検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 44歳 自然妊娠希望
一度質問を打ち切りしたのですが、どうしてめ自然妊娠したいので改めて質問します。2人出産経験が有ります。最後は21年前です。再婚した主人の子供がどうしても欲しいです。基礎体温は今期からはじめます。タイミングの取り方など、出来ればHOPinDEERさんにアドバイスを頂きたいです。生活、食事などもアドバイス頂きたいです。他の方でも色々教えて下されば有難いです。よろしくお願いします。
- ADHDの疑い?5歳児です。
先日5歳健診がありました。(就学前健診ではありません。現在年中です。) その際に保健師の先生から「障がいではありませんが、普通の子よりじっとしていられなく普通に生活するのが難しい子だと思われます。小学校にそのまま行くと理解のない先生から彼が怒られてしまうと可哀相なので、発達支援センターのお教室に通い、小規模の中で出来るようになるよう練習しましょう」と、言われました。 帰って主人に相談すると、「それは障がいがあるということなのか?それならなぜ医者にまず診断してもらってはいけないのか?」と、言うことになり再度担当の保健師の先生へ連絡しました。 医師に判断してもらう必要はないとのことで、しかも障がいではないとのこと。 しかし、お教室に行くと興奮しがちに常に話したり他の子とトラブルを起こす子、一切話すことのできない子、走り回る子、そしてうちの子でした。 うちの子の概略を書きます。 ・決して大人しい子ではありませんが、活発と言うほど運動神経はよくありません。 ・発語は早く1歳半にはほぼ普通に話せていました。 ・大人ばかりの中に生活をしていた為、大人のような言葉遣いをします。 ・礼儀に厳しい幼稚園に通っている為、座る・並ぶ等は全く問題ありません。 ・食事は特別遅くないですが、ただ食べるのは汚いです。 ・嬉しい時などはオーバーリアクション気味です。(興奮しやすい?という風にもとれます) そのお教室に通うようになってからなのですが、今までできていたことを全くしなくなり、突然驚く行動を起こすようになりました。 ・突然足をバタつかせ大声まではあげませんが、変な泣き声をする。 ・本人曰く「自分はできない子なので、服とかは着せてもらわないとできない」 ・食事の後の片付け等を一切しなくなる。 と、いった感じです。 また、教育委員会の方と会う機会があり「(上記なような)ことで小学校に入ると困るからお教室に行かせ始めたのですが、小学校に入ると困りますか?」と尋ねたところ、発達支援センターのお教室に通っている方は基本的には支援学級になると返答されました。 私も主人も、保健師の先生に確認していた「障がいではない」との言葉を信じており、更に「医師の診断も不要だ」と言われていたのでかなり驚きました。 しかし、何度考えてもこれってADHDの子のための教室ですよね? 幼稚園、かかりつけ医(ちなみに園医でもあります)に何度確認しても否定されるのですが、どうしても納得いきません。 また、どうして医師の診断の必要がないのかも分からないのです。 勝手に医師の診断を受けに行くこととかはしてはいけないのでしょうか? また、この教室をこのまま受講することが不安でなりません。 今まで出来てたことが出来なくなる。そのことが回を重ねるたびに増えるのです。 このまま受講したほうがいいのでしょうか? どなたか、アドバイス頂けましたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
- 妊娠しましたが、身に覚えがない?
