検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 発達障害ぽい?2歳4ヶ月の息子のことです
多分?発達障害の2歳4ヶ月の息子のことです。 普段から店の中などでどこかに走っていったり、急に外でハイハイしだしたり、物を投げたり、家の中でもツバを吐いたり、偏食があったり、奇声をあげたり、つま先歩きをしていたり、たまに頭を左右に思いっきり振っていたり、 今だにナン語みたいな訳わからないことを繰り返し言っていたりと 親から見ていて明らかに普通ではないと感じているのですが、 あまりに違和感を感じ、育てにくいのですが今日心理師の方に診てもらったところ、全く問題ないと言われました。 障害について無知なのでネットで調べてると2歳ぐらいになって、親のことを気にせずどこかに走って行ってしまうのは問題とかいてあったりするのに、 心理師さんによると、確かに○○くんは衝動性は強い部分があるけど、ただ興味の幅が広くヤンチャなだけで、自閉や多動ではないとのことです。 障害がないと言われていたけど、後にやはり障害と診断されたなどネットでみたりしますが‥ 言葉も最近たまに二語文や三語文らしきことを喋りますが、私にしか聞き取れないような発音です。 言葉もかなり遅れているように感じてるのですが、心理師の方は、言葉も全然遅れいないし、発音はまだ気にしなくていい、物などの名前を理解してるし知的も月齢相応かそれより1ヶ月位早いかもとのことですが‥ テストで、表情がたくさん描かれている絵を見せて、「ニコニコしてるのどれ?」や「怒ってるのはどれ?」を全部理解してたしで、社会性もあると思うのことでした。 テスト中は息子はおもちゃに夢中で、コップを重ねるテストなども、指示を理解してしているより、ただ目の前にあってめずらしいからやるみたいな感じでした。 以前、発達の専門医に診てもらった時は、息子の様子と私の話から、「まだちゃんと診断はできないけど広汎性発達障害のボーダー~軽度ぐらいかなー」と一度言われました。 一体どの方が言うことがほんとなのかいまいちわかりません‥ 全然普通と言われても、息子ほどわけわからない行動する子は見たことないし、自閉症は100人いたら100通りとか見たりしますし‥ あまりに育てにくい為、一応自ら療育センターに連絡し、4月から通う予定ではいます。 だらだら書いて何が言いたいのかわかりませんが‥(*_*) 心理師さんの障害ではないというのは信頼できるのでしょうか‥? 3歳すぎぐらいまで発達障害は診断できないなど見ますが、自閉症などの傾向がある場合は2歳4ヶ月でもだいたい専門の方だとわかるものですか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- rygm
- 回答数2
- 高齢出産のリスクを教えて下さい。
4人目の子どもが欲しいのですが、妻45歳。 もし、経済的な面をクリアしたとして、妻と産まれる子どもの体が心配です。 多くの方が高齢でも出産されていると思いますが、そのリスクを御教示願います。 (不妊治療中・授からない方には、本当に贅沢な質問で、誠に申し訳ありません。)
- 何か障がいがある?
2歳7ヶ月の息子についてです。言葉が遅いです。 現在は2語文まで話します。単語は、ママ、パパ、じい、ばあ、あし、ブッブ(車)、パーパー(救急車やパトカー)その他親にしかわからない発音でいろんな単語を話します。 理解力はあり、頼んだ物を持ってくる、おもちゃの片付けその他、だいたいのことはわかります。 要求も見たいテレビ、お菓子、外で遊びたいなどジェスチャーや本人なりの宇宙語?で訴えあります。 気になることは、叱られたり、転んだりして泣いた時、必ず毛布を欲しがります。 自分の名前は少し長く難しいのもありますが、言えません。○○(息子の名前)は?と言うと自分を指差したりします。 最近、地域の保健師の数回の勧めで、療育に通わせています。療育が必要なレベルなんでしょうか(>_<)? 障がい福祉の受給証なんてもらうと、なんだかショックを受けてしまいました。いろんな人の意見を聞いてみたいです。 今度、発達相談会に行く予定ですが、なんとなくドキドキして不安です。 2歳7ヶ月で確かに言葉は遅いですが、この段階で、知的障がいや軽度障がいなどで断定されてしまうものなんでしょうか?経過観察で様子を見た場合には、何歳くらいで断定(診断)されてしまうものでしょうか? 言葉が遅い以外、特に上記以外の事は気にならない程度なんですが。。 今すごく不安です。
- つわり中…家事出来ましたか?
