検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 【防災用の備蓄水】宅配ウォーターサーバーもありでしょうか?
宅配ウォーターサーバーを災害時の備蓄水として使用するのは有りでしょうか? 地震などの災害時の備蓄水として、ホームセンターやネットショップで5年間賞味期限の水のペットボトルが売られていますが、 5年毎に買い換えなければいけない手間があります。 また、5年後にちゃんと覚えていられるか心配です。 なので、宅配ウォーターサーバーで12L水を備蓄用水にするか、 あるいは「白神山地の水の会員」になれば、1年毎に2l×6本の水ペットボトルが送られてくるようです。 災害用の備蓄水として、上記の水を備蓄用水として使用できるとおもいますか? メリット・デメリットあれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- flf-smc
- 回答数2
- 海外(特にアジア)における防災危機管理について
はじめまして。 近年、日本では阪神、新潟、福岡における震災、また海外ではスマトラ島沖地震をはじめ、アジア各国では、大きな災害が起きているのは周知の事実だと思います。 日本の防災危機管理については、政府レベルや各地自体レベルで、なんとなく整理されているものの、まだ我々国民の中に浸透されてい状況ではないと認識しております。今後、更なる危機に備えて、危機管理を十分にしなければならないだろうと考えております。 そこで、諸外国、特に日本と同じ地域に属するアジア環太平洋の国におきましては、どんな災害に対してどんな危機管理を行っているのか、ご存じの方がいらっしゃればお教え頂けませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- maro77
- 回答数1
- TV通販で見た防災グッズを探しています
TV通販であった、防災袋を探しています。 どのTV通販で扱っているか、ご存知の方教えてください。 尚、防災袋にはこのような商品が入っていました。 ●手回し充電たまご ●ブランケットにもなる銀色のシート(NASAで発明されたどうたらこうたら・・・) ●雨水も飲める浄化ストロー ●防災袋にオプションでつけられる、携帯トイレ などなど どこの通販だったか思い出せません。 日本通販のHPで探しましたが、条件にあうものはありませんでした。 また皆さんがオススメの防災グッズなどありますか。 よければ、ご意見などお聞かせください。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- SCARY
- 回答数2
- 停電時に自動点灯する防災用シーリングライトの仕組み
停電時に自動で点灯するシーリングライトの仕組みが知りたいです。 壁の照明スイッチを切った場合、通電が止まるため、これを停電と判断して自動で点灯してしまわないか疑問に思っています。 どのようにして、本当の停電時のみ点灯するのか教えてください。
- Yahoo!防災速報アプリがJアラートの国民保護情
Yahoo!防災速報アプリがJアラートの国民保護情報に対応しました。 いよいよ戦争ですか? ミサイルの発射情報などが得られるようになるので、日本の国民市民はYahoo!防災速報アプリを入れておきましょう。 4時間後に某国が日本本土に上陸した情報なんて欲しくないでしょ。 すでに中国共産党、中国人民解放軍が日本本土に向けての上陸作戦を訓練しています。中国人は日本人には信じられない行動をしてくるので注意しましょう。すでに対日本工作員を1万人導入しています。九州には近付かない方が良さそうですね。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- nazeka2016
- 回答数2
- 防災・人命と財産を奪う「ろうそく」をなぜ備えるの
【ろうそくの事故についてです】 計画停電でろうそく倒れて全焼。 今回の震災でも早速ろうそくの事故です。 -- 外国では、呪術の儀式でろうそく倒れて女性死亡 九州で、電気料金滞納で電気を止められてろうそくで受験勉強して た生徒がろうそく倒れて火災で死亡 仏壇のろうそく倒れ老女が死亡 台風で停電中にろうそくが倒れ全焼 -- 【質問内容】 台風などのとき「ろうそくと懐中電灯」を備えるように。。。。 とのアドバイスがされますが・・・。 非常に暗くて役に立たない、階段の安全な昇降や読書すら困難な明るさ のくせに・・・。 たおれると人命と財産を奪い取る、危険な ろうそく を備えるように 勧めるのですか? 痛ましい事故が発生する度に思うことです。 ろうそくは危険なので・・・、 エアコンまで使えるディーゼルは大袈裟ですが・・・。 