結婚5年目、子供が二人います。 4/22~29日まで最終月経がありました。 主人は5月のGWあけから出張でいません。 今日、スーパーの鮮魚の所で魚の匂いで吐きそうになり、まだ生理が来ていないので検査薬を確かめた所、陽性が出ました。 二人目が生まれた後に、主人と話し合い三人目は作らないという結論になりました。 その後、ゴムを最初からつけていますし、破れたという事もないのですが、三人目ができました。 嬉しいことなのですが、金銭的な面や主人のいつ転勤になるかわからないと言われている状況で三人目は作らないという二人の間の結論です。正直、最初からゴムをつけているのにできたということにびっくりしています。まだ主人は出張先から帰ってこれないのと、まだ話してはいません。 最初からゴムをついているのに、子供ができる・・・。そんなことってあるのでしょうか? 浮気はしていない。幼稚園に入る前の子供が一人いるので、そんな時間も暇もないです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- oolong-827
- 回答数5
- 変な態度をとる息子
15歳の息子(中学卒業)がとても変な態度をとります。 中3の6月頃に担任と面談をした時のこと、 息子は休み時間は一人で席に座ってぼぉ~っとしていることがほとんど。 表情もむすっとしていて笑顔がない。席の前後左右の友達とは何も話さない。 笑顔もないし何も話かけないから誰も友達が寄り付かない。 本人になぜ話しをしないのか聞いたところ、「何話していいかわからない」 一人でぼぉ~っとしていてつまらなくないのかと聞いたところ、「別につまらなくない」 「一人でぼぉ~っとしている方が楽」と答えたというのです。 遠足に行った時、まわりの友達は何人かのグループに分かれてワイワイ騒いでいるのに 離れた所で一人でみんなの様子を見ている。 その話を聞いて非常に変な子だと思いました。普通の子じゃない。 最近高校の説明会があり、同じ中学からその高校へは男子が息子を含めて4人進学するのですが 息子以外の3人は同じクラスにはなったことはないけど顔見知りなので話をしていました。 息子ももちろんその3人は知り合いですが、息子だけそこに近づくことができず離れていました。 息子になぜ3人の所に行って話しをしないのか聞くと「何話していいかわからないから行かなかった」と 言うのです。すごく不自然だし私は親として息子の行動が理解できませんでした。 その時は対人恐怖症なのかな?とも思いましたが、担任との話を思いだし少し調べてみました。 アスペルガーを調べているとき、知能には問題がなく、特定の物へのこだわりがあり、人とのコミュニケーションが難しいとありました。息子はまさにこれがあてはまるのです。 一人でいることが多いのは、保育園に通園しているときも、小学生時代にサッカーのチームに在籍していたときもそうでした。 小学生の時、授業中に一人で後ろを向いて友達にちょっかいをだしてる。周りの友達は黒板をみながら先生の授業をうけているのに息子は注意されてもやめられないということもありました。なので授業中の態度が悪いと何度も言われました。 勉強はできなくはないし、学校の係は1日とも忘れずにきちんとやるし(先生が話していました) 物事のこだわりは、大好きなオンラインゲームや他のゲームには自分でやめることができなくて、時間も忘れて体が疲れるのも忘れて没頭します。単なる好きを超えていると思えるほどです。ゲームを解しての友達とは話ができるのですが、話題はゲームに関することだけ。世間話はできない。でも本人はおかしいとは思わない。 親が自分から話かけて人と話すよう話しても本人がそうしようと思わないから人とコミュニケーションはとれない。人が普通にできることができない。 なぜそういう風なのか私は知りたいし、本当のアスペルガーなのか、そうでないのか、このままの状態ではこまるので、どこかの病院にかかった方がいいと思うのですが、どこの病院・先生にみてもらえばいいのかわかりません。 埼玉・東京で、いい病院、先生をご存知な方がいらっしゃいましたら、お知らせください。ご助言をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- noname#266389
- 回答数4
- ADHDの症状
