検索結果

材木

全2690件中2561~2580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • こんなスロープはありませんか?

     よく自動車用でジャッキアップの代わりにタイヤに噛ませるスロープがあります。高さは20センチ前後で車のフロア下の作業、エンジンオイル交換用途等で用いますが、これとよく似たもので農業用のものはないでしょうか?  と言いますのは、当方、農業をしておりまして、毎年、コンバインで刈り取ったモミ袋(約30キロ前後)を農業用クローラー運搬車に5袋ほど積み込んで、更に軽トラックに積み替えしています。  運搬車と軽トラ荷台に高低差が約20センチくらいあり、運搬車の方が荷台高さが低いのです。  そのため、手で持ち上げるという作業、行為が必要になります。毎年、稲刈りは9月上旬に行いますので、この時期はまだ残暑が強く、軽トラックに25袋ほど積みますので、相当な重労働、負担で汗だくになり、かなり疲れます。  できれば運搬車荷台の高さを軽トラの荷台と同じか少し高くしたいと考えています。クローラー部分の長さが1.1mあります。幅は20センチです。想定重量は運搬車車重200キロ+(モミ袋30キロ×5)=350~400キロ位を想定しています。  この荷重に耐え、幅が30センチ位で運搬車クローラー部分を水平に安定させる有効長(1.2m位)で地上高20~30センチの台形型のスロープってないでしょうか?それさえあれば、運搬車荷台高さを軽トラ荷台より少し高くできれば、各々の荷台同士をピッタリくっつけて  、引き寄せて積み替えが出来、『持ち上げる』『支える』という作業をなくすことが出来、疲労度を少なく出来ると考えました。そんなスロープを製造、販売している所や、見かけた方、ご存知ないでしょうか?

  • 大工さん、材料は何処で購入するのですか?

    家の新築や増改築の時よく造り付けの家具とか、棚や収納庫を手つくりで作られますが、このときに使う、材料(板)はどんなところで購入されるのですか?特にクローゼットとか、キッチンの吊り棚とかは大きな板を使いますが、ホームセンターなどにはありませんよね。やはり、製材所で直接買うのですか?製材所では荒切りと思うので綺麗にしてもらうにはどのようなところに頼むのでしょうか?

    • syo123
    • 回答数3
  • 本陣について

    江戸時代の本陣って大名や幕府役人などが泊まりにこないときは休業してたのですか?そんなに身分の高い人がお泊りになることはない感じしますが。別になにか生業があるのでしたっけ、庄屋とか。

    • mersess
    • 回答数3
  • 風来のシレンって、どれが一番簡単だと思いますか?

    不思議のダンジョン2風来のシレンは、モンスターが強すぎ、杖など名最初から見識別。そこがいいんだけど。 月影村の怪物は、難易度は高くないけどモンスターやアイテムの種類が少ない。 砂漠の魔城が一番簡単。そんなに難易度が高くなく、モンスターの種類が多く楽しい(むかつくのが増えたけど。それに序盤は楽すぎ、後半はガッと難易度が上がる)やっぱりオヤジ戦車とかおばけ大根とか、強すぎるモンスターは序盤に出さないほうがいいのかな。 他の意見も聞きたいです。ぜひ、聞かせてください。 2や外伝はやった事はないんですけど、難易度はどれくらいですか?ファミ通とかの雑誌を読むと水にアイテムが落ちたり難しそうなんですが。

  • 【三輪車】なぜ続かなかったのですか?

    昭和30年代の風景や映画など、オート三輪車の絵をよく見かけます。ダイハツのミゼットなど有名ですね。 ところが今ではすっかり見かけなくなりました。 何故メーカーは生産を止めたのでしょうか?

  • 木製引き戸の黒いカビの除去

    二重扉の内側の引き戸は、枠が木製です。 このため冬は結露によって常時湿っています。 このためだと思いますが木枠の敷居側だけが黒ずんで拭いても取れません。 元のように戻ればありがたいのですが、何か良い方法があったら教えてください。

    • az727
    • 回答数1
  • 無垢のフローリング

    はじめまして。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 現在、建築条件付にて設計中です。 リビングの床に無垢のフローリングにしたいのですが、無垢の床材のメーカーなどはあるのでしょうか? 打ち合わせ中の設計士はあまりアドバイスをくれず、不動産屋自体も「集成材のフローリングの中から色を選んでください!」状態で・・。 よろしくお願いします。

    • noname#47328
    • 回答数5
  • 床下を自分で点検してみたいのですが

    今度中古住宅を購入しました。 引渡し後、畳の交換をしてもらうついでに自分で床下の状態をチェックしたいのですが、なにせこういうことは初めてですのでどのようにしたら良いかわかりません。 用意すると便利なものなど、DIYでできる範囲で教え ていただけると助かります。 ちなみに、床下にもぐってシロアリの被害が無いか、 柱などが腐っていないかを見たいと思っています。

    • bskkk
    • 回答数10
  • 家の引渡し時にどこを重点的にチェック?