ガソリンやカセットボンベで作動する携帯用小型発電機や キャンプ用ランタンなどのろうそくよりはマシ?なものと、 数日分の燃料を備えましょう・・・ に、ならないかなぁ・・・と思います。 ------- 【参考】 私の家は、ど田舎&配電線の末端なので、台風時には、峠を越す部分での 倒木と海添いの部分の波しぶき(塩害)による配電線の絶縁低下で、 年2、3回、3時間~2日間くらい、長時間停電します。 倒木と塩害のダブルパンチです。 台風の暴風雨のときに、1晩中停電で、薄暗いろうそくのあかり と、ラジオだけだと。。。心細くなります。 ディーゼル発電機があると・・・。 照明だけでなく 携帯電話の充電。 テレビやパソコンが使える 井戸ポンプが動いて、水が使えて、 家庭用灯油ボイラが作動して風呂に入れる。 冷蔵庫の中身が保証される。 エアコンを使える。 ので・・・ 1人暮らしですが、2KWのディーゼル発電機と1週間分の燃料 を備えています。 長時間の停電を経験すると発電機がどうしても欲しくなって備え ました。 懐中電灯と発電機の応急修理の工具類はありますが、ろうそくは 1本も無いです。 1度でも、停電で苦労すると、ろうそくより、発電機の必要性に気付く とおもいますが・・・ 如何なのでしょうか?。
- 南三陸の防災対策庁舎の保存、解体について
あの悲しい東日本大震災の復興のシンボルとして、 南三陸の防災対策庁舎の保存、解体について 『解体派』と『保存派』がそれぞれの立場で 意見が食い違って、地元も調整に苦慮しているようです。 あの現場で身内の方々を実際に亡くされた遺族の方々 の意見が分かれているようなので、私たちの立場では 何も言えませんが・・・ 何か防災安全祈念公園みたいなのを高台に作って 庁舎全体、もしくは一部を移設してシンボライズするのは どうでしょうか? 皆さんは何か良い解決策ありませんか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- shinochan8487
- 回答数3
- 市町村デジタル防災無線(移動系)2つのARIB規格
市町村防災無線(移動系)のデジタル化を我が自治体では検討しています。 調べたところ、日本国内の関連規格には、 ・ARIB T79(国内独自) ・ARIB T80(ETSI-TETRA準拠) がありますが、これら2つは互換性が無いものと考えており、これらの 規格について以下をご存じの方、何でもいいので情報を頂ければ幸いです。 ●1.なぜ、互換性が無い二つの規格が存在するのでしょうか? ズバリの理由が無ければ、総務省やARIBでの経緯でも結構です。 (緊急時には、同規格なら他の自治体とも共用できるようなのに、 互換性の無いものをわざわざ二つ作る理由がわかりません) ●2.これらの別規格の機器を、隣り合った自治体が使っても 問題は起きないのでしょうか? (割当周波数が、必ずぶつからないようにしてるとか?) ●3.これらの規格を自治体が選ぶにあたり、メリット/デメリットを 教えて下さい。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- bousai_musen
- 回答数1
- 【多頭飼い】皆さんの猫防災具教えてください
閲覧ありがとうございます 我が家ではアメショー♂マンチカン♀2匹飼っています(3匹で8.5kg) キャリーバッグは1匹用のものしかありません。 猫たちの防災具を揃えるのを機に大きめのを買う予定です そこで皆さんに質問です 皆さんはどのように防災具を準備していますか? 中身など参考にさせてください。 私はhttp://item.rakuten.co.jp/crazyponpon/carrybag2012/を 購入しようか悩んでいます。
- 今年2014年の亀戸四丁目町会の防災訓練は?
今年2014年の亀戸四丁目町会の防災訓練はいつ何時にどこで行われるかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- bquan
- 回答数1
- 会社での防災グッズについて教えてください
転職をし、社員20名程度の会社で総務を一人でやっております。 会社の防災グッズについてミーティングがあるのですが 法律などで、社員○名の場合一人一人に防災セットやヘルメットを 会社に常備させる など、そういった法律があるのでしょうか? 今までの会社2社とも、デスクに一人1セット防備されており 気になってました。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yukpeanuts
- 回答数2
- ホテルの防災対策不備を是正させるには?
