検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- グランドピアノの蓋の角度
グランドピアノの蓋の角度 こんにちは。 先日音大優秀生による独奏コンサートを聴きに行きました。 ソプラノ、テノール、バイオリン、木管・金管、及びピアノ独奏。 全部ピアノで伴奏を付けるものですが、 係りの人がグランドピアノの蓋の角度を演目により変えていました。 ソプラノの時はかなり伏せていました。 他は概ね八分程度開けていたと思います。 音響効果の関係かと思いますがこの蓋の開け閉め具合は、 ・演奏者が曲想を考慮して指定するのでしょうか? ・演奏者がホール環境を考慮して指定するのでしょうか? ・作曲者が指定する場合はありますか? あとピアノ独奏の時、係りの人が手前の譜面台?の板状部分を持って行ってしまいます。 置いたままでも良いと思いますが、やはり何か音響の関係でしょうか? 以上 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- PAPATIN329
- 回答数2
- 開放弦について
最近、ヴァイオリンを独学で始めました。 その時、開放弦の使用について以下のような約束があることを知りました。 1.上行の音階の時は開放弦を使う。 2.反対に下降の時は第1ポジションの4の指を使う。 3.第1ポジションで上行するとき、開放弦が鳴り始めるまで直前の3の指を弦から離してはいけない。 3だけはなんとなく分かりますが1と2はなぜでしょうか? P.S. モーツァルトの曲の中で最も多い調性であるニ長調の曲が弾けるよう、実践に即した音階と和音の練習をしています。 ニ長調・イ長調・ト長調・ニ短調・ロ短調・ホ短調・嬰へ短調の順番で目下練習中です。 ヴィブラートはかけません(笑)出来ませんし昔はなかったみたいですので...。
- この曲はなんて曲?
ある曲が頭の中にこびりついて離れないんですが、曲名が分からずに この10年ずっと過ごしています。 この曲はなんという曲なのでしょうか? 分かる範囲で言える事は ○多分イージーリスニングの類で歌詞はないものだと思われる。 ○透明感のある感じの曲、「ジェットストリーム」でも良く流れていそう(イメージですが) ○テレビなどでは、主にBGMとして流される事が多い。 しかし最近は滅多に流れる事がない。 ○数年前にTBSラジオで放送していた 「愛川欽也のパックインミュージック」でコーナータイトルのバックに 流れていた。 ○楽器は詳しくないので良くは分らないが、メインの楽器は多分バイオリン ○東京都府中市の市立中央図書館の閉館のテーマ曲の1曲 情報が少ないですが、何卒よろしくお願いします。
- タグで管理できるファイラ
次のようなファイラを探しています。 ・ファイルごとに複数のタグを付けられる 例えば写真なら「撮影日」「撮影場所」「写っている人」、音楽なら「作曲者」「演奏者」「楽器」など。 ・タグごとに複数の値を入れられる 例えば「楽器:ピアノ・バイオリン・トランペット」や「写っている人:私・母・父・兄」など。 ・タグごとに値でソートできる ・タグの値の種類が選べる 「yes/no」「文字列」「整数」「日付」など。 ・できればエクスプローラに近い操作感 以上、上ほど優先です。 色々探してみたのですがどうもこれというものに出会えません。 例えばpicasaは画像に限って言えば大分理想に近いのですが、どのファイル形式でも使えるものが欲しいのです。またpicasaはサムネイル表示が鬱陶しいのも使えない理由です。 有料ソフトでもかまいませんが購入前に試用できるのが望ましいです。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- SortaNerd
- 回答数1
- 西洋音楽の伝来
本格的には明治時代だと思いますが、日本に西洋のクラシック音楽が初めて入ってきたのはいつ頃なのでしょうか? オランダ商館などを通じて江戸時代にも少しは入ってきていたのでしょうか。ウィキペディアを見ると、ルイス・フロイスの「日本史」には16世紀中ごろにはすでにポルトガルの宣教師がミサでの演奏用として子ども達にヴァイオリンの原型?のようなものを教えていたとの記述があるみたいです。 オランダ商館を通じて、長崎などには西洋音楽のようなものも伝来していたのでしょうか。 初めてクラシック、特にオーケストラでの演奏を聴いた日本人はあまりに日本の音楽とは違うその世界観に度胆をぬかれたのではないかと想像しますが、何か記録は残っていますでしょうか。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#30350
- 回答数3
- フォーク・メタル、ヴァイキング・メタルでお薦め教えてください。
