検索結果
ホラー映画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 映画のグロテスクシーン
悪趣味ですけど、映画のグロテスクなシーンが好きです。 エイリアンが胸を突き破って出てきたり、ガラス板が飛んできて首が飛んだり、宇宙生物に寄生された犬の頭がバカっと割れたり、アリ地獄っぽいところに引きずり込まれるシーンなんか特にお好みです。 そういったシーンがあれば教えてほしいです。 特に怪物・エイリアン系が好きです。
- 彼女+友達と映画を見に行くことに・・・
今度、僕と彼女と友達の合計6人で、映画を見ることになりました。 友達は、男子二人と女子二人です。 自分的には彼女といい雰囲気になるような映画を見たいのですが、友達もいるので・・・。 いったいどんな映画を見ればいいと思いますか? お勧めの映画があれば教えてください。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#80706
- 回答数2
- 春の映画鑑賞
今春から大学に進学することになった者です。今は高校の卒業式も終わり、友達と遊んだり、旅行に行ったりはしているんですがやはりあと2週間ほどはヒマな時期です。 そこでタイトルにもある「映画鑑賞」をかなりしているのですが、受験勉強中に見たいなと思ってたものは大体見てしまいました。というわけで、今回はみなさんにおすすめの映画を教えていただきたくて質問します。 1)これは予想外だった、本当に驚いたというサスペンス 2)じわじわ泣ける映画 僕は基本的にはサスペンスが好きで結構多く見てきました。その中でも僕が面白かったと感じたのは「ユージュアル・サスペクツ」「SAW1」「SAW2」「マッチスティック・メン」「ゲーム」「ライフ・オブ・デビット・ゲイル」「メメント」「CUBE」シリーズなどと映画じゃないですが「プリズン・ブレイク」などです。1)はこの辺を参考におすすめを教えて頂けたら幸いです。 2)に関してはあんまり泣ける系の映画を見ないので好きな作品はないのですが、どストレートな泣ける映画というよりは上記したようにじわじわ泣ける映画がいいです。映画だと例えが思い付かないので本で言っちゃいますが、伊坂幸太郎さんの本みたいな映画を探しています。伊坂さんの本を読んだことのある方ならわかると思いますが、決して泣かそうとしているストーリーや設定ではないのですが読み終わってみると爽快感と共に少しウルッと来るような感じです。…わかりにくくてすいません。 ※ちなみに邦画・洋画は問いません。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- redrich
- 回答数2
- TSUTAYAで上手に目当ての作品を探す方法を教えてください。
TSUTAYAによくDVDレンタルしに行くのですが、いつも目当てのものが見つけられなくてすごく時間がかかってしまいます。そこで皆さんの上手な見つけ方がありましたら教えて頂けると助かります。 次回は「かもめ食堂」を借りようと思っています。
- ベストアンサー
- その他(映画)
- umarekawat
- 回答数5
- 井戸のお水飲んでるときに、突然その水から人が出てきたらどうする?!
もしもこうなったことについて考えてみよう。この質問は普段井戸のお水飲む人も飲まない人も想像して考えてね。ご自由な考えで。 おいしい井戸のお水を飲んでるときに、その井戸のお水から人が突然出てきたら!そんなことあったらどうする?!という質問(笑笑)。 私ならびっくりしてもう一生井戸の水なんか飲みませんし、そんなこと 忘れます。 ふざけた質問ですみませんね。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#96505
- 回答数16
- 頭が狂っているかもしれません。
はじめに断っておきますが、私は頭が狂っているかもしれません。 昔からチキンな私は、20歳をすぎても歯医者が嫌い、痛いことが我慢できない、血をみただけで倒れそうになる、など年齢を重ねていくにつれ治ると思っていた臆病さがなおんないのです。 そんな私ですが三年まえに原付の免許を取ってからほとんど毎日バイクを乗り回し、おととしには普通二輪、去年には大型二輪の免許を取得しました。が、未だに怖いのです。運転している最中はいつもここで子供が飛び出してきたら・・・とかここで突っ込まれたら死ぬな・・・などと考えてしまいびくびくしています。さらにyoutubeなんかでもバイク事故の映像を見て頭から離れなくなってしまい、更には夢にまで出てくる始末です。また、車に乗ればいいという方がいるかもしれませんが車のほうがこわいのです。なぜなら二輪よりも加害者になる可能性が高いからです。私は人を傷つけてしまったり、殺してしまうぐらいなら、まだ被害者のほうがましな気がします。このチキンさ加減どうしたらよいでしょう。運転をうまくなるようにできる限り安全運転大会の映像などをみているのですが、まったく意味がありません。どなたかよいアドバイスなどありませんでしょうか。お暇なときでかまいません、どんなアドバイスでもうれしいので宜しくお願いします。決してネタとかふざけているとかではありません。本当に怖いのです。
