検索結果

防災

全5436件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本での地下鉄の防災対策について

    韓国で事件がありましたが、日本では大丈夫なのでしょうか。 韓国車両も、「難燃性」であり、地下鉄も日本の技術により建設されたと聞きます。 浅草線など、地下鉄の古い路線の駅の中には、排煙設備が充分でないところもあると聞きます。 ユーザーとしてどう思われますか。

    • ma_
    • 回答数5
  • 市町村デジタル防災無線(移動系)の海外品対応

    市町村防災無線(移動系)のデジタル化を我が自治体では検討しています。 調べたところ、日本国内の関連規格には、 ・ARIB T79 ・ARIB T80 があるようで、ARIB T80は、ETSI-TETRAに準拠していることまでは分かりました。 そこで、質問です。 海外で出回っているETSI-TETRA準拠の機器は、日本国内で移動系防災無線として、 規格上使えるのでしょうか? 勉強中のため、あまり詳しいことはわからないのですが、上記規格だと、 ・周波数帯が上260~266MHz、下269~275MHz ・周波数間隔が25MHz 等の取決めがあり、その辺が海外品でクリアできるのかがポイントかと 考えてます。 もちろん、周波数使用に関わる正常な手続きを踏んだ上で、使えるかどうか という点が知りたいです。 単純に、国内メーカーのものよりも、海外のものの方が安いと考えたので、 使えるのであれば、検討の対象に入れたいと考え、質問させて頂いた次第です。 よって、 「海外のETSI-TETRA準拠品は、【全て】日本で使えるか?」 という質問ではなく、 「海外のETSI-TETRA準拠品で、日本で使えるものが【一つでも】あるか?」 という質問になります。 市民の血税を使わせて頂いての導入検討となるので、回答を頂くにあたって、 根拠も頂けると大変参考になります。 例えば、 「規格上、XXXの点に相違があり、日本では使えない」 「URL・・・のメーカサイトに、日本への導入事例が載ってる」 など、規格面でのご回答、または具体例の紹介を頂けると、ありがたいです。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 自治会、自主防災組織等の名簿公開制限

    自治会、自主防災組織等の役員をしています。 名簿(氏名、住所、電話番号記載)を関係委員及び関係地区内 の各家庭に回覧、配布をしたいのですが個人情報保護上の 制約はあるでしょうか?

  • 防災の日の訓練が土日か当日か

    明日9月1日は防災の日です。 ですが土日(8月29日と30日)に防災訓練が行われた場所もあったみたいです。 みなさんのまわりではいかがでしたか? 土日でしたか?それとも明日?

  • 3.11にちなんで防災関連のクイズ番組が

    やっているようですが、ああいったクイズって選択肢のうちの「すぐに外へする」といったものが軒並み間違いなのはなぜなのでしょうか。 たとえば正解発表で、 「答えは③のすぐに外へ避難する。」でした。 ●●大地震の際に屋内に留まっていた人たちが建物ごと潰れ、多くの死傷者を出しました。 即座に逃げた人だけが助かったそうです。 よって答えは③、でした。 といった番組がみたいです。

  • あなたがしている防災対策教えて下さい

    つっぱり棒から水や食料など何でもOKです。 季節を意識して夏用に○○冬用に○○を用意してるなども教えて 下さい。よろしくお願いします。

    • noname#186483
    • 回答数4
  • 一人暮らしをするため防災について質問です

    常人よりのんびり屋さんなため、一人暮らしの準備を今からやっております。sagaraです。(冬から来春予定) ふと祖母のカ○ロ○ハ○スの本を見てて思ったのですが、一人暮らしの場合、非常持ち出し袋(飲み水や乾パンとか入ってるリュック)は用意しておいた方がいいですか? 自分、毎日薬を飲んでます。(朝晩2種類)そういう場合は、非常持ち出し袋(作るとしたら)には入れたほうがいいですか? 何かと謎の多い一人暮らし…周りに教えてくれる人がいないので^^; アドバイスお願いします。

    • noname#161731
    • 回答数3
  • 自治会(町内会)の防災グッズについて

    今、自治会にて「自主防災会」なるものを立ち上げる為、準備を進めている段階です。 自治会費に余裕があり、災害(地震)に備えて防災グッズの購入を検討しているのですが、ここで揉めていて話が進みません。そこで、みなさんが加入している自治会(町内会)では、何か備品の保有をしていますか? ヘルメットがいくつ、懐中電灯が何本、ラジオ何台、水が何日分のように具体的な数が分かると非常に参考なります。逆に、防災会のようなものはあっても何も備えはない。という意見もあればお願いします。

  • 市役所で防災対策の仕事はしているの?

