検索結果

絵画

全10000件中2701~2720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【社会人20~60代の女性対象】ライフスタイルに関するアンケート

    Q1)失礼ですが年齢を教えてください 1:20~24歳 2:25~29歳 3:30~34歳 4:35~39歳 5:40~44歳 6:45~49歳 7:50~59歳 8:60歳以上 Q2)職業は? 1:働いている(フルタイム) 2:パート・アルバイト 3:働いていない Q3)ご結婚されていますか 1:未婚(子供なし) 2:未婚(子供あり) 3:既婚(子供なし) 4:既婚(子供あり) 5:その他 Q4)興味のあるものを教えてください(複数可) 1:料理、2:外食、3:ファッション、4:メイク、5:読書、6:音楽鑑賞、7:映画観賞(DVD含む)、8:アート・展覧会観賞、9:レジャー、10:習い事、11:その他() Q5)西洋食器(ロイヤルコペンハーゲン、マイセン、ミントン等)に興味はありますか 1:ある 2:ない→Q7へ Q6)西洋食器(ロイヤルコペンハーゲン、マイセン、ミントン等)を購入したことはありますか(新品、アンティーク不問) 1)ある 2)ない Q7)次のもので興味のあるものを一つお答えください 1:テーブルコーディネート(テーブルセッティング) 2:料理・フードコーディネート 3:茶道(日本茶、紅茶、中国茶) 4:フラワーコーディネート 5:テーブルマナー 6:どれも興味がない Q8)美術館・展覧会に行った事はありますか 1:ある 2:ない→Q11へ Q9)どの位の頻度ですか 1:月1回以上 2:2~3か月に1回以上 3:半年に1回以上 4:1年に1回以上 5:それ以下 Q10)どのような展覧会に行きますか? 1:絵画系、2:彫刻系、3:映像系、4:歴史系、5:宝飾・ファッション系、6:その他() Q11)購読している新聞・雑誌・インターネットサイトを教えてください ありがとうございました

    • susarin
    • 回答数9
  • 先輩への手紙 ラブレター偏 (長文)

    はじめまして。 私は、中学二年の女子で、目立つこともなく学力は、まんなかくらいのものです。 わたしは、二年生になってから1個上の先輩が好きになっちゃったんです。 先輩は、もちろん、受験生だし、、手紙でも書いてみよう!とかいたのが、 はじめまして。2年A組の○○ ○○(本名)です。突然のお手紙すみません。前、私は、テニス部にいたので、先輩の記憶の中にいるかもしれません。先輩が、いつも応援団でがんばっていて、私もやる気が出ます。いつも私は、一生懸命な先輩を見習いたい、そして、カッコいいなと思いつつ、活躍を見ています。 話しが変わりますが、私の自己紹介を読んでください。 1993年○月○日生まれ、趣味は読書、絵画です。 学校では友達が何人かいます。毎日自転車登校で、とてもたくさんの坂道を登って登校しています。 先輩のようにがんばってる人が好きです。先輩はどんな人が友達にいますか?ぜひ、先輩と直接話してみたいです。(はなすことはあまりないけど)  そして、 同封したプロフィールの紙を書いてもらえないでしょうか、、、。お忙しいようなので、気が向いたらでいいです。こんな私を許してください。 三年生で、1番忙しいときにすみません。気が向いたら、お返事ください。待ってます。      と書きました。 でも、今まで、一通も、手紙がかえってきませんでした。 今回は、本気で ラブレター(告白)をしたいと思い、下書き中です。 出来たら、参考として、意見ください。