    いよいよ7/31に建て替えの家の引渡しです。 一応、先週あたりから現場を訪れ、気になった点はHMに連絡して改善してもらっています。 ただシロートですので、チェックそのものは、かなりザル状態だと思います。 それで、引渡し時(引渡し前)にどの辺をチェックすればいいんでしょうか? こういったチェックをすればいいとかこの辺をチェックした方がいいといった情報でもいいですのでぜひ教えてください。

  • 建築材料について

    自宅を新築しようと考えています。 在来工法で木造で建てようと考えています。 そこで、使って欲しい木の材質? (杉とかヒノキとか)はこちらで指定できるのでしょうか?。 間取りが決まっったあとにそのようなことは 金額も含めて提示されるのでしょうか?。 普通の工務店で建てようと思っていますが 金額の内訳はどのように書かれてくるのでしょう?。 使った木、一本一本の値段などは当然、かかれてきませんよね?

    • kkk112
    • 回答数5
  • 勉強用のデスク&チェアの選び方

    勉強と絵を描くのに最適な 机とイスはどうやって選べばいいでしょうか? ちなみに身長は身長158センチです。 子供用の学習机を使っているのですが とても使いづらくて困っています(サイズ変更はできないタイプです)

    • mayky69
    • 回答数5
  • そういえば、最近見かけないなあ、という「お店・職業」には、どんなものがありますか?

    子供の頃、実家の向いにあった「乾物屋」さん、最近見かけなくなりました。 いとこがやっている「経師屋」さん、他では出会ったことがないです。 ・・・皆さんも、そういえば最近見かけないなあ、という「お店」や「職業」には、どんなものがありますか? 珍しいけど、こんな「お店」や「職業」に出会った、という情報も、歓迎します。 宜しくお願いします。

  • 床材比較を

    床材のことで色々と教えて下さい。 無垢がいい!とみなさん言っておられますが手入れが大変とか施工業者の技術の良し悪しにもよる などということも聞きました。 色々な床材の比較などがわかるサイトなどありましたら教えて下さい。

  • コンクリ壁の黒カビを防止するには?

    西側と北側が外に面しているコンクリート住宅で、結露による黒カビに悩まされています。現在は、発生するたびに拭き取って、対処してきましたが、また同じような部屋に引っ越すことになりました。 今度は、どうしても西面に荷物を置かないといけない状況で、今までのように物をどかして拭くことが出来ません。ので、入居前に出来るだけの対策をしようと思うのですが、今のところ二つの方法を考えています。 ・防カビ塗料を塗布する→5年以上持つ強力な物を見つけましたが、とても高価です。 ・壁に発泡スチロール板を張り込んで、市販の防カビ剤を塗布する。 いままでも、10cm程度隙間を空けたりしましたが、棚の影になるところはそれでも黒カビが生えました。 長久手も3年程度で退去する住宅ですので、あまり高価でなく、そこそこ効果のある方法をご示唆頂ければ幸いです。

    • Hauyne
    • 回答数5
  • 【アイヌ&和人】北海道の住居

    お世話になります。 北海道の歴史書を見ると、江戸時代~明治時代のアイヌ人も移住してきた日本人も、住居の気密性が低く吹雪やすきま風の吹き込む住居で寒さを凌いでいた記述を見かけます。 寒冷な地方では北欧にしろロシアにしろ満州にしろ気密性の高い耐寒性のある住居の建築方法が発達するものですが、北海道の場合は何故なかったのでしょうか? 木材も石材も豊富そうなのに不思議です。 ご教授お願い致します。

  • 家は消耗品ですか?