現在7歳の息子がいます。 小学生になって時々お友達に手を出し傷をつけることがでてきて、3学期になったら朝会に出なかったり、授業を抜け出したり、ますますお友達に手を出すことが増えてきました。 心配になったので市の教育相談(親のみで1回1時間程度、子供のみで1回45分)を受け、WISC-4も受けました。 それらの結果から、自閉症スペクトラムがあるのではないかと思うし、もしかしたらADHDもあるかもしれないとのことでした。 授業を抜け出したり、お友達に手を出してしまう(相談当時は息子が悪いことをしてお友達に注意をされたことにカッとなって手を出してしまうことがほとんどでした)ことからADHDがあるかもしれないと言われているのだと思いますが、ADHDの場合、そのような症状が、小学生になってから出るということはあるのでしょうか。 幼稚園の頃は1回だけ、お友達に傷をつけたということ(叩かれたので噛みついた)があったのですが、それ以外はなかったし、朝会に関しても、幼稚園の頃は毎回出ていましたし、学校でも2月になるまでは普通に出ていたようです。 授業を抜け出すようになったのも2月頃からです。 それまでは席を立つこともありませんでした。 息子になぜ授業を抜け出すのか聞くと、もう進研ゼミでやったことだし簡単すぎてつまらないから、と言います。 確かにWISC-4のIQは128で、算数の問題では1年生では習っていないような問題も解けていると言われました。 朝会はつまらないからと言います。 授業にはちゃんと出なさいと言っても、やっぱり抜け出したりしていた息子ですが、電車好きの息子で、ある日鉄道高校に入りたいと言ったので、高校は小学校や中学校と違って、高校が入ってほしい人を選んで選ばれた人だけが入れるのだから、授業に出ない人なんて選んでくれないよ、と言ったら、それから2週間ほどは驚くほど真面目に授業に出るようになり、お友達に手を出すこともなくなったのです。 先生にもどんな魔法を使ったのですか?と言われました。 でも2週間後、教室からは出ていかないものの後ろで寝転がって本を読んだりするようになったそうです。 また、一度は止まったお友達に手を出すことも増えました。 しかも今度はあまり理由もなく手を出しているような感じです。 ADHDの場合、このように小学校に入って2学期が終わるまでは真面目に朝会も授業も出ていたのに、突然出るのをやめてしまうような感じで症状が出る場合もあるのでしょうか。 また、このように一時的に(2週間ほど)ピタッとその症状が出なくなり、また始まってしまうということもあるのでしょうか。 教育相談の方がおっしゃるには、お友達に手を出してしまうことに関しては、まだ年齢的なものかもしれないので、もしかしたら年齢が上がるとともに自然になくなるかもしれないのでなんとも言えないということなのです。 ちなみに、私や妹にも手を出すことがあるのですが、以前私が叱った時に持っていた小さなおもちゃで私の顔を叩いたことがあります。 でも明らかに手加減していてたいして痛くありませんでした。 また石を池に投げて遊んでいたら妹にいけないんだよと注意されてカッとなったらしく、持っていた石を妹に投げたらしいのですが(実母が見ていた)、当たらないようにコントロールして投げていたと言っていました。 お友達とのことは見ていないのでわかりません。 でも傷をつけてしまっていることは確かです。 なぜやってしまったか聞くと、頭では悪いこととはわかっているけど、カッとしてしまうとついやってしまう、体が勝手にやってしまうというようなことを言っていました。 もしADHDの場合、本人がどう頑張ってもできないことだからうるさくくどくど言ってはいけないといいますが、もしADHDではないのなら根気強く注意していかないといけないと思うので、あいまいなままでいいのだろうかと思ってしまいました。 4月から療育に月2回通うことにはなっているのですが、あいまいなまま療育を受けていればいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Domine
- 回答数5
- 甘いお菓子のドカ食いがやめられない