  • 3歳児のお絵描き

    3歳8ケ月の娘について、アドバイスお願いします。 幼稚園の年少で、歌やお遊戯が大好きです。 一方、お絵描きが嫌い?苦手?です。 幼稚園でも、お絵描きの時間はやりたくない!っと先生に言い、少し丸などグルグル書いたら、もう終わり!と言って片付けてしまうようです。 家でも、少しでも上手になればと、お絵描きを楽しく誘ってみますが、すぐに止めてしまい、結局、弟(1歳4ケ月)がクレヨンでグルグル書いて遊んでいます。このままでは、弟の方が上手になってしまいそうです。。。 丸や線は、なんとか書けるので、アンパンマンのような顔は書けます。 どんな絵でも、書いたら褒め称えていますが・・・全然やる気がないようです。 手の力も弱いので、しっかりクレヨンが握れないのかな?とも思います。何より苦手意識が芽生えてしまっているようです。 刺激になればと、最近、造形絵画教室に入れましたが、全然やる気がなく・・・主人には、やめさせたら?と言われてしまいました。 私も、好きな音楽教室に入れた方が楽しいと判っています。(ピアノは1年後ぐらいから習わせる予定でいます。) でも、絵も練習すれば、絶対上手になる!って娘に教えたいのです。頑張れば、何でも出来るようになる!って。それにお絵描きは楽しい!って。 ただまだ3歳、好きなことをやらせてあげるべきか?正直迷っています。 これからどうすれば?とよく判らなくなってきました。 良きアドバイスをお願いします。

  • 3月に引越し…引越し先の近所の幼稚園と今まで通っていた15km~20km先の幼稚園☆どっちがいい??

    こんにちは☆相談的なアンケートをしたいと思っています☆ 出来たら「お子様が幼稚園に通ってる」 もしくは「卒園したけれどここ何年か前に幼稚園を卒園した」など 幼稚園に関わりのあった方にお聞きしたいですm(uu)m 今、3歳2ヶ月の子が居るのですが、 その子の幼稚園選びについてかなり迷っています(>_<) 実は昨年11月から幼稚園に通わせているのですが、 3月に引越しするのです☆そこで質問ですが、 あなたでしたら(1)と(2)ではどちらに通わせたいと思いますか? (1)4ヶ月だけど通った幼稚園☆  引越し先から20km離れていて通園に40分位☆  外遊びが中心でお友達もたくさん出来ました☆  週に2回は給食☆私(母)の負担が少ないです☆  先生方もとても良く私の教育方針に合っています☆  実家が園から近いので水曜など時間の早い日は送ったらそのまま  お迎えまで待とうと思います☆ (2)引越し先の近所の幼稚園  自宅から700mで歩いて行けます☆  遊具はたくさんありますが、外遊びは1日に30分のみです☆  全てお弁当で先生からのチェックが入ります☆  (冷凍食品を入れてると厳重注意)  演奏会の前は自宅練習があり、前日までに引けない子(鍵盤)は  「指だけ動かして吹くな」と指導があるそうです☆  (子供にとても可哀想な気がします)  お弁当袋、体操袋、座布団等全て手作りでないといけません☆  絵画、英会話、等は数多く取り入れているみたいです☆  よろしくお願いします☆

  • 美大目指しているんですが

    こんにちは、美大を目指している高2の女です。 オープンキャンパスには行ってきたのですが、女子美、多摩美が気になってます。 女子美なら絵画にいこうか、ファッション造形に行こうか迷い中なんですよね。。 それはさておき、やはり美大は浪人覚悟でないと無理でしょうか。 私の父が美術の先生で私も幼い頃から絵を描くのが大好きでした。 今までは父と同じ美術に進むのは・・・という考えだったのですが、今年の夏休み前から「やはり美大に行きたい」と思い始め、今目指しているわけです。 正直美大以外行く気はありません。そして、センスがなければ入れないのもわかっています。絵が得意なだけで入れない、ということもオープンキャンパスでよくわかりました。 そこで質問なのですが私は美大の予備校に行くべきでしょうか? 予備校に行かなくても、父の学校に行けば(土曜しか行けませんが)絵を描ける環境だし、何より父が先生なので、予備校には行かなくてもいいかな・・・と思うのですが。 やはりお金もかかるので、なるべくなら予備校には行きたくないのです。 かなり悩んでいます。行くべきか、行かないべきか・・・。 ちなみに私は塾なども大嫌いで中学の時の夏期講習以外行ったことがありません。なので仮に予備校に行くことになったとしたらこんなわたしでもついていけるのか不安です。 それから藝大ってどれくらい難しいのでしょう? 乱文を読んできただき、ありがとうございました。

    • love-y
    • 回答数2
  • はがせるフック は塗装壁にくっつきますか?

