検索結果

マウス接続設定

全3123件中2741~2760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • windows7 32bit版を使用していますが、時々HDDのアクセス

    windows7 32bit版を使用していますが、時々HDDのアクセスランプ がつきっぱなしで、マウス等の入力が受け付けない状態になってしまいます。 HDD WESTERN DIGITAL WD10EADS このようになる可能性はなにか考えられますでしょうか

    • robo002
    • 回答数2
  • 無線LANのセキュリティ設定について。

    無線LANのセキュリティ設定について。 VistaでIO-DATAのWN-GDN/R3-U(11n)を使用し無線LAN接続しています。 ネットは普通につながるのですが、接続する際のセキュリティ設定について質問させてください。 長文になります。恐れ入ります。 コントロールパネル→ネットワークと共有センター→ネットワークに接続 のダイアログボックスを見ると、ワイヤレスネットワーク接続として10個位接続先が表示され、その中の一つ「AirPortN」というのに繋がっている様です。 他の接続先に繋ごうとすると、パスワードを聞かれるので、恐らく他人の家の電波なんだと思います。 そして現在繋がっている「AirPortN」はPCを立ち上げたら勝手にネットに繋がっており、パスも聞かれないので、我が家の電波が誰にでも拾える状態なのでは??と思ったのが質問に至った経緯です。 そこで、今繋がっている「AirPortN」のアイコンのセキュリティのプロパティを見ると、  ・認証なし(オープンシステム)→ 現在これ  ・共有キー  ・WPA2-パーソナル  ・WPA-パーソナル  ・WPA2-エンタープライズ  ・WPA-エンタープライズ  ・802.1X 上記の様になっており、接続時にパスを入れない様になっているのはこのせいかと思い、とりあえず「共有キー」を選択しパスを決めてOKしたのですが、それから繋がらなくなってしまい、再び「認証なし」に戻しました。 また、いくつかある接続先のうち、「AirPortN」という接続先は2つあり、私が繋いでいる方は”セキリュティの設定が有効でないネットワーク”と表示され、PCのアイコンには黄色地に黒のビックリマークが出ています。恐らく何かがおかしいのだと思います。 他方は”~有効~”となっていますが、こちらに接続しようとすると、パスを聞かれ、接続できません。 ご質問したい事は、上記の文章で何がおかしいか、という事なんですが、大まかに申し上げると、  ・今のパスを必要としない設定でセキュリティ上問題ないのか。  ・たくさん表示される接続先はどこの電波なのか。  ・パスはナゼ設定出来ないのか。  ・ネット設定の画面でPCにビックリマークが付いているのはナゼか。 です。長々と申し訳ありませんが、何かお気づきの点がございましたらアドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

    • dkaz
    • 回答数4
  • ASUSのP5Q(win7)のスリープから復帰する方法を教えてください

    ASUSのP5Q(win7)のスリープから復帰する方法を教えてください。 自作PCで長時間退席しているとシャットダウンに近いパソコンがまったく静かなモードに入ります。キーボードを押してもキーボードに電流は来ているようなのですが、どのボタンを押したら復帰できるのかわかりません。一応、ウィンドウズキーなどやESCなど外まわりにあるキーをすべて1回ずつ押してみましたが反応がなく、結局スイッチを切って電源を入れなおしたら、エラーを吐きながら起動し、ログインしたら前回の作業途中の画面まで復元されている状態になります。

  • キーが効かない&勝手にスクロールする。

    キーが効かない&勝手にスクロールする。 パソコン知識には疎い初心者です。今使っているノートパソコンが少しおかしいのです。 まずy、h、n、」のキーが効きません。他のキーは大丈夫ですが、そこの部分は何の音沙汰もありません。 またインターネットやフォルダなどスクロールする所があると、よく勝手に下へとスクロールします。マウスのホイールで押し上げても反発するように下がります。 その時、ホイールボタンを押してスクロール操作をしようとすると、ポインタが右斜め下に下がり続けるという状況になります。 上記のスクロール問題は、本体の↑キーを押してやると治まります。しかし、しばらくしたらまた同じようになります。 USBマウスがダメなのかなと取り外しましたが、状況は変わりません。なので本体に問題があると思っています。しかし詳しいことは分からないです…。 これらの原因は、本体のどこの部分だと考えられるでしょうか。 また修理に出したほうがいいのか、解決策はどのようになるのでしょうか。 長文、乱文失礼しました。よろしくお願いします。 ----- 機種:TOSHIBA dynabook AX/53C OS:Windows Vista

