検索結果

ダイハツ タント

全726件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • こんな私に合う自動車は?

    今年4月から、東北地方での大学生活が始まりました。 雪が思っていた以上に降って、車の購入を考え始めました。 昨年3月に免許を取ってから、初めての車になります! 今のところ、軽自動車で考えています! (住民票が実家で、車庫証明が取れないので…) 中身はよくわからないので、見た目で ホンダのライフか、日産のモコがいいかなぁ~とか… ダイハツのムーブやタントも興味を持っています。 まだ知らない車がたくさんあると思うので、 こんな私にオススメの車があったら教えていただきたいです☆ (1)冬は雪道も走ります。 (2)高速もできれば…使いたいです。遠出することになりそうなので… (3)なるべく安全性がいいものがいいです。 (4)乗り心地がいいものがいいです。 (5)そしてなるべく安く済むものがいいです… もちろん、全部の条件は無理だと思いますが、 オススメの車や、購入時の注意?などあれば、 ぜひ教えてください!

    • animss
    • 回答数7
  • 来年3月に軽自動車を買います。どういう攻略法がありますか?(長文です)

     平成9年型のダイハツムーヴに乗っています。古く、走行も増えてきて、最後の車検をこの10月に受けました。次は来年3月決算期に的を絞り、自分用の新車を買おうと思います。 ムーヴは就職する、息子の練習用車(免許取立ての頃は擦る、当てるがあるので)に譲ります。  私は、新車購入には妥協せず、納得の行く条件が出るまでは、買わないつもりです。これまで、自分でディーラー廻りをして、新車を買って来ました。48歳で、人との問答が好きな方です。細かく質問する方です。  候補に考えているのは、スズキのKei、Bターボ4AT、ラパンG4AT、ダイハツミラメモリアルエディションCVT,エッセカスタム4ATなど、95万~105万位の車種です。家に妻用のタントもあるので、トールワゴンは考えていません。挙動が鈍い? どちらかと言うと、走りの快適性、コストパフォーマンス重視で候補の車は、中級グレードで、双方のメーカーの主力車種ではないです。  いつもなら、ディーラーを廻って、条件を伝え、妥協点を見つけるのですが、今回は軽自動車と言うのと、車の修理、車検等で付き合いのある、街の自動車屋さん(○○オート、○○モータース)も10月に車検にムーヴを出したので、『次は私が買う』と思い、今から、売り込みもして来ます。  自動車屋さんはスズキ、ダイハツのサブディーラー・協力店で取り扱いもしており、出来れば、これまでの付き合いから、この自動車屋さんで買いたいとは思いますが、値引き等の条件が正規ディーラー(スズキ○○店、○○ダイハツ)に比べどうでしょうか?  妻が嫁いで来た時に、持って来たアルトをそこの店で買い、ボッタクリしない良心的なお店なので、以来、私と妻の車の修理、車検はそこで出しています。  3月決算期は通常より、良い条件で車が買えるのは知っております。気になるのは正規ディーラーとその付き合いのあるサブディーラー協力店とでは、どちらが良い条件が出せるかです。軽自動車はマージンが低く、儲かる車でない、ましてマイナー車種、中級グレード、ということも分っています。  上記の候補車種なら、車両単体から『10万引いてくれたら買う』というのは3月期決算でも出ませんか?無理な数字でしょうか?  Keiターボ=車は古いが、ターボ車では一番安い、値引き一番期待できる、売れていない。  ミラメモリアルエデション=一度はCVTに乗りたい、が曲線デザイン今一好きではない、発表年次が新しい方  ラパンG=レトロなデザイン、意外と室内も広い、ベンチシート良い。 エッセ=4ATのXグレードと差がなく、こちらの方がカッコイイ、燃費もまぁまぁ。造りがチープなど一長一短、どれもあります。  付き合いのある自動車さんはどちらも融通が効きますが、スズキの方に強いみたいです。家のタントは諸事情があり、この自動車さんで買わず、ダイハツ正規ディーラーで買いました。ダイハツの営業、整備の人も知っています。ムーヴの部品を依頼したこともある。  また、私の高校時代の親友がスズキディーラーに勤務しており、営業でそこそこ、上の地位にいます。3パターンの購入ルートが考えられます。  私としては、先に3月初めにディーラーで見積もりを取り、ある程度、競合し、落とし所が見えて来たら、付き合いのある自動車さんに『正規のダイハツ、スズキがこの条件だが、同じ、もしくはそれ以下になるなら、貴方の所で買いたい』と伝えようかと考えています。  付き合いがあっても、車は早々、買えない買い物なので、そこは割り切りたいと思います。  協力店サブディーラーに正規ディーラーを上回る数字が出せるとは思えないのですが、出る場合もありますか?  過去、新車購入で経験のある方、回答よろしくお願います。  

