスについて
1歳半の子供を持つ者です。 妊婦の頃からできたママ友がいます。 子供たちも1日違いで生まれてきて、お互い育児の相談をよくして、ずっと仲がよい友達です。 でも、私の中ではどうしても1つ気になることがあって、悩んでいます。 実は友達の子供がかなりの難産で、生まれた時呼吸できないほど、危険な状態でした。 その子はNICUに入って、3ヶ月も入院していました。 退院後、心配していた運動神経の麻痺が全くありませんでしたが、とても手が掛かる子です。 非常に活発に動き、ミルクを飲まない、ご飯を食べない。今1歳半ですが、体重はまだ8キロです(うちの子供は12キロです)。 あの子を見る度に私はいつもこの子のどこかがおかしいと言う感覚があります。 ある日、彼女は私にこう言った: 彼女:保育園の先生はうちのこが食べ物が噛めないと言ったよ。でも私はうちの子はただ食べ物に興味がないと思うけど。。。 私:じゃ病院に行った? 彼女:まだ、どうせお医者さんに聞いても体重が増えるなら、問題ないって。。。しかも物を噛めないって、どこの何科を見ればいいの? 私:病院の受付に相談したら? 彼女:うん、時間があったら、区役所の保健士に聞いてみるよ。。。 よく思い出すと確かにあの子は食べ物を噛まない、硬いものは一切食べません、1歳半でもまだ赤ちゃんのようにとてもやわらかい離乳食を食べています。私なりにその症状(他も普通出ない症状も含む)で色々調べてみたら、どうしても「障害」がつく病名にたどり着きます。もしこの病気なら、今まで彼女のたくさんの育児悩みが解明できますし、私の健全児向けのアドバイスが本当に不適切だったことも分かります。 しかし、彼女は全く自分の子に何かおかしいと思ってないし、この子の性格だと思っています。彼女に対して、私は「~~障害かも」なんてとても言えません。でも一方万が一この子は何か障害あるなら、早く診断してリハビリすれば、この子のためにもなると思います。 私はどのように彼女にアドバイスすればいいでしょうか? 乱文ですみません、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- noname#110313
- 回答数7
- 母の1型糖尿病
1型糖尿病について質問いたします。 現在69歳の母は30年前より1型糖尿病を患っており、自宅にて家族の手を借りながら治療をしてきました。 1日4回インシュリンを打ち、3ヶ月に1回位低血糖を起こし、救急車で病院に運ばれ、低血糖がひどいときは入院になったりもしました。 今年5月初旬に1日4回合計で30単位のインシュリンを打っていたのですが、低血糖を起こし入院となり、20日間入院した後、医者の指示で1日4回合計8単位のインシュリン投与となりましたが、5日目に吐き気をもよおし、高血糖となり、再入院した結果、MRIにより脳梗塞と診断され、再入院となり、現在点滴にて脳梗塞の治療をしております。 脳梗塞を起こしたので、絶対に低血糖による昏睡は避けたいという理由で、食事前血糖値200以下ではインシュリンは打たず、200以上で段階的にインシュリンを打っています。 それと、入院後ほとんど毎日38度程の熱が数時間出ており、それについては氷枕で対処しております。 医者の話では、母の1型糖尿病は、毎日同じカロリーを取って同じインシュリン量を投与しても、血糖値が50だったり300だったりと、正直コントロールが難しいとの事で、今後は脳梗塞の治療が落ち着いたら、他院を紹介し、リハビリ及び看護婦さんによるインシュリンの投与をするとの事で、家庭では治療が難しいという話でした。 どうして、同じ量の食事・インシュリン投与で血糖値が変わるのか、この原因はどういったところにあるのでしょうか? それと、家庭で介護していた者が母の姉妹で、そのものも高年齢の為、今後介護に自身が無いとも言っております。 今後どのような治療を、どういった場所で行うことが良いのか、是非アドバイスを頂けないでしょうか? 現在の病院はいわゆる地方の県立系で、350床程の総合病院です。 1型糖尿病で検索して、このサイトの履歴なども拝見しましたが、類似質問が無かったので、質問させていただきました。
- バスタオルとねずみ色の靴下