    • hideoni
    • 回答数1
  • USB系統すべて使えない

    ある日突然USB系統のものが動かなくなりました マウスやらキーボードやらデスクトップパソコンなのでユーザーにログインすることもできなくてこまっています usbがたのスタンドライトだけはつけると光るので電気はきてるとおもうんですけど とても困ってます

    • kouya87
    • 回答数1
  • 取扱説明書が理解できません

    超小型カメラを買いましたが・・・ 取扱説明書を、読んでも、さっぱり意味がわかりません。 多分? 英語をそのまま和訳したのでしょう・・? 説明を、そのまま書きますので、分かり易く教えていただけますでしょうか? (2)タイムセッティング: 初めて製品を使用する際、あるいは設定時刻を間違えた際には、以下方法でタイムセッティング出来ます。 次回起動した際にビデオ及び写真時間とパソコン時間が一致します。 「リムーバブルディスク」のルートディレクトリに新しいテキストファイル(txt 種類)を作成して、 名前を”Time.TXT"に変え、開いてファイルに日付と時刻の設定を書き込んでいます。 (例えば、当日は”2009.12.12 12:12:12")、保存してから閉じます。 これで設定完了、次回起動した時には、ビデオ時間とパソコン時間が一致になります。 注意: 日付と時刻の設定を書き込み"2009.12.12 12:12:12"のフォーマットを変わる場合は ビデオ時間とパソコン時間が一致にならないです。 是非このフォーマットによりご設定ください。 (7)再生: 切り替えスイッチを下(Video)にすると、リムーバブルディスクがパソコンに認識されます。 切り替えスイッチが上(Photo)になっていると、認識されません。 Standard Cameraが出ます、ウエブカメラを使えます、ご注意ください。 プレーヤーソフトウェアをダウンロードしてください。 切り替えスイッチを下(Video)にすると本体とパソコンをUSBコードで繋ぎ、 次の手順でクリックしていきます。 (1)マイコンピューター (2)リムーバブルディスク (3)DCIM (4)ファイルを選択 (5)再生 注意: 切り替えスイッチを下(Video)にすると、本体をUBSコードに繋ぐと リムーバブルディスクが出ると本体とPCによく繋ぎを表示します。 出ないと、よく繋ぎないです、ランプの表示も違います。 (8)ウエブカメラの使用及びインストール: 使う前にCD-ROMを開けて、ドライバプログラムをパソコンにインストールします。 USBコードでパソコンに繋ぐ切り替えボタンは上の「photo」方向に押して、 PC Cameraが出できます、青いランプが点灯し、 黄色ランプが点滅して、PC Camera機能使用を始めます。 注意事項 毎回録画する時、第一回で録画をスタート、ストップの循環操作する時、 システムは一つ新しいビデオのファイルを形成します。 すみません・・・何の事か、わかりません。 よろしく お願いします。

  • スカパーの録画について・・・

    ソニーのスカパーチューナー(DSP-SP5)を使い 東芝RD-E1004Kのレコーダーで番組を録画したいのですが、 簡単な方法は無いでしょうか? 説明書を見てみても、いまいち理解が出来ません。(凹) 出来れば今までのようにAVマウスで連動録画できればいいのですが、出来ませんでした。 RD-SKC1と言うスカパー連動用ケーブルがあるとネットで見つけたのですが、私の持っているレコーダーで対応できるかも分からず・・・ やはり、番組一本一本時間設定してレコーダーで予約しなければならないのでしょうか? AVマウス予約のように簡単な方法をご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • ao_fine
    • 回答数1
  • 富士通製ノートPCでタッチパッドを無効にする方法をおしえてください。

    富士通製ノートPCでタッチパッドを無効にする方法をおしえてください。 FMV-BIBLO MG70W/V で WINDOWS7にアップグレードしています。 USBマウスを使用しているのでタッチパッドは使用しません。 キイ入力のとき触ってしまい、誤動作が発生し不便しています。 無効にする方法を知りたいのですが、マニュアルにある Fnキー+F4キーは無反応です。 マウスのプロパティにも設定情報がありません。

  • Mac OS X 10.6.4を使っています。

    Mac OS X 10.6.4を使っています。 英字からかな文字にきりかえるときに、うまくかなにきりかえられません。 かなキーをおしても、英字しかうてなかったり、最初の文字だけかなになったりします。 かなキーを何度か押せばかな文字をうてるようになるのですか不便なため、解決方法を知りたいです。 Macに詳しい方よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
    • madasi
    • 回答数5
  • SunFire V240を購入したのですが、