常に気持ちが悪く、横になってると楽なんですが、立ち上がると「オェッ」ってなります。シンク回りやご飯、柔軟剤など…臭いがダメで、現在、家事全般を休んでる状況です。旦那は夜遅くまで仕事なのに、妻は寝てるし家は汚いしコンビニ弁当と申し訳ない気持ちです…。旦那は「出来る時でいいから」と言ってくれますが、今の所出来る時がありません(^_^;) 皆様は辛い時にどの程度家事が出来ましたか?私は甘えすぎかな?少し無理をしてでも何かやった方がいいのでしょうか…。 あと、つわりがある=赤ちゃんが育ってると考えていいのでしょうか?一度流産を経験したので不安で不安で…。 読みにくい文章で失礼しました('-'*) お暇な時にでも回答頂けたら嬉しいです!
- 潔癖症の彼
私の彼の潔癖症で悩んでいます。 先日一緒に温泉一泊した際の行動です。 1.彼は、温泉なら絶対かけ流しでないと入らない。 2.風呂のへりにはすわらない。 3.不特定多数が入る温泉は汚いと思っているので、入った後は、部屋にもどったら、シャワーで洗い流す。(大浴場のシャワーはだめで、部屋の風呂じゃないといけない) 4.スリッパをはいたら、部屋に入る際に足をシャワーで洗う。 5.トイレの便器、床は除菌クリーナーでくまなく掃除する。 彼自体がいやなら仕方ないので勝手にすればよいですが、 温泉に入った直後に、私にも「足とあそこをシャワーで洗って」、と強要されて、私も我慢の限界を超えたので、いやだ。と拒んだことがきっかけで、ケンカになり、楽しい旅行も台無しとなりました。 こうゆう潔癖症の人は、自分が異常だということは認識ないのでしょうか。 極力合わせるようにしていますが、かなり疲れます。 相手に強要しないでもらうにはどうしたらよいでしょうか。 ほかにも、彼の部屋でのルールはノーマルの私ではありえない潔癖のおきてがありますが、 合わせるのが、キツイものとして、、 1.外出したら、外出の足ではくスリッパをはき、床自体に靴下、素足で歩くのは禁止。入浴後はきれいな足ではくスリッパがありそれを寝るまではいている。 2.バスマットも風呂に入るまえの素足で踏むのは禁止。 3.もちろん、外出後に着替えずにソファに座るのは禁止。 4.バックもソファに置くのは禁止。 5.毎日シャンプーしないとベッドで寝ることはできない。 6.エッチをした直後にシャワーをしないと寝させてもらえない。 潔癖以外はよい彼ですが、 もう疲れすぎます。。。
- 締切済み
- 恋愛相談
- cocorin1628
- 回答数10
- 高熱が1週間続いています
1歳4ヶ月になる息子が先週の金曜日から熱を出し、今日で7日目になります。39から40度台の熱が続いているのですが、下がる気配がありません。熱以外の症状はありません。小児科にも先週の金曜日と今週の火曜日に行き、薬ももらい飲ませています。座薬も3回使いましたが、効果がありません。血液検査をして、インフルエンザと肺炎の心配はなく、ウイルスのせいだと診断されているのですが、一向に回復の気配がないので心配しています。このまま様子を見ているしかないのでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。
- アスペルガー障害
こんにちは。現在大学生の女です。 私は中学生の頃精神科に連れて行かれ アスペルガー障害の診断を高校三年の時に告知されました。 正直な感想は、絶対に私は頭に障害なんて持っていないという 拒否の感情の方が大きく、一時いじめでひきこもってしまったものの 実際に養護学校にも、矯正施設にも行かず普通高校を卒業し 少ないけれど友人も居たので、自分はこの障害ではない。 これは医師の誤診だ、と思い続けていました。 (誤診だと思い込んでしまっていたのは、高校三年の時に受け直した WAISで、正常値以内の数値が出てしまったからだと思います。 中学生の頃はまぎれもなく障害者に等しい数値でした。) けれどつい最近、大学のグループ授業でリーダーになった際に 同級生から「あなたは自分の事しか考えられていない。 皆には皆の事情がある。一体何様のつもりだ。」と 批判を受けました。 私はその意見を言われて、凄く落ち込み 同時に自分が”発達障害”であるという事を痛感させられました。 認めざるを得ないという感情がわき上がってきて 絶望と脱力と無気力に襲われました。 