検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- シンガポール2泊4日。アドバイスをお願いします。
シンガポール2泊4日。アドバイスをお願いします。 今週土曜から2泊4日のシンガポール旅行に行きます。女2人旅です。 初めてですので、アドバイスをいただけたらと思います。 ホテルはグランドセントラル(サマセット近く)です。 必ず行く、と決めているところは下記4か所です。 マーライオンパーク ナイトサファリ リトルインディア(観音堂・2~3寺院を見る・ムスタファセンターでアーユルヴェーダ石鹸を買う) アラブストリート(モスクに行く・イスラム教のベールを買う) [スケジュール] 9/19 深夜着 7時 ホテル出発、近辺で朝食(ホテルの朝食はおいしくない&並ぶとの情報があるため) ↓MRTでオーチャードへ・TAXI利用 8時 ボタニックガーデン散策、ナショナルオーキッドガーデン入場、ジンジャーガーデン(?)エボリューションガーデンを一通り。 ↓TAXIでオーチャードに戻る・MRTでファーラーパークへ 10時30分 リトルインディア散策(自由行動1時間~1時間半)・ランチ ↓MRTリトルインディアからオーチャードへ 14時 オーチャードでショッピング(自由行動1時間~1時間半) ↓ 16時30分 マンダリンホテルよりマイバスでナイトサファリ(日本語確約につられ予約済み) 食事・帰り送迎なし 19時15分 トラム乗車 20時30分 アニマルショー 21時30分 解散後、すべての徒歩トレイルを見る ↓ TAXIでサマセットへ 9/20 7時30分出発 ↓MRTサマセットよりラッフルズプレイス 8時 マーライオンパーク ↓MRTラッフルズプレイスよりタンジョンパガー 9時 マックスウェルホーカーズもしくはチャイナタウンで朝食 ↓徒歩でMRTチャイナタウン→ブギスへ 10時 アラブストリート散策(自由行動1時間~1時間半)・ランチ ↓徒歩でリトルインディアへ 15時 アーユルヴェーダスパ(120分) ↓MRTリトルインディア→オーチャード 18時 オーチャードでラストショッピング&夕食 ↓ホテルへ 20時30分ピックアップ (1)この行程に無理はないですか。 (2)ナイトサファリは夕食なしプランです。19時15分の日本語トラム乗車まで自由行動です。 ホーカー・フードコートでテイクアウトしたものを食べるようなベンチ等はありますでしょうか。 (3)グランドセントラル付近で深夜までやっているホーカー・マッサージはありますか。 できればナイトサファリ後に行きたいのですが… (4)タンジョンパガー~チャイナタウン、アラブストリート~リトルインディアは近いように思うのですが 普通に歩けば30分くらいで着きますでしょうか。 (5)組み込めそうなオススメスポット等あれば教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- お風呂の寒さ対策について。
お風呂の寒さ対策について。 お風呂がすっごく寒いのですが、小さい子供がいてゆっくり浸かれなくなく、 浴槽の外で子供と格闘しながらもプルプル震えています。 お風呂の寒さ対策を教えてください。 フタを開けてしばらく置いておくというのは暖かくなるで しょうか? (カビがとても増えそうで怖いです) シャーワーを何分間か出すと暖かくなりますか? (水道ガス代がおおくなりますよね?) それとも浴暖房を取り付けるのはどうでしょうか。 そうとう高いですかね。 どんな方法でもお金はかかってくるでしょうが、 寒さが辛いので、しかたないです。 うちのお風呂は壁が冷たいタイルなので、 冷たいです。そしてムダに広く、窓も大きいです。 皆さんはどう対策していますか?アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- fghkuil594
- 回答数10
- ボンネットと屋根の自家塗装の方法を伝授してください
平成6年式のホンダ パートナー です。 色は、ネイビーのメタリックみたいな感じです。 ボンネットと屋根のクリアーがやられて白いシミみたいなのがでてきました。 つぶれるまで乗りたいのですが、自家塗装の方法を教えて欲しいのです。 同色は周りと色の差が出てしまいそうなので、黒にしようかと思っています。 スプレーガンはあります。ペーパーで削って、脱脂、黒、クリアーでいいのでしょうか? 経験者に教えていただきたいです。吹きつけは庭でしようと思います。 どうかよろしくお願いします。
- 基礎に水が溜まる原因は?(床下浸水)