    壁に絵画をかけたいのですが、あとが残らないようなフックを探しています。 現在海外に在住で、壁が日本のようにボードでも、またタイルでもなく、しっくいとまではいきませんが、石膏像の表面のようなマット(つや消しの非光沢)な感じのてかりのない塗料が塗られています。 表面は強くこすると白い粉が多少手につきますので、ほんとに石膏像の表面のような感じです。 二トムズの「はがせるフックシリーズ」のようなものはあとがのこらなそうでよいのですが、壁の材質が限定されているものもあり、海外からだと他にどんな製品があるのかよくわかりません。 他のメーカー製品でもけっこうですので、これらはがせるフックのような製品で、私の家のようなマットな壁の表面に貼れ、あとからはがしても後が残らないようなものはあるでしょうか。 壁には釘は打てません。 (家主との約束上もできませんし、実際硬いコンクリートで打てない) はがせるフックシリーズのようなもので、マットな壁にもしっかり固定できるものを探していますので、建材や粘着剤の専門家、経験者限定で回答をお願いします。 (質問は、どうやって壁に絵をかけるかではなく、「はがせるフックシリーズ」のような製品でマットな壁にも対応したものがあるか、あとは残らないか、など製品の特徴と使い勝手に関する質問です。)

    • noname#12925
    • 回答数4
  • 保育士になるか、企業に就職するか

    国立大教育学部で幼児教育を勉強している1年生(女)です。 就職についての質問です。保育士(or幼稚園教諭)になるか、企業に就職するかで迷っています。 保育士と幼稚園教員の免許(学科必須)は取るつもりです(それに伴って3年秋に教育実習があります)。 大きくわけて2つ、質問させてください。 (1)教育学部から企業に就職するのは厳しいでしょうか(厳しいと思いますか)? (2)子ども「に関する(≒支える)」仕事をしたいのですが、何があるでしょうか? この2点です。 (1)について、 保育士と企業就職で迷っている理由は、保育士として子どもと関わりたい気持ちがある一方、違う形で子どもにアプローチしてみたいのと、両親が共に教員でしたので、人として社会の厳しさを知りたい・知らなければいけないと思う気持ちがあるからです。 企業に就職するにしても、「子どもに関する」という方向性は決まっていますし、できれば大学で学んだ知識を活かした仕事(発達心理学を活かした商品開発など)がしたいとは思っています。それでもやはり教育学部から企業へ就職するのは厳しいでしょうか?過去の実績を見ると、教職は圧倒的に多いし、私の目指す方向性の企業への就職はなぜかあまりないようです(保険会社やNTTなどはあるのですが…)。 3年秋というタイミングに実習があることも気になっています。 (2)について、 過去の質問などを見ると、子ども「と関わる≒接する」仕事(保育士や教員など)については沢山情報があっても、子ども「に関する≒を支える」仕事については情報が少ない気がします。 また、育てる系の仕事でも、「総合的な遊びの中での学び」をお手伝いしたいため、「ピアノ教室」→ピアノ「絵画教室」→絵画「塾」→勉強といった“取りだし”教育でない分野を探しています。 これらを総合すると、私の頭では ・玩具(タカラトミー・バンダイなど) ・ベビー用品(和光堂・西松屋・ファミリアなど) ・こどもちゃれんじベビー くらいしか思いつきません。。 他に何かアイディアはないでしょうか? (さらに具体的な社名など教えていただければとても助かります) もう大学に入って1年が経ってしまったので…あとの3年は将来を見据えて有意義に過ごしたいです。 片方だけでも良いですので、回答よろしくお願いいたします!

  • 小説やエッセイ、短歌に“解答”はありますか?

    こんにちは。久々に質問させてもらいます。 ぼくが学生時代から引きずっている疑問です。 教科書に載っている小説やエッセイ、短歌、詩・・・などの文学作品のことなんですが。 みなさんは先生から、あるいは試験で「この作者はこの作品で何を言いたいのか?」とか「この表現は何を意味するのか?」なんて質問されませんでしたか。 それには「○○ということを言いたかったのだ。」という解答が用意されてたと思うのですが、みなさんの時はどうでしたか。 そこで質問なんですが・・・ 文学に決まった答えはあるものなんでしょうか? 作者が「この作品は○○ということを伝えたかったのだ。」とハッキリ言っていたのでしょうか。 後世において、評論家などが話し合って導き出した答えなのでしょうか。 絵画や音楽や舞踊などの芸術作品は“感性”のものですよね。 文学も読み手の“感性”で個人個人の答えは違って来ると思うんです。 最近の中学、高校でどのようになっているのか全くわからないので現役の学生さんの意見も聞けたらと思います。 どうぞよろしく!

