検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 音楽に対する感性の調整・・・
最近音楽を聴いていて、音楽に対する感受性が高まりすぎてしまったように思うことがあります。 それは次のような経験からです。 ○あまりに気持ちよくて、薬漬けにされ脳みそがとろけるような感覚。 そのままだと、いわゆる忘我状態になりそうな気がするので自己意識を確認しながら聞く。 ○やさしい感じがする、癒される音楽では、はじめのうちは心地よいが、癒される感じが強くなりすぎると、 受容しきれなくなり、胸が苦しくなって軽い発作が起こる。 上記のような状態になること、また、そうさせる曲はそんなに多くないですが、あんまり普通じゃない気もするし、効きすぎな感じがします。 あとは、以前に比べて鳥肌がひどいです。音楽ほどではないですが、その影響からか、絵画作品を見ても鳥肌がたつようになってしまいました。 昔はけっこうライトに楽しむ感じがあったのですが、最近は音楽から受ける印象が強くなってきました。 もともと感動するから起こるものだと思うので、苦痛とかではないんですが鳥肌は体がおちつかないし、寒いのと錯覚します・・・ 自分と同じような経験がある方、またそうでなくても適度なところで音楽に対する印象を抑えている人はいますか? ちなみに主に聞く音楽はゲームミュージックで、クラシカルなものが多いです。
- 20代前半の生徒が多い習い事
こんにちは。 当方20代前半、都内在住の男性です。 就職で初めて関東地方に来たため、知り合いが少なく寂しい想いをしています。そこで知人作りも兼ねて何か習い事を始めてみようと思い色々調べているのですが、同年代(20代前半ぐらい)の方が多く、仲良くなる機会がありそうな習い事でお勧めのものがあれば教えて頂けないでしょうか? 現在特に興味を持っているのは ・陶芸 ・弓道 です。が、どちらも渋すぎて同年代の方って居ないのではないかと思って躊躇しています。これらの教室などに通った方が居られれば、実際の雰囲気などを教えて頂けると幸いです。 私自身は色々とものを作るのが好きなので ・料理 ・絵画 なども興味を持っています。料理は好きですが、女性(特に既婚者)が多そうで、私のように若い男性が一人で行くところではないのかなぁと思っています。パン作りとか素敵だと思うのですが。。。 あと、スポーツなどは余り興味がありません・・・(弓道は例外です)。 他には楽器関係・語学関係も少し考えましたが、平日仕事が忙しく、英語の勉強などをするのは少しつらいなぁと感じています。趣味をつくりたいと考えているので。。。。 こんな私ですが、何かアドバイスやお勧めの習い事等あれば、何でも結構ですので教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- simple22
- 回答数1
- 電車の中でPCやってて下車するときに怒られた
いつも片道3時間通勤で内30分程度しか座れないんですが 先日奇跡的に座れたのでノートPC開いて作業していました。 しかし降りるときに誰だか知らない人が自分の腕を強くつかんで 「電車内でそんなことやって良いと思っているのか!。」 と物凄い剣幕で怒鳴りつけられました。完全に意味不明です。 しかし私も会社に遅刻ギリギリ&電車遅れで接続時間が短く急いでいたので 「どこがどう悪いことだったのか具体的に説明していただけますか?」 と逆に聞き返したかったのを我慢し振り切って逃げてしまいました。 一体あれはなんだったんでしょう?電車の中でPC使うことはそんなに悪いことだったのでしょうか? なにか心当たりのある方は教えていただけますでしょうか。 ちなみに確かに電車の一番連結部に近い席でしたが、そこは優先席ではありませんでした。仮に 優先席でも携帯電話ではないですし…まぁ最近実験でiPodでもペースメーカーに影響が出たそうで 話題になってますから「PCまで遠慮しろとは言われてない」と余り強くはいえないですけどね。 また、その時は自作ゲームの製作をしておりました。 (具体的には登場キャラの立ち絵画像を担当の人からPhotoshopデータででもらったので 画質調整及びゲームexeから読み出せる形式にコンバートする作業をしていました。)
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- dmq
- 回答数9
- 恐竜に関係する職業につくには
