検索結果

消費税

全10000件中2681~2700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税が10%になった時の外税計算

    消費税が10%になると、商品によって8%の物と10%の物が混在するお店ができると思います その時そのお店が外税計算していた場合、合計額から消費税を計算するはずなので、8%、10%の区別ができなくなると思うのですが、どうやって計算するのでしょうか?

  • 便乗値上げなら、最初から消費税10%でよかった?

    この4月から消費税8%になりましたが、お店を見ると 便乗値上げが横行してますね。 例えば以前は税込みで1000円だったものが、税込み1080円になってたり、 これは952円に消費税5%で1000円が、1080円になったら消費税13%になったのと同じです。 鉄道運賃も初乗り130円から140円で消費税13%相当。 こんなになるんだったら、最初から消費税10%に引き上げても良かったんじゃないでしょうか???

  • 消費税が日本に与えた影響について

    消費税の導入から現在に至るまで日本経済はどう変わりましたか? 消費税という税制は日本を救うという意見もあったり逆に日本を滅ぼすと言った意見もあり、 平等な税金と言う意見も不公平の極みだと言う意見もありますが実際はどうなのでしょう? 出来ましたら消費税導入前に比べてどう日本が良くあるいは悪くなったかを 今までに消費税による税収額を考慮の上、回答していただけると助かります。 色々な視点からの回答よろしくお願いします。

  • バカでも計算できる消費税10%賛成ですか?

    バカでも計算できる消費税10%賛成ですか? 消費税10%に上がったら国内の消費購買意欲が鈍化する? 鈍化すると答えた方へ 10%に上げるなら、俺のようなバカには計算し難い 13%にするとかしたらエエと思いません!?

  • 消費税増税の逆進性とそれに対する対策

    消費税率が上がると低所得者ほど収入に対する食料品などの生活必需品購入費の割合が高くなり、高所得者よりも税負担率が大きくなるなどがあげられますが、他にどのようなことが考えらえるでしょうか。 また、その対策についても具体的にあげていただけるとありがたいです。

    • kozu3g3
    • 回答数3
  • 消費税の逆進性について教えてください

    どんな低所得者が不利という以外なにかありますかね?

    • kozu3g3
    • 回答数4
  • この消費税の計算はあっていますか?

    先日似たような質問したものですが、違うシチュエーションを考えるともっと分からなくなりました。 システムが外税で設定する場合ですが 799円と設定したら8%の消費税の場合862.92円となると思います。 伝票の小計に8%掛ける場合は問題ないですが、上記の様にアイテム毎に掛けると言うのは間違いなんでしょうか? アイテムAの価格を799円と設定すると、自動的に862.92円なので切り捨てて862円に自動的にすると言うシステムは問題ありますか? 伝票の小計に課税するのと、アイテム毎に課税して切り捨てるのではかなり金額が変わります。特に799円の場合862円にする際に0.9円切り捨てるわけですからこのアイテムを10個購入すると10円近く開きが出ます。 またもし10円のアイテムがあった場合10.8円なので1個購入時には切り捨てられて消費税0円だと思うんですが、アイテム毎に計算した場合100個買おうが10000個買おうが消費税0円のままです。小計から計算するのであればもちろん消費税が相応に発生しますが。 内税設定の場合にはアイテム毎に計算するシステムが結構あったので気になりました。 どなたか詳しい方教えて下さい! よろしくお願いします。

  • マイホーム売却時の確定申告で、消費税の扱い

    住み替えのため、マイホームを売却しました。 確定申告にあたって、「譲渡所得」について不明な点が有りますので、この場で質問させて頂きます。 譲渡所得は、 譲渡所得 = 譲渡収入金額 - 取得費 - 譲渡費用 - 特別控除額 の様ですが、この式の中で、 (1)固定資産税の日割り清算分は譲渡収入金額に入るか? (2)譲渡費用の中に消費税は含めて良いか(例えば家屋解体費や不動産仲介手数料等に含まれる消費税) (3)細かいことで恐縮ですが、不動産や業者などに行った時の交通費(電車代)などは譲渡費用として認められますか? 上記3点について回答願えれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 消費税が8%に上がる事が決まりました

    従業員の給料は上がると思いますか? 物価がどんどん上がっていますが 消費税だけで3%上がります 給料が 上がるとすれば何%上がると思いますか? 給料が 何%上がれば 消費が伸びると思いますか? 景気は 良くなっている 良くなっていくと思いますか?

  • 開業後2年間の消費税免除について

    掲題の件について、株式会社と有限会社の違いを教えてください。 開業後2年間は課税基準年が存在しないため、株式会社であろうが有限会社であろうが免税事業者になるものと理解していました。 ところが、最近知人から「有限会社は最初の2年間は免税になるから株式会社よりも有利」と聞きました。つまり株式会社の場合は設立後すぐに課税事業者となる、とのことです。 私の理解が間違っていたのか、それとも知人の方が間違っているのか教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 消費税と計上科目について教えてください。

    当社は、A社より依頼を受けて、Bという製品を製造しています。 ところが、今回、そのB製品が販売中止になりました。 A社は、当社が持っているB製品の在庫を買い上げてくれることとなりましたが・・・ A社からは、製品補償という形で引き取りたいので、消費税の課税はしないということでした。ただ、引取価格は加工費などを含めたA社への販売価格で引き取ってもらえます。 そこで質問です。  売掛金/売上高(非課税) で、いいのでしょうか? それとも、雑収入や未収入金といった科目で処理するべきなのでしょうか? 初めてのケースなので、困っています。 よろしくお願いします。