    • 1960ken
    • 回答数6
  • 軽自動車を買う予定です 値引きについて教えてください

     少し前のこのカテゴリでダイハツのタントか ムーブについて質問をさせてもらいました。  新車を買うのは今回が初めてなので いろいろ教えていただきたいのですが、  トヨタに知り合いがいて、その人の知り合いが ダイハツの店長さんをしています。(ダイハツは トヨタの軽部門みたいなものだと初めて知りました)  その店長さんに先日カタログを持ってきてもらい うちで説明を受けました。  そして今週末にそちらのお店でキャンペーンが あるというので、そちらに車で乗せていって もらうことになっています(うちに車がないので)。  そのキャンペーンの内容というのが  ある特定の車種にMDのカーナビがついて 車両本体価格のみで購入できるということです。 (私が買いたいと思っている車種です)  そのナビ自体は18万円くらいのものだそうです。  これは破格のキャンペーンだということで それ以上のサービスはできないと言われました。  普通の軽自動車の値引きは多くても8万円 だから、これはすごいお得らしいです。  軽自動車はもともと値引きをしてくれない っていうのはよく聞いています。  そこでなんですが、そのキャンペーンで 車を購入した場合、夫が不満なのは 知り合いなのに、他のお客さんと同じサービス 内容だということなんです。  知り合いなんだから他のお客さんよりも 他のサービスをつけてほしいって考え みたいで、つけてもらえないならここで買わないで 他のメーカーもあたろうみたいな感じなんです。  私が所有する車なんで、購入費用も私もちなんですが。  何か他のサービスをこれくらいならつけてもらえる みたいなテクニック?!を教えていただけないでしょうか?

  • 新車購入

    H15年式ホンダのモビリオスパイクを購入しました。(1500cc)今年の4月車検です。いろいろ部品やタイヤを代えなくてはいけないため、車検が13万円位かかります。 今エコカー減税で安くなったり、消費税も上がるかもしれない中、果たしてこのまま乗り続けるかどうか、迷ってます。次の購入は軽自動車(希望はまだ決まってませんが、ダイハツのタント)を購入したいと思ってます。今購入しないにしても2年後は購入と考えてます。 私はスパイクの広々とした空間や走りやすさがとても気に入っていますが、今後の家計のことを考えると少しでも維持費等でお金をかけたくないのです。なので購入するなら軽自動車で考えるしかないと思ってます。 購入かこのまま乗り続けるか車に詳しい方、どうぞ教えてください。ちなみにスパイクのローンは終わってます。

    • 153taku
    • 回答数4
  • 車を乗り潰すか買い替えるか

    現在、中古で購入した13年式のエスティマに乗っています。毎年10000キロくらい走らせ、累積走行距離は82000キロで来春に車検です。冬はスキー場によく行くのですが、スタッドレスタイヤはこの冬に新しくしないといけない状態です。 この先、タイミングベルトの交換など、10万キロ近くになるとメンテナンス費用がかかると聞いています。また、通常は2人、たまに3~4人乗ることがあり、広い車内をもて余しているのでこの機会に維持費の安い軽自動車に買い替えようかと考えています。荷物を積んで山道を走ることが多いので候補はダイハツのタントカスタムターボの新車です。 相談はこのままメンテナンスをしながらエスティマを乗り続けるのとタントカスタムに乗り替えるのと、税金、保険、車検、燃費の差(今は9くらいです)による燃料費など、トータルで見るとどちらが安くすむのか、ということです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ken1018
    • 回答数9
  • 車のカギのリモコンの電池切れ

    最近車の鍵のリモコンの反応が悪くなってきて、いよいよ電池切れが近いと思いつつ買い物に出かけました。買い物をして車に戻りましたがドア開かなかったため、二軒先にあるダイハツの販売店に行きました。私の乗っている車がタントだったため対応してくれるだろうと思いそうしました。販売店の女性店員は電池の在庫があればすぐ換えれると言っていたので待ちました。15分ほどして男性が出てきて検査証が必要、データがないと伝票の発行できないから無理ですと言われました。腹が立ちそのまま帰り車を買った販売店に行き、5分で500円でやってもらいました。データのないお客のたった5分の作業も出来ない販売店には二度と行きたくないです。世の中物が溢れて便利な反面、不便さを感じました。

  • エンジンがかからなくなりました・・・バッテリー切れでしょうか?