7歳の息子が恐竜の大ファンです。 4歳くらいの頃からずっと、「恐竜の骨を掘る人になる」といい続けています。 中学受験を予定している関係で、自分で行きたい中学を検討しなくてはいけないのだということは現在理解していますが、それ以上のことはあやふやな状態です。 そんな状態の中、「恐竜の研究ができる中学を選ぶ」と本人が申し出てきた関係で、「大学までは専門の勉強はできないから、自分で行きたい大学へ行ける様、今から頑張って勉強しておかなければね」と申したところ、「恐竜の研究ができる大学はどこ?」という質問を受けて困ってしまいました。 私なりにキーワードをあげて、関連しそうな学部などを検索したところ、なんとなく行き当たったのが「地学」という分野かな?と 恐竜に関する職業につくといっても、息子の場合はレプリカ作成や、絵画等には興味がなくあるのは「骨」のみです。 ちょっと現実離れしているような気もしますが、幼いながら、図鑑などを見つめては、時代別に生息していた恐竜の話などを私に説明してくる姿を見ていると、本格的に学べる場所があるのだということだけでも教えてあげられたらと思っていますし、受験の目標にもなるのではと思っています。 ヒントだけでも教えていただければ幸いです。
- 就職。採用試験の面接について
現在就職活動中の短大生です。ハローワークで見つけた求人情報に応募して、来週面接に行くことになりました。 そこはブライダルのお店で、挙式、衣装、レストラン等をやっています。そういう世界には小さい頃から憧れていたし、今在学している学校で学んでいるデザインや絵画、装飾品作り等を少しでも生かせるのではと思っていて…、そして今まで好きなことをやらせてくれた両親を助ける為に、どうにか内定をもらいたいんです。 ですがどうにも『面接』というものに慣れなくて……かなりの緊張しいで;今から「失敗したらどうしよう」とばかり思っています; 採用担当の方から、「面接はオーナーが行います。その中で一般常識も見る可能性があります。」と言われましたが、対策として思いつくのは新聞を読むことぐらいで; 普段の自分をちゃんと出せれば良いのだとは思うんですが、そうは言ってもなかなか自信がありません。 どんなことを聞かれるのか気が気じゃないし、焦ってばかりで仕方ありません(´`;)専門的なことも聞かれたりするのでしょうか? 良ければなんでもかまいませんのでアドバイスをお願いします><!! 質問の内容や受け答えについて等、具体的だと尚嬉しいです。宜しくお願いします…!
- 誰の作品(小説)ですか?多数あります。その壱
10年以上も昔に有線で小説やホラー朗読を毎日聞い てました。未だに分からない作品をかなり大雑把で はありますが書きますので、分かった作品があれば 教えて下さい。尚、間違いないとされる回答が出た 作品は省いて下さって結構です。 1:まだ売れない劇団員?が殺人を犯した話し。汽車 の中で煙草の煙が顔をかすめ目を細める表情が数年 の時を経てその殺人と一致し警察に通報に行く場面 で終わる。朗読は江守徹さんでした。 2:犯人と思える男の家を張り込みする話し。京都と 言えば「いもぼう」と言って食べる場面があったの が印象にあります。この朗読も江守徹さんでした。 3:美術界の話し。絵画を見る目は確かなのに上役? に疎まれ出世を逃す。その上役を引き摺り下ろす 復習の為に(さとうほうがくの言う人物に)贋作を 書かせる。だが結末は失敗に終わる。 4:少年の暑い夏の記憶。綺麗な女性が冷凍倉庫に 入ったまま消えた話し。殺されて凍りにされカキ氷 の様に削られて排水で流された。出だしに、百物語 について語られる。タイトル「氷の様に冷たい女」 だと思います。 実はもう3つ程知りたいのがあったのですが、文字数 が到底足りないので改めて質問しますので、宜しく お願い致します。
- イラストレーターの画像解像度設定について質問です
印刷関係の知識がないので教えて下さい。WinXP、フォトショップ7、イラストレーター10です。これまで印刷会社(300線印刷)から解像度350dpiでと言われてたので、再サンプリングで解像度350にしたpsdファイルをイラストレーターに配置してました。今回絵画展の版下作りに際し、画質劣化を抑えたく再サンプリングでなく高解像度のまま配置したいと言ったところ、重くなるだけで画質はほとんど変わらないからやめてくれと言われ「ほとんど変わらない」と「ファイルの重さ」で何かスッキリしません。 質問1.解像度350dpi以下の素材は「再サンプリング」で350にする、というやり方が一般でしょうか?解像度250~300程度の素材はどのようにするのがよいでしょうか? 質問2.解像度500~800程度でファイルが重くなると印刷屋さんではどのように困るのでしょうか? 印刷料金に反映したくなる程でしょうか? 「ほとんど変わらない」とはどの程度なのでしょうか? 質問3.素材をスキャナ読込みする時のスキャナ解像度の決め方ですが、従来は高解像度で取込んでました。しかし350dpiで入稿するのでしたら、スキャナ解像度は、配置する時の寸法で350dpiになるようにあらかじめ計算して決めるのが最良方法ですね?。例えば、素材寸法が配置寸法の2倍なら解像度は半分の175dpiで取込むと「再サンプリング」無しで350dpiになりますから。これは正解でしょうか? 以上、よろしくご指導下さい。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- datdat
