検索結果

宇宙戦艦ヤマト

全1686件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 土方竜のワープ?

     「宇宙戦艦ヤマト2199」第3話「木製圏脱出」において、イスカンダルへ向けて地球から発進したヤマトを、「金剛型宇宙戦艦キリシマ」らしき艦が地球の上空から見送っているシーンがあるのですが、その艦橋には「土方竜宙将」(としか思えない人物)の姿がありました。  しかし、ヤマトは、前話において惑星間弾道弾の攻撃を受けそうになったために緊急発進し、そのまま時をおかずにイスカンダルへ向けて航行を始めたばかりの筈です。  そして、私の記憶違いかもしれませんが、ヤマトが発進直後に惑星間弾道弾の爆発に巻き込まれる処を、国連宇宙軍司令部の人々が見守るシーンで、司令部には土方宙将もいた様な気がするのですが、土方宙将は一体どうやってキリシマ(らしき艦)に乗艦して、大和に先回りする事が出来たのでしょうか?  又仮に、土方宙将が司令部にいたというのが私の記憶違いで、実際にはヤマトの発進前からキリシマ(らしき艦)に乗艦していて、上空で警戒していたとした場合には、何故、惑星間弾道弾を迎撃しなかったのかという疑問が生じます。  あの様な巨大なものであれば、相当遠方にある内からレーダー等で発見出来た筈で(現実の21世紀初頭に実在しているシステムでも、月軌道程度の距離で発見する事は余裕で可能)、遠距離で発見出来さえすれば、回避行動を行う事が無い弾道弾など、迎撃する事は簡単な筈です。  相手は艦船などではなく、無人のミサイルなのですから、装甲などされてはいないと思われますし、もし仮に、惑星間弾道弾にも金剛型宇宙戦艦の主砲が通じなかったとしましても、人類の最後の希望である大和を守るためならば、艦を体当たりさせてでも阻止する処ではないでしょうか?

  • 自分の好きな邦楽

    皆さんの好きな邦楽10曲と言えば? 1.黎明 石原裕次郎 2.眦(まなじり) 小椋佳 3.轟沈 軍歌 4.誰かが風の中で 上條恒彦 5.地上の星 中島みゆき 6.羽ばたけ楽天イーグルス 7.花は咲く 8.夜明けの仲間たち 麻生詩織 9.宇宙戦艦ヤマト ささきいさお 10.ハイそれまでョ 植木等 次点.ドリフのズンドコ節  ザ・ドリフターズ です。

  • アニメヲタの方へ質問 アニメ最新情報はどこから?

    TBSで放送中のあっちこっちをきっかけに、アニメに興味をもちました。いままで、アニメはあまり見ていなくて、宇宙戦艦ヤマトはもうオタクレベルですが、特定のアニメ以外一切みてなかったので。 アニメ情報をどう仕入れてますか?その媒体を教えてください。 因みに、泣けるものやSF、あっちこっちのほんわかコメディ系が好きです

  • 宇宙空間で宇宙船が火を上げていることについて

    スター・ウォーズや、宇宙戦艦ヤマトではよく宇宙戦闘艦同士の戦いがあります。 そこで、相手側からダメージをうけると火をあげて燃え上がりますよね。 煙までだして。 そもそも酸素がない宇宙空間で火と煙を出して燃えるのでしょうか。 艦内の酸素を使っているとしてもずっと火と煙をあげながら敗走するシーンは疑問を感じます。 「映画なんだから細かい設定は無視!」と言われそうですが、実際にありうるのかどうか教えていただければと思います。

    • noname#134992
    • 回答数3
  • ヤマト、エンタープライズ、ホワイトベース

    SFを見ていての疑問があります。 宇宙戦艦ヤマト、スタートレック、ガンダム、銀河英雄伝説などなどに出てくる宇宙船は何故、外壁があるのでしょうか。 宇宙空間ならば空気抵抗が無く、水が入ったら沈むとか制約がないわけですよね。それならばフレーム構造にして、居住区のみ密閉した形にした方が理にかなっているような気がします。 そうすれば大きさや形状なんていくらでも都合の良い形に出来ると思うのですがいかがでしょう。 外壁がある理由を考えて教えてください(別に科学的じゃなくてもいいです)。

