検索結果

バイオリン

全7850件中2921~2940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • スピーカー左右から同じ音が出てステレオにならない

    LAVIE Direct DA (S) 2019年春モデル、Win10Home (ver.1903) のパソコンですが、 先月に購入した時から、 音楽などを再生するとスピーカーの左右から「ほぼ同じ音」が聞こえ、ステレオのようになりません。 ヘッドフォンでも同じです。 音楽なら、例えば以前は左から主に低音のベース系、右から主にバイオリン等の弦楽器が聞こえていた曲が、 このパソコンに買い替えてから全て左右一緒に聞こえるので弦楽器の存在が聞き取りにくくなりましたし、 ドラマ等も、例えば右後ろから人が近付いてくる足音などがすべて正面から聞こえてくるというか、何もかも平面みたいになっています。 ただ、サラウンド?みたいな音の響きは凄くて、音自体は良いので、モノラルになってるわけではなさそうなのです。 ちなみに最初に「ほぼ同じ音」と記述したのは、 Youtubeにあるサウンドテストの動画(下記)を再生すると、 動画の音が左から右に切り替わった時に、わずかに左から右に音の変化(ほとんど一緒ですが)を感じたため、「ほぼ」としました。 https://youtu.be/XMF2t1mp-m8 オーディオドライバーも最新にしてありますし、何をいじれば良いのかわかりません。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

    • noname#256868
    • 回答数1
  • ヘッドホンオーディオ、電源ケーブルに悩み中です。

    電源ケーブルの種類が多くて、少々混乱中です。 これいいよ、って電源ケーブルがありましたらアドバイスお願いします。m(__)m ※以下かなり長くなってしまいました(汗)すみません。 (環境) ノートPCから、ヘッドホンアンプHDVD800をUSB接続、HD650をバランス接続しています。付属していた電源ケーブルがイマイチなので、そこから改善していきたいと思っています。 (好む音楽は) ジャンルでいえばジャズや、クラシック(小編成のものからオーケストラまで満遍なく) 曲調は、早くてノリの良いものをよく聞きます。楽器は、ピアノやアコーディオン、バイオリンを、メインにした編成が多いです。 (ケーブルに求めるものは) (1)現状、高音がたまに刺さるので改善したいです。 ➁※高域(ピアノの音色)の透明度をあげたいです。 (3)※中域(アコーディオンやオーケストラ)の音に迫力をつけたいです。 (1)~(3)まですべてを満たせなくても、比較的、希望を満たせるケーブルがあればいいなと、色々目移りしています。 ちなみに今のところ気になっているケーブルは、 ACROLINK 7N-P4030II PC-R と、 FURUTECH アブソリュート・パワーMK2です。 ですが、これも無知ゆえに、この選択でいいのかしらと決めかねています。 他にも「これ、なかなか良いぞ」という物がありましたら、 お知恵を拝借できればと思います。 m(__)m

  • エレキギターポット交換について

    もともと付いていたボリュームポットでボリューム奏法(バイオリン奏法?)の練習をしていたらどんどん動きが渋くなり最後にはかなり力入れてもまったく動かなくなってしまい交換をしました。(こんな事ってあるんでしょうかね?^^;) 私が使っているのは2ハム1vo1toneで3wayswitchそしてオンオフ切り替えスイッチの回路です。PUはダンカンで4芯です。 まず最初に買ったのはESP/cts500ΩBで配線し音を出したところ音は問題無く音量も効くのですがヴォリームノブを触ったり回すとノイズが出たので失敗したと思い、新たにCTS500Aを二個買い直し再度挑戦しましたがまた二個とも同じ事になりました。 配線は元のを写真で撮って見ながらやったので間違えてないと思いますし、イモハンダにならないように注意しながらやりました。ハンダはケスター44です。 なぜだろうと思い最初のポットを再使用しやり直しましたがついにはボリュームを絞っても音が大小しなくなりました。音はちゃんと出ますが相変わらず触ったり回すとノイズが出ます。それよりもヴォリュームが効かなくなった事にショックを受けました。単純に熱でポットが壊れたのでしょうか?素早くやったと思うのですが。 試しに残りの2個中1個のCTSのポットでも試したら同じくヴォリュームが効かなくなってしまっていたのです。再使用による熱の影響かと思いもう一つは仮で半田をしないでテープで固定してやりましたが結果は同じでした。 なぜノイズに加えてヴォリュームまで効かなくなってしまったのでしょうか?指は火傷するしで散々ですがこんな事であきらめず自分でやりたいのです。いろいろ検索しましたが的確な事は得られませんでした。 どうか助言をお願いします。