- イスラム教についての疑問(偶像崇拝に関連して)
・パキスタンで、コーランを燃やしムハンマドを批判した男が死刑判決を下された。 ・日本(富山)でコーランが破かれているのが発見されムスリムによる抗議デモが起こった。 いずれもウィキペディアに載っていたのですが、これを見て疑問を持ちました。 イスラム教は唯一の神を信仰するもので、コーランは神の言葉=神の一部であるということですが、それは当然コーランの「内容」であって、被造物である本そのものではないわけですから、本=インクのついた紙が焼かれようが破かれようが何の問題があるのでしょうか。本を粗末に扱われることを忌むのはまさしく、イスラム教において禁じられている偶像崇拝の消極的な一態様ではないかと感じました。少なくとも部外者からみると同じことに思えてしまいます。 神仏混交の日本人である私自身の素朴な宗教感覚としては上記の事件は「ムスリムがコーランを焼くなんてそりゃ罰当たりだ」などと思うわけですが、それはいろんなものに神が宿るであるとか言霊信仰云々といった神道的な感覚に過ぎず、イスラム教というのはもっと純粋というかいろんな意味で徹底された宗教である、と思っていたこともあり違和感を覚えたわけです。 あと、そもそもイスラム教に「聖地」があるというのも少し違和感があります。義務の一つに巡礼がある以上当たり前といえば当たり前なんでしょうが、メッカの土地や街も、他のものと同様神の前で平等であるべき被造物なのに、そこだけに宗教上の特別な意味をもたせるというのは一種の偶像崇拝ではないでしょうか。 宗派によっては偶像崇拝を全面禁止しているわけではないところもあるということは知ったのですが、どうも合点がいきません。 私はムスリムではありませんし、知識もほとんどありません。なので的外れな質問なのかもしれませんが、ムスリムの方や、ムスリムでなくてもイスラム教に詳しい方にこの疑問について教えていただきたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。
- 乙一 、最近はまりました。
最近、乙一さんの作品を読む機会があり、巧い作家さんだなぁ。と思いました。 初めて読んだのは 「暗い所で待ち合わせ」です。 次に 「失われる物語」 「夏と花火と私の死体」 の順に読みました。 どれもとても面白く読ませていただきました。 が、「暗黒童話」は怖くて読めませんでした・・ 途中までは平気だったのですが、人をバラバラにしたりする描写が嫌で。 いわゆるホラー、中でもスプラッタ系が苦手です。 乙一さんはホラー作家として知られてるようです。 一方、「暗い所で待ち合わせ」みたいにホラーでない作品もありますよね? 「夏と花火と私の死体」はホラーっぽい感じですがスプラッタ系がなかったので平気でした。 こんな私ですが、お勧めの作品はありますか? 逆にこれはダメなんじゃない?という作品があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- noname#94801
- 回答数4
- 映画や小説の主人公になり切ってしまう妄想
知り合いに小説のヒロインに自分自身をオーバーラップしてしまう人がいます。その小説はヒロインが不倫の果てに自殺を遂げてしまうという内容です。知り合いの女性は身も心もそのヒロインになり切っています。たとえばファッションや言動を実生活で再現しているような感じです。もちろん不倫もしていて相手はやはり小説に出てくるタイプの男性です。このままいくと最後は小説のヒロインと同じように自殺してしまうんじゃないかと心配してます。 ところで彼女のように映画や小説のヒロインになり切って実生活においてそのヒロインを再現してしまう(思想や言動も)のは精神医学や心理学ではどのような病名(?)がつくのでしょうか。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- tanatosu20
- 回答数1