    1週間前くらいから なんとなくエンジンのかかりが悪いかなと感じていました。昨日 エンジンをかけようとしたところエンジンがかからなくなってしまいました。症状はキーを回すとセルが少し回ってからカリカリというような音がします。例えるとエンジンがかかってもキーを回し続けすぎると出る音のような感じです。室内灯やランプは点きます。最近、ipodをFM電波で飛ばすトランスミッターを購入し、アクセサリの状態で待ち時間などに使用してました。バッテリーが原因だとしたらこれが原因にはならないでしょうか?車はダイハツのタントです。バッテリーはガソリンスタンドで1000円ほどで6ヶ月前に交換したものです。原因がバッテリーだったら友達の車につないでもらって交換しようと考えています。それともバッテリーではなく他の部分に原因があるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 買い替えか車検か・・・。

    こんにちは。 H13年度初登録のホンダ・フィットに乗ってます。 走行距離は8万超えで、車検が11月末にあります。 前回は直した所がないので、今回は見積もり的にも15万ほどしそうな感じです。 相談は買い替えか車検に出すかなんですが・・・。 現在2歳と0歳の子がいます。 夫婦共働きで通勤や帰省、レジャーなどフル活用してます。 それで、いろいろ検討しているのですがタントの購入を考えています。 ポイントは軽自動車で、中が広い、子供の乗り降りがしやすいなどです。 フィットは燃費が10/L前後で、アンテナは根元から折れていて、CDが壊れています。ダイハツで下取り見積もりを出してもらったら10万でした。 それで、車検で15万出すなら軽に乗り換えたほうがお得なのではと思うのですが、もったいないでしょうか? 車にうといのでよろしくお願いします!!

    • kyong
    • 回答数14
  • 車の色、どうすべきか

    年少の子どもが一人いる夫婦です。 ダイハツのタントカスタムに乗り換えを検討しています。 今の見積はレーザーブルーというカラーで設定されていますが、ターコイズブルーと迷っています。 目立つ色だと混んだ駐車場や子どもにも見つけてもらいやすそう、明るい色なので夜道でも分かりやすそうではないかというのが理由ですが 実物はかなりパキッとした水色のようなので悪目立ちしないか、リセールバリューは確実に下がるなど 色々考えたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 どの色も悪くはないので余計に迷ってしまいます…… メインのファミリーカーでターコイズブルー、どう思われますか? 子どもが10歳になるくらいまでは乗る予定です。 車は一台のみ保有で、子どもが増える予定はありません。 ご回答よろしくお願いします。

    • spends
    • 回答数9
  • ラジエーターファンが回らない

    車のラジエーターファンが回りません、 以前は、ある程度走れば回っていたはずですが…ちなみに、エアコンをオンすると、数十秒おきにカチカチと音がしON.OFFをくりかえし、マグネットクラッチが入り、コンプレッサーは回りますが、ラジエーターファンは回りません、試しに圧力スイッチを外し、直に電気を流したが、カチカチという状況は変わらず、やっぱりファンは回りません、もし、直に電気を圧力スイッチに流して、カチカチがなくなり、ファンも 動いて正常に動けば、高圧パイプ側のフィルターの詰まりではないかと…あとは、ラジエーターのヒューズは切れてません、もしかしたらマグネットスイッチリレーの故障?…それだとしても、ファンは回るのではないかと…やっぱりラジエーターファンのモーターの故障の可能性が高いのではないかと…ど素人ですみませんが、ご教示願います。ちなみに車はダイハツのタントエグゼで距離は13万キロを超えてます。

  • 中古軽自動車を買います。(初心者でPD)