    • nazca
    • 回答数5
  • 葛飾北斎の娘、お栄について。

    このカテゴリーで適当かどうかわからないんですけど・・・。 江戸時代後期の有名な画家、葛飾北斎いますよね。彼には何人かの子供がいたようなのですが、その中でも最も記録が残っている娘、「お栄」について知りたいんです。(最も残っている、といってもごくわずかなようですが・・)私が知っているのは、世界文化社から出た「ロマンコミック日本の女性史・北斎の娘お栄」という漫画からの知識のみで、彼女が南沢等明と離縁したあと独身を通し、父とともに絵画制作に没頭していたこと、雅号が「応為」であることぐらいです。彼女は主に北斎の絵を手伝ったり代作をしていたようなので、彼女自身の作品はほとんど残っていないそうです。でも、ほとんど、ということは、少しは残っているわけですよね。それがどういうものかも見てみたいです。何か知っていらっしゃる方、どんな小さいものでもかまいませんので情報をください。本やHPなどがあれば、ぜひおしえていただきたいです。よろしくお願いします。

    • noname#42494
    • 回答数5
  • 美術史を学びたい!!つづき!

     以前にいくつか解答してくださった方々、ありがとうございました。 私は将来、美術関係の仕事につきたいと書いていましたが、それは出版関係です。出版という紙媒体を通して、人に何かを伝える(物事の楽しさなどの)仕事を目指しています。できたらいつかは、小学館の「週刊美術館」や、視覚デザイン研究所の「絵画の見かた」などの、美術を知りたいと言う人のためになるものをつくっていきたいです。  そのために、まずはどうすればよいのでしょうか?    大学再入学と言うのは良い方法だと思いますが、経済的にかなり無理なところが・・・。それならば出版社に就職、といえばそうなのでしょうが、はじめはいろいろなジャンルのものを編集等していっても、最終的には美術に関したモノをつくっていきたく、やはり知識がないと・・・。(もっとも、美術史が好きで勉強したいというのもありますが。)  やはり、出版社に就職しつつ独学でしょうか? もう一度教えてください!!お願いします。これから就職活動で、進む方向性に迷っています。

  • 右脳・左脳どちら派か見分ける方法

    体の特徴や行動パターンなどから、自分は右脳と左脳と どちらが優勢なのか判断する方法はありますか? 今、自分のこれからのキャリアを見直そうとしていますが、 私は自分がどちらなのかよくわかりません。 事務や進捗管理など文系方面の仕事も得意だし、 印刷物のレイアウトやデザインなど美的方面の 制作の仕事も得意です。 理屈っぽく合理的で、理路整然とした文を書いたり コミュニケーションも効率よくできるし、 音楽や絵画が大好きで美しいものを感じる感性もある ほうだと言われます。自分で演奏したり絵を描くのも 好きです。ただ、どちらも特別抜きんでているわけでは ないです。 ところで、右脳は体の左側に、左脳は体の右側に関係すると きいたことがあります。そこで、体や行動の特徴で、 判断できないかと思ったわけです。 例えば、体のどこかの右側が左側より○○なら、左脳をよく 使っているとかいう風な。 できましたら、生物学的なことに詳しい方、お教えいただければ と思います。宜しくお願いします。

  • iPhoneかXperia arcかで迷ってます

    スマートフォンについて質問です。 今まで、携帯で撮った写真をPCに取り込んでからブログにアップしてたのですが(携帯でしたらパケ代がかかるので)スマートフォンなら無線LAN環境があればタダでネットに繋げると知り、スマートフォンを買うことにしました。 当初iPhoneを買うつもりだったのですが、家族がみんなdocomoなのでどっちにしようか迷ってます。 (ちなみに、docomoなら評判が良いXperia arcを買う予定です) 下記を参考にアドバイス下さい。 電話・メールは家族と1日1回程度しかしない(→docomoなら家族割でタダ) ホーム画面の壁紙が豊富(ネットでダウンロードできる等。ちなみに、ほのぼの系・絵画がいいです...) 綺麗な写真が撮れる iPodを持っているので音楽は聞けなくてもいい ワンセグはあってもなくてもいい 簡単にブログ投稿ができる(1日1回は投稿します) 駅など外出先でネットに繋ぐことがあると思う(お勧めの料金プランは?) 学生なのでビジネスに使う機能はいらない もちろん月料金は抑えたい(現在は月3500~6000円) 補足があれば付け足します。