    • chiro88
    • 回答数9
  • 平成版ヤマトについて

    旧、宇宙戦艦ヤマトを知る者として一言、平成版、新宇宙戦艦ヤマトへ贈る言葉。 アニメでよかった。実写はやめて!! 以上、言いたかったこと。叫びたかった一言です。 そして、予告、みたけど、う~ん・・・難しいな。 印象としては、良くも悪くも、映像が進化していることはとても素晴らしいが、内容が、旧作の流れが少し気に入らない。これなら、もう一つの作品、確か、オズマ。っていうのかな、そっちの方を期待したくなる。 が、あのサーシアの見た瞬間、思わずグッ!と来ましたね。 まあ、旧作を知る者として、残念だがこれも時代の流れ。旧作を知らない、今の若者に、あの時の感動が与えられれば文句は言いたくない。 が、今のアニメの傾向として、後半、しぼんでほしくないと思う。 たとえば、24話あたりで終わってしまうとか。 旧作は、それは長かったぞ。 『地球絶滅まで、あと何日!!』 あの、テロップは今回の新作で流れるのだろうか。 とにかく、旧作を知る方のご意見などをお聞かせもらいたい。

  • 今造るなら「大和」か?「「ホワイトベース」か?

    今こそ日本を守るため!?建造するならば・・・ 隣国のことですか?(あまり深い意味はありません!) (1)そりゃ「大和」、「ヤマト」でしょう! (2)いや「ホワイトベース」でしょう! その他は今回ありません。簡単な理由も 述べていただけるとうれしいですね。 ちなみに(1)は宇宙戦艦としてもらっても可。 (2)に載せるモビルスーツは自由です。 隣国には起動戦士ゴンダム?なるまねしてない? モビルスーツもどき?があるやらないやら・・・。 はりぼてとのうわさ・・・。

  • 宇宙は丸いんでしょうか?

    何年か前に、予備校の数学の先生がこんな事話してたのを薄っすら覚えてるんですが、みなさんこの話ご存知ないでしょうか?? 宇宙戦艦ヤマトの最終回で、イスカンダルに向けて地球を出発したはずのヤマトが、 なぜか地球に到着するという場面があるらしいんです。 で、その先生曰く、これは物理学の法則に即した事柄なんだとおっしゃるのです。 地球を出発して一直線に進むと、なぜだか地球に戻ってくるんですって。 その時、こんなたとえ話をしていました。 船に乗って、まっすぐ進んで行ったら、地球を一周して、もとにいた所に戻ってきます。 これと同じことが、宇宙でも起こるんだって。 実は、この、宇宙をまっすぐ進むと、元の場所に戻ってくるという、 物理学の法則の名前を知りたいのですが、 どなたか、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか??

  • この構図について(下手な線画ですが)

    こんにちわ 閲覧 ありがとうございます。 構図についてお伺いしたいことがあります。 ∀ガン○ムのOPみたいですが よく映画のポスターやDVDのデザインジャケットなどでよく見かける(宇宙戦艦ヤマトやマクロス、ゴジラやガメラ) 人物の背後にアップした人物もしくは顔や背景(月や宇宙、複数の人物、物)を配置したこの構図を一般的にどのように呼んでいるのか ご存知の方は是非 教えて頂けないでしょうか?。お恥ずかしい話ですが どうかよろしくお願いします。

    • まほ
    • 回答数2
  • 宇宙船内の重力について

    ハーロックとか宇宙戦艦ヤマトとか銀河英雄伝説とか見てて思ったんですけど、 宇宙船の中で普通に重力が存在してますよね。 現実には、宇宙船内に重力を発生させる技術は今のところないと思うんですが、あれらは一体全体どうやって重力を発生させているんですかね? ちなみにガンダムはちゃんと微小重力なんですよね。 フィクションだからそこまで気にする必要はないんですけど、ちょっと不思議に思ったんで、皆さんはどう思ってるのか、良ければ聞かせてもらえませんか?

  • ヤマト2199の国連宇宙軍艦の後部の蛇腹部分は?

