検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- マラやブルにはなぜ器楽曲が少ない
タイトルの通りなのですが、私の認識不足かもしれません。しかし、どうもマーラー、ブルックナーというところに小規模室内楽、ピアノソロ曲、器楽曲などあるような気がしないのです。実際そうだったとしたら、この変の作曲家はなぜこの分野を追及しなかったんでしょうか? あるいはコンチェルトさえない?のはなんででしょうか。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- garcon2000
- 回答数1
- シューマン「飛翔」とベートーヴェン「悲愴」。どっちが難しいと思いマスか?
はじめまして! 私は今 ショパン「ワルツop.14 Posth」を弾いてる高2の女子デス。 この曲が終わったら、タイトルに書いた曲をやろうって先生に提案されたのですが。。難しめで若干テンポの速い、物悲しい感じの曲(ショパン エチュード等)が好きなので、どちらの曲も好みなので決めきれないんですよね(;^^)ノ それでどちらはどこが難しいトカ、この曲はこんな曲なんだトカお話聞ければ嬉しいデス。(^0^ゞ わかりにくい質問して申し訳ないですがお願いしマス! ちなみに過去には ショパン「幻想即興曲」 シューベルト「即興曲op.90-2」 メンデルスゾーン「ロンドカプリチオーソ」を弾きました。(*^ー')b
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- bad8etu9de
- 回答数4
- 曲名が変わる協奏曲
協奏曲は楽曲の形式だけでなく曲名でもあると思いますが, 例えば,バッハ: ピアノ協奏曲(原曲 チェンバロ協奏曲)は, さらには原曲はヴァイオリン協奏曲…と複雑です。 チェンバロ協奏曲まではバッハ本人の編曲なのでいいとして, ピアノ協奏曲という名は私には抵抗があります。 バロック期の協奏曲は独奏楽器によって○○協奏曲と曲名を 変えられてしまうことが多いように思います。 原曲名が記されていないこともあります。 このように作曲者も知らないところで勝手に(?)曲名を変えて しまうことはクラシック界では問題にされることはないのでしょうか。 または,個人的には気にならないものでしょうか。 それと,モーツァルトのフルート協奏曲(原曲 オーボエ協奏曲), ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調(原曲 ヴァイオリン協奏曲) のように作曲者自身が協奏曲から協奏曲へと編曲したものは ベートーヴェン以降にもあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#192232
- 回答数2
- 「怒り」は実在する感情、でしょうか?
こんにちは。 心理学のカテゴリーと迷いましたが、こちらに致しました。 タイトルにあるように、 「怒り」の感情は、皆さんお持ちなのでしょうか? 私は「感じない」のですが、これは何か「問題がある」のでしょうか? 例えば、「理不尽な目に遭った時」。。。 私はひたすら「悲しみ」を憶えます。 どんな目に遭っても(なかなか酷い目にも遭っている、と思うのですが)、「ああ、私は今怒っているんだ」と思う事がありません。 自分に対する「反省」、 相手に対する「想像」、 すれ違いに対する「無念」、 相手に悪意を抱かせてしまった事に対する「哀しさ」。。。等しか、自分の中に見つけられません。 「怒り」は感情の中では「低次なもの」と言う事ですが、 私の他にも「怒りを感じない人」はいらっしゃるのでしょうか? 私は「変」なのでしょうか? いえ。。。「変な人」と評される事には慣れているのですが。。。笑 漠然とした質問で申し訳ないのですが、何か、回答頂けたら、と思っております。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#122427
- 回答数23
- 長野オリンピックのスルツカヤ選手の曲について
少し古い話になるのですが、長野オリンピックの際に ロシアのイリーナ・スルツカヤ選手が使用されていた曲について 曲名と出典、また、その曲が録音されているCDについてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? (ショートプログラム・フリープログラム両方について) また、2000年のグランプリファイナルで使用されたDon Quixoteですが、演奏しているオーケストラについても心当たりがあれば重ねて教えていただければ幸いです。 (最近販売されているCDのものとは違う感じもするため) 昔のビデオを整理しているときに彼女の演技を収録したものがあり、ふと気になって投稿してみました。
- 締切済み
- フィギュアスケート
- wakakiyama
- 回答数1
- のだめに出てくるラフマニノフの曲について教えて下さい!