彼女の言った事は何一つ間違っていません。 私も指摘されてから自分の行動を振り返り 本当にその通りだと思っています。 私は人の立場に立って考えられる事ができません。 私は自分の事しか考えられず、頑固で 自分のことばかり話して 人の言う事には耳を貸そうとしませんでした。 何かあるとすぐにぐずり、場の空気は読めず 周りをめちゃくちゃにしていき他人のせいにし自分の非は認めない。 本当に自己中心的で厄介な人間の形をした化け物だと思います。 けれど、私も自己中心的なこの性格を 直したいと思っていました。 場の空気を読めるようになりたいとも もっと人の意見を聞けるようになりたいとも けれど、それは小学生の頃から いくら意識しても無理でした。 私は大学では今度こそきちんと直そうと 意識してきて、結果この様な事を言われたのだから もう、あきらめる段階が、障害を受け入れる段階が 近づいてきたのかと...かなりショックを受けました。 私はもうできるだけ健常者の方とは関わってはいけない 私と関わると皆さんの生活を壊すばかりである。 この先、次の学年に進学するにしても 就職するにしても、私はもう健常者の方々を邪魔しない どこか遠くへと行かなければならない。 その方が健常者さんの為、社会の為だと痛感させられました。 ただ、企業へも行けない。大学へも行けない。 そうなるとどこへ行けば良いのでしょうか。 私は、障害者手帳を持っていません。 親がかたくなに拒んでいるのもありますが それを受給されたとしても一番症状が軽いものしか 発行されず、障害者枠の就職もできないからです (どちらにしても企業の9割は頭が 健常な身体障害者を採用するので 私みたいな発達障害の就職は皆無なのですが...) そうなると、人に迷惑をかけずに生きていく ということはこの社会の中では無理だと思うのです。 公務員でも、クリエイティブでも、一般企業でも、ITでも どんな職業でもかならずコミュニケーションが必要なのが 今の社会の現状だからです。 そうすると私は親の金をむさぼるだけむさぼって 世間に、親に迷惑をかけることしかできない 正真正銘の「ごみくず」のままでしか生きていく事ができません。 自殺も考えましたが根性が腐りきっているので 死ぬ間際でどうしても戸惑ってしまいます。 葬式代の事も考えるとなかなか勇気が出ません。 アスペルガー障害に生まれ 余分な知識を得てしまった、がらくたは この先どうやっていけばいいのでしょうか... 大学をやめた方が健常者さんの為ですか? アスペルガー障害者を引き取って 一生社会から孤立させる矯正施設などは 存在するのでしょうか...回答お願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#161826
- 回答数27
- つわりがない…
今5週目で、二人目を妊娠中なのですが…、一番上の子の時は、部屋に居るのも駄目、外に居ても気持ちが悪い、更に、全ての匂い駄目で、つわりで入院した程だったのですが、今回は、全く大丈夫で…。やっと不妊治療をして授かったので…。今度、産婦人科に行くまで、心配で仕方がありません。同じ経験の方、おられたらお返事お願い致します。
- ベストアンサー
- 妊娠
- cancan0404
- 回答数4
- 農作物の風評被害について
例えば、減農薬野菜、安全な国産野菜、放射性物質が少ない野菜。 農薬を適切に使っている農家への風評被害。しかし、科学根拠の不完全さによる健康被害を危惧。 適切な検査を経て検疫を入ってるにも関わらず、海外農家への風評被害。しかし、すり抜けを危惧。 適切な検査を経て検疫を入ってるにも関わらず、飛散地域農家への風評被害。しかし、科学根拠の不完全さによる健康被害を危惧。 どれも、風評被害だと思いますが、放射性物質については今は禁句のようになっていると思います。 なぜでしょうか? また、今まで、上記2つの風評被害については誰もが気にしていなかったと思いますが、なぜでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- lumibx
- 回答数3
- 子供の頭痛