悩んでいるわけではないのですが、不思議に思うことが あり、心理学の世界ではどうなんだろう?と思って質問させて 頂きたいです。 中1の息子は、幼児の頃より、バスタオルを家にいるときは、 ほぼ肌身離さず持っていて「もうぷ」と呼んで、勉強するときも 食事中もずっとひざの上に置いたり首にかけたりしています。寝る 時も身体に巻きつけて寝ています。 3日に一度は洗濯して別のバスタオルに替えているので、不潔では ないのですが。 また、年中(真夏でも)ねずみ色のもこもこした分厚い靴下をはかないと眠れないそうで、他の靴下ではダメで、はきすぎて穴のあいたねずみ色の靴下でないと落ち着かないそうです。 これは自宅だけのことで、旅行先では全くしないことです。 私は、別に悪いことではないので無理にやめさせるつもりは ありませんが、心理学的にはどういう心理なのでしょうか? 知りたいです。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- kyouko1011
- 回答数3
- 妊娠後期の足のむくみの対策法教えてください 特に高齢出産の方
30代後半の現在8ヶ月の妊婦です。 先週の検診で血圧・タンパク尿は正常、むくみだけがありました。 2日前からかなり酷くなってきて両足にダルさも感じています。 高齢出産ということもあり、妊娠初期から減塩醤油に変え、毎日体組成計に乗り体重管理もしてきて現在は6kg増です。 お腹が大きくなってきたので浮腫みやすくなるのは仕方がないんですが、出来るだけ快適に乗り切りたいと思っています。 皆さんのした対策法・経験談・アドバイス・注意していた食事や飲み物などあったら教えてください。 昨夜から、足を高くして寝る。足首を回して流れをよくする。を始めましたが寝起きからゾウさんの足のようです(悲)
- あなたの食べることより楽しいことって何ですか?
ダイエットしています。 あなたの食べることより楽しいことって何ですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- habatakeko
- 回答数7
- 演技という感覚。
ずっと、違和感が続いています。 会社に居ても、家に居ても、何をしていても、まるで「劇場」の中に、自分が居て演技をしているような、そういう感覚があります。 職場で、同僚が仕事の合間に、雑談を挟みながら話しているのが、時折聞えてくるのですが、そういう日常的な、ありふれた光景も、なんだか「芝居染みて見えるし聞える」という感じです。 始めは、自分が疑い深いからだと思っていたのですが、なんだかすごく違和感を感じます。不自然に見えるんです。みんなが演技をしてるように見えます。笑っていても、なんだかわざとらしい感じを受けます。私も、それに合わせて演技をしているような感じです。正直、苦しいです。 私と同じような感覚を、持ってる人って居るのでしょうか?なんか、全部全部、作り物という感じです。ほんとうにみんな生きてる生身の人間なのでしょうか? 変な質問ですみません。 職場なんかだと、みんな当たり障りない話で、それなりに穏やかに仕事できれば良いんだろうから、言動が演技染みてもおかしくないとは思うんですが、それにしても、違和感があります。頭では自分の感覚がおかしいんだと思っているのですが、それでも、あんまりにも周りの人が演技しているように見えると、つい心の中で、「その芝居、やめて欲しいんだけど・・・」と、イライラしたりします。別にその人を嫌ってるつもりはまるでないのに、そう思ってしまう自分が嫌です。 同じ経験されている人、居ますか? 私は、頭がおかしくなってるんでしょうか? 思い過ごしなんだろうとは思いますが、この違和感で、かなりストレスが溜まってる気がします。「演技の和」を乱すと、みんなから非難されそうで、怖いです。そもそも演技ではないと思いますが、でも芝居染みて見えてしまいます。 支離滅裂ですみません。 どうすればこの違和感を消せますか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kyo-ko0707
- 回答数2
- 子宮内膜症について