  • ツィゴイネルワイゼンはハイフェッツしかないのでしょうか?

     35年くらい前、小学校の音楽の授業で初めてツィゴイネルワイゼンを聞きました。すごい大量の針音の向こう(当然、当時はアナログレコード)から聞こえてくるバイオリンの音に、訳もわからないながらも感動し、あのときの雰囲気は忘れられないものとなりました。あれはサラサーテ自身の手になる音だったのかどうか、音の状況から、可能性はありますが、今では確認するすべはありません。  最近、あの当時を思い出しまして、ツィゴイネルワイゼンを聞きたいと思い、ネットなどで推薦盤を探しました。すると、ほとんどの人が、ハイフェッツがよい、と記述しています。具体的には、これですね。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00005EGXP/  実際に購入して聞いてみましたが、確かにすばらしい演奏でした。  しかし、贅沢なことを言うようですが、やはり小学生の頃聞いたツィゴイネルワイゼンとは異なるように思います。もちろん、サラサーテ自身による音源は現在販売されていないことは十分承知しております。  思うに、現在、ツィゴイネルワイゼンはハイフェッツにとどめを刺してしまうのでしょうか。確かにそうかもしれません。しかし、現在数え切れないほどのツィゴイネルワイゼンのCDがある状況で、私が小学生の頃聞いた、荘厳とでも言えるような雰囲気を持つと言うか、なんというか、ハイフェッツとはもっとちがったツィゴイネルワイゼンもあるような気がします。あっても良いような気がします。  そこで、ここでお聞きしたいのが、ハイフェッツ以外で、これぞ名演、と呼べるようなツィゴイネルワイゼンのCDはないものでしょうか。無理かもしれませんが、昔聞いた(正確に表現できないのですが、)あの荘厳な、独特の雰囲気を持ったツィゴイネルワイゼンは聞けないのでしょうか。  HMVやTower RecordやAmazonで手に入るものという条件付きですが、皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

  • 現在22歳、他大学にいますが、今から音大の指揮科をめざしたい!

    現在22歳、他大学にいますが、今から音大の指揮科をめざしたい! 現在他国立の教育学部にいます。 ですが、どうしても音大の指揮科にはいりたいのです。 この思いは誰にも負けません。 実は幼い頃母と離婚した父が指揮科を出ており、昔から憧れていたのですが、 金銭的な面と母への遠慮があり、自分でもその道はタブーとしてきました。 ですが今、自分でもお金にとても余裕ができ、自分の本当にやりたい事を学びたいと考えています。 その学びたい事が指揮学なのです。 私は絶対音感で、一度聞いた曲や音はピアノとバイオリンで弾くことができます。 また、音楽記号なども幼い頃の記憶が残っているのでほとんど覚えています。 ですが、楽譜を読み慣れていないというのが現状です。 また、今まで続けて習ってきた訳ではないのできちんとした基礎から楽器がわかっているわけではなく、 音楽知識に関しても今は皆無に近い状態です。 来年受験して、絶対来年受かりたいというわけではありません。もちろん受かったらとても幸せですが・・・ なので、これから下積みが必要なら十分に積み、学んでから挑みたいという気持ちです。 こんな自分ですが、音大に通えるのかという不安があります。 今調べたところ、音大に通う方々は3、4歳から楽器をやっている人がほとんどだと知りました。 当たり前ですが私はそんな方々と比べたら今雲泥の差があるとしか言えません。 ですがやる気は本当にあります!!!! そこで、私が今から出来る音大の受験に向けてのステップはいったいなんでしょうか? 予備校、学んだ方が良い教科書、その他こんなところから始めなければならない など、何でも結構です。 私に情報をください!

  • ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番~第3番について教えて欲しいことがあります。

    僕は今大学1年生なのですが、高校3年生の頃からクラシック音楽に興味をもつようになりました。 最初は聞いてるだけだったのですが、自分の好きな曲を弾けるようになりたいと思いました。 それで今年の4月から音楽教室に通っていて個人レッスン(ピアノとヴァイオリン)を受けています。 ヴァイオリンは趣味程度ですが、ピアノは本気で取り組んでいます。 本当は高校生の頃から通いたかったのですが、経済的に苦しかったのと大学受験があるいうことで通えませんでした。 その代わり、大体の楽譜は完璧に読めるようにしました。 今はまだ有名な曲は何一つ弾けないですし、 当たり前の話ですがコンクールに出て優勝したいなんていう無謀な夢は持っていません。 ただ将来的に「ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番~第3番」を弾きたいと思っています。 どうせならミスすることなく弾きたいですし、誰が聞いても美しい演奏だなと思ってもらえるように弾きたいと言うのが本音です。 (ちなみに手は大きい方なので10度の間隔なら何とか大丈夫です。) でも音楽教室の先生も「この曲はミスせずに弾ける人は少ない」と言っていますし、 音大に通っている女友達も 「この曲は大学でも弾ける人は数えるほどしかいない。ましてやミスせずにとなるといないかも…」と言っています。 確かにコンサートなどでこの曲を弾いてるのを見ると「ミスすることなく弾くのは一生無理かもな~」なんて思います。 頑張ってお金を貯めまして、今は防音設備のあるマンションに引っ越して、毎日時間があればピアノを弾いています。 特に土日はアルバイト以外の時間はピアノばかりしています(試験の1ケ月前などは若干練習時間は減りますが。) それでも大学卒業までに「ラフマニノフのピアノ協奏曲」を弾けるようになるのは当然100%無理だと思います。 (やはりピアノを始める時期が遅すぎたのが原因かもしれませんが…) そこで質問なのですが、最近ピアノを始めたような人間に、 この曲をミスすることなく誰が聞いても美しいと思うくらい弾けるようになるのは一生不可能でしょうか? 出来ればマンションにずっと住むつもりで、社会人になっても仕事に支障がない程度でピアノを続けていくつもりです。 この曲の第2番・第3番は難曲と言われていますから、すぐに出来るなんて思ってはいません。 何十年かかってもいいので、とにかく死ぬまでにミスすることなく誰が聞いても美しく弾ければそれでいいです。 プロでも難しいのに素人が望めるようなことでないのは承知の上ですが、 クラシック音楽経験者の方でなくてもいいので、何か一つアドバイスよろしくお願いします。

    • powly
    • 回答数2
  • クラシックにおけるD→SDと、モードの始まり

    クラシックにおけるD→SDと、モードの始まり クラシックにおいて、ドミナントからサブドミナントへの進行やモードを取り入れるようになったのは、 いつごろの時代からでしょうか。また誰が最初に始めたのでしょうか。 私は最近、クラシックの勉強を始めたのですが、以前「クラシックではドミナントからサブドミナントへの 進行は禁止されている」といったルールを見た覚えがあります。でも、これってホントに昔のクラシックだけですよねバロックとか。 今チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を分析しているのですが Bm→G#φ→D→Bm→G#φ→Dm Dm→Bφ→F F→Bb→Ab Ab→Fm→B7→Bb7b5→Dm(中略)Ddim→A△ この進行がでてきました。(コードのルート表記や繰り返しは省略しています) まず Bm→G#φ→D この進行は明らかに、SD→D→SD ですよね。 加えて、この一連の進行にほとんどトニックドミナントモーションもでてこないので、 Bドリアン→Dドリアン→Fイオニアン→Fドリアン→Bミクソリディアン→Bbミクソリディアン→Dドリアン 的な解釈になるのかなと思っているのですが、モードを始めたのはラヴェルとかドビュッシーだとか その辺の印象があるので、それより前の時代の彼がモードを使用していることに驚きました。 このD→SDの進行とモードをクラシックに取り入れた最初の作曲家はそれぞれ誰なのでしょうか? ちなみにそもそもの私の解釈が間違っていたら正して頂けると幸いです。