    27歳の会社員です。現在妻(35)と息子(1)の3人家族で100坪の敷地の中に築30年の延床面積70坪程のデカイ家と普通車で4台ほど置ける駐車場、20坪弱の家庭菜園がある家に住んでおります。 この家は私にとって人生の殆どを過ごしたいわゆる「実家」でありますが、3年前に両親が新築をした際、自分が育った土地を失いたくなかったため、私の家族が住んでおります。 新しい「実家」となった両親の家を建てる時、両親ではローンが組めなかった為、私の名義に。そのため、新築建築の話にも強制参加。 元来、住宅建築には興味があったので楽しかったですが、その時にも今まで続く違和感を覚えた。 「家は消耗品なのか?」 そして今、私は自分の家も新築したい(4年ほど前から新築ラッシュで3方を2階建ての家に囲まれ日当たり悪く、無理なリフォームを繰り返しているため、湿気が溜まり、風が通らず、夏暑い。構造を抜いているため、地震が・・・。)と構想を練り始めています。住宅展示場などを見たり、営業職ということもあり、大工さん、工務店さん、設計士さん等から色々なお話を戴き、自分の意見を固めつつあります。 真壁の、できる限り金具を使わない、できることなら石基礎の家。 コンセプトは「伝統を守るための家。」 両親が一生懸命買ってくれ、守ってきた土地に、小さくても大事にする家。手は掛かってもメンテナンスがし易く、長く住める家。そしてできることなら息子、孫、子孫へ家を守ることによってメッセージを伝えて欲しい。 そして私たち家族の姿を見た母に持論である「家は消耗品」という考えを改めて頂ければ成功かな? そんな私の考えは間違っているのでしょうか?キツーイお言葉お待ち致しております。

    • enzin20
    • 回答数12
  • 土台の施工、これで良いの?

    こんにちは。お世話になっております。 現在、在来木造で一戸建てを新築中です。 土台敷きが完了したので、その施工具合を確認したところ、 鎌継ぎの部分にアンカーボルトが来てしまっている箇所が 2箇所ありました。 そのため、継ぎ手の一番細い部分(約30mm)が、 ボルトを埋め込む穴(約φ60,深さ約30mm)で寸断されています。 これは心配しなくても良いことなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • doyo-bi
    • 回答数4
  • ウッドデッキを作るのですが

    ウッドデッキをつくる予定で、いま束石を設置したところです。 自作した方々のHPなどを参考にしていますがその中に、束石と束柱の間にキソパッキンを挟んでいる方がいらっしゃいます。 束石のコンクリの湿気を遮断する目的だと思います。 私も良い案だと思い、採用しようと夫に相談したら「キソパッキンは家用の湿気対策で、デッキなんかで雨に濡れるところには良いのか?束柱への影響が少ないほうがいいのでよく調べて」と言います。 外部ではパッキンは朽ちやすいのでしょうか?デッキでもあまり直接には雨ざらしにはならないし、コンクリの結露?対策には良いと思うのですが…。 皆さまのご意見お聞かせください。

    • o_live
    • 回答数9
  • ベランダの外壁を木にしたい

    みなさま、お世話になります。 現在、在来工法で新築を計画しているものです。間取りが決まりましたので、屋根や外壁などを検討しているところです。 ベランダの外壁について、みなさまのお知恵を頂きたいとかんがえています。 二階のベランダの外壁を木の外壁にしたいと考えています。なかなかいい写真が見つからなかったのですが、 http://www.to-iku.or.jp/hyssop.htm の左上の写真のような木製の外壁で、隙間が開いていて風が通り抜けれるようなベランダにしたいと考えています。 そのことを工務店さんとの簡単な打ち合わせの場で話したところ、メンテナンスが大変だからお勧めしないと言われました。二階のベランダ外壁ですので、メンテナンスが大変ならちょっと考え直したいなと思っているのですが、家の外観としては非常に好みなのであきらめきれないです。 そこで皆様に質問ですが、このような希望を満たすようなベランダの外壁を何かご存じないでしょうか? 間取りは総二階で、家の南側には庭+駐車場と6メートル道路があり、二階南側の一面にベランダを設置する間取りです。 他の部分の外壁は、一般的な金属的なサイディング(白系1色 or 白系+青系2色)にしようと考えています。木目調のサイディングがあることは知っていますが、隙間が開かないので、あまり選択したくありません。 場所は、九州の温暖な地域です。 よろしくお願いします。

    • eco110
    • 回答数5
  • 無垢の4寸って120ミリないといけないの?

    建設業者です。不動産屋さんより、和室の柱は無垢の4寸で と言われ (金額の追加無し)建築したのですが、実寸が120ミリないという理 由で支払いが一部止まっています。実寸で117~120ミリ。  無垢の柱の場合、仕上げていく段階である程度仕方がないのかなと  思うのですが、いかがなものでしょうか?皆様の広い意見が聞けたら と思います。宜しくお願いいたします。  

    • jun1003
    • 回答数4