大阪市内の高層の某ホテルは、非常階段に通じる扉の全て鍵がかかっています。ホテルに問い合わせたところ、ホテルのポリシーでそうしているとのことです。すなわち、宿泊客がホテルの外に出る唯一の手段はエレベータのみです。エレベータは、たとえば朝にはとても混雑していて、定員オーバーにより、エレベータは低層階には止まらず、結果、2階、3階の宿泊客は5分以上足止めされるという事態が現に生じています。このような場合には、このような状況では、たとえば、このホテルの喫煙階に宿泊する喫煙者の過失により部屋で火災が生じた場合、少なくとも一部の宿泊客が火災の発生したホテルに閉じ込められるおそれがあり、人的被害が懸念されます。なお、常識的には、そもそも火災時にはエレベータは使わないものと私は理解しています。ホテル側は、緊急時には非常階段に通じる扉を全て開放すると私に説明しましたが、そもそもホテル側が適時に火事等の緊急事態を100%認識できるということはほぼ不可能であり、また、私が見た限りでは、これらの扉は物理的な鍵で開放するようになっており、ホテル側がいかなる緊急時においても全ての階の全ての扉を開けることができるのかどうか、きわめて疑問があると私は感じました。以上を踏まえて、以下の2点を教えて下さい。 1.高層のホテル(例:10階以上)で、非常階段に通じる扉に全て鍵がかかっており、宿泊客がホテルの外に出る唯一の手段がエレベータのみという状況は、法令(日本の法律、条例等)で許されているのでしょうか? 2.もし上記1.の状況が法令で許されない場合、このホテルに対し、その状況を是正させるためには、具体的にどこに通報したらよいのでしょうか?それ以外に、このホテルの対応を確実に是正させる手段はあるでしょうか?この質問については、ホテルが大阪市内にあることを前提にお答えいただければ幸いです。 この問題は、特に宿泊客にとっては命にもかかわる大変深刻な問題です。ご回答をよろしくお願いします。
- 公園の防災倉庫設置について教えてください
こんにちは。 私の家は都市の公園と隣接した北側に住んでいます。 1年ほど前、突然私の住居の南側に防災倉庫が設置されました。 防災倉庫の大きさは幅230、高さ200くらいです。 後ろは人が入れる幅があり、その陰でホームレスが用を足すとのことで、 移動するとの回覧板に書かれていました。 その倉庫は子どもがよく遊んでいる場所でもあり、邪魔だなと思っていました。 設置には何の相談もなく、突然建ちました。 敷地よりも3メートルほど離れていたため、我慢しました。 この公園は小規模公園ですが、2つの町内会が関係しています。 進めているのは隣の町内の会長らしいということを聞きました。 私のところの会長にお聞きしたところ、 私の家のすぐ南に沿って再設置するとのことでした。 私の家は南側の2階にベランダがあり、以前も公園の網を登り、 進入があったため、さらに足場ができることに心配しています。 また、日当たりや景観にも影響します。 そこで、お聞きしたいことは、 防災倉庫設置には隣接住民の意見を聞く必要がないのか、 設置場所に法律がないのかということです。 現在のように私の住居南を3メートル、倉庫裏は1メートルほどあいているのは そうした法律でもあるのでしょうか。 また、何の相談もなく、町内会長が独断で決めた場所からさらに 町内会費を使って移動させることに問題はないのでしょうか。 私としては、現在でも1階に影響があるため、 完全に別の場所に移動してもらいたいとも考えています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- lennyya2000
- 回答数1
- 防災グッズのオススメショップや、置き場所など教えて下さい
東海地震等の地震に備えて防災グッズを購入しようと思っています。 私の家は、私と両親の3人家族です。 防災グッズのセットの購入を考えています。 1)防災グッズセットのオススメのショップ(サイト)を教えて下さい 2)これだけは抑えておきたい、これがあると重宝するという防災品を教えて下さい 3)自分の部屋(3階)、母の部屋の地下収納(1階)、自分の車、父の車に各1つセット(バック)ずつ置こうかと思いますが、防災セットを置く場所と、数量はこれでいですか? (玄関に置いたほうがいいとか、もう1セット用意したほうがいいとか) ご存知の方いましたら、アドバイスお願いします。
- 日本人の防災意識についてお教えください。
日本人は,防災や防犯の意識が,ともすれば「お上」に頼る傾向になります。どうしても『公助』に傾きます。ところで,伝奇かもしれませんが,その原因が,太閤秀吉による刀狩りに端を発していると聞いたことがあります。近代の中央集権的な社会システムによる影響(依存)なのはわからないではないのですが,この伝承はいかがでしょうか。他に,何かそういう原因があればお教えください。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#38767
- 回答数2
- 『防災管理責任者』の資格を取得するには?