最近偶然コルピクラーニを聞いて、フォーク・メタル、ヴァイキング・メタルがすごく自分の好みだということに気付きました。 ネットで調べてフォーク・メタルとカテゴライズされているらしいSKYCLAD、TURISAS、Tuatha de Danannなど聞きましたが、もともと北欧トラッドが好きなので、特に、コルピクラーニ(Wooden Pints、hunting song)、Mago De Oz(La Costa Del Silencio、fiesta pagana)、Finntroll(Trollhammaren)のように、北欧トラッドテイストが強い曲、ヴァイオリンがたっぷり入っている曲が好きで、この3バンドでは特にMago De Ozが好きです。 今までヘヴィメタルやハードロックは全く聞いていなかったので、他にどんなミュージシャンがいるのかわかりません。 北欧トラッド+メタルのフォーク・メタル、またはヴァイキング・メタルのバンドを教えてください。(厳密にジャンル分けされていなくても、そういう曲を作っているバンドで結構です) これからいろいろ聞いてみたいのでよろしくお願いします。
- 「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方
「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方は、おられますでしょうか? 以前、バイオリンをやっていたのですが、今は、 趣味で、作曲をしています。 普段は、頭の中の音は、Pianoで確認しながら、音をひろっています。 また、「耳コピ(採譜)」も、なんども、繰り返し時間をかければ、そこそこできるのですが・・・ やはり、絶対音感があると、その点、いいなあ。と思います。 多少、2つの音くらいは、音程をある程度の時間、おぼえられる感じなのですが、時間がたつとわからなくなります。 ■もし、「★大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方がおりましたら、経験談など、お聴きしたいのですが。 どんな風に、練習したのか? とか どの程度の期間で、できるようになった? とか・・・ 参考にお願いします。
- エレキベースについて。
この間、エレキベースを手に入れました。今一生懸命練習しているところなのですが、いくつか疑問に思ったことがあるので質問させていただきたいと思います。 1.たとえば4フレットを小指で抑えるとき、1,2,3フレットも抑えていなければならないのでしょうか。それとも小指だけ押さえていればいいのでしょうか。 2.教本にCD TEMPO=80だとか、TEMPO=80などと速さが表記してあるのですが、この速さで弾けなければ次のステップへは進まない方がよいのでしょうか。 3.音符にスラーが付いているのですが、意味が分かりません。バイオリンでスラーが付いているのなら分かるのですが、ベースでスラーが付いている場合どのような引き方をすればいいのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。
- 沖縄の三線をはじめてみたい・・・
突然、「三線」をはじめてみたい!と思いました。 現在海外(東南アジア)に住んでいるのですが、ちょこっとかじったバイオリンは暑くてたまらんこの国に持ってくるのは怖く・・・ピアノは音がでろでろで(古くて調律してもダメ)弾いていると酔いそうになります(笑)。 のほほーんと、ヤシの木なんかを見ていると 「そういやー沖縄のよい音の楽器があったなあ・・・」と 思い出し、検索して「三線」に辿り着きました。 前置きが長くなりましたが、教えて頂きたいのは、 1>独学は可能でしょうか? 2>本皮と合皮のものがあるようですが、1年中暑いここにはどちらがよろしいでしょうか? 3>どのくらいの金額のものがお薦めでしょうか? 4>そのほか何か耳寄り情報がありましたら・・・。 どうぞよろしくお願い致します♪
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- hanayashiki2
- 回答数2
- 挙式時のBGMについて
再びお邪魔いたします 挙式時に流す曲についてですが、いい曲を思いつかず困っております 聖歌隊・パイプオルガン・バイオリンで演奏が出来るのですが、それらでできる曲で、キリスト教式の挙式に合った曲を教えていただけたらと思います(アヴェ・マリア以外で) なお、教会はかなり天井も高く奥行きもある、クラシカルな感じです 現在のところ候補は以下のようになっています 1.ゲスト入場(カノン) 2.新郎入場(未決定) 3.新婦入場(主よ、人の望みの喜びよ) 4.指輪交換(MY LOVE・これは決定です) 5.新郎新婦退場(アメージング・グレース) この他に、曲を流してもいいのでは、という場面がございましたら、あわせてお答えいただけると助かります ぜひ皆様のお知恵を拝借したいと思います どうぞよろしくお願いいたします
- もっと、良い音を・・・。