- 回答数1
- 女性との会話が苦手(特に女性の方に質問です)
今高校2年生なんですが女性との会話が苦手です。 小学生のころのトラウマと自分に自信がないのとあと、女性のことを意識しだしたからかなぁと、思っているのですが学校に通ってるとイヤでも話しかけられたり挨拶されたりするんですがドキドキしてまともに話せません。 なんていうか小学生が発表会で緊張して頭真っ白みたいな感じで。 高校生になってから映画に友達と行ったときとか通学中の電車の中であったときや絵画作品を仕上げたときに感想を言ってくれたり(美術科なので)とかで女子のほうから話かけてもらう機械はあるんですが簡単な会話もできない自分にうんざりします。 相手が女子でも簡単な会話や挨拶ぐらいしたいと思うのですが・・・。 女性の方ってどういうふうに接していいかわからないんですよ。 やっぱり話かけてくれるときは「うん」とかだけじゃなくてちょっとはなにか話したほうがいいんでしょうか? 朝とか学校行ったときに普段話さない子とかに「おはよう」って言われると「えっ。俺?」みたいになるんですが。 知り合いぐらいの男性との会話でウザくならない程度の会話ってどんな感じでしょうか? さじ加減がわからないのでアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#107554
- 回答数5
- 上京した場合の費用
秋田県に住む中3です。お金のことで聞きたいことがあります。 私は高校では美術部に入り、また画塾のようなところがあればそこにも通って、勉強と絵を頑張りたいと思っています。そして、美大に入りたいと考えています(今のところ、絵画(油彩とか)に進みたいです) そこでここの質問などを見ると、2・3年のときの長期休暇中に上京し、予備校の夏(冬)期講習などを受けると良いと書かれていました。 しかし、私は高校からは下宿が必至で、そうなると毎月5万程度は軽く無くなります。 (一応電車通学も出来ますが、そうすると電車時間の関係で部活に入るのが厳しいです。秋田は電車が少ないです。美術部に入りたいので、やはり下宿したいです。) そして学費。画塾に入ればますますお金がかかります。なので、上京して講習を受けたくても、掛かる金額によっては出来ないかもしれません。 ですが、今のところ何の情報も無く、またどんな講習があるのかも分かりません。 そこで、3年次だけ講習のため上京するとしたら、一般的にどれくらいお金がかかるのか教えて下さい。 講習にかかる費用、宿泊費、その他諸経費です。さらに交通費もかかりそうです…。 あと、お金のことだけじゃなくて美大進学関係のアドバイス・情報等も頂けると嬉しいです。
- 美術系大学と専門学校
自分は現在美術科の高校2年生なのですが、進路で美術系の大学か専門学校に入学しようと考えています。 将来はイラストレーターやキャラクターデザイナーのような職種につきたいと考えているので絵画よりCGなどの技術を学びたいので専門学校へ進学しようかと勝手に考えていたのですが、親は大学へ進ませたいらしく「大学ししておきなさい」といいます。 プロのイラストレーターの方も結構美大など出身でCGは独学(先輩などに教えてもらった)かたも多くどうしようか迷っています。 調べてみると専門学校は悪い噂も多く習ったことが実際の職場ではあまり役に立たないということもちらほら聞きましたが、やはり設備やカリキュラムの面では最近大学でもこういった学科もできてきてはいますが専門学校にはおとるでしょうし、大学は大学で専門学校とは違い一定のレベルがなくては入れないので総合的な実力では上のようなきもします。 オープンキャンパスなどにいっても長期的に授業を受けてみなくては実際どれほど上達するかわかりません。 もし実際美術系大学(学科問わず)や専門学校に通っている(いた)方、そういう知り合いがいる方などで学校の長所・短所・感想などを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 美術
- noname#107554
- 回答数4
- 会社で職場の教養という冊子を読んでの感想を1分程度