    最近、アニメを見て興味を持った息子(5歳)と一緒に「宇宙戦艦ヤマト2199」のプラモデルを作り始め、息子が聞いてくる形や武装やメカニックなど解説しながら、こちらも童心に帰っています。 しかし、どうしてもネットなどで探しても分からない部分があります。 それは国連宇宙軍艦のキリシマやムラサメなどの宇宙艦の後方の両舷上部にある、蛇腹というかスライドシャッターの様な部分です。 ここはどういった機能の部分なのでしょう? そもそも何かメカニック設定が有るのか?! ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

    • supi500
    • 回答数2
  • 作画監督の小原渉平、岡迫亘弘さんの振り仮名は?

    『頭文字D 2nd stage』とか『冒険!イクサー3』、『プラレス3四郎』、『CITY HUNTER 3』等で作画監督やメカニックデザインを担当した小原渉平さん。 http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/initd2nd/cast.html そして『宇宙戦艦ヤマト』や『キャプテン翼 ヨーロッパ大決戦』等で作画監督を 岡迫亘弘さんの名前は、どう読むのでしょうか? http://jmdb.club.ne.jp/person/p0050130.htm どなたかご存知なら教えてください。

    • mineba
    • 回答数1
  • コスモタイガーとバルキリー

    「宇宙戦艦ヤマト2」に出てきたコスモタイガー2と「超時空要塞マクロス」にでてきたVF-1(特に指定無しで)とでは戦闘した場合どちらが強いのでしょうか。 1.パイロットの技術スキルはだいたい同等として 2.パイロットの技術スキルは違うものとしたら この2点でお答えいただけますでしょうか。 結構20年来考えているものですから・・・。

  • ケロロのあのシーンは何話?

    ケロロ軍曹の1話~70話までを集中的に見ました(レンタルで)が、ケロロがシャアと同じあのバーで飲んでる姿は何話でしたか?「坊やだからさ」のとこです。 あと宇宙戦艦ヤマトの地球での行進シーンをパロッたのは何話でしか?真っ赤なスカーフを振ってるやつ。また借りて来たいので、是非お願いします。

  • 超光速推進(ワープなど)が初めて登場した作品は

    タイトル通りの質問です。 私は、初めて超光速推進を扱った作品に触れたのが「宇宙戦艦ヤマト」だったのですが 初めてワープのような超光速推進を登場させた作品は何なのでしょうか。 ウィキペディアを見る限り、エドワード・E・スミスの『宇宙のスカイラーク』シリーズが最初のような印象を受けますが これ以前の作品には登場していないのでしょうか。教えてください。 (ちなみに、自然発生のワームホールのような類ではなく、あくまで人類が推進技術を獲得した設定の作品です。あと、一応タイムトラベルも除外ということで)

  • 初代ガンダムは画期的アニメだと言われるがヤマトは?

    ガンダムシリーズの初代であるファーストガンダムは、当時のアニメの 常識をくつがえすような画期的なアニメだったと言われています。 通常、アニメと言えば子供向けの物ですが、ガンダムは真っ向大人相手に 戦争をリアルに表現した作品制作をしました。 …と、いうような感じで、ガンダムファンはその作品性を凄く賛美します。 しかし、もっと昔にも戦争をテーマとした有名アニメがあったじゃないですか。 「宇宙戦艦ヤマト」は? ヤマトには、ロボット(モビルスーツ)は登場しなく、ガンダムとはちょっと 傾向の異なるアニメではありますが、ヤマトの方が大人向けSF戦争アニメの 元祖だと思います。 だとすれば、ガンダムは言われてるほど画期的でもない気がしますが どうなんでしょう? ヤマト放映時はまだ生まれてなく、あまり知らない私ですが、教えてください。