  •  クラシック曲の分類・整理の仕方について質問です。よろしくお願いします

     クラシック曲の分類・整理の仕方について質問です。よろしくお願いします。  私はクラシック音楽が好きでCDを100枚以上、持っています。最近、昔から持っていたCDや知人から借りたCDを全部自分のパソコンに取り込みました。ソフトはiTunesです。曲数にして1000曲近くあり、作曲家別だと一番多いのはモーツァルトで120曲くらいあります。それで、取り込んだのはいいのですが、クラシック体系を学んだことがないので分類・整理の仕方をどうすればいいのかで悩んでいます。  例えばモーツァルトのカテゴリの中で、それらを序曲・交響曲・協奏曲などの括りで括るのがよいのか、ヴァイオリン・ピアノなど楽器ごとに括るのがよいのか、Kで始まる3桁の作品番号のようなものでソートした方がよいのか、です。他にも良い方法があるかもしれません。いろいろ考えたのですが、一番わかりやすい方法をご存じの方がいらしたらお聞きしたいと思いました。  同じ曲でもCDによって交響曲の第一楽章から第四楽章まで揃っているものとその中の一曲だけ抜粋しているものがあったりします。またオーケストラ・指揮者・演奏者・演奏した年が違っていたりするのでそれを聴き比べたりもしたいと思っています。  クラシックに詳しい方、よろしくお願いします。

  • こんな状態で花火大会に誘ったら引かれてしまうでしょうか?

    こんな状態で花火大会に誘ったら引かれてしまうでしょうか? 自分 26男 公務員 片思いの相手 24女 職場の後輩であり大学の後輩 大学時代は、容姿端麗でバイオリン歴15年以上という彼女は、男子からかなりの人気で高嶺の花であり、自分は話しかけることすらできず、大学卒業とともに一旦接点はなくなりました。 それが、昨年、その人が自分の職場に内定。素直にうれしくて、若手の交流の名目で複数人で飲むあたりから仲良くなれないか試みました。しかし、なかなか同僚の都合がつかず、一緒に飲めたのは内定者時代に一回と入庁後に一回。そのほかはその次の年度の採用説明会で一緒に仕事をし、それなりに話したり、たまにメールをする程度の仲にはなれましたがそれ以上には進めず、彼氏や好きな人はいるのかなどもわかりません。 実は半年前から彼女と一緒に行きたくてある花火大会の特別席を予約してあります。しかし、まだデートという段階ではないように思います。さらに誘うチャンスと思っていた飲み会が流れてしまいました。 やはりこの状態でメールで単刀直入に誘ったら引かれてしまうでしょうか? 職場の同僚だからあとにしこりは残したくないし、やはり高嶺の花なのだとほとんどあきらめてはいるのですが、チケットを見てはやるせなくて精神的につらいです……