会社で職場の教養という冊子を読んでの感想を1分程度話さなければならないのですがうまく思い浮かばず困っています。 下の文を読んでの感想です。 皆さんの感想を参考にさせて下さい。お願いします。 【間をつくる】 「間がいい」「間がもてない」などの言葉があるように、日本人には「間」というものに対する微妙な意識があると言われています。 「間」は、音楽の拍子、絵画の余白、建物の空間、文学の余情、武術の間合いなどのようにも表現され、時間や空間の美学として意識されています。 日本人の意識に、なぜ「間」という発想が生じたかについては、様々な説があります。その中の1つに、日本人が自分と他人の関係を非常に重視する思想があるから、という説があります。 人と人の関係を円滑にする要素の1つが、会話における「間」ではないでしょうか。適当な「間」のある話には心地良さがあり、互いに相手の話を聞き会う「間」を設けた会話は、建設的な人間関係を築いていくに違いありません。 日々の生活においても、もっと他人の話を聞くという「間」を作り出す努力をしていけば、より多くのことを学べることができるでしょう。さらに、私たちの心も豊かになっていくでしょう。 今日の心がけ◆他人の話を聞きましょう
- Photoshop7とペンタブで
Photoshop7とペンタブを使って、 「銅板画のような絵」 が描けますでしょうか? 私は病気で絵を描くのが好きです。 最近銅版画に興味を持ち半年ほど通ったのですが、 教室が遠かったため挫折、途中でやめました。 でも諦めきれず、 いろんな工房や教室を検討したのですが、 体力のなさ、病気によるストレスのため、 人の間ではなく、何かコツコツ一人でできることはないか考えておりました。 そこでタイトルです。 Photoshopのバージョンが古いのは私が学生の頃購入したからです。 ペンタブはまだ検討中で所持していません。 銅版画のうっすら紗がかかったようにインクが載る感じ、 くっきりと美しい描線などは多少諦めていますが、 表現として深みのあるものが、 例えば個展をしたりして、作品と呼べる、飾れるレベルのものになるのだろう、いろんなことが不安です。 まー個展って今アマチュアでも一杯やっていて、 御客の入りを気にしなければいいのかもしれませんが、 自分の心情的に納得したくないものがあります。 長々と申し訳ありません。 私がお聞きしたいのは、 (1)Photoshop7とペンタブで描く絵の指南書、サイトが知りたい (2)イラストではなくデジタルを使った絵画表現がしたい (3)(2)に付随して銅版画っぽく描ける方法があればとてもうれしい この三点です。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- fkl16454
- 回答数2
- 子供への対処(長文です)
講談社フェーマススクールズのコンテストにイラストを応募して、センスがあると講評会の案内をもらい、母親と行って通信教育の入学を薦められた中学3年の子供の父親です。(講談社フェーマススクールズについてはこのサイトに書き込みもありましたので割愛します) 募集の方法等から、もともと怪しいいと感じ、あまり賛成をしませんでしたが、母親と一緒にその講評会に出かけその気になっています。こちらや他のサイトでも調べて、評判が良くないのと金額的なもの(約100万)と受験のタイミングもあり、私としては反対だったのですが、どちらかというと我慢するタイプの子が今回はかなり積極的に「やりたい」と言い出し、対処に困っております。 ちなみに今回は入学金(8万程度)だけ払って高校へ入学してからという話で、万一やらない場合は入学金のみ返金に応じるそうです。当然始まってからは3年間途中でやめても授業料は返金しないはずですし、入学金を払うということは9割以上入学すると言うことだとも話しています。胡散臭いのは高校に入ってから再度応募しても、バーコードで名前と住所を管理しているので、住所や名前が変わらない限り次はありえないと言っているらしいです。 もちろん他の通信教育や絵画教室を勧めましたが、どうしてもこれがやりたいと・・・。今のところそちらの方面に進みたいと言う訳ではなく、あくまでも趣味でイラストを学びたいようです。 親の立場としては、せっかく子供の可能性を摘んでしまったり学びたいという気持ちをそいでしまうのも忍びないし、まんまと詐欺的?(営業手法の一つでしょうか?)な商売に引っかかるのも馬鹿らしく、教材がどんどん送られてきて、山積みになっていくような気がしています。 どう対処すべきでしょうか? ご意見お聞きしたくよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- hiro14500
- 回答数2
- 公立芸大に現役合格したものの描きたいものが見つからない、画力が不安