- 病気をテーマにしたお勧めの邦画を教えてください。
病気をテーマにした、できれば実話を映画にした作品を探しています。 今までに観た映画ですぐさま思いつくのが、1リットルの涙とタイヨウの歌です。 皆さんのお勧めのこのような映画をレンタルして観たいと思っていますので教えてください。
- ベストアンサー
- 日本映画・邦画
- mutsukiame
- 回答数3
- 「みつばちのささやき」のヴィクトル・エリセさんの作品について。
こんにちは。 映画が大好きな、16歳の女子です。(学年でいうと、高2になります。) なかなかエリセ監督について知っている人がいなくて、こちらで質問をさせていただきました。 昨年にエリセ監督のボックス・セットが発売されましたね。 それがネットで話題になったとき、わたしははじめて、ヴィクトル・エリセさんの名前を知りました。「ミツバチのささやき」は以前から知っていたのですが、この作品がエリセ監督の作品なのだとは知らず、今回改めて認識しました。エリセ監督の「ミツバチのささやき」は、今、「エル・スール」とともに、とても気になっている映画です。 そこでお尋ねしたいのですが、エリセ監督の「ミツバチのささやき」と「エル・スール」は、16歳のわたしが観ても難しくはありませんか? ネットで調べてみると、難しい。という感想をちらほら読むので、今のわたしには難しいのかな、と思ってしまって、興味はとてもあるものの、すこし不安です。もちろん、感性は人それぞれなので、こんな変なことをお聞きしてしまって、本当にごめんなさい。 感受性は、あまり豊かなほうではありません。 難しいヨーロッパの映画だと、うとうとしてしまったり、難しすぎて、なかなか心に響かないことが多くて…。とても落ち込んでしまいます。 好きな映画は、たくさんあるのですが、『シェルブールの雨傘』、『ロシュフォールの恋人たち』などジャック・ドゥミさんの作品は大好きです。でも、ヌーヴェルヴァーグはすごく難しくて苦手意識があります。 そのほかの好きなフランス映画は、『5時から7時までのクレオ』、『モンパルナスの灯』、『穴』、『赤い手のグッピー』、『ピクニック』、ジャック・タチさんの映画。最近のフランス映画では、アルノー・デプレシャンさんの、『キングス&クイーン』がすばらしいと思いました。(でも、「そして僕は恋をする」は、とても難しい映画でした。)それから、キェシロフスキさんの『愛に関する短いフィルム』、『ふたりのベロニカ』は、言葉にできないくらい、大切で、美しくて、大好きな映画です。(後者は、やや難しかったかもしれません。) うまく映画の好みが伝わっているとよいのですが、色々と長々と書いてしまって申し訳ありません。 上記のことを踏まえて、エリセ監督の、なにか鑑賞のアドバイスなどをいただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 洋画
- noname#105818
- 回答数4
- オススメの洋画
面白い洋画を探しているのですが、皆さんのオススメを教えてください。(感動・コメディ・ラブストーリー・青春系・古い奴以外で) ちなみに最近見て面白かったのは 「ドーン・オブ・ザ・デッド」 「ナルニア国物語 第2章:カスピアン王子の角笛」 「REC」 などです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 洋画
- kasi-zyasu
- 回答数4
- サラウンド効果が強いDVDのD映画ソフト
こんばんは 最近、BDプレーヤーと5.1サラウンドホームシアターを導入しました。ただツタヤで借りてきた映画ソフトでは今-サラウンド効果(列車が後ろから前に走り去る音とか玉が右から左に飛んで行く音とかの様な音のセパレーション)をあまり体感できませんでした。 どなたかサラウンド効果を強く体感できるお薦めの映画リフトがあれば教えて下さい。(映画の内容、ジャンルは全く問いません)
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- actonpower
- 回答数4
- 初体験にまつわる映画作品を探しています! 邦画&洋画