  • 超巨大の宇宙艦艇について質問です。

    スペースオペラ作品に出てくる超巨大の宇宙艦艇について質問です。 スペースオペラ作品、特に宇宙戦艦ヤマトシリーズやスターウォーズシリーズ、銀河英雄伝説などでは、決まって宇宙戦艦や宇宙空母が出てくる。 しかし、各作品においては、宇宙艦船の大きさは違う。 例えば、銀河英雄伝説の銀河帝国や自由惑星同盟の大きさは、 ・旗艦級戦艦:全長800m - 1,300m程度 ・標準型戦艦:全長650m程 ・巡航艦(巡洋艦):帝国軍巡航艦は全長576m、同盟軍標準型巡航艦は全長372m ・宇宙母艦(空母):同盟軍の宇宙母艦「ラザルス級(全長928m)」 ・駆逐艦:帝国軍の艦は全長170m、同盟軍の艦は全長208m ・輸送艦:同盟の主力輸送艦の場合、全長2000m ・従軍病院船:帝国軍の場合2000m級 次にスターウォーズシリーズのスター・デストロイヤー級の場合、 ・ヴィクトリー級スター・デストロイヤー:全長900m ・ヴェネター級スター・デストロイヤー:全長1137m ・インペリアル級スター・デストロイヤー(IIも含めて):全長1600m ・テクター級スター・デストロイヤー:全長1600m ・リサージェント級スター・デストロイヤー:全長2,915.81m ・エグゼキューター級スター・デストロイヤー:全長19km(19,000m) ・メガ級:全長約13000m という具合の大きさだが、ここで以下の質問です。 1.宇宙空母や宇宙戦艦を建造する場合、まず艦船の大きさを決める場合、 ・その国の軍隊の運用思想、軍事的価値と軍事的合理性 ・その国の工業水準や経済力、財政力といった内部事情で左右されるのでしょうか? 2.あるサイトなのですが、スターウォーズシリーズのスター・デストロイヤー級の建造コストが安いのは、 ・大量生産すると1つあたりの製造費が低くなる」という規模の経済。 ・建造に必要である、重要な資源持つ惑星や星系のいくつかを抑えていたから。 ・民間の軍需産業や民間の造船所などの主要産業の国有化。 ・産業用ロボットによる生産ラインの自動化と奴隷による強制労働による人件費の削減。 といった理由だそうだが、ここで質問です。 超巨大戦艦や超巨大空母を、建造する場合、建造コストや工期短縮のためには、上記の条件が最高に満たす条件でしょうか? ●『スター・ウォーズに登場する「スター・デストロイヤー」のコストなど銀河帝国の偉大さを示す数字いろいろ - GIGAZINE』↓ https://gigazine.net/news/20170516-how-much-star-destroyer/ 3.スターウォーズシリーズの銀河帝国の戦艦は、旧銀河共和国時代から銀河帝国時代、ファースト・オーダーでは、年々巨大化している。 ふと思うが、宇宙軍の活動範囲が広くなり、その分、航続距離が長くなることは、乗組員の生活や精神面も配慮しなければならない。 ということは、艦船の大型化も避けられないことになるのでしょうか? 4.巨大な宇宙戦艦を建造し、武装を決める際、 ・主砲の大口径化する案 ・大口径の主砲ではないが、複数の主砲をハリネズミのごとく武装するといった案 ・航空機を発進できる航空戦艦案 といった案が出た場合、三つの内のどれが合理的でしょうか? 5.巨大な宇宙戦艦や宇宙空母を建造する場合、専用の建造ドックの建設も必要になってくるのでしょうか? 6.巨大な宇宙戦艦や宇宙空母を配備・運用する場合、その分、操縦の自動化、生身の人間が携わる作業をロボットによる負担の軽減、所謂、省力化といった無人化も避けられないでしょうか(例えば、敵艦からの攻撃を受け、ダメコンや修理をロボットが担うといった作業)?

  • 探しています・・

    故 富山敬さんが大好きです。 宇宙戦艦ヤマトなどのビデオは持っているのですが それ以外で富山さんの朗読されたカセットや、レコード、 CDなどは発売されていたのでしょうか。 あの素敵な柔らかい声を、再び・・聞きたくてたまらなく なってしまいました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、タイトルなどを 是非、教えて頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • アニメオタクの定義ってなに?

    よくテレビとかで「アニメオタク」と連呼していますが アニメオタクの定義ってなんでしょうか? 私は古い人間ですが、子どもの頃はガンダムや銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマト、DRスランプあられちゃん ラムちゃんのアニメ?等々毎週楽しみに観ていました。 私はアニメオタクでしょうか?アニメオタクの定義はなんでしょうか? どういう人がアニメオタクになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 尻取り必勝法

    生意気な孫娘(幼稚園児)から「しりとり」を挑まれた貴方は必勝法のひとつ「"る"攻め」で負かしてやろうと考えました。 "る"で始まる言葉をお願いします。 出来ましたら一回答、2、3個迄でお願いします。 ついでに最後が "る" で終わる言葉もお願いします。 例1アングル→画家、代表作「泉」 例2イスカンダル→宇宙戦艦ヤマトの目的地 例3ウール→羊毛