    • marcute
    • 回答数2
  • 大学卒の学芸員としての採用

    私は4年制美術大学の絵画系の4年生です。 就職活動をしているうちに、学芸員の仕事をしたいと思うようになりました。 現在大学で学芸員資格過程をとっていて、卒業と同時に資格を得ることができる予定です。 今は情報収集をしていて、最近美術史の勉強や学芸員資格過程の授業の復習などを始めています。 「学芸員として」ではなくても、美術館で学芸員と同じような仕事をしたいと思っています。 しかし調べていると、大体大学院卒の募集が多く、どこかのサイトにもほとんど院卒を求めているという情報がありました。 気になっている美術館の採用条件を調べていると冬にあるところが多く、一番気になっている所の条件には、院卒(修士?)または、同等の学歴、研究実績を持っている人 と書いてあります。 これは大学卒は無理ということでしょうか? 大学卒でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか? 何か知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社会人から美大予備校に行く場合

    こんにちは。 現在、大学を卒業して、社会人をしている者ですが、 絵をかくのが好きで、基礎からデッサンなどを勉強したいと思うようになりました。 芸大・美大に行かれるからは、予備校で、きっちり基礎を学ばれているので、 一度基礎から勉強してみたいと思うようになりました。 都内在住でしたので、すいどーばたや新美、御茶美などの予備校に通ってみたいと 思っているのですが、社会人でも通えるコース(油絵コースで夜間や週末コース)などオススメはありますか。 絵画の画塾などに通っているのですが、いまひとつ物足りなく、もっと本格的に 学んでみたいと思っていたのですが、あくまでも大学進学への予備校でしたので、 高校生が主体だと思うので、社会人では浮かないでしょうか。。。 また、現段階では受験はそこまで視野に入れておりませんが、3年や5年など続くのであれば、東京芸大等も受験したいと思っております。 経験者の方、どうかアドバイスの程、よろしくお願い致します。

    • teee
    • 回答数2
  • 空間デザイン 就職

    私は美大や芸大ではなく 普通大学の三回生です。 専攻は一応美術で、絵画制作のゼミに所属しています。 就職を考えた上で、グラフィックデザインの関係の仕事がしたくて、イラストレーターやフォトショップのソフトの使い方は大学とは別に習ってきました。 しかし、最近空間デザイン、空間ディスプレイ業界の仕事を知り、わたしがやりたかったことはこちらの方が近いのではないかと思うようになってきました。 しかし、空間デザインの勉強などいままでしたことはないので、思い止まり一般に就職するべきでしょうか。 また、デザインというよりはプランナーとしてはたらきたいのですが、一応学部学科 不問とされてるところがおおいのですが、現実的に何も勉強したことのない私が採用されることはあるのでしょうか。 あるとしたら、これから勉強もしますし、資格もとることを考えています。 したらよい勉強、とったらよい資格などもできれば知りたいです。 芸大、美大でないと話しにならないならそうした意見もお聞きしたいです。 現実的な話をおねがいします。

    • chaimsr
    • 回答数2
  • パースの求め方について

    私は絵画畑の人間なのですが、仕事の都合で街並みを描かなければ なりません。 そこである建築物を任意の位置から見たとき、どのようなパースが つくのか求めたいのですが、このような計算は可能なのでしょうか? たとえば、観測対象となる建築物の周りにポイントを置いて、その 位置に立つとすると、建築物はどのように見えるのか。 別の言い方をすれば、三点透視図法で考えたとき、対象となる建築 物と観測者との位置関係によってどのように三つの消失点の位置が 変わり、どのように建築物のパースのつき方が変わるのか。 いままでは目視に頼っていましたし、だいたいの位置に消失点を設 定していたのですが、それは直感的であり、精確ではありません。 それで、なんらかの計算をすることできちんとした値をだしてパー スを再現できるようになりたいのですが、この方法どなたかご存知 ないでしょうか。 またそれについて学べる書籍がありましたら、紹介をよろしくお願 いします。