    こんにちは。 男50歳、車を保有したことがありません、且つPD(ペーパー)歴30年。 買ったとしても中古車屋から自宅まで運転できるかどうか? でも二十歳ごろにバイトで軽トラを毎日運転。(丸一年) この時タイヤ交換、チェーン巻きは経験しましたが当然メカは全然ダメです。 今度駐車場付のアパートに引っ越せそうなんです。 その時にいっしょに購入して引越しにも使ってしまおう、と言う計画です。 歩いたら5分ぐらいの所です。 候補車種は、(まだそれほど詳しくは調べていませんが) ダイハツ:タント スズキ:エブリイ ホンダ:バモス マツダ:スクラム 要するに前が短く車高が高くて何かの時に収納量の有るタイプです。 例えばタントが安いのが15万、高いのが150万で出ています。 恐らく年式の違いが大きいのだと思いますが、この年式の違いって実際意味があるのか? 私にはあまり関係がないのではないかと。 ともかく30年乗ってませんので、 エアコン、CDステレオ、ナビ、パワーウインドウがあればいいです。 燃費も普通でいいです、そんな沢山乗らないと思いますので、見た目も気にしません。 そうすると年式の違いで一番気になるのが安全面、車体・部品の劣化度になると思います。 ですから条件としては下記の通りになると考えます。 1.基本的な安全性を保有している。 2.新車当時の性能がほぼ保持されている。 もちろん安く買えればそれに越したことはありませんが15万のタントでいいのか? と言う疑問がある訳です。 もちろん車両個体によって違う訳ですが客観的な所からどのように判断したら良いのか? それが先ず知りたいです。 あとはともかく何でも初めてですので、どんなことでも。 どこの中古車屋が良い、悪いとか(東京豊島区在住、近くにあると助かるのですが) 販売員に聞いておくべき事、走りゃいいよって言うけどこれはあった方がいいよ、とか。 保険のこととか。 同乗者は家内のみです。免許はもちろんゴールドです。 では宜しくお願い致します。

  • 軽の1boxか、1300~1500ccクラスか迷ってます。

    軽の1boxか、1300~1500ccクラスか迷ってます。 今度、仕事機材等を運ぶ為に中古車を購入する予定なのですが、日産のキューブか、ダイハツのタント、スズキのラパンか、迷ってます。 仕事メインに使うため、機材等の荷物が多めに入る車がいいなあっと思っている為、後に機材を積む余裕のある車を希望しております。ちなみに職業はカメラマンです。 聞きたいことは、維持費(燃費を含めた)と高速走行についてなのですが、今の所キューブが第一候補なのですが、現在、独立したてなので仕事が安定していない月があり、維持費などができれば安いほうがいいので、タント等の軽の1boxもいいのかなっと思うのですが、高速走行などに不安を持っています。 車の使用頻度として、週3~4、機材は総重量20~30kgぐらい積みます(+人も場合によっては)、これぐらいの重さのものをのせて、高速走行(ちなみけっこう遠くに行く事もあります, 都内から山梨、千葉の房総など)、街乗りともガンガン走らす為にはやっぱり軽より普通車のほうがいいですか?軽の1boxタイプでも大丈夫ですか? まわりに車に詳しい方がいないので、ここで出来る限りの情報を得られたら思います。 どうぞよろしくお願い致します。 もし、キューブ辺りのクラスでほかにもこんなおすすめな車種あるよっていう場合があれば教えて頂ければ幸いです。

  • 軽自動車どれを買おうか悩んでいます。。

    現在、現行のエスティマに乗っておりますが、近々軽自動車に乗り換えます。 ガゾリンの高騰、維持費等の節約のためです。 実は自分はサーフィン(ロング)をするので90%以上でエブリィワゴンを検討していました! 新車で一番上のグレードでカタログやネットで研究をしほぼ決定していました。 でもつい先日、初めて試乗に行って正直、幻滅してしまいました・・。 実際に乗られてる方など、気分を害されたら本当に申し訳ありません。 お店で乗って、まずシートの薄さ、作りにガッカリしました。 内装も全体的にプラスチック感が満載で、かなり安っぽいなと感じました・・。 買う気満々だったのですが、現在かなり悩んでいます・・・。 ただ試乗してみて走り、荷室幅などは完全にクリヤしており問題ありません。 外観も自分的には好きなのですが・・やはり内装が安っぽすぎるなと思っています・・。 それで試しに各ディーラーに行って、いろいろと見て試乗もしてみました! もう最近の軽自動車の凄さに、ほんと感動しました!! 今現在、候補なのが、NBOXまたタントカスタムです! ただロングボードはやはり入らないと思います・・。 もしこれを購入したらキャリアを付けようとは思っています。 皆さんに聞きたいのですが、ズバリ! エブリワゴン・NBOX・タントカスタムどれが良いと思いますか!? どんな意見でも構いませんので、宜しくお願いします。 またダイハツのアトレーワゴンは個人的理由の為、無しでお願いします。 20代後半の独身男より。