子供の頃から お菓子を食べていましたが 大幅なダイエットをしてから かなりの量のお菓子を 食べるようになって しまいました。 お菓子といっても 和菓子やスナック菓子などではなく 甘い高カロリーなスイーツや チョコレート菓子などです。 食後には 必ず食べたくなります。 それも 不思議と 夜になると 食べたくなります。 朝昼は 普通に食べて夜にドカ食いし続けた結果 2ヶ月程で8キロ増量。 もはや 甘いもの中毒になってるのでしょうか? それとも 習慣になっているのか。 少量なら問題ないのでしょうか。 大量に食べてしまうので 健康にも悪いし お金ももったいないし 太るし いいことないのに やめれません。 とにかく たくさん甘いもの食べたい という気持ちをなくすには ひたすら我慢するしかないのでしょうか? また 頑張って我慢すれば いずれは食べたい気持ちが なくなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- okatinjenny
- 回答数8
- 中絶後の夫の態度
以前にも、こちらで質問をさせて頂きました。 中絶後から3ヶ月がたとうとしています。私は変わらず、苦しみと悲しみから逃れられずにいます。 生理が来る度に、「もういないんだ...」と思い出し、余計に辛くなります。 赤ちゃんがいなくなってから、何をするにもやる気が出ず、仕事にも就けない状態です。 それから、夫は私に内緒で中絶後すぐにパイプカットの手術を受けていました。 もう、本当に子どもを宿す事ができないんだ、もう1パーセントの可能性もないんだと思ったら余計に悲しくなりました。 私はクリスチャンなので、水子供養のためにお寺等には行っておりませんでした。 ただただ教会で神様に救いを求めるだけでした。 でも、あまりにも辛いので、子どもの形見にと思って買ってあったベビー服を水子供養のお寺にお供えするだけでも自分の中で何かが変わってくれるのではないかと思い、お寺に行こうと決めました。 もちろん夫にもどうしても来て欲しかった。 誘っても絶対にOKしないと思っていたので、「ちょっと外食に行こう」と誘って車で連れ出しました。 お寺に着くと、夫は「ハーーーっ!!」と大きなため息をつきました。 お寺の階段を上がってすぐに水子のお地蔵様が並んでいるのを見て「俺はこんなものは一切信用していない!」と言って車に戻ってしまいました。 私は仕方なく一人で、ベビー服をお地蔵様の前に起置き、片手を胸に当てて産んであげられなかった事を誤り、私の所に来てくれてありがとうと伝えました。 車に乗ると、夫は人がいつ飛び出してきてもおかしくない細い道を暴走しはじめました。 「もう赤ん坊の話は一切したくない。悲しい時は実家に帰るか、一人で部屋にこもって泣け。」 と言われました。 もし、夫が一緒にお地蔵様の前に立ってくれたら、かわいそうな事をしたと少しでも思ってくれているのなら私の気持ちも”赤ちゃんの事は過ぎてしまった事。もう一度この人と一緒に二人だけの人生を楽しもう。”と思える様な気がしています。 その事も伝えましたが、「自分はちっとも悲しくないのになぜ悲しまなくてはいけないんだ。お前と俺との性格が違うだけでしょ。」と言われました。 妊娠中に中絶するか産んで離婚するかどちらかを選択する様に要求された事もあり、私は離婚を考え始める様になってしまいました。現実逃避したい気持ちもあるのかもしれません。 私達はお互い再婚同士なので、できればもう離婚はしたくありません。 夫は、私を愛してくれ、とても良い夫です。赤ちゃんに関する事を除けば私も彼が大好きです。 夫には私が離婚を考え始めている事を正直に話しました。 夫は「自分は離婚なんて考えた事も無い。でもお前がそうしたいならそうするしかない。」 と言っています。片方の気持ちがダメになったら結婚生活は続かないと思っているのだと思います。 家事の事など一生懸命やってくれている姿を見ると、離婚することが不憫に感じてしまいます。このまま一緒に暮らしていけばきっと私達は死ぬまで一緒にいると思います。 ただ、私がこの悲しみから抜け出せるのだろうかと不安ですし、このまま夫と一緒に暮らしていけるのだろうかと、夫への不信感もあります。 私は離婚するべきでしょうか?それともこのまま夫との生活を維持していく方が良いのでしょうか? どうぞご意見をお聞かせください。 ※中絶に関しては十分に苦しんでいます。どうぞその点に関しての批判はご遠慮ください。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- Natsuki2013
- 回答数9
- つわりでの受診