7歳の男児ですが、スイミング教室中に急に激しい頭痛を訴え、救急病院に行きました。着いた時点で一時間くらい経っており、その時点では本人はケロッとしていました。(着く前に嘔吐しました。) 翌日も、夕方に急に頭痛を訴え、再度救急に。間もなく(小一時間)頭痛は治まりましたが、やはり嘔吐。念の為、CTとMRIを取りましたが、脳には問題無いという事。軽い蓄膿症という事なので、薬は貰いました。 その後、2日経ちますが、毎晩夜中に2回ほど頭痛を訴え、苦しいようです。(アイスノンで冷やすと、マシな感じです。) 病院では、片頭痛の疑いも有ると言う事ですが、両親ともどもそのような持病もなく、自己で調べた限りでは、通常(?)の片頭痛とは発生時間帯が違うように思います。 思い当たるような、ストレスが有るような訳でもなく、風邪でも無いようです。 発生して今日で5日目です。 私どもも、初めての経験なので非常に心配しています。(本人は、寝不足で少し元気ないですが、頭痛時以外は元気です。)どなたか、同じような経験をされた方、対処法、考えられる病名など、お教え頂けると、安心出来ます。 医者から処方された薬は、蓄膿症の薬と、頭痛薬です。ひどくなるようであれば、片頭痛の薬も処方すると言う話になっています。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
- 妊娠希望です。判らないことが沢山あります。
長文です。よろしくお願いします。 結婚して1年になります。 早く子供が欲しいのですが、なかなか授かりません。 今回初めて排卵検査薬(CheckOneLH・II)を使いました。 今までは、早くて27日周期、遅くて31日周期で生理期間5~6日で、ここ数ヶ月は28日周期ぴったりで生理が来ていました。 生理7/21~ (定かではありませんが、8/2日に仲良ししました) 生理8/18~ 8月の生理は様子が違いました。 14日~16日 少量茶色の不正出血 17日 出血が止まる 18日~20日 14~16日までの量より多いが茶色の出血 (18日 妊娠検査薬 陰性) 21日~22日 大量鮮血の出血あり 23日 量は少し減ったが鮮血の出血あり 24日~29日 少量茶色の出血 14日からの出血とあまりに長い生理が気になり、29日に病院へ行きました。特に問題は見受けられない(10日に子宮頸がんの検査を受けて異常なし)ので、取敢えず基礎体温を測りなさいといわれ、30日朝から基礎体温をつけることになったのですが、基礎体温の見方も判らないし、とにかくすぐに子供が欲しいと思ったので、29日朝から排卵検査薬も使いました。 29日 陰性 30日 陰性 36.22℃ 31日 陰性 36.21℃ 01日 陽性 36.68℃ 20時頃仲良し 02日 陰性 36.44℃ 23時頃仲良し 03日 なし 36.51℃ 23時頃仲良し 04日 なし 36.63℃ 05日 なし 36.44℃ 23時頃仲良し 06日 なし 36.82℃ このような感じです。排卵検査薬はいつも朝6時頃にしていました。2日に陰性が出たのでその後検査していません。1日の陽性はコントロールラインと同じくらいの濃さでした。 注:主人が亀頭包皮炎だったため、1日が約一月ぶりの仲良しでした。(一応4,5日前に射精しています。) ここで私が知りたいのは、 (1)8月の生理は、化学流産だったのでしょうか。それとも排卵をきちんとしていなかったのでしょうか。 (2)排卵検査薬の陽性は1日だけでしたが、きちんと排卵されているのでしょうか。 (3)もし排卵されていたとしたら、タイミングは合っているでしょうか。 基礎体温のデータが少な過ぎて判断のしようがないかもしれませんが、一応記載しておきました。 判り難い文章で大変申し訳ありません。 答えて頂けたら、幸いです。 どうかよろしくお願い致します。
- 童心の必要性を教えてください。
童心の必要性を、心理学的、精神学的から教えていただきたいです。 童心に返ることがどんな療法(医療)に用いられているのか、どんな見解があるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 統失?で挙動不審の極致に