    SunFire V240を購入したのですが、 シリアルでの接続ができません どのようにして接続すればよいのか 教えて頂けませんか? ちなみにVGAカードは付いていません

  • Core 2 Duo T8100の使いみち

    Core 2 Duo T8100の使いみち  ラップトップのヒンジが壊れてしまいました。中身的には無問題なので、CPUを移植して使ったり出来ればと思ったのですが、socket PのFSB 800MHzに対応したマザーボードとか見当たらなくて…。捨てちゃうのももったいない気がするので、何か良い使いみちがあったら教えてください。

  • マウスホイール

    マウスホイールを転がしてwebページ等をスクロールすることが出来なくなりました。それ以外の動作は問題なくできます。マウスは富士通の純正品です。最近になって出来なくなったのですがなぜなのでしょうか?

    • voxyr8
    • 回答数1
  • コードレスマウスの設定

    最近、DELLノートPCを購入しました。しかし、コードレスマウスの設定方法がわかりません。専用USBが要るのでしょうか?購入時同梱されはいなかったのですが。よろしくお願いします。

    • mkn88
    • 回答数4
  • インターネットに繋いでなくても盗聴される情報漏えい

    http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=MMITzt000027032007 パソコンのディスプレイやケーブルなどから漏れている電磁波を、近距離(場合によっては数百メートル)からキャッチして、出力情報を再現することができる技術がテンペストと呼ばれるものだ。ディスプレイに重要文書やメールなどが表示されていると、それがそっくりそのまま盗み読まれてしまう危険性がある。 --------------------------------------------------------------------------------------------- http://www.security-joho.com/topics/2001/tenpesuto.htm 約20メートル離れたパソコンのモニターにアンテナを向けると、手元のパソコンの画面に 文字や画像が浮かび上がる。白黒表示だが判読は十分に可能。 (都内のある技術系企業にて。) 100メートル以内ならば、パソコンの画面から漏れる電磁波を傍受できるという。 アンテナなどを含めた傍受システムはワンボックスカーに収まる程度の大きさ。 つまり、この装置を悪用をすれば、ビルの前に駐車した車からオフイス内のパソコンを 盗視することができる。 --------------------------------------------------------------------------------------------- このような技術で盗視だけでなく近距離(場合によっては数百メートル)からそっくりそのままパソコンを遠隔操作できますか? また磁気照射によるHDDデータ消去サービスのようなもので近距離(場合によっては数百メートル)から破壊できる技術はありますか? このような技術があるとソフトウェアでは情報漏れを防げないですがどの会社も対策してるようには見えませんが。見て見ぬ振りですか?面倒だから。対策方法も載ってますが電磁波漏れを防ぐ建築用素材でできた建物って一般人が買えるんですか?またなんでパソコンメーカーはこの問題(数百メートル盗視されること)について対策したパソコンを作ったり客に公開しないんですか?

  • MBとHDDの相性、ATA&SATA&変換・・

    SiS630のPCから外したHDD(XP-Pro)をPrius670Fに取り付けたのですが、  1:Hitachi-ATA133-2008年-80GB は不具合がありませんが  2:Hitachi-ATA100-2005年-80GB は頻繁に短時間フリーズします。 物理フォーマットし直して、ディスクの管理やPatitionExpertでフォーマットや分割し、ATA100-HDDをATA133-HDDのと同じに仕上げて何度もPriusに取り付け直しましたが、いつも同じ症状です。 そこで、TrueImagePersonal2でATA133-HDDの復元用ファイル(1.tib&2.tib)からATA100のHDDを復元させて全く同じ仕様にしますが、やはり頻繁に短時間フリーズします。 そこで今度は、MigrateEasyでクローンHDDを作成して取り付け直しても短時間フリーズを繰り返します。 結局は諦めて、他のPC仕様に変更してそちらで何ら問題なくサクサクと作動しています。(PriusはPS/2が無くOSのクリーンインストールができないので、別機でXP-Pro-SP3にしてからPriusに付けてます。中古でシリアルシールも無く、セットアップDVDなど購入不可です。) もう一台の別のHDDでも何をしてもPriusで同じ現象が出ます。 Maxtor40GB(10年物)、Seagate60GB, HITACHI-ATA133-80GB などは正常に作動します。(XP-SP1は正規版を3つ所持してます。) 全く同じ仕様に仕上げたHDDで(物理フォーマットからやり直して)もこんな相性問題が生じるのでしょうか。因みに、Prius以外のPCではどのHDDも今まで相性問題が出たことがございません。これらHDDを別PCで試したところ、相性問題は全く無く出ていません。 これらHDDと相性問題、さらにPriusなど特定の機種などでHDDの相性問題が出ることがあるか、ご存知でしょうか。 SIS740チップの相性でしょうか。AthronXP-2400+でしょうか。メモリとの相性でしょうか。Microsoftのアップデートの不具合でしょうか。 お分かりの方、経験者の方、ご意見・アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 二台目のPCのネット接続方法