つわりで受診を迷っています 7週頃から悪阻が始まり 現在9週になりました 一番辛い時期だと思いますし まだ私は食べ物を口に できる方だと思ってました 夜が比較的何を食べても 戻してしまうことが多く 約2週間で四キロ近く落ちました それでも、仕事は出来ましたし 体も動いていました しかし、おとといの夜から 水分さえ吐き出し 昨日の朝昼は食べ物を少し 口にできましたが夕方から 現在まで一切の食べ物や水分を 体が受け付けてくれません 朝から吐くのは初めてで 体が思うように動きません スープを頑張って飲みますが すぐ戻してしまいます 飲み物も全く飲めません 病院に電話しましたが 診察時間が終わってるのもあり つわりは仕方ないです的な 話をされ…わかってはいましたが 逆に辛くなってしまいました たった丸1日のこのような事で 受診を迷った私が 間違ってたのでしょうか… 現在、口の中はカラカラで 気持ち悪いのにやはり何も 飲めません…頭痛もします… アドバイス頂けたら幸いです
- ベストアンサー
- 妊娠
- amechiko0123
- 回答数3
- 妊娠のために何ができるでしょうか
夫婦ともに38才で、6才の子どもがいます。 今年の初めに二人目を妊娠しましたが、致命的な先天異常のため 6ヶ月のときにやむなく人工死産しました。 それまでは母子共に順調そのものでしたので、本当にショックでした。 少しずつ気持ちは落ち着いてきていますが、できればやはりまた 子どもを欲しいと思っています。 (今回の胎児の病気は偶然によるもので、次に同じことが起きる可能性は ほぼない、と言われました) そんなわけで、お医者さまからのOKが出たのち、子作りを再開しましたが、 いま4回ほど、生理を見送っています。 もちろんそんなに簡単には妊娠しないこともわかっているのですが、 一人目も二人目も妊娠を望んでからすぐにできた子どもでしたので、 今後どうすべきか少し考え始めているところです。 ちなみに現在は、基礎体温や排卵検査薬、体調の変化などに気をつけて タイミングをはかっていますが、 大きく外してはいないだろうと思うものの、いつ排卵したのかが なかなかわかりにくいです。 基礎体温は0.4~0.5℃の差できちんと二層に分かれており、 高温期は平均して13日ほどです。高温にあがりきるのに数日かかるかな、という感じです。 生理は規則的で、これまで特に婦人科系のトラブルもありません。 このまま特別なことは何もせずに自然に任せるか。 あるいは、年齢的にあまり猶与はないので、病院にいって相談すべきなのか。 あと1~2年ほど様子をみることができればいいのですが、 再来年には仕事に復帰しなければならず、その後2~3年は 妊娠・出産はとうてい無理な状況です。 その後、となると42才です。でしたら、少しでも早い時期に 今できることをしておくべきなのかな・・・と悩みます。 このような状況で、皆さまならどうされるでしょうか。 是非アドバイスを頂ければ嬉しいです。
- インコの悩み事
セキセイインコのフクについて相談します。生後4か月の、羽衣インコです。とても可愛くて仕方がありません。悩みは何点かあります。第一に、最近発情期なのか吐き戻しばかりしています。他の方の質問の解答を見ましたら、今は発情期の季節では無いようで・・・心配です。二番目はまだ、乾き餌をたべてくれません。なので、まだふやかした粟だまを朝晩二回食べてます。購入したペットショップで聞いた所、朝はあげないようにすればお腹が空いたら食べますよと言われ、そのようにしてみましたが、たべてる形跡がありません。そんな日は元気もなく黒に白い絵の具を垂らしたような糞が出ます。それで心配になり、結局朝晩あげてる毎日です。三番目は羽が伸びません。生えてきても毛繕いして、抜けてしまいます。なのでいまだに見た目はでっかいヒナです。お店で勧められたビタミンの粉はエサに混ぜて与えてます。毎日心配で、夢にみるくらいです。どうかお返事お待ちしております。
- 締切済み
- 鳥
- fumiko1009
- 回答数3
- 黒かびと白かびの影響
2歳と生後2ヶ月の息子がいるのですが 下の子のベットはプレイヤードです。 下の子のベットにいつの間にかソーセージを隠していたようで 緑のかびや黒かびと白かびがびっしりでした ソーセージ本体はカラカラになっていて コバエの脱け殻もあり、ソーセージの袋は破けてました そんなになるまで気付かずにいました… その間近で寝ていた下の子に何らかの影響はでるでしょうか…? 隠していた場所は頭上の右側の角の布の中でした 今日、ちょろっと真っ黒いソーセージの袋がでてるのに気づきました。 ソーセージは魚肉ソーセージの子供用のやつです