    • tojorz
    • 回答数6
  • SONAR X2 ESSENTIAL 変な音が・・

    SONAR X2 ESSENTIALについて、 気になることがあるので質問させて頂きます。 約一週間前から使い始めたのですが、 ベースギターからバイオリンまでほぼすべての音源において 楽器の音と共に、楽器音ではない「パタパタパタ」というようなノイズが聞こえます。 ドラムセットのハイハットやシンバル、スネアなどはそうでもないのですが、 バスドラやタムの音は酷いノイズの入りようです…… 原因は何でしょうか? 少し心当たりがあるといえば、 SONARのインストール途中に出たエラーに対し、 「エラーを無視」という選択を行ったことくらいです(エラーの解決方法がどうしてもわからなかったので)。 また、僕は、先述の通り SONARを使い始めてから一週間程度の 超初心者なので、いろいろといじってる間に 何か設定を変更してしまったのかもしれません。 勿論、 ノイズの解消方法を見つけるのには努力をしましたが…… どうしても、ノイズの除去方法がわかりません。 どなたか僕と同じような状況になった方はいませんでしょうか? 回答お願いします。 それと、音声ファイルを添付しておきます。 録音環境が非常に悪かったので聞きずらいとは思いますが、 例の「パタパタ」というノイズは聞こえると思います。 音声ファイルの内容は、ベースギターの演奏→ドラムセットの音源 となっています。

  • 家で練習できる楽器。ギターorサックス

    大学院生です。 学部時代に趣味でアルトサックスを習っていました。 しかし大学院の研究の忙しさから練習する時間がなく今は全く吹いていません。 最近になってまた楽器を手にとりたいと考えています。 そこで練習する場所に困っています。 春から社会人となり、実家を離れて東京近郊で一人暮らしします。 今のところ総武線沿線を予定していますが、 マンションで、しかも都会ということとなれば、サックスの音出しなんて到底できません。 都会でなくても、普通の家で吹けば近所迷惑ですが、 今までは実家に軽い防音室(壁がコルクみたいな部屋)があるので、場所と言う観点では困りませんでした。 サックスに限らず、なかなかの音量が出る楽器(吹奏楽器全般、バイオリンなど)を練習する絶好の場所はありますか? 最近、父が昔使っていたクラシックギターを譲り受けました。 経験はゼロですが、これならサックスほど音も大きくないし、仕事から帰ってきた時間でも少しは弾けたりすると思います。 サックスは音量を気にしていては上手くなれないので、土日限定でスタジオかどこかで練習するしかなさそうです。 平日の疲れたときに部屋でちょっとでも弾けたら幸せだと思います。 でも、音はサックスの方が好きです・・・。 何かアドバイスいただけませんか? 宜しくお願いします。

    • noname#244998
    • 回答数4
  • ソロバイオリニストの名前が知りたい人がいます。青~

    ソロバイオリニストの名前が知りたい人がいます。 女性バイオリニストで、私が約十九年位前に、東京のコンクールで金賞を取った人で、ガラでメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルト64番を弾いていました。 名前は「青○○○」さんだと思うんですが、○の部分が全然覚えがないんです。 ビデオにそのガラのコンサートを録画していたのですが、現在ビデオデッキが壊れてしまってわかりません。 青沼さんとかそんな感じだったと思います。 その一年後くらいに、うちの近所の市報でたまたま彼女のコンサートがあるのを知り、母と姉を連れて行きました。小平市の市民ホールだったかと思います。 そこでいろんな小曲をソロで弾かれていましたが、タイスの瞑想曲を聴き、タイスの瞑想曲を聴くのは初めてだったので戦慄を覚えたのはすごく印象深いです。 何度かネット検索を試みましたが、どうにもヒットしません。 こんなに印象深く、大事なバイオリニストさんなのに名前を覚えていられない自分の鳥頭具合には頭痛がしますが、すみません、その頃ちょうど母が癌で倒れたのでいろいろ記憶が飛んでしまいました。 どうかよろしければお願いします。彼女のファンのみなさん、名前を覚えてない私をどうか許してください。。