    現在高校在学中で、将来は市役所で働きたいと思っています。 小さいころ阪神大震災で被災して、役所の人が、自分の将来の見通しもない中、懸命に地元の為働いているのをみて決めました。 そこで質問なのですが 大きな災害があれば役所の人は借り出されるのはわかっているのですが、普段の仕事でも防災や地域の人の防災についての相談などの仕事を市役所では行っているのでしょうか? 私は地域貢献がしたいという思いで市役所を志望しているのですが、その中でも防災に対する意識がかなり強いです。 ですからそういう仕事があればその課で働きたいと思っています。 あれば今からでも防災の勉強をしたいですし・・・ 特にそういう仕事をしていないとしたら、本格的に防災の勉強をする必要がないので、一般教養の勉強に力を入れるつもりです。 乱文で質問の意図が分かり難いかと思いますが 市役所の仕事に詳しい方、教えてください。お願いいたします。

  • 千葉市 沿岸部、 家に防災グッズ必要ですよね?

    関西に引っ越してきたご夫婦が 関東では寝る時に枕元にヘルメット (防災頭巾)を置いて寝ていたと仰っていました。 そうなんですか?? 転居先が、どうやら津波被害があると言われている地域で、7階以上に 非難しなければならないそうです。 車で外出する際も、そこがどういう被害予測の地域かというのを把握して おかなければならないのでしょうか? 防災グッズには、どんなものを入れるのでしょうか? 枕元にヘルメットと防災グッズを置いて寝ていますか? 車にも防災グッズを入れていますか? 災害時、どうやって家族と連絡を取るのでしょう? 皆さんどうしてるのか教えてください。

    • beckii3
    • 回答数2
  • 尼崎脱線マンションと東日本大震災南三陸防災庁舎と?

    JR西日本の尼崎脱線事故の衝突現場マンションについて、事故痕跡が残る2階までの部分は事故のことを忘れない為にも保存すべきという被害者遺族の希望が多く、その方向で検討されているという報道がありました。 方や、東日本大震災の宮城県南三陸町の防災対策庁舎について、目にするだけで辛さを思い出すような仕打ちはやめてもらいたいという被害者遺族の希望が多く、解体撤去の方向で進めることとなったと報道されています。 この二つの大惨事における被害者・遺族の意識・希望・願い、何故どうして、このような真逆の結果になるのでしょうか?教えてください。 特にこの二つの大惨事の当事者の方またはそれに近い方から教えていただければと思います。 この二つの違いがどうしても解りませんので、よろしくお願いします。

  • 防災の日ということで消防官に求めること

    最近多い地震や、その他の災害に接する日々の生活の中で、みなさんは消防官にどういうことを求めていますか?色々な意見があると思うので教えてください。

  • 自治会防災訓練実施のやり方を教えて下さい。

    自治会員対象の防災訓練をしなければ、なりません 全体の流れが、つかめません 見本となるような 訓練方法が ありましたら、教えて下さい。お願います。

  • 防災無線受信機の感度を上げるアンテナについて

    消防団員です。 役所の防災課が放送する防災無線の受信機が団員に配布されているのですが、引越し(同一市内)後に受信できなくなりました。 夜間の火災などでも、気づかず寝てしまい困ってます。 受信機は周波数の固定されたもので、ラジカセなどでよく見る伸びるアンテナが付いてます。 また、アンテナの感度が悪い場合のために、外部アンテナ用の端子が付いてます。 ここに同軸ケーブルを差し込めるようになってます。 受信感度が悪くなった理由は、住まいがRC造マンションになったことと、鉄線入りの窓ガラスが原因と言われてます。 防災課に相談したところ、外部アンテナは役所にあるものの借りることができません。 無線機屋さんに相談したら、外部アンテナが数千円する上、「これで受信できるかどうかは設置してみないとわからない」と言われ、こういった活動のために、個人が費用をかけるのもどうかと思い、行動には移してません。 何かいい案はありますか? 例えば、見た目が悪くてもいいので、何か自分で工夫してつくることってできませんか? なお、受信機は正常なことを確認しています。 マンションにはエアコン用の穴がついてますので、室外にケーブルを通すことは可能だと思ってます。 ワイドバンドレシーバーを所有してますが、家族のために夜間は使用していません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 防火・防災管理の資格を取ろうと思うのですが…