■状況説明■ 床下浸水しました。 今日、一階フローリングにある点検口(人が入れる大きさ)をあけたところ、 30cmほどの深さで水が溜まっていてびっくりです。 築26年の鉄筋コンクリート一戸建てです。 床下の構造としては、 一階にある二部屋のフローリング下70cmの位置にコンクリート面があり、 そこから束石と木材でフローリング床を支えている構造です。 (つまり、あと40cm水が溜まるとフローリングが濡れます) 道路との位置関係は、 道路から縁石程度の高さの位置にガレージ床面があり、 (そこまで水がくるような雨はこれまでありません) 玄関の床面も同じガレージ床と高さで、 フローリング面までは高さ5cm程度です。 従って、前述の「床下」と言っている空間は、 ほぼ地下室のような感じだと思います。 ■聞きたいこと■ 分からないことだらけなのですが、 【1.今すぐすべきことは何か。】 まずは水の汲み出しでしょうが、おそらく10立方メートル以上の水量です。 効率の良い方法のアドバイスをください。 床下に入ることは出来ますが、人力では無理だと思いますので、 現在のところ、風呂水ポンプくらいしか想像がつきません。 しかし、 ・風呂水ポンプで汲み出したあとは?(玄関外まで延長するのにいい方法は?) ・果たして風呂水ポンプごときで出来る作業量でしょうか?もっといい案は? という疑問があります。 水を汲み出した後は、除湿機や扇風機で乾燥させようと思いますが、 他にいい方法はありますか? 市役所の環境衛生課に消毒について尋ねたところ、 「原因が豪雨でないとうちではやらない」とのことでした。 【2.原因は何か】 我が家は前述のような構造であり、 「床下」はコンクリートの地下室のような感じになってします。 (浸水前に)床下に入り見渡したところ、 床も壁もコンクリートで、通風孔のようなものは見当たりません。 (土中であるはずなので、当然かと思います) 一階にある二部屋の間には廊下などはなく、扉があるだけですが、 その位置で床下でもコンクリートで区切られており、 そこには雨どい程度の太さの穴がいくつか開いていることから、 この2箇所の地下空間はその穴で繋がっていると考えております。 (もう一部屋の方の床下は、点検口がピアノでふさがっているため、まだ見れておりません) このような構造で、水が溜まることなど想像もしていなかったのですが、 原因は何でしょうか? ・配管などは一切ない。 ・外とも通じていないはず ・湿気?にしても深さ30cmの水が溜まるわけもない ・では、コンクリートに亀裂がありそこから進入しているのか? 中古を購入して2年なので、以前のことは分かりませんが、 最初の1年間は少なくとも浸水したことはありません。 (なぜ分かるかというと、床下にしまってある物が濡れた形跡がなかったからです) そんなにいきなりプールのようになる原因とも考えにくいのですが。 【3.相談先について】 こうしてみなさんのご意見を伺っていて言うのもなんですが、 ネット+私だけではどうにもならないことかと思います。 どこに相談すればよいのでしょうか? 市役所には既に相談しました。 あとは ・工務店? ・リフォーム業者? ・シロアリ業者? どうしたらよいのかさっぱりです。 【4.金銭的回復について】 損害は、 ・床下にしまってあった物 ・床下の基礎木材が濡れたこと です。 住宅総合保険では、家財は床下浸水補償の対象外とのことでした。 また、深さ45cm以内であり、また保険価格の30%未満の損害なので、住宅についての補償も対象外だと思います。 しかし、住宅総合保険には「その他偶然の事故」による損害の補償というのも含まれているようで、 例えば 「誤って壁に物をぶつけて壁に穴があいた」というケースも支払い対象となっているようです。 このように、私が「かけていると思っていなかったが、実はかけていた」という可能性が考えられる保険としては、 どのようなものがあるでしょうか? ・クレジットカード? ・生命保険? 私の保険契約状況が皆様に分かるわけもありませんが、何か思い出すきっかけをくだされば助かります。 【5.その他(基礎について)】 以前から気になっていたのですが、 私の家はどういう基礎なのでしょう? というのも、床下の湿気が気になっていたからです。 通常の住宅では、道路より高い位置に基礎があり、その上に家が建っていると思いますので、 基礎の側面に通風孔がありますよね。 私の家ではそのような構造ではない為、 床下の通風など一切なされず、 また、この溜まっている水もこのままではどこへも行かないと思うのですが、、、 しかしそんな構造なわけがないですよね?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- osieru_goo
- 回答数11
- 美容関係専門職の方、教えて下さい。美顔器効果
今、美顔器がいろいろと販売されていますよね。プラチナ電子ローラー・イオン導入器・イオンスチーマーなどなど・・。本当に科学的(医学的?)に効果はあるのでしょうか?口コミ等は「なんとなくハリが出てきたような~」みたいな曖昧な評価が多い気がします。あれは皆の思い込みであって、効果自体は見受けられないのでしょうか?