  • 介護サービスになぜ消費税が付くのですか。

    消費税が付いたり付かなかったりしますが、何を基準にそうなっているのでしょうか。特に医療機器とか、介護用品にかかるとき、なぜそうなるか分かりません。 と言うのも、先日、介護保険サービスを利用して自宅に手すりを付けました。そのときの請求書に消費税が付いていました。以前補聴器を買ったときに補聴器には消費税は付きませんでした。 補聴器は誰が買っても非課税で、ケアマネージャーと相談して決めた(認められた)、手すりの設置には課税する理由が分かりません。どちらも障害者にとって同じくらい必要です。 できましたら、回答は簡単な言葉でお願いします。

    • koigin
    • 回答数2
  • 法人成りの際の資産の引継ぎと消費税

    現在個人で13年度より消費税の課税業者となっております。15年度は消費税を支払う義務があります。 近々法人成りを考えております。1月から法人成りする前までの個人事業での売り上げは3000万円を超えてない場合、消費税はどうなるのでしょうか?又、法人成りする場合個人の時からの棚卸商品等はどのような処理をするのでしょうか?一番良い方法はありますか?よろしくおねがいします。

    • bekky
    • 回答数3
  • 税理士の勉強(消費税法)で必要なもの?

    法規集というものが必要になったのですが会計法規集と消費税法に必要な法規集って違うのでしょうか?消費税法規集と言うものがあるのでしょうか? うっているとしたらやはり大きな書店でないとだめですよね?どうかよろしくお願いします。

  • 消費税の総額表示方式、量単価の場合は?

    消費税の総額表示方式が導入されますが、特定の量を単価にしている場合の表示方法はどうなるのでしょう? 基本的には、 導入前: 100g当たり90円 1000g買った場合、90円×(1000/100)=900円 消費税=900×5%=45円 支払い=900+45=945円 導入後: 100g当たり税込みで95円(四捨五入) 1000g買った場合、95円×(1000/100)=950円 支払い=950円(切り捨ての場合は940円) だと思いますが、 Q1.ガソリン代について、基本的に切り上げでしょうか? -- 慣例的に「1g当たり1円」のような単価設定をする商品は無いのでしょうか? ・「100g当たり105円(税込み)」と単価を変更。 ・「1g当たり1.05円(税込み)」と表示。 という対応が妥当だとは思うのですが。 思いついたのは携帯のパケット代ですが、現在は 1パケット=0.3円 のような設定だったと思います。 Q2.この場合は、 ・「1パケット=0.315円」となる。(料金は原則変わらないが、0.5銭って?) ・「1パケット=0.31円」となる、事実上の値下げ。 ・「1パケット=0.32円」となる、事実上の値上げ。 どうなるのでしょう? 適当に探した約款などでは、特に料金変更される旨が書かれていなさそうでしたので。

  • 消費税1円未満の端数計算について

    こんにちは。 例えば456円の消費税を計算しようとすると22.8円になります。 1円未満はどうするのが正しいのでしょうか?切り捨てですか?四捨五入ですか? ちなみに、私は切捨てだと思っていたのですが会社の同僚(経理部)が四捨五入じゃないかといってきたので心配になりました。 教えていただけないでしょうか?

    • hy0423
    • 回答数1
  • 消費税が非課税の行政手数料とは

     次のケースは消費税が課税、非課税なのか根拠とともに 教えていただきたくよろしくお願いします。(市役所に きいたら税込みと答えたので) 1.住民票の取得 2.市の清掃センターのゴミの焼却料 3.市の窓口で買う地図(2万5千分の1等) 以上よろしくお願いします。

  • 消費税の課税制度について教えてください。

    簡易課税制度選択届出書を提出した場合は、翌課税期間から2年間は強制適用となりますが、簡易課税制度選択不適用届出書を提出した場合も、2年間原則課税が強制適用されるのでしょうか?  具体的に言いますと。 事業年度がH15年4月1日~H16年3月31日の場合で、基準期間の課税売上高は3000万円強です。 H15年3月31日までに簡易課税制度選択不適用届出書を提出しているので、(当事業年度で課税仕入れが多くなると見込まれた為)当事業年度は原則課税が適用になりますが、翌課税期間も原則課税が強制適用となるのかをお聞きしたいのです。 翌課税期間は、また今まで通り簡易課税制度を適用したいと思った場合、H16.3/31簡易課税制度選択届出書を提出をすれば簡易課税制度を適用することができるのかどうか・・・ よろしくお願いします。

    • fourdx
    • 回答数3
  • 消費税の税抜処理をしていました

    昨年の4月に有限会社を設立し、3月末日で初めての決算をむかえたのですが、設立後2年間は消費税の免税業者であることは知っていたのですが、消費税の会計処理を税抜でしてました。全て、税込計算でやり直さないといけないでしょうか。

    • yo-ha
    • 回答数1
  • 消費税課税事業者の帳簿処理について

    消費税の帳簿処理についてお尋ねします。税抜き処理をしている場合期末に計上される仮払消費税と仮受消費税の額の差額を未払消費税として計上しますよね。たとえば簡易課税を選択している場合は消費税申告書で実際に計算される金額とは大きく違うと思うのですが、例えば帳簿上の未払消費税の額が100000円として申告書で決定した額が9000円とすると期末には未払消費税を9000円で仕訳して残の1000円を雑収入で計上するのですか。簡易課税を選択している場合は税込処理にした方が楽だと思いますが、本則課税でする場合、税込みにすると期末に課税仕入れと非課税仕入れに分けなくてはならないのでやはり大変なのでしょうか税務署の人に聞くと税抜きだと間違いが多くなるので税込みにした方がいいのではと言われて悩んでいます。