- 突然おでこにひどい湿疹
生後3ヶ月の息子です 先週アレルギー小児科の病院にかかりいくつかアレルギーの出る食べ物を発見して頂きました。 しかし昨夜普段の食事(ご飯と味噌汁)の他に反応の出なかった「さば」を食べた所、夜急におでこに赤くて細かい沢山の湿疹がつながったようになったものが広がり、かゆみが強いようで泣きながらかきむしってとってもかわいそうな状態で今日も更に赤みが強く痒そうです。 体のいろんな所に乾燥ぎみの湿疹はありますがおでこが一番ひどくしるがでています 昨夜は湿気も高くわりと暑かったのでエアコンをドライでかけ処方されているロコイド軟膏を塗り冷却ジェルでやんわり冷やしてやり過ごしましたが このようにすごく痒がって泣いて暴れる時、 掻く→めくれて軽快しない、出血する→ひどくなったり他にうつる→また掻く の悪循環を回避する良い方法はありませんか? 手は爪を短くまめに切って掻く時は子供用ハイソックスを2重にしてかぶせています(それでも力一杯こするのでかさぶた等はめくれてしまいます) ステロイドを使わず治してやれる方法があれば一番よいのですが 母乳をのませる時にも手でごしごしこすろうとし、その手を押さえながらゆっくりゆらしながら飲ませています 詰まりやすいおっぱいなのでいつも両手を使ってやっている為これもなかなか難しいです 長い文になりましたが専門のかた、経験された方などのアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- nanairo775
- 回答数3
- つわり中…家事出来ましたか?
常に気持ちが悪く、横になってると楽なんですが、立ち上がると「オェッ」ってなります。シンク回りやご飯、柔軟剤など…臭いがダメで、現在、家事全般を休んでる状況です。旦那は夜遅くまで仕事なのに、妻は寝てるし家は汚いしコンビニ弁当と申し訳ない気持ちです…。旦那は「出来る時でいいから」と言ってくれますが、今の所出来る時がありません(^_^;) 皆様は辛い時にどの程度家事が出来ましたか?私は甘えすぎかな?少し無理をしてでも何かやった方がいいのでしょうか…。 あと、つわりがある=赤ちゃんが育ってると考えていいのでしょうか?一度流産を経験したので不安で不安で…。 読みにくい文章で失礼しました('-'*) お暇な時にでも回答頂けたら嬉しいです!
- 統失?で挙動不審の極致に
私は、夫の不倫と宗教と転勤の繰り返しとギャンブルと子供の自閉症で気持ちに余裕が持てない日々が続いていたのですが、 去年くらいから抱え切れなくなり、 今回の夫の不倫後、堪忍袋の緒が切れてどついたら、逆に思い切り顔を殴られて口から血が出て、 それが結構ショックだったのか、そのあたりから二重人格の様になってしまいました。 普段は静かでニコニコしているのですが、怒ると目つきがギョロっと鋭くなり、 結構な剣幕で人を罵倒するようになりました。 端から見たら完全に気違いです。 見ただけで、あぁあの人ヤバいって感じです。 すぐに病院に行き、境界性人格障害と言われ、症状は薬で少しは改善されました。 でも、その自覚しながらもどうにもできない行動は、自分の自己嫌悪に拍車をかけ、 こうなる原因をほぼ作った夫に「気違い、消えろ、気持ち悪い」などと罵倒され、 「自分はヤバい」 「自分は頭がおかしい」「気持ち悪い」と言うのが強くイメージ化されてしまいました。 そのせいか、普段からうまく自然に振る舞えなくなり、その事で知らない人に笑われるようになりました。 それで、人とコミュニケーションをとるのも怖くなってしまったし、外に出ると自分がみんなに笑われているのではないかと感じます。 被害妄想の酷さが統失っぽいですけど、 「自分が笑われてる」という件に関しては、前述の通り完全に妄想とは言い切れず、 もしかしたら、自分が自覚していない部分までおかしくなってしまっているかもしれません。 もし、これを読んでいただいた方の中で、 自分も本気でおかしく見られてるかもと思った経験があるとか、 周りの失笑が全部自分に向けられているのではと思った経験のある方いたら、どうかアドバイス下さい。 申し訳ありませんが、そういう経験が一度もない人は、病院行けとか離婚しろとかで終わると思うので回答は大丈夫です。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 00mori00
- 回答数11
- 2歳娘の多動??