- 締切済み
- スキンケア
- noname#123479
- 回答数1
- 義父の口付けたアイスを赤ちゃんの口に突っ込んだ!
すみません、子供もいなく妊娠(といってもまだ5週なのでどうなるかわかりませんが)はしているのですが、この間ちょっとビックリしたことがあるので、育児ご経験の皆様の考えをお聞きしたいです。 以前私たち夫婦・義両親・主人の兄家族で出かけることがありました。 そこで少しビックリした出来事が・・・ アイスクリームをいくつか買って、1歳ちょっとの姪(義兄の子)も義父に抱っこされながらペロペロ舐めっていました。 すると義父が「○○ちゃん(姪の名)おいしそうだね~じぃじにもちょうだ~い」と言って、その舐めかけのアイスをブチュっと食べました。(思いっきり大口で) そしてそのあとそのアイスを「○○ちゃんももう一口食べるかな~♪」と姪の口にアイスを付けてまた舐めさせていました。それを何度か繰り返し・でした。 お、お義父さん・・・やりすぎなのでは・・・ 「大人の口付けたものを子供に食べさせたりすると虫歯などになるのでは?」と、多少の知識はありましたが、兄嫁は横で見ていても特に何も言いませんでした。 普段から落としたものも普通に食べさせたりしている義兄嫁ですが、嫌じゃないのかな・・・?と思いました。もしかしたら義父だから言えなかっただけで内心何か思っている可能性もあります。 しかし子供もいない私が義父言うのもなんだか気が引けるというか・・・ たまにしか会わない義両親と義兄家族なので、普段からこのようなことをしているのかもわからず・・ でもはたから見ると兄嫁が内心どう思っていようと、要はその義父の行動を止めなかった・という事実は残りますよね? ということは、うちもいずれ子供が生まれたらまさか同じようなことが起きるのでは・・と若干我が身?が心配になってきました。 私の気にし過ぎでしょうか? 以前テレビで見たのですが、小さいうちの虫歯の原因が親からの口移しによる菌が原因・という内容の番組を見たような気がしたのですが、どうでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- beansoogui
- 回答数13
- 香港 両替について教えてください
来週から4人家族(夫婦、幼児と赤ちゃん)で香港に行きます。 1日ディズニーであとは街ブラ、買い物の予定です。 基本クレジットカードを使用するつもりなので、現金は1日1万円で5日いくので4~5万くらい両替すればいいかなと思っていますが、現金は多めの方が良いのでしょうか? またチップや地下鉄などの利用も考えるとどの硬貨やお札を多めに両替しておいた方がいいのでしょうか? ディズニーは入場料含めカードで支払えるでしょうか? あと、香港で(ホテルは九龍地区です)両替をするのでお勧めの両替所がありましたら教えてください。 わかる部分のみで結構ですのでアドバイスいただけましたら助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アジア
- hideharu30
- 回答数3
- 白い小さな虫
3日ほど前に押し入れの柱にほこりと思って、拭き取ろうとして、よくみると動いていて。 かなりの数がいたので気持ち悪く、ネットで色々検索したのですが、ケナガコナダニかコナダニかチャタテムシかわからなく困っています。 部屋の窓の隅にもいました。 仏壇に置いてるお酒の瓶の底にもいます 間近で見ないといるかいないかわからないほどの大きさで、点ほどの大きさなので、白いしかわからないのですが、これはいったいなんなんでしょうか? 湿気の多い部屋はたしかなんでが今月引越しを控えていて、荷物を積めるのにもどう対処していいかわかりません。因みにペットがいるためバルサンなどできません。 回答よろしくお願いします。
- 日本の農業はなぜ守るのか。国の目標はなんなのか。
こんにちは。 日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。 耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、 (生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得) 日本の農業を政府が保護していますよね。 そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか? 農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか? ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、 私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。 きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。 たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。 ・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。 ←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます? ・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした? そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。 教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!
- 締切済み
- 農学
- marron_place
- 回答数12
- 結露しても湿度は低い?
