検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- (具体例として)消費税はかかるのでしょうか?
こんにちは、私は個人事業で仕事をしていますが、主に毎週レギュラーの印刷関係の仕事を数人でこなしています。因みに会社とか屋号などは特に持っていないので、社員として雇っているわけではないですが、仕事に対する請求は僕が一括して行っていて、その人員の出来高によってギャラを配分しているという状況です。 今年になって、仕事が増え、総収入(確定申告書の一番左上に書く数字)が1,000万円を超えそうです。 具体的に現時点での見込みですが、 ・平成18年の総収入見込み1,100万円 ・平成18年の人件費見込み450万円 となるわけですが、教えてgooでいくらか調べてみたことからすると、この具体例の場合は消費税は申告しなくても良いと考えてよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- jin_oshiete
- 回答数3
- 輸入取引、研究開発費、消費税の仕訳について
どうしてもわからないところがあるので質問させていただきます。 50$の商品を10個注文、50$の送料を含めた計550$を クレジットカードにて決済した。 (この時自分の調べた価格は1$=120円とし、 実際に引き落とされる金額は1$150円だったとします) この10個のうちのひとつを研究目的で使用して、残りの9個を 商品として売るつもりです。 下記の様に仕訳しますと、研究開発費が6600円ですので、 実際の購入金額より安くなってしまうと思ったのです。 決済時には1個辺り8250円になると思うのですが・・・ それとも為替に至っては関係ないのでしょうか? <仕入時> (借)商品仕入 \66,000 (貸)買掛金 \66,000 (借)研究開発費 \6,600 (貸)商品仕入 \6,600 <決済時> (借)買掛金 \66,000 (貸)普通預金 \82,500 為替差損 \16,500 もうひとつご質問があります。 海外から商品仕入のため輸入した際、荷物が届いたときに 消費税が取られることがありますが、 これはどの様に仕訳を行えばよいのでしょうか? 私は免税事業者です。 $83.34=\10000 (為替は$1=\120で計算) この場合ですと500円です。
- 個人事業で修正申告の場合の消費税計算方法
まず、タイトルがわかり難くてすいません。 当方、2003年と2004年に転売をして生活をしてたのですが 売り上げが1000万を超えていて事業扱いになり消費税も 収めないといけないという事を恥ずかしながら税務調査が入り知りました。※事業届けはしてません。 2003年も2004年も一応申告はしてたのですが03年は転売分の 利益は無申告で04年は改めて計算してみると少なく申告していました。 帳簿もつけてなくて銀行口座の履歴から一応簡単な帳簿を作成しましたが税務調査でどう判断されるかわかりません。 消費税を納めないといけないので自分で計算して把握しておこう と思い計算方法を検索したのですが、原則課税と簡易課税の 二通りがあることを知りました。 私のような税務調査が入りこのような場合のなった時は どちらの方法が取られるのでしょうか? また加算税とかの計算方法も教えてもらえますでしょうか? よろしくお願い致します。
- PCAの振替伝票などの消費税のところで質問
会計ソフトのPCAの振替伝票で、例えば、「通信費」で「仮払消費税」を入力しているのに、税部のところで、課税仕入5%となっていて借方の金額の下に「通信費」の消費税の金額がのっています。素人的に考えたら「仮払消費税」を出しているから、そこの部分は無いのが正しいように思うのですけど、何故こうなっているのか教えてください。
- エクセルの表での消費税の計算について
会社で初めてエクセルで注文書を作ってみました。 そこでちょっと困ったことがあり質問します。 税込合計金額\25,000と出したい時、単価\23,809に消費税を足すと\24,999になり、\23,810に消費税を足すと\25,001になります。 小数点以下は表示しないので、\23,809.5という計算は出来ないのですが、何かいい方法はありませんか? ちなみに注文書のかたちは下のような表です。 数量1 金額 ¥○○? 〃 〃 小計 ¥○○ 消費税¥○○ 合計 \25,000
- 【Excel】消費税計算の数式を登録できませんか?