  • 軽自動車・新車か新古車か中古か

    現在乗っている車が8万5千キロ程の走行距離でもうすぐ車検になります ここ1~2年で「この部分がそろそろ、痛んでます~」とか「もし不具合が出て、交換する場合~」といわれた箇所が多数あり もしその辺も直そうとしたら全部併せて2~30万飛ぶなぁという按配です。 勿論、新たに別の場所が悪くなる可能性もありますし、上記の痛んでいる部分も意外と壊れずに維持できる可能性もあります。 ただ、最近ブレーキの感触もおかしく車検で引っかかりそうだなぁという感じで いっそ車検を通さずに買い換えるのが一番コストパフォーマンスは良さそうだと考えました 維持費や使い方、燃費を考えると今度の車も軽自動車で ダイハツのタント・ムーブ、日産のモコ辺りが良いなぁと考えています 個人的な優先度を付けると デザインではタント>モコ>ムーブ 価格ではモコ>ムーブ>タント 知人友人に聞くと変に中古を買って修理等で手間をかけるより 新車にした方が結果的に割安(修理などがかからない)よとアドバイスされました また新古車を狙えるならそれが20万ぐらい安いからお得だよ~とか聞きました そこで簡単に調べた限りでは新古車といっても新車価格より10万程安いかどうかといった程度です 新車を買って価格交渉をしたとしても10万はむりとしても似た価格までは値引きも狙えそうな気がして差が無い様に感じました ■1■ 元々の価格が安い軽自動車では新古車といえどあまり新車と価格差は出にくいものでしょうか? ■2■ ディーラーで新車を探すとすると近隣店舗での購入となります 新古車を探すとするなら少し範囲を広める必要があり、メンテナンス時に不便です ■3■ 予算の関係もあり、安ければ安いほど助かるのですが中古は少し怖いです 今乗ってる車は中古だったのですが、中古車店が酷い店だったみたいで 車検時にオイル交換してくれた筈なのに、ガソリンを入れにGSに行ったらオイルが汚いですよと言われたらしいです 中古で80万ぐらいのを探すなら、新車で100万弱ぐらいで・・・と考えてしまうのですがどうなのでしょうか

  • スロープ式の福祉車両について

    家族に歩行困難になりつつある者がおり、車椅子のまま乗せられる福祉車両を検討しています。 費用の面から、軽自動車(スズキワゴンRやダイハツタント)のスロープ付きの車を考えています。 斜面を押し上げるのにどれ位の力が必要か不安に思っています。 被介護者+車椅子の重量は約80kg、介護者(押す人)の体重は40kg台です。 スロープの角度は約10度なので、計算上は14kgの力で斜面方向に押し上げることになるのですが。 こちらに動画があるのですが、身長175cm位の男性が中肉位の女性の車椅子を押している状態なのであまり参考にはなりません。 http://www.youtube.com/watch?v=rCTdxspYPlU 後退防止ベルトの力である程度引っ張り上げているのでしょうか? 電動ウインチなどの装備を付ける必要があるでしょうか? この手の福祉車両を使用したことのある人の体験をお聞きしたいです。

  • 軽自動車に16インチを履かせていたらバーストした!?

    お世話になります。バーストについて原因が わからないので質問させて下さい。 車種:ダイハツ タントカスタムL350S 標準タイヤ:155/65R14 履かせたタイヤ:165/45R16 その他:サスを純正→RSRタントカスタム用に交換     スペーサー2枚取付け 症状:左後輪の耳部分内側が約10cmバースト 前兆として、乗り降りの際、後方から サスが伸び縮みするような「ギ~~ッ」という 音がしていました。またコンビニ等への乗り上げ の際にも「グォーッ」とエアロを擦るような音が していました。 ジャッキアップしホイールハウス内を確認して みましたが、特に当たりそうな部分は見当たりません でした。 このような場合、原因として何が挙げられる でしょうか?現在バーストして使用不可なのは 1本だけですが、何も対策しないまま走り続けると 残り3本についても危険性があると思い、質問させて もらいました。 よろしく御願いします。