子宮内膜症 」について教えてください 子宮内膜症と腺筋症と診断され、オーソ21で治療中です。 副作用がひどく 吐き気、頭痛で夜も昼も眠れない状態です。不正出血があり熱も常に37、5度くらいをあたり行き来してます。 仕事が立ち仕事なので支障が出て 続けられなくなりました。 やりたい事があったため一人暮らしで生活をしていますが断念して実家に帰らざるをえなくなりました。とても残念でなりません。 病院はセカンドオピニオンで順天堂にいっています。 副作用を伝えると 数ヶ月試さないと薬の相性も分からないので 今は耐えるようにとの事でした。病気とうまくつきあっていきたいのですが手術や薬以外によい方法はないのでしょうか? 中学くらいから生理痛で転げ回っていて、その間3つくらい病院に行きましたが異常ないといわれ痛み止めと中量用ピルが処方されました。(副作用がひどくやめました)なので原因が分かっただけよかったので治療は続けていきたいのですが 今後やりたい事もありますし体調に支障をきたすと困ってしまいます。 なにか良い方法はありますか? 因みに現在24で中絶経験ありです。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- tippico
- 回答数2
- リバーウォークの占い師さん
北九州市小倉にあるリバーウォークの1階で、手相などを見てくださる占い師さんがいらっしゃるのですが・・・ 実際占ってもらったという方はいらっしゃいますか? もしよければ『当たった!』などの感想をお聞かせください。 占い師さんの人柄でも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- iokiti
- 回答数2
- 自閉症診断ってこんな簡単なもん!?へこみます・・。
以前1歳半で自閉症と診断された息子ですが、 この2か月で親がビックリするほど成長し、今はほぼ心配な事は ありません。 現在の1歳7か月の息子の様子は・・。 ●こちらの言う事をほぼ理解して、言葉での支持が良く通る。 ●呼べばちゃんと反応する。 ●他人との感情の共感が良く出来る。 ●単語がいくつか喋れる。(状況に合わせて適正にしゃべれてます) ●指差しは完璧。(こちらが指す方向もキチント見れる) ●同年代の子とキチント適性に関われる。 ●外でも良く支持が通り、多動も無し。 ●何でもよく食べて、良く寝る。 ●状況の変化にも全く問題無し。 ●感覚異常も無し。 ●食事もちゃんとフォークを使い、模範も上手に出来る。 ナドナドです。 そこで2回目のカウンセリングの日でしたので再び病院を受診したのですが、やはり心配なので自閉症の可能性は十分あるとの事です。 その理由は4つ。 〇医者が息子に挨拶した時無視し、医者が持っていたカルテを触ろうとした。 〇待合室で息子が楽しく読んでいた絵本を取り上げたら泣いた。 〇たまにバイバイが逆さになる。 〇まだ月齢が小さい頃に自販機に執着していた(現在は全く無し) ちなみに医者が息子に挨拶する前に何度も息子の前をウロウロしており、その時息子は医者に反応していました。 カウンセリングの最中も息子は私達や医者を見ながら「見てみて車のオモチャだ!」とアピールしてきたり、積み木を上手に積んでは私達に向かって「上手に出来たでしょう」という顔で拍手をしたりしました。 電車のオモチャを見つけてはこちらを見ながら「電車だ~」って愛想振りまいてました。 それでも医者は・・・「初めて会う人が挨拶をしてきて、それを無視してモノに反応するのは自閉症の特徴です。それと少しでも逆さバイバイするのも高い確率で自閉症ですし、今はこだわりが無くても小さい頃に少しでもこだわりがあるのは危険ですし、絵本を取り上げられたぐらいで泣くのは物事の切り替えが出来ない自閉症の人間の特徴なんです」 とかなりハッキリと言われました。 1歳8か月の子供が読んでいた本を急に取り上げられて怒るのってそんなにおかしい事なんでしょうか?? 親の制止を聞かずに自販機を見つけたら走っていく1歳児ってみんな自閉症なんですか?? 人の挨拶を無視してモノに反応してしまっただけで障害ですか?? 初めに現在の息子の様子を書いていますが、このような様子でも 結局自閉症でした。っていうお子さんはいらっしゃいますか?? 正直自閉症って何なのか分からなくなりました・・。 こんなんじゃほとんどの子が自閉症にひっかかるのでは??と思います。