どもっ!(^0^)/ 以前にDTMについて質問した、maruhisaといいます。 最近、DTMの入門用として”SingerSongWriter3.0 for Win”というソフトを購入し、作曲に励んでおります。 一応、ギタリスト志望なので楽譜は読めますし、作曲に関しても、特に問題は無いのですが、ここで質問! 現在の音源は、SingerSongWriterに同梱されていたソフト音源を使用しているのですが、(RolandのVSC-3.2) 特に”弦楽器”の音が気に入らないです。 ギターやベース、バイオリンなどの音が、とてもショボク聞こえます。 もっと、本物に近い音を使いたいのですが、何かお勧めのソフトや機器はないでしょうか?? ちなみに、僕はDTM関連の機器はこれ"SingerSongWriter”しかもってないです。 なるべく、安価な方法で、アドバイスをお願いします。 では、よろしくお願いします。
- 楽譜が読める方に質問です
楽譜が読める方に質問です。 家のキーボードでこの楽譜の曲(バイオリン)を弾いてみたいのですが、楽譜の読み方がいまいち分からない 素人です。 この楽譜を見てください。もし小さくにみにくかったらすみません。 最初1小節目は ド ソ ド ソ だと思いますが、#の記号が一番左にあるので ド# ソ# ド ソ#でしょうか? ドのしたに mpと表示してあるもうひとつのドがありますがこれはどのような意味なのでしょうか。 また 6小節目の3拍目のヘ音記号のところにシ#と表示されていますがシ#はないですよね? 楽譜が読める人にとってはとてもくだらない質問だとは思いますが、 もしこんな僕にでも教えていただけるかたがいましたらぜひ教えてください。
- オーボエって難しいんですか。
オーボエをこの春から始めた高1女子です。 練習しても上達しないので、本気で悩んでます。 →http://okwave.jp/qa4166402.html そこで、思ったのですが、オーボエってどれくらい難しいんですか? 他のクラリネットやフルートなどの木管楽器やトランペットやホルン、トロンボーンなどの金管楽器、 ヴァイオリンやヴィオラなどの弦楽器と比べて、 その上達速度ってどれくらい違うんでしょうか? 週に1~2時間×5+3時間×1くらい練習しているんですが、 それくらいだと、普通ならどれくらいまで上達してるんでしょう? 私は体力がないので、もしオーボエの素質みたいなものが私になかったら、 無理して続けるのも………と考えてしまうんですが。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 P.S. 同時に、オーボエで上達しないときの考え方とか、募集してます。
- CDの異音について
このカテゴリーで合ってるのか分からないのですが・・・ 姉はクラシックを好きでよく聞いています。 CDも何枚も持っていますので、同じ曲が複数のCDに入っています。 そのうちの一曲、 ヴィヴァルディ;「四季」よりヴァイオリン協奏曲第四番「冬」第一楽章アレグロ・ノン・モルト という曲中に、女性の声のような音が入っている、と言うのです。 同曲が別のCDにも入っていますが、他のCDにはこの異音は聞こえないそうです。 CDは、 ロイヤル・フィルハーモニック・コレクション 名曲アルバムVol.24 というCDで、2曲目に入っています。 オカルトの話で済ませたくなくて、ここで質問させていただこうと思いました。 こういう異音が特定のCDに入ることはあるのでしょうか? 何かご存知の方、意見をお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 48595172
- 回答数2
- バッハのシャコンヌのCDのライナー
輸入盤CDの解説で、文法的に解せない箇所が数か所あるものですから、 この度投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 (1) Bach written three sonatas and three partitas for solo violin , among the most important works ever written for solo instrument . この文における、 among の文法的説明が、ボクにはできません。 (2) The Chaconne comes from The Partita No.2 where it follows the four regular Partita movements as a virtually independent work of monumental length and great emotional power . この文の、 as をどう捉えたら良いのか、よくわかりません。 (3) … , and the final statement with which Bach rounds the piece out achieves a resolution that is as formally compelling as it is fulfilling . この文の formally compelling が、ちょっとわかりにくいです。 どの文も、なんとなく言ってる事はわかるのですが、、、 わかりやすく説明してくださる方がいらっしゃいましたら、 ぜひよろしくお願いいたします。