のだめカンタービレに出てくるラフマニノフの ピアノ協奏曲第2番 ハ単調 第一楽章は 劇中千秋が学園祭のAオケで演奏した曲と聞きましたが、これであってますでしょうか? 彼自身がピアノを弾いたのでしょうか? どなたかご存じでしたら教えて下さい<(_ _*)> 又、この曲の劇中での、エピソードなどありましたら 何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。 (ピアノの発表会で弾くのでコメントとして使用したいを思ってます)
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- mairin0626
- 回答数7
- ラヴェルのボレロ お薦めは?
久しぶりに、戸棚を探し回って、 セントルイス交響楽団の演奏でボレロを聴いています。 (海外盤なので指揮者が読めません。涙) もっと、重厚で、テンポも遅めの演奏が聴きたいなあ、と思いました。 何かお薦めの演奏がありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#122427
- 回答数8
- 学校などで行われる合唱のパート分けについての疑問
今から10年程の前の話になります。 中学2年の頃、音楽の時間に合唱のパート分けの為に音楽の先生の前で一人一人歌を歌いました。 その歌声を聴いて先生が「君はバスね、君はテノールね」といった感じで的確にパートを指定してくれていたのですが、私だけ「好きなパート(バスorテノール)に行っていいよ」と言われてしまいました。 情けない話ですが、当時の私は「他の人はちゃんとパートを指定してくれているのになぜ私だけ・・・そんなに歌が下手なのか(実際ド音痴ですが)」と疑問に感じ軽くトラウマになってしまい、歌を歌うことに抵抗を感じる様になってしまいました。 10年たった現在、仕事の付き合いでカラオケなどに行かざるを得ない事が増えてきており当時の疑問が再燃してきました。 なぜ、私だけパートを指定されなかったのでしょうか? 推測でも構いませんのでどなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- metabo_ode
- 回答数2
- クラシック、吹奏楽の曲探しです!
クラシックや吹奏楽の曲で・・。 とにかく「テンポが速い」・・というか・・。 細かい音符で、スピード感があり、 4分くらいで終わる曲ってありますでしょうか? 16分音符だらけ・・みたいなイメージの 活気があって・・できれば「オーケストラ」「吹奏楽」系で・・。 例をあげてみると・・ 「くま蜂の飛行」(リムスキー・コルサコフ) 「第5組曲・インターナショナルダンス」より「ホラ」(A・リード) 「エルカミーノ・レアル」(A・リード) 「ロメオとジュリエット」より「タイボルトの死」(プロコフィエフ) 「チャルダッシュ」(モンティ) など・・。 曲が始まったら・・一気に進め~~・・みたいな感じの (勿論・・静かなところもあっても良いのですが・・) 是非お知りの方・・いろいろお教え下さい!! 宜しくお願い致します!!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- suzuyou2005313
- 回答数3
- 予備知識がないと驚く曲
こんにちは! 皆様は演奏会に行ったり、CDを聴くときに曲目の予習をなさっていらっしゃいますか?(←これが質問ではありません) 私は生来無精者のため、予習はもとより、プログラムもライナーノーツも後回しで、まずは音楽から、ということがほとんどです。 さて、そんないつもの態度で臨んだ先日の音楽会。 「一曲目は・・・ふ~ん、『ウェリントンの勝利』かあ・・・知らないなあ・・・」 知らないはずです。指揮者が両手を下げていると舞台の外から行軍太鼓とラッパが聞こえてくるんですから。あり?ありっ?とあたりを見回すとそのうちにやはり場外から大砲と銃の爆音が・・・・。 ベートーヴェンってこんな曲も書いたのね!! すでにご存じの方には新しくもなんともない話でしょうが、私には大発見でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8B%9D%E5%88%A9 そこで、うかがいます。 題の通りなのですが、予備知識がないと驚くような曲をご存じならお教えいただきたく存じます。 色もの(?失礼いたしました!)に限らず、「この時代にこんな曲があったとは!」とか「ここまでやるとは!!」とか、小さなビックリも大きなビックリも大歓迎です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#188015
- 回答数9
- ULTRASEVEN X 最終回のBGMについて
「ULTRASEVEN X」Episode 12 "NEW WORLD"(最終回)の終盤、SEVEN Xが地下のグラキエスを粉砕し、情報省や浮遊モニターを破壊したシーンで流れていたクラシックのタイトルは何でしょうか。ちなみにその後の平和なシーンではグリーグのピアノ協奏曲が流れますが、これもグリーグでしょうか。
- 締切済み
- 各種テレビ番組
- yushimadiode
- 回答数1
- あなたは指揮者、指揮したい曲は?