- 注意:重い話題です。
まず、重い話題なので、イヤな方これ以上読まないでください。 本題としては、何が悪かったのか?という点です。 子供の頃から「真面目に生きていれば、幸せになれる。」「悪いことをすれば、地獄に堕ちる」という事が、印象に残っています。 大勢の中で犬に噛まれたり、恋人が転校したり、遠足の一週間前に百日咳にかかったりするのは、皆さんも良くあることで、普通の事ですよね。 私も、この程度のことは、さほど運が悪いとは思っていませんでした。 運が悪いと思い始めたのは、大学受験で現役の時は、地方の大学には合格しましたが、心理学を勉強使用と思い、一浪しました。 一浪の夏に、涙液分泌減少症(ハードなドライアイ)になり、大学受験をあきらめて、専門学校に。 当時は、受験生が多く、今とは少し事情が違っているのかもしれません。 あまり意識はしていませんでしたが、ストレスやプレッシャーの性で、こういった病気になったのかもしれません。 今も、涙液分泌減少症で、涙腺に涙点プラグを入れていますし、プレッシャーがなかった時も、治ってもいません。 仕事に就いて、2年目で、交通事故で、恋人が亡くなる事件が起こり、うつ病になりました。 仕事も辞めました。 交通事故のきっかけは、きっかけ自体は私が作った様なものでした。 今は、派遣会社に登録し、短期の仕事をしています。 彼女のことを思い出したり、若い子供連れを見ると、胃が痛くなり、とても悔しく思います。 そう言うことが続いた性でしょうか? 先日胃ガンが見つかりまして、どうやらリンパ節の方にも転移している様で、手術と言うよりは、抗ガン剤が主体になるようです。 いわゆるガンの家系ではありません。 短期の派遣社員なので、金銭的にも不安はあります。 何が悪かったのでしょうか? どこかで変えることはできたのでしょうか? 「大丈夫ですか?」とか、「力を落とさないでください」、とかはいりません。 病気に関しても、特にいりません。 知りたければ、別の質問を立てます。 ”何が悪かったのか?”を科学的に、聞きたいだけです。 物理学から、心理学から、似非科学の心霊、カルマ、背後霊とかでも、かまいません。 「恋人が亡くなった事を励みに仕事をしなかった、あなたが弱いだけですよ。」とかでも、かまいません。 よろしく御願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- akarumirai
- 回答数28
- 病気でしょうか?
柴犬(オス)7才です。 病院に連れて行ったほうがいいかどうか悩んでいます。 ものすごい暴れるのでカンタンに検査なんか出来ません。 それで様子を見ているのですが、何年かこんな症状があるんです。 ・元気がない ・異常に車(乗るのは好き)、バイク、物を怖がる 家では水入れを置いただけでも怖がって隠れたり雑誌を取っただけで逃げたり、車が通ると逆方向に逃げてさんぽになりません ・疲れやすい ・よく草を食べている ・ガムやおもちゃで遊ばなくなった ・明るくて人なつっこい性格だったのに暗くノリが悪くなった ・お客さんや飼い主を時々噛み付くようになった ・立ったままウトウトしていたり、眠そうでよく寝ている ・呼んでも反応が悪くなった ・遊んで~といわなくなった ・動きが悪い、あまり動かない ・年より老けてみえる ・毛づやが悪い ・表情が悪い、体も緊張して固まっている ・耳を後ろにやって、しっぽを下げている時がある ・敏感に神経質になった こんな感じです。体罰はしてないし、なるべく褒めて育てています。 玄関先に繋いでいるので、来客に何かされた事があるかも知れません。 でも元気がないので最近体調が悪いんじゃないかと思ってきました。 だけど・・・ ・食欲はあるし、さんぽにも行きたがる ・目、耳、毛など見た目変なところはない ・吐いたり下痢もない ・震えや呼吸困難もない ・寝込んでいない ・痛いとキャンキャン鳴かない ・元気な時もある ので今すぐどうしても連れて行かないと!という感じじゃない気がします。 これは何でしょうか?体の病気でしょうか? それとも訓練士さんに相談したほうがいいんでしょうか? アドバイスを下さい!