私は、夫の不倫と宗教と転勤の繰り返しとギャンブルと子供の自閉症で気持ちに余裕が持てない日々が続いていたのですが、 去年くらいから抱え切れなくなり、 今回の夫の不倫後、堪忍袋の緒が切れてどついたら、逆に思い切り顔を殴られて口から血が出て、 それが結構ショックだったのか、そのあたりから二重人格の様になってしまいました。 普段は静かでニコニコしているのですが、怒ると目つきがギョロっと鋭くなり、 結構な剣幕で人を罵倒するようになりました。 端から見たら完全に気違いです。 見ただけで、あぁあの人ヤバいって感じです。 すぐに病院に行き、境界性人格障害と言われ、症状は薬で少しは改善されました。 でも、その自覚しながらもどうにもできない行動は、自分の自己嫌悪に拍車をかけ、 こうなる原因をほぼ作った夫に「気違い、消えろ、気持ち悪い」などと罵倒され、 「自分はヤバい」 「自分は頭がおかしい」「気持ち悪い」と言うのが強くイメージ化されてしまいました。 そのせいか、普段からうまく自然に振る舞えなくなり、その事で知らない人に笑われるようになりました。 それで、人とコミュニケーションをとるのも怖くなってしまったし、外に出ると自分がみんなに笑われているのではないかと感じます。 被害妄想の酷さが統失っぽいですけど、 「自分が笑われてる」という件に関しては、前述の通り完全に妄想とは言い切れず、 もしかしたら、自分が自覚していない部分までおかしくなってしまっているかもしれません。 もし、これを読んでいただいた方の中で、 自分も本気でおかしく見られてるかもと思った経験があるとか、 周りの失笑が全部自分に向けられているのではと思った経験のある方いたら、どうかアドバイス下さい。 申し訳ありませんが、そういう経験が一度もない人は、病院行けとか離婚しろとかで終わると思うので回答は大丈夫です。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 00mori00
- 回答数11
- 2歳娘の多動??
2歳4ヶ月になる娘が多動なのではないかと疑っています。 産まれたばかりの頃からとにかく泣いてばかりで手がかかました。 はいはいを始めた6ヶ月くらいまでは、寝ているか、ミルクを飲むか、泣くかの3択でした。 産まれてから今まで、3秒以上、何もしないでボーっとしているところを主人も私も見たことがありません。 とにかく、「何もしない、じっとする」ということがないんです。 主人も周りの友人も、活発なだけでまだ小さいからと言いますが、私はもう1年くらい多動なのではないかと思っています。 将来娘が悲しい思いをすることになったりするのではないか、早期発見につながれば改善できるのではないかと思って質問します。 文章だけではわからないと思いますが、詳しい方がいらっしゃったらご意見をお聞かせください。 気になる点としては、 (1)落ち着きがなく、何もしないで座っていることができず、すぐに手足をモゾモゾさせる。 買い物中カートに大人しく乗っていなければならないと理解はしていても、降りようとしたり、私にちょっかいを出したりして、動いてしまう様子。 ベビーカーも、お菓子がないと降りようとしたりして落ち着かない。 (2)食事にも集中できず、最初の数口以降は、ダラダラとだらしなく座って遊び始める。 食べさせてあげれば何とか最後まで食べることができるし、自分でそれを理解していて、 「食べさせて。」と言ってくる。結局何回も脱線しながら時間をかけて食べる。 (3)椅子に座ったかと思うと、直後には降りる。(時々それを繰り返すこともある。) (4)言い聞かせたいときなど、目を合わせるように言うと、合わせることはできるが、3~5秒が限界。 会話でも、目が全く合わないわけではないが、じっと目を合わせて話すことはない。 (5)1歳半くらいからつま先歩きをする。 (6)1つの遊びに集中できず、すぐに興味が移ったり、戻ったりする。 ただ、お友達を家に呼んで遊ぶことが多く、大人数の子供がいて、長時間たった場合のみ、1人でお人形遊びなどをしていることもある。 ただ家族だけの時は、1人遊びをすることはほぼなく、「お絵かきしよう。」と言った直後「ダンスしよう。」といい、また数秒して「お絵かきしよう。」といい、また直後に「ダンスしよう。」になったりすることがある。 (7)指示に従えない。 例えばこの1年間、1日に5回はテーブルに乗るなといっていても毎日乗る。(高いところに登るのが好きで、本来登るところではないところにも登る。) 