    はじめまして。 二台目のPCのネット接続について質問ですm(x_x)m 二台目のPCは Acer Veriton L410 VTL410-380516Hです。 二階の部屋にPCはネットに接続されていないので、接続しようと試みています。 一台目のPC一階にあり、FMV-DESKPOWER CE18Bです。 回線はADSLで、ルーターにはLANの接続部分が一つしかなくて、一台目でいっぱいになっています。 ここで一つ目の質問です。 どこかでハブをつければ二本目を繋げるというのを目にしたのですが、全部のルーターでハブが付けれるものなのでしょうか? それと一階と二階で部屋が遠くて、壁もあってどうやってもLANケーブルを通せない場合は無線LANというのを使いたいのですが部屋が遠いと接続が遅くなるとかで非常に怖いです。一階の部屋からは木造の壁を2枚くらい挟んで3~4mなのですが・・・。 しかもデスクトップを無線にするのはどうかと思うとかそういう書き込みがどこかであったようななかったような(;;) 二つ目の質問は 無線LANの場合接続は遅くなるのか、有線の時は挿すだけと聞きましたが、接続などはどう変わってくるか(やはり複雑なのでしょうか)です。 デスクトップに無線を使うべきか、などアドバイスも求めてます(x;) 回答を待ってます。どうかよろしくお願い致します。

    • shia3
    • 回答数5
  • GetHTMLWのソフトでネットサーフィンしたサイトの保存

    GetHTMLWのソフトです。 2階層3階層を保存するとなると、時間がかかってしまうので、 ネットサーフィンで閲覧したサイトだけ保存したいと思っています。 「ネットサーフィン時に見たデータをすべて保存、オフライン後も再生」 と謳(うた)っています が、 その設定方法を教えてください。

    • noname#86339
    • 回答数3
  • 印刷ができません・・・

    印刷したいページがあって、メニューの【印刷】ボタンを押すと 「プリンタの選択」「ページ範囲」「部数」などが書かれた ページ(小さい四角の画面)が出てくるんです。 そして「印刷」ボタンを押したんですが、何も起動せず・・・。 何回やってもダメです。 プリンタはEPSON PM-A700です。 どうすれば印刷できるでしょうか。コピー用紙はちゃんと セットされています。教えてください。

  • ICSでインターネットに接続できない。

    私はパソコンを2台所有しています。 1台は自宅用デスクトップでOSはXP、BuffaloのAirStationで無線接続しております。 もう1台はノートPCで、大学から貸し出されたものを使っていて、こちらもOSはXPです。 ICS機能を使って 無線ーデスクトップークロスLANケーブルーノート としてインターネット接続を試みました。 デスクトップのワイヤレスの設定で他のPCからも接続できるようにし、ネットワーク接続のワイヤレス接続のアイコンに共有の手のマークを表示させ、 デスクトップのLANの設定で IPアドレス:192.168.0.1 サブネットマスク:255.255.255.0 ノートのLANの設定で IPアドレス:192.168.0.2 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1 DNS:192.168.0.1 と設定しパソコン同士をクロスLANケーブルで接続したところ ノートPCのネットワーク接続ウィンドウ上に「インターネットゲートウェイ」のアイコンがでてデスクトップPCのワイヤレスで接続と表示されました。 ところが、何度試してもノートPCから、IEやLunascape等でネットに接続しようとしても接続できないのです。 どうしたらよいか、教えていただけると幸いです。 なおノートPCには内臓のワイヤレス無線LANが内蔵されています。(こちらで自宅の無線ルータに接続も試みたのですが、自宅で接続できるようになると大学で接続できなくなってしまったため諦めました。おそらく自分の設定方法が悪かったと思うのですが。)

  • HP-UX NX7700i/3012L-2 (hp Integrity rx2620)

    NX7700i/3012L-2 (hp Integrity rx2620) に HP-UX 11iv3 を インストールしようとしています。 しかし、恐らく一番最初のところで躓いています。 サーバにディスプレイ(VGA)を接続し、サーバの電源を 入れたのですが、ディスプレイ上は黒い画面上に「_」が点滅 しているだけです。 LANコンソールという方法もあるようなのですが、よく判りません。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、 OSインストールまでの方法を教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

    • nao-k
    • 回答数2