    防火・防災管理の資格を取ろうと思うのですが… 会社で必要になった為、誰かが取らなくてはいけなくて防火・防災管理の資格を取ろうと思うのですが 試験は難しいでしょうか…? 期間が短いのでどうしようかとあせっています(笑) 教えていただけますと助かります(><) よろしくお願いいたします。

  • 気象予報士の人について 防災に関する事項

    テレビを見ていると、「気象予報士」という肩書の人が出てきて天気の解説とかをしています。 毎日の天気予報で気象予報士の人が解説するのはそうかな、と思うのですが、台風19号の防災とかでも気象予報士の人が話をしています。 が、聞いてても、どこかで聞いたこと、ネットで調べればすぐわかることばかりで、そういう肩書って必要なのかな?と。 防災士、という資格もあるみたいですが、そういう人が出てこないのはなぜでしょうか? 石原良純さんは気象予報士らしいですが、深刻な顔で語られても、何かのバラエティ?みたいな感じがしないでもありません。

  • 防災用の水など 賞味期限切れを避ける為に

    防災グッズとして買いだめしておいた水の、賞味期限が切れてしまいました。 切れる前に飲めればよかったのですが、ついうっかり・・・。小まめに飲んで補充しようという反省は次回に生かすとして、他にも缶詰とか防災リュックの中にしまいっぱなして同じような状態で。 水は毎日使いますので小まめに使えますが、防災用の缶詰はなかなかそうも行かず。 何か忘れない良い方法は無いでしょうか?

    • noname#232593
    • 回答数5
  • 千葉市小学校 防災頭巾と音楽袋について

    昨日、千葉市に賃貸マンションを見に行って、小学校にも挨拶に行きました。 その時、転入時までに、 ・防災頭巾(椅子に座布団みたいにしていた) ・音楽袋 ・道具袋(ハサミなど入れるもの) ・洗濯バサミにひもをつけたもの3個(赤白帽と雑巾を下げる) ・雑巾1枚 ・シューズ入れ ・机の引き出し ・黄色帽子 を用意してくださいと言われました。 サイズは自由だと言われました。 防災頭巾って、岡山では見たことがないのですし、椅子に座布団をする 習慣もないので、サイズが分かりません。 あとは、音楽袋も道具入れ袋もサイズが分かりません。 お道具箱は、2つに分かれているものでも良いし、1つで中に仕切りがある ものでもいいと言われましたが、持ち帰る時に1つだとどうやって持ち帰るの だろうと思います。 普通のお道具箱でいいのかなぁと・・・。 あとは、黄色帽子や防災頭巾は、どこで買えるのでしょう? 色々と教えて下さい!!

    • beckii3
    • 回答数4
  • 防災ホイッスルの大きさと音の大きさの関係

    今防災目的で、キーホルダにつける ・ホイッスル ・LEDライト ・IDカプセル(実際には伝言ダイヤル方法のメモ書きを入れる) を探しています。 色々ありましたがさて、ホイッスルにはずいぶん小さい物があります。 小さいことは携帯にはいいことなのですがここで疑問が湧きました。小さいと音も小さいのでしょうか? 店頭で試すことはできず、安いので大小買って比べればいいのでしょうけど、 とりあえずお聞きすることにしました。

  • 使わなくなったガラケーへの防災情報はどこから?

    地震・豪雨などの防災情報は以前は緊急地震速報、最近はJアラートやスマホへ設定したYAHOOの防災速報・市の防災メールなどがありますが、数年前はガラケーへ設定しなくても情報が入っていました。  私は使わなくなったガラケー(SIMカード付)をパスワードなどの保存して通電状態で使用しています。今回このガラケーに情報がありました。 受信記録をみると、2014年4月16日の熊本地震を最後に情報はなくなっていましたが、今回の豪雨で国土交通省と近隣の市から防災情報が4件入っていました。どのような情報ルートなのでしょうか。 私は住所は山口県の周南市で近隣の市は隣の防府市です。