2歳4ヶ月になる娘が多動なのではないかと疑っています。 産まれたばかりの頃からとにかく泣いてばかりで手がかかました。 はいはいを始めた6ヶ月くらいまでは、寝ているか、ミルクを飲むか、泣くかの3択でした。 産まれてから今まで、3秒以上、何もしないでボーっとしているところを主人も私も見たことがありません。 とにかく、「何もしない、じっとする」ということがないんです。 主人も周りの友人も、活発なだけでまだ小さいからと言いますが、私はもう1年くらい多動なのではないかと思っています。 将来娘が悲しい思いをすることになったりするのではないか、早期発見につながれば改善できるのではないかと思って質問します。 文章だけではわからないと思いますが、詳しい方がいらっしゃったらご意見をお聞かせください。 気になる点としては、 (1)落ち着きがなく、何もしないで座っていることができず、すぐに手足をモゾモゾさせる。 買い物中カートに大人しく乗っていなければならないと理解はしていても、降りようとしたり、私にちょっかいを出したりして、動いてしまう様子。 ベビーカーも、お菓子がないと降りようとしたりして落ち着かない。 (2)食事にも集中できず、最初の数口以降は、ダラダラとだらしなく座って遊び始める。 食べさせてあげれば何とか最後まで食べることができるし、自分でそれを理解していて、 「食べさせて。」と言ってくる。結局何回も脱線しながら時間をかけて食べる。 (3)椅子に座ったかと思うと、直後には降りる。(時々それを繰り返すこともある。) (4)言い聞かせたいときなど、目を合わせるように言うと、合わせることはできるが、3~5秒が限界。 会話でも、目が全く合わないわけではないが、じっと目を合わせて話すことはない。 (5)1歳半くらいからつま先歩きをする。 (6)1つの遊びに集中できず、すぐに興味が移ったり、戻ったりする。 ただ、お友達を家に呼んで遊ぶことが多く、大人数の子供がいて、長時間たった場合のみ、1人でお人形遊びなどをしていることもある。 ただ家族だけの時は、1人遊びをすることはほぼなく、「お絵かきしよう。」と言った直後「ダンスしよう。」といい、また数秒して「お絵かきしよう。」といい、また直後に「ダンスしよう。」になったりすることがある。 (7)指示に従えない。 例えばこの1年間、1日に5回はテーブルに乗るなといっていても毎日乗る。(高いところに登るのが好きで、本来登るところではないところにも登る。) 道路に飛び出すなといっても走っていったり、手をつないで歩こうといっても嫌がる。 レストランで静かにしようねと何回怒っても、叫んだりはしゃぐ。 レジでお金を払っている間待つことができず、興味のあるほうへ行ってしまう。 2歳4ヶ月になって、おもちゃを口に入れるのはおかしいとわかっていてもする。 気になることは、ダメだと理解していてもやってしまうという点です。 ただ、できることも多く、言葉も決して遅くはなく、お友達とコミュニケーションを取れないわけでもなく、(おもちゃの取り合いでお友達をぶったりすることもありますが、まだ普通の2歳児の範囲かと思います。)、理解力もあると思います。 特別何かができるわけでもありませんが、落ち着きがない以外は普通の子です。 なかなか寝ないということもなく、小さい頃から比較的お昼寝も夜も寝つきも良く長時間寝てくれます。 とにかく、じっとしていないのです。 テレビを観ているときと本を読んでいるときと、寝るときだけは落ち着いています。 寝るときは、本を読んで、読み終わると「おやすみ」と言って、すぐに寝てくれます。 あと、気になることは、私自身も多動の傾向があるのではないか、ということです。 小さい頃、決して活発だったり、問題児だったりすることは全くなかったのですが、常に違和感を感じていました。 朝礼や授業など先生の話を聞いたり、ムズムズはしても座っていることはできるのですが、とにかくそれが苦痛で、集団行動も幼稚園のときからなぜか苦痛で、高校でも校則を守ることも苦手でした。 