    • cookiy
    • 回答数2
  • キリスト教の宗教画に描かれる人物について

    特にこの画…という参考画像がないので申し訳ないのですが、先日フィレンツェのアカデミア美術館にて宗教画を眺めていた所、すごく気になる人物がいらっしゃいまして。 どの画にも必ずイエスの右手側におり、裸にあごひげを太ももくらいまで伸ばしただけの毛むくじゃらの男性です。他の人物はちゃんと衣服をまとっているのに、彼だけなぜ全身毛でおおわれているのか気になりまして。一体誰なのでしょう。 詳しくないので恐れ入りますが、ちょっと古い感じの絵では毛むくじゃらでしたが、カラバッジョくらいの年代の絵でも、たびたびその毛むくじゃらの人物が描かれており、それでは赤いマントを羽織っていましたが、その下はいかにも毛むくじゃらの裸で描かれています。顔はジョニーデップ風の美形の若者で描かれているのが殆どです。 杖など何かアイテムを持っていたかというのは記憶にないのですが、あまりにも、どの画でも毛だけの裸で描かれていたので、ただ単に気になったまま帰国した次第です。 ちなみに宗教・絵画の知識のまったくないど素人でございます。

  • 将来何をしたいのか、わからない

    初めまして。大学2年になった女です。 私は芸術大学のマンガクラスに通っています。しかし、一年の頃をは漫画だけでなく、石膏、デッサン、絵画など様々な事を体験しました。 周りの子は漫画家になりたい!とかゲーム関係に行きたい!とみんな目標が決まっていて、まだ何も決まっていない私はすごく不安で仕方ありませんっ 自分なりに考えてみても、将来どんな仕事をしたいのかまったくわかりません。 漫画クラスですが、私はどうも漫画家にはなりたいとは思っておらず、このクラスには大学が中々決められず、漫画を描いてみたいという思い出入学しました。描くのは好きですが、イラストレーターになしたいとも思っておりません。 興味があるのは、アニメやディズニーやUSJなどのテーマパークです。小さい頃からジブリやディズニーが大好きで何度も観ていました。今でも大好きです。しかし、これをやりたい!というのが決まっておりません。 皆様はどうやって将来などを決めたり、考えたりしていますか? どうかお願い致します。

  • 自己PRです

    私の自己PRです。感想をお願いします。 私は常に現在のことに情熱を注ぐことが習慣になっていることが売りです。それは学園祭実行委員会に所属して活動したなかで、小さい頃に絵画教室に週に一回通うなどしてモノを創ることが好きだったのでパンフレット作成を担当したことがきっかけでした。作成の予算として学校から六十万いただいているなどの様々なプレッシャーから何度も逃げ出したくなりました。しかし、様々な本を読み漁りました。そのなかで「どんなに悔いても過去は変わらない、どれほど心配しても未来はどうなるものではない。常に現在のことに情熱を注ぐことが最善である」という松下幸之助の名言を知りました。そこから私はやらなければならないことをリストにして一つずつ終わらすことで無事に三千五百部を来場者に配布することが出来ました。私はこの習慣を活かして、目の前の仕事に情熱を持って取り組むことで御社に貢献出来ます。

    • modeerf
    • 回答数4
  • イラストレーターの自動処理

    他板でも質問しましたが的確な答えを得れなかったので再掲しました。 イラストレーター(バージョン問いません)で 下記の事をしたいのですが分りやすい方法を教えて下さい。 まず、 2mm四角形が横100列X縦100段=計1,000個のパスで書かれたマス目があります。 その個々のマス目の中に【\】【/】【─】【│】の絵画パスを 不規則(ランダム)で配置したいのです。 (【\】【/】【─】【│】は表現上テキストにしてますが スクリプトで線画描写して欲しいです) 言い方を代えると2mm角の中に【\】【/】【─】【│】の線を 不定期な配列で1,000個配置したいのです。 現状は、1,000個のマス目の中に手作業にて 【\】をコピペで入れて 【/】をコピペで入れて 【─】をコピペで入れて 【│】をコピペで入れて・・・・・と延々とやってますが 人が手作業でやるとどうしても不定期に見えて規則的な配置になったり 位置がズレたりと修正も大変です。 自動的にできればなーと悩んでます。 方法がお分かりになるかたがいらっしゃればお手数ですが お導きのほう宜しくお願いします。