私は5歳から週1で絵画教室に、美大受験を決めた高2からは美術予備校にほぼ毎日通ってきました。 受験に向けて描いていた毎日の中で、デッサンや着彩、立体はある程度上達しましたが、色彩が最後まで伸びませんでした。 同じ色彩でも与えられたモチーフを色彩表現することはそこまで苦手では無かったのですが、イメージ表現は最低のレベルでした。 描きたい物が見つからず、イメージすることも出来ないのです。 そして自分が何が描きたいのか全く分からないまま、センターの得点(8割弱)に助けられた形で、大した画力も無いのに今年関西の公立芸大への進学が決まってしまいました。 自分は大学へ行って何をするのか、何をしたいのかが全く分かりません。 小さい頃からモチーフや具体的な題を与えられて描くことが当たり前になっていたせいもあるのかもしれません。 絵が好きな気持ちに嘘は無くて、デッサンや着彩は大好きだし、クロッキーだって予備校にいる受験生の誰よりも多くこなしてきました。(それでも校内では下手な方でしたが;) けれど一番大事な、描きたいものが私には無いのです。 予備校の友人にも「やりたい事無いのに大学行っても意味ないけどね」と言われたし、私自身もそう思います。 合格発表後は少しでも画力がつけばと家で模写やデッサンをしていますが、描くたびに自分の絵の拙さにガッカリします。 入る前からこんなことを言うのは逃げだとは思いますが、表現したいことも無いのに、大学でやっていく自信がありません。 今絵を描いている方、創作活動をしたことのある方、どなたでも構いません。 自分の描きたいもの、表現したいことをどうやって見つけましたか。 少しでも参考になりそうなことがあれば、体験談など教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 美術
- noname#98354
- 回答数4
- 働きながら、絵・デッサンを学ぶにはどうしたらいいでしょう?
通信制美大(油画)を休学中の派遣社員です。借金(6年間毎月3万)返済しながら通信の学費も貯めていて春から家にもお金をいれる予定です、来年復学を考えています。作家を目指しています。油もデッサンも殆んど独学なので、この1年を使って基礎から(特にデッサン)をしっかり固めたいのですが、なかなか都合が合って良い学校が見つかりません。 できることなら予備校の基礎科で社会人も受け入れてくれるようなとこに夜いきたいのですが、シフト制で曜日関係なく17:00まで仕事があるので、どんなに急いでも(1)「18:00や18:30くらいから始まるところ」でないと通えません。お金も本当に悲しいくらい無いのでできることなら(2)「絵画教室の月謝くらい」が理想なんです。 ふなばし美術学院一般部というところで体験してみましたが、年配の方が多くカルチャーのような印象をぬぐえませんでした。しかし私の通える時間帯で、月謝も私の払える額だったので、どうするべきかすごく悩んでいます。私は(3)「パースとか、デッサンや油絵の技術や基礎を学びたい」のですが、そこでしっかり学べるのか不安なんです。若い人もいないし。。かといって、今のまま独学ではデッサンの悪いところ等わからないし、絵の友達も1人もいないので、どこかへ学びに行きたいのです。もう23歳なので回り道もしたくないのです。金銭的にも美大(通学)を受験できないので、通信の卒業を目指してますが、少しでも確かな実力をつけたいのです。本当にどうしたらいいでしょうか。私の(1)(2)(3)の条件で他にどこか少しでも良い研究所などあったら、また、独学で絵を勉強してる人や、ふな美の一般部について知ってる方がいたらアドバイスください。乱雑でまとまらない質問ですみません。
- 美大を視野に入れた進路選びについて
この春高校一年生になります。 将来は、ポスターやCDジャケットを作る、産み出す方の仕事がしたいです。 しかし、それはどういう種類の仕事になるのか、入るにはどうすればよいのか、が分かりません。 画家、インテリアデザイナー、ゲーム製作に携わる仕事、漫画家、イラストレーター どれもやりたいものとは少しずれる気がします。イラストレーターが近いのでしょうか。 私が質問したいのは、このような仕事をしたい場合にどのような働き方があるのか また、そうした仕事に就くために、 どのような努力(たとえば美大を目指すべきであったり)をするべきか、ということです。 今までは、絵を描くこと自体が好きで、 絵画教室にも通っていました。先生は自由に描かせてくれたので、 あまり専門的な内容とはいえません。 そのときから、美大のデザイン科ではやりたい仕事に近づけるのではと興味があったのですが、 先生からの、高校までは真面目に勉強してもいいのではないかとのアドバイスで、 一生懸命勉強し、普通科の志望校に合格しました。 この春入学する学校は県内では進学校で、1年生から進路について考え始めるそうです。 昔からの夢であるデザインの仕事について一番に調べたいと思って質問させてもらいました。 勉強も好きなので、支障がないのならこのまま頑張りたいです。 技術の高さで評価される世界であると思いますが、仕事に就くに当たってハンデになりますか。 くどいですが、私が質問したい内容をもう一度まとめると ・私がやりたい仕事をするにはどのような働き方があるのか ・その仕事をするにはなにをするのがおススメか ・頑張っている勉強より、美術の勉強を優先させたほうがいいのか ということです。 もし明確な目的ができたら、それにむかって努力するつもりでいます。 回答よろしくお願いします!