Excel2003を使用しています。 消費税の計算をする際、例えばA1に税込の数値がある場合は[=A1*0.05/1.05]と数式を入力して画面上で計算しています。 消費税の数式を入力するセルの位置が一定なので、これを利用してマクロをボタンに登録して押したら呼び出す設定のような感じで、消費税の数式を登録できないでしょうか? セルの位置が一定とは、A3セルに数値が入っていたら、斜め下のB4セルに[=A3*0.05/1.05]、A10セルに数値が入っていたら、同じく斜め下のB11セルに[=A10*0.05/1.05]と入力するのですが、可能でしょうか? もし、マクロを使用することで可能であれば、参考までに例を示していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- 決算時における消費税の調整について
決算時における消費税の調整についてご教示下さい。 他の処理は発生した基準において計上していくのが基本だとは思います。 消費税は支払った基準において計算していくと教わったような・・・。 例えば下記の場合どう処理すればよいのでしょうか?。 通常)電気代を10,500円(税込)支払いました。 水道光熱費 10,000/支払勘定 10,500 仮払消費税 500 決算)未払の電気料金(上記と金額同じ)を計上しました。 水道光熱費10,000/未払金 10,000 翌期)支払時 未払金 10,000/ 支払勘定 10,500 仮払消費税 500 こんな感じで良いのでしょうか?。 売上についてはどうすれば良いのでしょうか?。 通常)掛けで10,500円(税込)売り上げました。 売掛金 10,500/ 売上 10,000 仮受消費税 500 決算) 仮受消費税 500 / 売掛金 500 翌期)入金がありました。 入金勘定 10,500/ 売掛金 10,000 仮受消費税 500 どうもおかしいような・・・。 どなたか教えて下されば幸いです。
- 消費税対策に事業を2分化すりのは
年の売り上げが1600万円程度の塾を経営しています。今年から1000万以上の売り上げに対して5%の消費税がかかかります。そこで、今年度は無理にしても2教室を妻と私で別々の事業主で届けようかと思っているのです。現時点では350万と1250万がそれぞれの売り上げですが、これを何とかして、650万、950万にと考えています。何人かは移動できますが、100万~200万は難しいかもしれません。そこで何とか合法的に少ないほうの教室の売り上げにできないでしょうか。生徒に税を付加したくありませんし、最近税を払うことに憤りを感じることがあります。よき知恵をお貸しかしください。」
- 外貨建て取引の決算時の換算―消費税の扱い
日本国内で、外貨建て取引を行い、決算時に外貨建て債権債務を換算換えする場合、消費税分は換算換えするのでしょうか?しないのでしょうか? 例えば、105ドル(内5ドルが消費税)の売上があった場合、売上取引発生時に発生時のスポットレートで105ドルを円換算し、決算時にその取引について決済が行われていない場合、決算時の為替レートで105ドルを円換算して為替換算差損益を算出するのか、100ドルを円換算して為替換算差損益を算出する(消費税分の差損益はゼロ)のか、どちらでしょうか? 消費税法基本通達とか法人税基本通達とか見てみると、消費税は換算換えしなくてよさそうなのですが、自信がないので、教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- fuka-fuka-mam
- 回答数2
- 支払通知書に記載する仮払消費税の計算方法
会計システムについて質問です。 いままでは仕入先から送られてくる請求書を 毎月つき合わせてチェックしていました。 このたび、業務効率化のため仕入先に支払通知を 送る方式に変えることを検討しています。 支払通知書にはこちらの方法で計算した消費税額を 記載しますが、大手の仕入先でこちらの計算方法と 異なるところが一部あり、そのまま通知書を送るのは まずそうです。 仕入先によって支払通知書に記載する消費税額の計算 方法を変えることを考えていますが、そこまでできる ソフトはありますか?またこれって一般的でしょうか?
- 中国輸出製品の消費税の還付について
中国へ貿易で商品を輸出しています。品物を消費税を払って仕入れ、最近も輸出しましたが。200万円程ですが。中国の先方から消費税が貰えません。年末に還付の方法があると聞いたのですが。税務所の担当者も詳しくは、おしてくれません。事業も本年はじめたばかりで税務については、無知です。方法が良くわかりませんので、教えて下さい。
- 市指定非課税ごみ袋の消費税取扱いについて
市指定のごみ袋を購入したら非課税の領収証でした。 法人(営業所)で購入したのですが、消費税の取扱いはどうしたらよいのでしょう。 課税仕入となるのか非課税仕入となるのか、ご教授願います。
- 消費税は国庫にきちんと収められているのか?