道路に飛び出すなといっても走っていったり、手をつないで歩こうといっても嫌がる。 レストランで静かにしようねと何回怒っても、叫んだりはしゃぐ。 レジでお金を払っている間待つことができず、興味のあるほうへ行ってしまう。 2歳4ヶ月になって、おもちゃを口に入れるのはおかしいとわかっていてもする。 気になることは、ダメだと理解していてもやってしまうという点です。 ただ、できることも多く、言葉も決して遅くはなく、お友達とコミュニケーションを取れないわけでもなく、(おもちゃの取り合いでお友達をぶったりすることもありますが、まだ普通の2歳児の範囲かと思います。)、理解力もあると思います。 特別何かができるわけでもありませんが、落ち着きがない以外は普通の子です。 なかなか寝ないということもなく、小さい頃から比較的お昼寝も夜も寝つきも良く長時間寝てくれます。 とにかく、じっとしていないのです。 テレビを観ているときと本を読んでいるときと、寝るときだけは落ち着いています。 寝るときは、本を読んで、読み終わると「おやすみ」と言って、すぐに寝てくれます。 あと、気になることは、私自身も多動の傾向があるのではないか、ということです。 小さい頃、決して活発だったり、問題児だったりすることは全くなかったのですが、常に違和感を感じていました。 朝礼や授業など先生の話を聞いたり、ムズムズはしても座っていることはできるのですが、とにかくそれが苦痛で、集団行動も幼稚園のときからなぜか苦痛で、高校でも校則を守ることも苦手でした。 友達付き合いも、上手にできないように思え、悩むことが多く疎外感をよく感じていました。(周りから見たら普通だったと思う。) なので、幼稚園のときから高校まではずっと何も問題はなくても登校拒否気味というか、学校が嫌でした。(部活や友達は大好きでしたが集団自体に恐怖を感じていた。) あとは片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりはありましたが、単に自分の不注意かもしれないので何とも言えません。 授業中の先生の話はほとんど何も聞けていない(聞こうとしないわけではない)ので、成績が悪くなかったのはかなり教育熱心な両親のおかげだったと思います。 (そうでなければ常に成績は悪かったと思います。ただ、ものすごく苦痛でした…。) なので、私も娘に何かいい方法でできることがあればしてあげたいのです。。 専門家にみてもらいたくても、海外に住んでいるため英語もよくわからないので今はまだいけない状態です。数年後日本に戻ったら診てもらおうかと思っていますが、それより前に早めに受診してみたほうがいいでしょうか? もし関東でいい病院などがあったら教えてください。
- 身体症状の無いうつ病ってありえますか?
僕は過去の質問でうつ病を疑われました。 でも身体症状が全くありません。 良く寝るし良く食べるし…… そもそも躁鬱病は数時間だけ鬱になることはあるのでしょうか? 夜に電車の中で涙が止まらなくなっても、昼に公園を走り回っている僕がうつ病とは思えません。 無理をしすぎてうつ病になったのではなく、社会不適合者が気分の落ち込みで死にたくなってるとしか思えません……
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#151499
- 回答数7
- 膀胱炎 寝れない
こんばんは。 先日から排尿時に少し痛みがありましたが、ほとんど気にならない程度でしたので、放置していました。 そして今日の夜になってだんだん痛みがましてきて、気になって調べてみると、膀胱炎のような症状であることがわかりました。 全然でないのに尿意があったり、残尿感があったり、つらいです。 明日の朝一番で病院に行こうとは思うのですが、とりあえず今を乗り切るのがつらいです。 布団に入っても全く眠れず…仕方なく起きてしまいました。 なにか緩和する方法はないでしょうか。 暖かくしたり、水はたくさん摂取しています。 知っている方、お願いします。
- 妊娠のために何ができるでしょうか