- 1歳4ヶ月の男の子ですが・・・
1週間ほど熱が下がりません。 38-39度くらいあり、 薬を飲むと37度に下がります。 昨日薬を飲まずに37度になったので 安心していたら 今朝また39度になりました。 熱以外何も症状もなく 食欲もあり、よく遊びます。 どんな病気でしょうか? 医者は風邪で熱があるだけと言ってます。
- 夏休み中の騒音に困ってます。
二階に住む家には六年生の男の子がいるのですが、落ちつきないどころか、一人で朝から夕方まで留守番してるらしく、一日中飛び跳ねたり、駆け回ったりドシドシ歩いてます。静かにしてもらいたいことを本人にも親にまで何度かお願いしましたが、毎日同じく変わりません。高学年になっても、小さい子供のように男の子は一人でも騒ぐのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#66314
- 回答数4
- こどものあせも。
1歳2ヶ月の息子のあせもが、なかなか良くなりません。 着替えをこまめに(1日3~4回)、保育園お休みの時は午前中にもシャワー、着替えは綿のものを、入浴剤にアトピタ使用…と対策し、小児科で処方して頂いたステロイド系の塗り薬を使用しています。 一度良くなってお薬をやめたら、またすぐにできてしまいました(>_<) その後は、あっちがよくなったらこっちがまた…という感じで、一進一退です。おむつかぶれもおこしていて、これも小児科でお薬をもらっていますが、なかなかよくなりません…。 何か他にできることはないでしょうか(;-;) ローションを塗るのもよいらしく、早速今日買ってきて使ってみようと思っていますが…。あと、ベビーパウダーもいいのかな?と思い、試してみようと思ってます。 友人の子は、着替えをこまめにしているだけで、全然あせもがありません。汗をかきやすい子はあせももできやすい、と個人差もあるでしょうか?それなら多少はやむを得ないのでしょうか^^; ひどい域までにはなりませんが、よくなっていかずかわいそうです。本人はあんまり痒がりませんが、掻き毟りだすとひどくなるので、その前に治してあげたいです。 よろしくお願いします。
- 何もやる気がでない。思考停止で困ってます。
こんにちわ。 今年二十歳になるですが、二年ほど前から原因不明の鬱になって 毎日苦しんでいます。 病院にはいって薬ももらいましたが(デパスとかリーゼとかアナフラニールとか今まで処方されました)効果がないので勝手に行くのをやめてしまいました。。。 今も苦しいです。 本当に人とのかかわりがとくに辛くて思うように言葉がでてきません。最近は死にたいとおもうようになりました。頭も回らないし。。 ずっとぼーっとしてる感じで一日が終わってしまいます。 原因不明の鬱ってあるんでしょうか? やっぱりなんらかの原因があると考えたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- karasu0874
- 回答数4
- アトピーでの妊娠・出産!
妊娠するとアトピーが悪化すると聞いたのですが実際に悪化された方いますか? また、悪化したよ!という方の場合、どの程度悪化しましたか? アトピーですが妊娠希望中です! 比較的軽度のアトピーで、見た目には普通の人と変わりませんが、薬を使っています。 現在の使用薬は、以下の通りです。 ○白色ワセリンを腕&足全体 ○ステロイド 強 (5g入りのチューブを年間3分の2程度消費) ○プロトピック(5g入りチューブを3、4ヶ月に1本程度消費) アトピーで妊娠・出産をされた方、なんでもよいので教えて下さい! よろしくお願いします。