素朴な疑問があります、 我々消費者はモノを買う時に消費税を支払います。 しかし、収めるのは業者ですよね、 その業者の人たちはきちんと消費税を申告しているのでしょうか、 一説によると消費税の申告漏れが多くなったと聞きます。 また、年間5%としてどのくらいの額の消費税が国庫に収められているのでしょうか。 是非、教えていただきたいのですが。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#5371
- 回答数5
- 消費税の簡単な計算方法(加算方法)教えてください
仕事上 (商品の合計価格 + 消費税)した金額をお客様に請求しなければなりません。 通常は電卓を片手に行っているのですが 簡単に 合計金額を見て 消費税込みの金額を出せる方法をご存知ありませんか?? 以前 そんな方法を何かで見たという人がいたもので・・お尋ねしました よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- binmichiko
- 回答数3
- 法人成りの資産継承にかかわる消費税と決算時期
お世話になります。現在個人事業で本年度より消費税の本則課税業者です。本則の理由は年末に仕入れを沢山する為です。7月頃から有限にしようか来年からにしようか迷っています。法人なりの際資産継承となると、継承した資産が個人の売り上げになり、継承資産に対する消費税も支払わなければならないと思いますが、本則課税ですと不利なような気がします。来年までまって、来年法人にする前に簡易課税に選択をしてから法人成りをしたほうが有利かどうか教えてください。それから、法人の場合、確定申告はいつするのでしょうか?設立時が決算(確定申告)時期なのでしょうか?よろしくお願いします。
- キャッシュフローの未払金中の消費税について
キャッシュフロー計算書(間接法)を作成しているのですが、未払金の中に 固定資産取得費が含まれています。 この場合、未払金の増減額全額が「(1)営業活動によるキャッシュフロー」の 調整項目とはならず、未払金のうち固定資産取得費分は「(2)投資活動による キャッシュフロー」の調整項目になるということですが、この(2)の未払金は、 消費税抜きの額をもって調整額とするのでしょうか。 また、(1)の未払金は、消費税込みでよろしいでしょうか。 ちなみに、期中税抜き処理で、未収金未払金は消費税込みです。 消費税の扱いが、いまひとつよくわかりません。よろしくお願いします。
- 皆さんは、消費税率=20%社会に反対ですか?
消費税率10%時代を前に議論沸騰の感があります。が、私見では、《消費税率=20%の日本を実現する基盤作りが課題》だと考えています。 【消費税率=20%の日本を実現するには?】 1、アメリカの世界戦略とは一線を画した日本外交への大転換。 2、国家予算を大企業本位から国民本位への大転換。 抽象的な言い方をすれば、日本の日本による日本のための外交を実現する。国民の国民による国民の政治を実現する。その為には、国民の各階層が己の利害を全体の上に置かないことが求められます。一方で、更なる高度な社会経済構成体を実現するための科学技術の発展に尽力する必要があります。私は、そうして、できるでか早い将来に消費税率=20%の日本を実現する必要があると考えています。 【凄い税金を使って我が家が成り立っているのが現実】 我が家は、実母と義母とを複合介護しています。共に、要介護4になったので、止む無く施設に。その負担金は、10万円×2。しかし、この20万円は、あくまでも1割負担。だとすると、残りの180万円は税金からとなります。長男は重度の自閉症児で、月額30万円超の年金を受け取っています。私らは、一銭も使っていません。全部、施設が管理しています。また、孫にも10数万円の障碍者年金が支給されています。先々月に妻が薬害で急性肝炎になって緊急入院。180万円の治療費が発生しました。でも、自己負担は18万円でした。保険が28万円下りましたので、自己負担はゼロ。 我が家は、かなり極端な例に該当するかと思いますが、それでも介護中の家庭は、年間1、000万円近い税金(医療費を含む)を使っているのではないでしょうか?こういう事例が、後10年後には世に蔓延することになるでしょう。そもそもが、掛ける者の、掛ける者による、掛ける者のための年金制度として出発させなかったことのツケ。私ら団塊の世代が収めた年金を湯水のように浪費してきたツケ。それが、次世代の肩にずっしり。年金を全く納めていなかった我が母。彼女の年金は、私よりも多いのが実態。私ら団塊の世代は、彼女らの10/16に減額されています。そして、この減額は、次世代で更に大幅なものになります。 【非正規世代の老後を支えるのは消費税】 当然に、非正規世代は少子化世代となります。となれば、年金財政は枯渇するのは必定。それにとって代わるのは消費税しかありません。だとすれば、その税率は、早晩20%台を目指すことになると思われます。だが、それを容認するには、アメリカの世界戦略とは一線を画した日本外交への対転換が必要。なぜなら、アメリカの軍需産業の意向に忖度しない予算編成ということが国民各階層の理解を得るのに必須だと思うからです。また、1980年と比較すると大企業の各役員の年収は3倍化、一方で勤労者の年収は完全横ばい。こういう格差があっての消費税率=20%は反対が多いと推測されます。大企業本位から国民本位への政治あっての消費税率=20%です。 まあ、色んな前提条件はありますが、消費税率=20%の日本を実現することが必要と思う昨今です。皆さんは、正直なところ、消費税率=20%の日本を実現することに反対ですか?消費税率=10%程度で、10年後、20年後も国家財政が破綻しないと思いますか?
- 消費税3→5が日本経済に大ダメージだった?
消費税を3%から5%にあげたタイミングが最悪で日本経済に大きなダメージがあり、その後の長い不況の原因になったと聞きました。これは本当ですか?