夫婦ともに38才で、6才の子どもがいます。 今年の初めに二人目を妊娠しましたが、致命的な先天異常のため 6ヶ月のときにやむなく人工死産しました。 それまでは母子共に順調そのものでしたので、本当にショックでした。 少しずつ気持ちは落ち着いてきていますが、できればやはりまた 子どもを欲しいと思っています。 (今回の胎児の病気は偶然によるもので、次に同じことが起きる可能性は ほぼない、と言われました) そんなわけで、お医者さまからのOKが出たのち、子作りを再開しましたが、 いま4回ほど、生理を見送っています。 もちろんそんなに簡単には妊娠しないこともわかっているのですが、 一人目も二人目も妊娠を望んでからすぐにできた子どもでしたので、 今後どうすべきか少し考え始めているところです。 ちなみに現在は、基礎体温や排卵検査薬、体調の変化などに気をつけて タイミングをはかっていますが、 大きく外してはいないだろうと思うものの、いつ排卵したのかが なかなかわかりにくいです。 基礎体温は0.4~0.5℃の差できちんと二層に分かれており、 高温期は平均して13日ほどです。高温にあがりきるのに数日かかるかな、という感じです。 生理は規則的で、これまで特に婦人科系のトラブルもありません。 このまま特別なことは何もせずに自然に任せるか。 あるいは、年齢的にあまり猶与はないので、病院にいって相談すべきなのか。 あと1~2年ほど様子をみることができればいいのですが、 再来年には仕事に復帰しなければならず、その後2~3年は 妊娠・出産はとうてい無理な状況です。 その後、となると42才です。でしたら、少しでも早い時期に 今できることをしておくべきなのかな・・・と悩みます。 このような状況で、皆さまならどうされるでしょうか。 是非アドバイスを頂ければ嬉しいです。
- インコの悩み事
セキセイインコのフクについて相談します。生後4か月の、羽衣インコです。とても可愛くて仕方がありません。悩みは何点かあります。第一に、最近発情期なのか吐き戻しばかりしています。他の方の質問の解答を見ましたら、今は発情期の季節では無いようで・・・心配です。二番目はまだ、乾き餌をたべてくれません。なので、まだふやかした粟だまを朝晩二回食べてます。購入したペットショップで聞いた所、朝はあげないようにすればお腹が空いたら食べますよと言われ、そのようにしてみましたが、たべてる形跡がありません。そんな日は元気もなく黒に白い絵の具を垂らしたような糞が出ます。それで心配になり、結局朝晩あげてる毎日です。三番目は羽が伸びません。生えてきても毛繕いして、抜けてしまいます。なのでいまだに見た目はでっかいヒナです。お店で勧められたビタミンの粉はエサに混ぜて与えてます。毎日心配で、夢にみるくらいです。どうかお返事お待ちしております。
- 締切済み
- 鳥
- fumiko1009
- 回答数3
- 不自由な体のことを聞いてくるようになった息子
私は34歳、43歳の夫と70過ぎの夫の両親と同居してます。 3歳と生後6か月の男の子のママです。 20代の時に脳こうそくで左半身が不自由になりました。右腕(利腕)は普通です。 足は補装具をつけて杖をつけばゆっくり歩ける程度ですが左腕は自分の意志でほとんど自由に動かせない状態。何をするにも右腕1本で行います。医師からは症状固定と言われています。 子供の抱っこおむつもごはんおっぱいも全部の作業が片腕なので、「危ない」と言われることは多々あり、 自分でも危ないな、と思うときあります。 夫や周囲のサポートなしでは子育てはできません。 家族の存在がいつも本当にありがたいと思っています。 保育園に行き始めた上の子が3歳になってから急に、 「ママ、どうしてこっちの手動かないの?」と頻繁に聞いてくるようになりました。 また、 「明日は治るの?」と聞かれたときは 『もう治らないんだよ、ママの手はね、ずっとこのままなの。』 と答えたら、 じっと黙って悲しそうな顔で下を向いてしまい、 「・・・だってママしんぱい」とつぶやきました。 「じゃあいつ治るの?」と聞かれると、 何て答えてあげたらいいのかわからず本当に困ってしまいます。 心配させてかわいそうだなと、本当に心が痛みます。 3歳のお兄ちゃんだけでなく、そのあとに二男も控えています。 何かよいアドバイスがあればぜひお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- EXPRESSBOX
- 回答数12