  • 大型犬を乗せれる軽自動車を教えてください。

    別居の義母が衝動買いでゴールデンレトリバーを飼いました。 義母は車を運転しないので、動物病院などへの送迎は私がすることになりました。 送迎すること自体は構わないのですが、私は現在軽自動車(ミニカ)に乗っており、その車に今は犬を乗せることは可能ですが、将来的に無理なのは明らかです。 買い替えの時期でもあるので買い替えようとは思いますが、うちの経済事情では次回も軽自動車しかありえません。 全体が四角い形のワゴン車?と言うんでしょうか?そのタイプが一番トランクが広くて良いとは思うのですが、わがままだとは思いますが、私としてはもう少し可愛い形の車にしたいのです。 三菱のEKワゴンやダイハツのタントなどを後部座席を倒しトランクルームを広く取って、そこに犬を乗せたいと思うのですが、無理でしょうか? 可能な場合は他にお勧めの軽自動車があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#60629
    • 回答数6
  • 軽自動車の福祉車両の購入について

    祖父が病気で車いすの生活になりそうで、軽自動車の福祉車両の購入を検討しています。 下記のホンダのN-BOXか、ダイハツタントで検討しています。 http://www.honda.co.jp/welfare/lineup/wheelchair/nboxplus/ http://www.youtube.com/watch?v=X6M2qAfpc0Q しかし、医者および介護の方の話によると、もはや祖父も長くなく、1~2年で亡くなるかもしれないとのことです。そこで、祖父の死後も、その軽自動車の福祉車両を通常の軽自動車に改造して使いたいと考えています。 そこで、下記のことを質問します。 1.軽自動車の福祉車両としては、どこのメーカー、車種がお勧めでしょうか。(上記は、今現在での検討内容です。) 2.祖父の死後、購入した軽自動車の福祉車両を、ディーラー等に依頼して通常の軽自動車に改造することは可能なものでしょうか。 3.2が可能であった場合、改造費は何円くらいかかるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • bbkanto
    • 回答数7
  • 軽自動車の運転席に広さ

    片道約15kmの通勤専用として軽自動車購入を検討していますが、私は体型の関係で運転に支障が出るのではないかと悩んでおります。 私の身長180cm、体重110kgのデブ(内臓脂肪型)です。 ヴィッツ・スターレット・プラッツ・フィットといった私が運転したことがあるコンパクトカーでは運転席に広さにまだ余裕があり、一番後ろの一つ手前ぐらいの位置でちょうどよいぐらいです。 幅も狭いとは感じません。 軽自動車の運転席には乗ったことがないのでヴィッツ・スターレット・プラッツ・フィットと検討している軽自動車の運転席の広さを比較してどうかという点で回答をお願いします。 私が検討している軽自動車は次のものです。 スズキ kei スズキ セルボ ダイハツ ムーヴ ホンダ ゼスト ホンダ ライフ ほかの軽自動車に対する意見も歓迎です。 パレット・タント・ワゴンR・AZワゴンは好きになれないのでパスでお願いします。

    • kitigoo
    • 回答数7
  • 先日、ガソリンスタンドでエアコンガスの点検をしてもらったところ「空っぽ

    先日、ガソリンスタンドでエアコンガスの点検をしてもらったところ「空っぽになっています。このまま乗っていると、配管が詰まったりして修理代が30万ぐらいかかってしまいます。今だとキャンペーンで10000円でエアコンガスの交換ができますので~」と言われました。 車に詳しくない私が悪かったのですが、素直に交換してもらいました。 後日ディーラーに定期点検に行ったところ、「今の車はガスが空っぽになったかどうかは、見てもわからないです。圧で測っても、ガスが少しでも減っていれば圧が上がってしまいますし・・・」と言われてしまいました。 なんだか・・・交換しなくてよかったような気がしてなりません。 いつも通っているスタンドで、スタッフの方も親切なので信用したのですが、新車で購入(ダイハツのタントです)、使用年数2年なのですが、エアコンが効いていれば交換の必要はなかったのでしょうか・・・? また友人から「下手に交換すると、漏れてくる場合がある」と言われ心配しています。 どなたか車に詳しい方、教えてください。