- 卓球の反転ペンの裏面ハーフボレー
バイオリン(反転式)にFテナジー05Bハモンドx でプレイしています。さいきんになって裏面を取り入れたので、まだ慣れていません。 ハーフボレーを打つ時に、手首を軽く曲げ、ひじを外につっばらせて、そのまま手首を動かさずに肘でうっているのですが、したに落っこちてしまったり、にぶい音がしてあまり威力のないボールが打てません。正しいフォームや、腕の振り方、力の方向など、小さなことでもいいので教えてください。 また、裏面を打つ時、本には体の正面でと書いてあったのですが、やや左(右利き)の、左腕と腰の間から振り出し、打球点は体のやや左でうった方が威力が出るのですが、これでもいいのでしょうか? 回答をお願いします。
- 締切済み
- 卓球
- upasukekun
- 回答数1
- 夏にオススメのクラシック曲
最近クラシックの曲を聴き始めたものです。 まだまだ聴いた曲の数は少ないものの、ブラームスやシベリウス、ストラヴィンスキーの交響曲あたりが今のところ好きです。 ただ、今の季節は夏。 蝉の声に交じってオーケストラを聴いていると、その重厚さに若干暑苦しい気がしないわけでもないような気がしてきました。 そこで質問したいのですが、夏にオススメのクラシック曲ってありますでしょうか? 今のところ交響曲ばかり聴いてますが、他のカテゴリーにあたるものでも構いません。 一応苦手なものを挙げておくと、モーツァルトはどうも甘ったるいというか、あまり好きになれません。 それから、バイオリンやピアノのソロもどうも高い音が響きすぎて好きではない気がします。やわらかい演奏のものを聴ければいいのですが。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- y1y9y8y1a
- 回答数7
- 映画『レッド・ドラゴン』にて冒頭で演奏される曲のタイトルは?
『羊たちの沈黙』や『ハンニバル』に続いて制作された、映画『レッド・ドラゴン』にて、冒頭、登場人物の一人であるレクター博士がオーケストラの演奏を聴き、フルート奏者の酷い演奏に眉をひそめるシーンがあります。 新潮文庫から出ている『レッド・ドラゴン シナリオ・ブック』には、この曲を「ボッケリーニのチェロ協奏曲二長調(アレグロ・ピアチェーレ)の第三楽章」としているのですが、この曲ではありませんでした。 ちなみに、劇中で演奏に使用されている楽器は、映像で確認できるかぎりでは、バイオリン、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、トランペット、ホルン、ティンパニ、小太鼓だと思います。 最終的にはこの曲のCDを手に入れたいと考えているので、その入手方法や良質演奏・録音のものについても助言していただけるとうれしいです(同作のサウンド・トラックCDには収録されていませんでした)。
- この曲が何の洋画で使われていましたっけ?
非常に限られた情報しかないのですが、ある曲が誰のなんと言う歌か知りたいのと、何の映画(洋画)に使われていたか、知りたいのです。 ジャンルは、オールドポップスというのでしょうか、恐らく黒人の男性の、ブルース系の力強い歌いかたです。あとはバイオリンのメロディが印象的です。 サビの歌詞が、こう聴こえます。(間違っているでしょうが) 「let go to hundred and ten street」 映画は、最近ですと、デンゼルワシントン出演のアメリカンギャングスターで、黒人が麻薬を梱包していくシーンでかかっていましたが、 この映画ではなく、もっとテーマ的に、大々的に使われている洋画があるはずで、それをしりたいのです。 タランティーノの映画だったかもしれません。 以上にて、ほんとにお分かりになられる方が限られるかもしれませんが、教えてください!
- 曲名を教えてください
もう10年も前から探している曲です。 ご存知の方教えてください! 何拍子とかよくわからないのですが(すいません)最初のラの長さを(1)とすると ラ(1)ミ(1)ミ(1)レ(0.5)ド(0.5)レ(1)ミ(0.5)レ(0.5)ド(1)シ(1)ド(3) レ(0.5)ド(0.5)ラ(1)ソ(1)ミ(1)ソ(1) ラ(1)ミ(1)ミ(1)レ(0.5)ド(0.5)レ(1)ミ(0.5)ファ(0.5)ソ(1)ファ(1)ミ(5) 音程だけだと ラーミッミーレドレーミレドッシッドーーーレドラーソーミーソ ラーミッミーレドレーミファソーファーミーーーーー という感じです。 運動会の時使われた曲なんですが、荘厳で綺麗な曲です。 上のメロディでは多分ヴァイオリンなどの弦楽器が演奏していたと思います。 多分クラシックだと思うのですが(オーケストラが演奏してたのはわかるんですけど ご存知の方いらっしゃったら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#175461
- 回答数1