「初体験」にまつわる映画を探しています。 男の子は、童貞卒業したいと、気になる女の子にモーションをかけたり、成人誌をみて興奮したり。 女の子は、自分の処女をささげるなら「○○先輩と海辺のホテルで……」とロマンチックな妄想にふけってみたり。 もちろんそこには意中の相手と経験できたという成功談もあれば、 やり方にとまどって最後までたどり着けなかったなんていう失敗談も。 「初体験」に憧れ奮闘する思春期の男女を描いた映画を知りたいです! 男目線での初体験、女目線の初体験 どちらも探しています。 例えば 『俺たちに明日はないっス』 タナダユキ監督 http://oreasu.com/ 『初体験 リッジモント・ハイ』 ショーン・ペン出演 http://movie.goo.ne.jp/dvd/detail/D112495785.html 『ガールズ 恋の初体験』 ジュスト・ジャカン監督 など 邦画・洋画・仏画 なんでもOKです! 情報お持ちの方、是非是非教えて下さ~い★ 宜しくお願いいたします。
- ダンスパーティの登場する映画を教えてください
アメリカの学生のダンスパーティの雰囲気が大好きで、 そういったシーンの登場する映画を観たいと思い、探しています。 主に、 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や、 『ヴァージン・スーサイズ』、 『ヘアスプレー(2007年の映画)』などの、 50年代~60年代くらいの、 いわゆる「古き良き」な雰囲気を持った、 ダンスパーティ(もしくはプロム)の登場する映画をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひお教えください。 映画自体のストーリーは特にこだわりませんが、 題名にジャンルを添えていただけると、大変ありがたく存じます。。。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 洋画
- fhuotebnfa
- 回答数1
- 映画を観ていて ”どうでもいいところ” で気になることはありませんか?
映画を観ていると、たまに本編とは関係のない端のほうとかが気になったりします。たとえば、洋画でのアクション映画など観ていると、暴走する車をパトカーや誰かが追いかけていたりして、そこになにも知らずに普通に走ってきた車がクラッシュしたり飛んでったり、店をぶっ壊したり、銃を乱射したりし、・・・最後は主人公が満面の笑みで退散、みたいな。 ちょっと待った! 「その人(車が巻き込まれた一般人)はどーすんだよ!」「その人に残された家族はどーすんだよ!」「慰謝料はいくらなんだよ!」「町の修繕費はだれが払うんだよ!」「どれくら不便になんだよ!」「それ一本でやっと生活していたかもしれないじゃんかよ!」「乱射した銃弾で誰か死んだかもしれねーじゃんかよ!」「笑顔で退散すんなよ!」・・・・みたいなことってないですか? まぁ、真剣に考えてはいないのですが、そういう大掛かりな仕組みだからハラハラドキドキする、ということなのでしょうし。私としては、なんとなく気になったりします。ほかの方はどのへんが気になったりするのでしょうか? 日本の映画は繊細なのでそういう矛盾(?)点は無く気にならないのですが。日本の映画だからこそ、端のほうが気になる、という点は何かありますか? あと、幼いころ、アニメや洋画を観ていて、エンドロールで何故登場人物の横に必ず他の人の名前がくっついて出てくるのか、不思議、というか遺憾でした(彼、彼女はたった一人で頑張ってたのに、あんたはだれなの!?何様なの!?・・・というかんじで)。のちに声優なのだと分かったのですが、声優という概念がなかったので、彼ら彼女らは一人しかいない、起こったすべては事実、と思っていたので、知ったときに、なんだか「作り物」としか思えなくなってしまった、ということがありました。DisneyLandにいるミッキーはミッキーなのだと思っていたのに、時間が経って大人になって行ってみると少しばかり動揺してしまうし。 他には、幼いころ、洋画を観て、白人と黒人が出ていると何故彼らはおなじ言葉を喋れるのだろう、と思っていました。国が違うんだから話す言葉は違うんじゃないの!?と。その割には、外国人を実際にはじめて見たとき、日本語じゃない!!と衝撃を受けました。世界は日本語だけだと思っていたのです、頭のどこかで。洋画の中では皆日本語を流暢に喋っていたので。
- 一定の音が怖い・嫌い
小さい頃からある種の音が怖いです。 音を聞くと嫌悪感と動悸がおさまらず、頭を抱えて部屋の隅に うずくまってしまうくらい怖く、その為かその音自体が大嫌いです。 オルゴールが一番ダメなのですが、原因がよくわかりません。 他にもバグパイプなども好きにはなれないのですが、 本当にオルゴールだけはどうにもならず、体調にまで影響が 出てしまいます。何か考えられる原因はありますでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- niconico59
- 回答数5