設定 あなたはオーケストラの指揮者です。 指揮したい曲は何ですか?複数回答大いに結構、皆様で出し合ってください。楽しい回答をお待ちしています。 私の回答 J・シュトラウス2世のワルツ 特に「美しく青きドナウ」、「ウィーンの森の物語」(ワルツ、好きなんです) チャイコフスキーの「くるみ割り人形」(何となく・・・)
- なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのか
なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのでしょうか? 私はクラシックがあまり好きではありませんでした。 ポップスやジャズ、ゴスペルなどを学校で学べたらもっと楽しい音楽になるのでは、と思います。 クラシックのどういった点が教育に役立つのでしょう? クラシックを学ぶことによってどのようなメリットがあり、子供たち(中学生)にどのような影響を与えるのでしょう? ぜひ皆さんの意見をお聴かせください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 音楽
- noname#64016
- 回答数15
- 源氏物語の原稿料は?
先日、源氏物語の原本について質問させて頂きました。 多くの回答を頂いたのですが、その中で、紫式部に原稿料は支払われたのかどうか、疑問に感じるようになりました。 というのは、源氏物語ってかなりの大作で、作品を仕上げるのに大変な時間と労力を必要としたはずです。 紫式部が源氏物語を書き上げたというのが通説になっているようですが、では、その対価としてなにがしかの報酬というか、見返りのようなものはあったのでしょうか? それとも、全くのボランティアというか、自己満足で終わったのでしょうか? 紫式部以外にも、枕草子の清少納言、それに多くの 「○○日記」 という作品が歴史に残っていますが、これらの作者はその対価として報酬とか見返りのようなものはあったのでしょうか? 素朴に疑問に感じたので、質問させて頂きました。
- ベストアンサー
- 歴史
- net-server
- 回答数6
- お勧め組曲
クラシック初心者です。 親しみやすく素敵な組曲のお勧めを教えてください。 “展覧会の絵”“惑星”“動物の謝肉祭”のように、大きなテーマがあって、その1曲ずつにどんなものを表現したいのか明確なタイトルがついている、そんな組曲を知りたいのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- slowtrain
- 回答数7
- オペラについて
最近オペラにはまっております。少し興味がでたので教えて欲しいことがあります。 (1)アイーダを作った人は誰ですか?またその人の国はどこですか? (2)プッチーニの有名なオペラはなんですか?その人の国はどこですか?あと、代表曲を2つほど教えてください。 (3)魔笛を作った人は誰ですか?またその人の有名な曲を二つほど教えてください。 (4)ヴェルディの有名なオペラは何ですか?またヴェルディの国はどこですか? (5)カルメンを作った人は誰ですか?またその人の有名な曲を二つほど教えてください。 (6)ワーグナーの国はどこですか?またワーグナーの有名な曲を二つほど教えてください。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#65032
- 回答数1