- 締切済み
- 美術
- sarami1121
- 回答数5
- 本物の絵が欲しい
お世話になります。 インテリアに凝ったりする趣味はないのですが、部屋が殺風景でさびしいので、絵を飾りたいと思っています。 先日スペインでプラド美術館に行って、衝撃を受けました。 いままで自分には絵を鑑賞する能力がないと思っていたので、時代を超えてぐいぐい迫ってくる絵の迫力に衝撃を受け、大変感動しました。 絵そのものにももちろんですが、それに感動している自分に大きな喜びを持ちました。 それで、絵が欲しいのですが、どこで買えばいいのか、いくらぐらいするものなのか、まったく見当がつきません。 幼稚な質問ですみませんが、ある程度ステータスのある作家の、本物の作品が欲しいと思っています。 というのは、こういうことです。 私は絵画以外はいろいろな芸術やエンターテインメントが好きで、小説、音楽、映画、演劇、演芸に触れてきました。 またワインなども結構研究して凝る方です。 そういう分野はすべて、小説であれば作家、音楽であれば作曲家と演奏者と言う風に、すべての芸に作者たる人物がくっついていて、その人間の魅力や、人生の面白さなどを手掛かりにして、作品の世界に入っていくことが習い性になっています。 ですから、絵であっても、その作者のことを知りたいし、作者の名前から作風の傾向を知ったり、師弟関係や交友関係、時代背景などの文脈で理解したいという気持ちがあります。 ただ、絵は一点ものですので、名のある作者の作品であれば個人には手が出せないものであることは理解しています。 それにしても、どんなものなのか、どこで手掛かりが得られるのか、まったく分かりません。 インターネットは便利なもので、検索すればある程度のことはすぐに分かると思っていましたが、これだけは本当に分かりません。 住んでいるところは川崎市なので、東京にアクセスするのは簡単です。 幼稚な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- TYWalker
- 回答数3
- ノウハウだけ学んでも就活がうまくいかない
面接官からは、この志望動機ならうちじゃなくてもいい、性格はいいから頑張ってください(ただし不採用)、(営業のセミナーを受け、とにかく御社に受かりたいことを話した上で言われたのが)あなたのような色の営業は求めてない、何を頑張ったか履歴書から見えてこない、といわれてます。 志望会社の商品のことは細かく書かなかった上に働いてまでやりたいことが無いことが原因だと思います。会社の特長と入社した後の事を想像して書いたのですが漠然としていてアピールばかりで相手への気遣いが無い気がします。やはり志望動機に熱意が足りないということでしょうか?どうすればノウハウ以外のことを学べるのでしょうか?念のため過去の志望動機も載せておきます。 「私は作る仕事、特に人を繋げる仕事に努めていきたいです。情報が人の考えや行動を変え、デザインでモノに楽しさ・価値を付加し、人に貢献できると信じているからです。そうすることで人や社会をどれだけ変え、役に立てるか試してみたいのです。印刷業界が最もそれに適していて、そのためにどのデザインが好まれるか、ブランドの高め方など、ニーズを引き出してお客様にあった商品・アプローチを提供するのに経験を活かせること、販促にも力を入れていることから、与えられた役割をこなすのではなく、提案して貢献でき、課題を解決できる事、デジタルの分野でよりお客様に合ったサービスを提供し、挑戦できる事から応募を決意しました。 印刷・デザインはコミュニケーションの手段だと考えています。印刷物は教育、絵画、案内板など社会に欠かせない物であり、スマートフォンが普及した今でも、飛び出す絵本や手紙など紙の魅力があると信じています。印刷に関わるために必要なことはしたつもりなのでデザインの知識を元にクライアントと消費者、デザイナーと営業の橋渡しをしていきたいです。」