    • kardia
    • 回答数2
  • クラシック系の曲を探しています

    その曲は、小学校で、毎日夕方の定時に流される、下校時間ですと伝えて帰宅を促す 校内放送のBGMでした。 そして曲調はワルツ調と言うのでしょうか テンポが3拍子です そのほかの探す手がかりは、頭の中で流れている曲を 印象で伝えることしかできません ご協力いただけたら幸いです 曲の最初のほうは、『トンタッタ♪トンタッタ♪トンタッタ♪トンタッタ♪』 という軽快なリズムに、 何気ない日常をイメージするような旋律です (普段、通りなれた路を、歩いているような印象です) そして、サビのような、曲の一番の盛り上がりの部分からは ヴァイオリンのようなストリングス系の楽器で 『タタタ- ターーターーターー』 とワルツのリズムに乗って郷愁を感じるような優雅な旋律が演奏されます 全体的な曲の印象のストーリーとしては、 季節は秋。 午後から夕方にかけて歩いた。 エレガントな洋館風のダイニングで夕食 ホワイトシチューが出てきて ほっこり こんな感じです 悲しい、寂しいような雰囲気は終始ありません。 最初のほうは普通からやや気分が優れる程度ですが 後半の部分は、幸福感に溢れている感じです それと、唐突な抑揚をつけるようなアレンジはこの曲には無いです。 手がかりは以上です 勝手なイメージですみませんが このようなイメージに合う曲がありましたら回答いただければと思います。 (*^^*)

  • 好きな映画BEST10を教えてください

    最低でも年間100本は映画を見るという自称映画好きの方に質問です。 好きな映画BEST10を教えてください。 こないだ映画好きの方とお話ししていたときに、好きな映画が多すぎて10本決めるのは無理!苦行!というお話をして盛り上がっていたのですが、その方の考えに考え抜いたBEST10を聞いて、なかなか面白いなぁと思いました。 ちなみに私は (1)『エルスール』(ビクトル・エリセ) (2)『トリコロール/赤の愛』(クシシュトフ・キェシロフスキ) (3)『霧の中の風景』(テオ・アンゲロプロス) (4)『赤い風船』(ラモリス) (5)『ローラーとバイオリン』(アンドレイ・タルコフスキー) (6)『動くな、死ね、甦れ!』(ヴィッターリー・カネフスキー) (7)『ラブ・ストリームス』(ジョン・カサベヴェテス) (8)『パリ・テキサス』(ヴィム・ヴェンダース) (9)『ピアノ・レッスン』(ジェーン・カンピオン) (10)『花様年華』(ウォン・カーウァイ) と無理やりに決めましたが10位は 『パンと裏通り』(アッバス・キアロスタミ)、『シャンドライの恋』(ベルトルッチ)、『緑の光線』(エリック・ロメール)、『フォロー・ミー』(キャロル・リード)、『プライドと偏見』、『アメリ』、『バッファロー'66』、『ガタカ』…などと日によって入れ替わりだと思います。まだ色々と忘れてそうですし、日本映画も別でBEST10作れそう… アンゲロプロスとタルコフスキーは日によって作品が違う… つまり優柔不断で決められないんですorz 是非、他の方のBEST10が聞いてみたいです。 知らない作品がありましたら、見てみたいとも思うので 熱く語ってくださっても構いません。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 手話での歌ってあり?

    私は63歳。10年ほど前から聴覚障害(感音性難聴)になり、ここ2年ほどで急激に聴力が落ち、このままでは遅かれ早かれ聾になると思います。 それに備えて現在DVDなどを活用して手話を勉強し始めました。 手話を勉強すると、周りによく手話で歌をという本やDVDがよく見られ、ためしにDBDを借りて見ましたが違和感を覚えました。 私は音楽が好きで、それなりのオーディオ装置(アンプはマッキン、スピーカーはJBL)を持っています。しかし、今ではつややかなバイオリンものこぎりがこすれたような音になってしまい、ノラジョーンズなど私が好きな歌手も音程が外れて、かえるが鳴くような声に聞こえてきます。 カラオケでも自分の歌っている音程がつかめないし、人が歌うのも笑ってしまうほど音痴に聞こえます。ただ、私が自分でたまに吹くトランペットだけはまだ音圧が高いせいか音程がつかめます。 音楽がだいっ嫌いになってしまいました。 音楽は、歌詞、リズム、メロディで構成されると思いますが、特にリズムとメロディは必須だと思います。 手話は聾や高度難聴向けと思いますが、メロディがわからない中で、手話で歌といっても何が楽しいのかわかりません。 これから、聾の世界に入っていきますが、手話における歌がどんなものなのか、何か知見をお持ちの方がおられれば教えてほしいと思います。