友達付き合いも、上手にできないように思え、悩むことが多く疎外感をよく感じていました。(周りから見たら普通だったと思う。) なので、幼稚園のときから高校まではずっと何も問題はなくても登校拒否気味というか、学校が嫌でした。(部活や友達は大好きでしたが集団自体に恐怖を感じていた。) あとは片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりはありましたが、単に自分の不注意かもしれないので何とも言えません。 授業中の先生の話はほとんど何も聞けていない(聞こうとしないわけではない)ので、成績が悪くなかったのはかなり教育熱心な両親のおかげだったと思います。 (そうでなければ常に成績は悪かったと思います。ただ、ものすごく苦痛でした…。) なので、私も娘に何かいい方法でできることがあればしてあげたいのです。。 専門家にみてもらいたくても、海外に住んでいるため英語もよくわからないので今はまだいけない状態です。数年後日本に戻ったら診てもらおうかと思っていますが、それより前に早めに受診してみたほうがいいでしょうか? もし関東でいい病院などがあったら教えてください。
- 身体症状の無いうつ病ってありえますか?
僕は過去の質問でうつ病を疑われました。 でも身体症状が全くありません。 良く寝るし良く食べるし…… そもそも躁鬱病は数時間だけ鬱になることはあるのでしょうか? 夜に電車の中で涙が止まらなくなっても、昼に公園を走り回っている僕がうつ病とは思えません。 無理をしすぎてうつ病になったのではなく、社会不適合者が気分の落ち込みで死にたくなってるとしか思えません……
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#151499
- 回答数7
- 膀胱炎 寝れない
こんばんは。 先日から排尿時に少し痛みがありましたが、ほとんど気にならない程度でしたので、放置していました。 そして今日の夜になってだんだん痛みがましてきて、気になって調べてみると、膀胱炎のような症状であることがわかりました。 全然でないのに尿意があったり、残尿感があったり、つらいです。 明日の朝一番で病院に行こうとは思うのですが、とりあえず今を乗り切るのがつらいです。 布団に入っても全く眠れず…仕方なく起きてしまいました。 なにか緩和する方法はないでしょうか。 暖かくしたり、水はたくさん摂取しています。 知っている方、お願いします。
- 妊娠初期です!
初めてまして…妊娠四週目の初期妊娠中の者です。 「お酒はほどほどにしてなんでもほどほどに 」 と医者から曖昧な事を言われました・・・具体的な大丈夫な量はどなたかご存知ですか? あと今まで不眠症で寝付きをよくするサプリを飲んでいましたが これからはダメかもと思い、医者に相談しましたが、基本薬はダメだと そうでなくても不眠症になるって聞くので困ってます。 医者によっては睡眠薬出してくれるんでしょうか? どなたか飲んでたら教えて下さい。 サプリは、メラトニンを1ミリグラムちょっと分を飲んでます。 漢方ならどうだろうか…とも考えてます。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- kimiko0828
- 回答数4
- 子供の目の癖
現在11ヵ月の娘がいるんですが、最近気になること行動をします。 両目の眼球を正面から見て左端(娘からすれば右端)に2~3秒寄せるんです。 その度に注意するんですが、一瞬だけ普通に戻りまた左端に目を寄せる・・・の繰り返しです。 だいたい連続で3回くらいすると、しなくなるんですが、このやり取りを毎日しています。 ただ面白がってやっているなら良いのですが・・・・・ このまま、この行動をするたびに注意をすることで、大丈夫でしょうか。 病院に相談するべきことかもしれませんが、杞憂であって欲しいとも思い、こちらに相談させて 頂きました。 皆様のご意見をお聞かせください。