- やりたいたいやりたいっているだけで、進歩していない自分を変えたい・・・
高2です。来年で進路を決めなくてはいけないのに、ただやりたいやりたいだけで変わろうとしていません。 1つは司書ですが、就職率が困難で、難しいといわれる職業です。 理由は、司書体験やってみて、出来そうな仕事だなと思ったから・・・それだけです。 2つは、アニメーター。前々からアニメの素晴らしさに憧れ、付いてみたい仕事だと思っていましたが、絵は愕然と下手で、とてもじゃないけど、仕事に就けるような技術力はありません。 ただやりたいやりたいといっているだけで、行動を起こさないのです。 司書になるなら、アニメーターになるなら、こうするとかああするとか策があるのに、一向に行動する事が無い自分が腹ただしいです。変わりたい変わりたい・・・、何にもしていない状態から、行動する状態へ・・・。 でも、今、今。何するべきなのか。 司書になるなら、大学どうするとか・・・そのあとは、勉強とか色々考えていますけど、勉強はお留守状態だったので、どうするべきなのか分からないです。塾・予備校いっても、自分のペースじゃ付いていけないだろうし、独学もどうすればと考えている時点で、諦めろだろう・・・就職難しいとなると、どうすればいいのだろうか?司書一直線に考えて良いのだろうかとか不安が降り積もります。 アニメーター・・・アニメーターはデッサン力が必要なのですが、描いても描いても、下手な状態で、自分のオリジナルアイデアも思い浮かべない状態で、向いてない仕事なんじゃないかなと思います。 絵画教室で通う事で、変われるかなと思うけど、親は英検4級受ければ考えるとかなんとか・・・どうしようもない状態でも、アニメみるたびに、ああこの仕事つきたいなつきたいなと思うばかりで苦しいです。なれないものはなれないと言い聞かせるべきなんでしょうか? 自分の人生真っ暗です。もう駄目駄目さんなんだとと絶望するばかりで、どうしようもないのです。 どうしたら、この現状を変われますか?まず、こうしたらいいと教えて下さい。お願いします。
- 夫婦でお互いの気持ちを分かり合うこつ 教えてください
こんにちは。結婚一年目の主婦です。子どもはいません。美術をやってきたこともあって週に何度か絵画教室で教えています。収入になるほどではありません。主人は会社員で、私たちは同い年(28)のため経済的に余裕はありません。 皆さんにお聞きしたいのは、夫婦として相手に求めるものが違った場合、どうやって分かり合っていくのか、話し合いをしてもお互い譲れない(または譲っても納得していない)場合、一緒に暮らしていくうちに分かり合えていくものなのか・・、皆さんはどうされていますか。 私の今の問題は、経済的に厳しいので働きにでるつもりなのですが、主人は「やりたい仕事をやってほしい」と言って、アルバイトや事務的なお仕事は反対なんです。それが私にはプレッシャーです。私はどちらかというとお金がなくてもやりくりしてなるべく家にいたいのですが。主人は結婚するときに「働くのは自分が頑張るから、やりたいことをやってほしい(絵を描くのはやめないでほしい)」と言ってくれたのですが、自分の妻が完全な主婦になるのは嫌だったようなのです。社会に出て貢献して成長してほしいみたいで。私は、専業でも兼業でも、輝いている人は輝いているので、自分にあった生き方でやっていくのが一番だと思っているのですが。家事もやって主人に合わせて(主人の仕事はかなりハードなのでどうしても私が合わせないとやっていけません)かつ自分のやりたい仕事についてその責任を全うできるかどうか不安です。自分が壊れてしまうような気がして。お互いの意見が違っても譲歩し合って結果よい方向に行ったという方、また話し合いや理解を深めるためにできることなどアドバイスいただければ嬉しいです。 うまく言えなくて、分かりづらかったらごめんなさい。