  • finaleを購入するか迷っております。

    まいどお世話になります。 実はいままでシーケンサーはdominoで打ち込んでましたが、finaleを購入するか迷っております。 購入理由は楽譜の勉強、およびギターが弾ける友達にタブ譜を渡すためだけでなく三つの理由があります。 1.バイオリンのポルタメント表現をピッチベンドで表現していたのですがdomino上ではそれを手打ちで表現するには時間がかかります。 そこで、Finaleの譜面間にポルタメント(スラー)をセットすれば、自動的にピッチベンドのカーブを描いてくれるのでしょうか?たとえばピッチベンドレンジが12とセットしたとしてこのサイトの表のように譜面間のピッチベンドのカーブをセットできるかということです。(言葉で表現するのは難しかったです。) ttp://mofumofu.quu.cc/yami/waku/hyou/bend/ 2.サステイン、スタッカート、トレモロなどの奏法表現のキースイッチはfinale上で設定できるでしょうか? オーケストラ音源はキースイッチの位置もバラバラです。自分でも設定できるようにできませんでしょうか?(C2:サステイン、C#2:スタッカート、D2:トレモロみたいにオケ音源にあわせてかえていきます。) 3.最後に、ぼくは音源をいろいろ持っているのでFinaleの音源なしのソフトを購入しようと思っています。 FinaleをシーケンサーとしてREAPER(とその内部のVST音源)をホストとして使用することはできないでしょうか? では、日本語がおぼつかない文章になってしまいましたが、皆様のご協力お願いします。

  • 音楽教室のかけもち

    バイオリンを始めて3ヶ月の初心者です 音楽教室のかけもちについて質問です。 元々スクール制の教室で練習してたのですが レッスンの日に限って高確率で残業が多く 月三回のうち全部行けるのは稀で、良くても二回 最悪で1回しか通えず 下手したら0もありえます。 レッスンは楽しいのですが、やはり自主トレしても高頻度で見てくれる環境じゃないと上達も遅く 予約制教室に行こうとしてます。 そこなら通えるし、今のスクールにしても凡そ4000円~8000円のげっしゃです。 どこかしら必ず抜けるためです。 なので、予約制教室をメインに練習して そこがよければ今のところ止めようと思ってる、もしくはかけもちでしばらくやる予定ですが そのことなどを今の先生に伝えるべきでしょうか?どちらも大手のスクールなので怖いです。 ただ、今のところはとても親切丁寧に教えてくれるし、楽しいし以前辞めると伝えると引き留めてくれてそれが嬉しくもありめたくはないのですが、現状を考えると仕方ないかなと思ってます。 また、こういうかけもちについて 教えた方が違うなどで、どちらかのほうがよろしいでしょうか? できることなら今のとこでやりたいのですが 感情的に等抜きにして上達したい現実的にみて どうしても通えないのを考えると他で練習せざる得ないです。