私は名古屋市に住んでいる者です。 福祉施設の先輩職員が『防災管理責任者』の資格を持っているので、私もできれば取得したいと思っています。 どうすれば取得できますか? この資格の取得方法について知っておられる方がいましたら、できるだけ詳しく教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- sadahitokomura
- 回答数2
- お店の地震の際の防災マニュアルの作成
わたしは15坪ほどの洋服屋を経営しているものです。最近関東でも大きな地震が発生し、うちの店舗もアルバイト、従業員に対して地震の際のマニュアル(何をするか、何を持ち出すか、連絡方法などなど)の作成を考えています。なにか参考になること、文面等有れば教えていただけませんでしょうか。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- bagism
- 回答数1
- 英語教えて下さい 防災用食料品の使用順番
外国人さんに理解してもらえるように、英語の文章を探してます。できれば市役所などの公的機関のものが好ましいのですが。 伝えたい内容は懐中電灯やラジオなどの話ではなくて、食料の備蓄に関してです。 日頃から私たちは、防災用に、ペットボトル入りの飲用水やインスタントご飯、缶詰の食品やお菓子を、家族の数日分を備蓄するように努力していること。 また、長期保存可能の水も販売されているが、味が非常にまずいので、みんなが日常的に利用している1年程度の賞味期限のミネラルウォーターを購入して備蓄し、賞味期限がせまってきたものから順次、消費する方法もあり、私はそうしてる(ご飯やクッキーなどについても)。 を伝えたいのです。よろしくお願いします。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 以下は、書いてしまうと、困惑される方もらっしゃるかもしれないので、参考程度に聞き流してください。 サイトに、本質問をするに至った経緯は、私がこの外国人宅に泊めてもらった際、電子レンジで調理するレトルトごはんを持っていって、チンしてもらったのですが、相手は無農薬で安全なご飯を用意してあげたのに食べなかった!(あなたが持ってきたご飯の方が安心だと思ったのね)と、少しお怒りモードなのです。 あらかじめ出発前には、相手に、どんな米か?米の種類を聞いたり、水につける時間が必要なのでは?、(日本から精米したコメを持参して自炊することも考えて)どんな鍋を持ってるか?と尋ねたりしたのですが、「洗ってすぐに火をつけて、20分で調理できる。簡単だ。」しか返事なくて、私は、「20分でOKってことは、きっと長粒米だろう」と思い、時短のことも踏まえて、どうせ家にある、賞味期限が近づいてきたチン!のご飯を持っていった次第です。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#228861
- 回答数2
- 防災用の自家発電を普通の電灯や動力に利用
やや大きな施設で働いてるのですが、ある特定の時間帯だけ電力利用が跳ね上がってデマンド(1000KW)を超過しそうになるのですが、その時間帯だけ防災用の自家発電機(700KVA相当)を使ってデマンドを超えないようにすることは可能でしょうか。電気の図面のようなものを見ると、発電機は誘導灯や消防設備やポンプ類、エレベータ類などに用いられるようです。ただ、図面を見ると遮断器か断路器のようなものの先に一般動力や照明につながっています。どういったことをすれば発電機を使用することができますでしょうか?
- 防災対策としてマルチツールを持つ事について
少し前に銃刀法でマルチツールを所持していて捕まったと報道がありましたね。 震災があり、今後余震の心配もあるかと思いますが前とは状況が変わっていますがどうだと思いますか? 他の防災用品と一緒にしてケースに仕舞いかばんの中に入れていたらどうでしょうか? ビクトリノックスではhttp://www.victorinox.co.jp/products/multi_tools/cautions.php?PHPSESSID=s1f6837pm2vvqvb84tdf7qe094このように書かれております。 私は昔はかばんに入れておりましたが、今は机の引き出しに入れっぱなしにしています。 一つあれば災害時には心強いと思いますが、どのように思われますか?