    • noname#202602
    • 回答数2
  • 福沢諭吉先生の学問のすすめを読んで思ったこと

    確かに読書は頭がよくなるよとは言われてました。もっと言えば書物を読むことにより学習、勉強をして「心を磨く」ということはどう言うことなのかを知りたいです。 もしも、「心を磨く」ということだけで言えば映画や音楽(クラシック)お芝居、いろんなコンテンツがあるなかでなぜ「書物」なのかが昔から理解できないでいました。 また、賢くなるだけなら本じゃなくともいい気もします。 しかし、自分の読解力の乏しさからかもしれませんが、「本を読み学問に耽ることはどんな人とも対等に渡り歩く」のは、無理があると思います。 確かに学問にきーせんはないと言うけれども、やはり、文字が読めない子供と家庭教師やピアノ、絵を習ったり身近に「先生」がいる環境ではやはり埋められないものがあります。福沢諭吉先生はその点でいえば、学問とはつまりピアノや絵描きなどの芸術は含まないで机上での勉学だけでいったのでしょうか? 私が思うに「学資にお金をかける」というのは、家庭教師を雇い、いい学校、いい大学に通わせる前に、家でクラシックを嗜んだりピアノやバイオリン、絵などの「スタートライン」がまず違うと思います。 今や受験のための勉強、仕事のための、食ってくための勉強って言うけど、本当の勉学ってそう言うことなんでしょうか?

    • noname#246748
    • 回答数1
  • フォーレ:「ヴィエルヴェユの漁師のミサ」のCD

    G.フォーレ(1845~1924)とA.メサージェ(1853~1929)の共作「ヴィエルヴィユの漁師のミサ」のCDが発売されているのか、されているのであれば、レーベルや品番、アーティストなど、解る範囲で結構ですので、なるべく多くの情報を教えて下さい。 この曲の情報として、  「フォーレのレクイエム(1893年版)」のCDにカップリングされていたらしいと言う事。(このCDの情報が解りません)  1881年」の夏にフォーレとメサージェは、彼らのパトロンのクレルク夫妻の招待で、ノルマンディーの漁村「ヴィエルヴェユ」で共に休暇を過ごします。この漁村の人達の為に二人で作ったのがこのミサ曲だそうです。  フォーレがグローリア/サンクトゥス/アニュス・ディを作り、メサージェがキリエ/オーサルタリスを作った。とあります。  初演は、女声コーラスとハーモニゥム、ソロ・ヴァイオリンの伴奏で、地元の聖歌隊、メサージェの指揮、フォーレのハーモニゥムで演奏され、大好評を博したとの事です。  翌1882年には、小編成の管弦楽曲用に編曲して演奏されました。フォーレがアニュス・ディをメサージェが残りを編曲したとの事です。 知られなかった理由として、  (1)作曲の動機がプライヴェートであった事。  (2)楽譜をクレルク夫妻に献呈された事。  (3)フォーレが、この曲を基に、後年(1906)あの有名なレクイエムを書いた事。 などが、考えられているようです。 私が得ている情報は、この様なところです。 宜しく御願い致します。

  • 曲名、アーティスト名を探しています

    3年ほど前にYoutubeでよく聞いていたアーティストを探しています。 また聞きたいと思い探しているのですが、アーティスト名、曲名、MVなどの情報がわからなくなってしまいました。PCのブラウザの履歴やYoutubeの履歴から探せないかと思いましたが、PC環境が変わったためそこから探すことはできなくなってしまいました…。 以下のヒントからそのアーティストを特定できないでしょうか? ・日本人アーティスト(たぶん京都出身のバンド。一度調べたときの記憶です) ・女性ボーカルで全編英語詞。4,5人のバンド構成です。曲調はなんといったらよいのか難しいのですが…女性ボーカル主体でストリングスが印象的に使われていてという感じです。 以下Youtubeでよく見ていたMVの特徴です。 ・猿島のような廃墟で白いドレスを着た女性が踊っているシーンがある ・ラストで崖の女性にカメラがズームしていってバイオリンの音で終わる 何度も見ていたので音の記憶とMVの映像は記憶に残ってはいるんですが、検索に必要な情報は残っておらず。MVはそこそこ再生されていたようでYoutubeの広告から見つけたアーティストだったのですが、Youtubeから探すのも難しい状態です。 あまり有名なアーティストではないとは思いますが… 以上のような情報なのですがもし心当たりがある方がいましたら ご回答よろしくお願いします。