鉄筋コンクリートのマンションに住んでいますが、 この季節は特に明け方、結露がひどく、窓がびっしょりです。 しかし、部屋の湿度計は40%前後を指しており、 朝起きると、のどがカピカピになっています。 この湿度計は、湿度20~80%環境下では誤差±1%という高精度のものを購入してきたので、 湿度計が狂っているとは思えないのです。 このことから、結露が発生している=湿度が高いと思っていましたが、 部屋の湿気は窓で水(結露)になってしまうので、 結露が発生しても部屋の湿度は必ずしも高いとは言えないのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 2time4date
- 回答数6
- 住宅のシロアリ対策の必要性について
従来はシロアリ対策として土台などは薬剤塗布をすることが一般的だと思っていましたが 建築業者さんが近年はベタコンクリを打つので必要ないと言われました。 しかし、ネットなどで今でも防虫防腐処理が必要との意見を見る気がします。 また土台などの木の種類にもよるのかも分かりません。 土台などは基本的にはヒノキだが米松を使う部分もあると聞いています。 昔と違い縁の下を開けて見ることも行いにくい(当然事後的に防虫処理も行いにくい)と思われますので心配していますが業者さんのいわれる様にベタコンを打てば良いのでしょうか。 どなたかよろしくお教え下さい。
- スノーボードウェアの下は?
初心者ボーダーです。 何度か滑りに行ったことがありますが、上ウェアの下に着るものは、みなさんどんなものを着ているのでしょうか??こちらで検索したのですが、ざっくりした回答が多く、もう少しお聞きしたいので質問しています。 スキー用(雪山用)の薄い下着は、やはり保温性が高い分高価なのでしょうか?それに代わるのは、ユニクロのヒートテックの長そでで大丈夫ですか? その上は、トレーナーなどでしょうか? やはりフリースの方が保温性が高いですか? できれば、どこの何(ユニクロのフリースetc)等、実際着用されているものを詳しく教えていただけると大変ありがたいと思っています。 ちなみに、下はパッド入りのタイツ?とスキー用の靴下を履いているのでなんとかなっておりますので、上半身のご回答をいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- rokomoko
- 回答数4
- 寒いです・・・助けてください
今年、大阪府で一戸建てを購入しました。 以前はマンションに住んでいたため、余計そう感じるのですが、 非常に寒いです。 これまではガスストーブを使用していたのですが、 オール電化のため使用できません。 蓄熱タイプは経済的に厳しいです。 リビングの広さは20畳ほどで、しかもリビング階段があるため、 2階から降りてくる冷気もあります。この階段のところにはカーテンを つけようかと考えております。 今はホットカーペットとデロンギ、時々エアコン(乾燥するのであまり使用していない) がありますが、これからさらに寒くなるのに乗り切れるかが心配です。 20畳ほどのリビングでエアコン以外の あったかい良い電化製品をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 経済的に優しいものがより嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- fdkaerjlka
- 回答数9
- 初めてのバックパッカーの旅
現在大学四年生の♂で来年から就職予定です。 学生最後の思い出に一カ月程かけて世界を回ってみようと考えております。海外旅行は今までにタイ(バンコク)、サイパン、アメリカ(ロサンゼルス)、中国(北京)に行きました。しかしいずれもHISのツアーであり(自由行動)自分で飛行機のチケットや宿を手配したことがありません。英語力もほとんどありません・・・。 今回考えているルートは日本(成田or羽田)→※エジプト(ルクソール)→イスラエル→ヨルダン→シリア→※トルコ→※インド→東南アジア(タイ、ベトナム、※カンボジア(シェムリアップ)等辺)→※中国(上海or香港)→日本 です。※は絶対行きたいところです。それ以外は時間、金に余裕があったら行きたいところ。 予算は25万~30万です。 前置きが長くなりましたが質問させて頂きます。 (1)今回この予算で旅は可能か? 当然格安航空券、宿は野宿さえ免れればってぐらいの気持ちで、安いドミトリーなど利用。食事は腹減ったら食べる程度、ショッピングは興味なし。観光メイン。極力金は抑えるつもりです。 空路は日本→エジプト間、トルコ→インド間、インド→カンボジア間、カンボジア→上海間、上海→日本間を使用。最悪エジプト、インド、カンボジアで帰国でも・・・。エジプトからトルコ間は陸路で入国予定。 (2)格安航空券の入手方法 そもそも航空券自体買ったことが無く、どれが世間一般で言われている格安航空券なのか分かりません。現在mixiや掲示板などで情報収集しておりますが、こちらでも航空券の仕組みや情報を頂けると幸いです。今回の旅は気分次第で滞在日程を調節しようと思っているんですがやはり予め日本で手配していったほうが良いのでしょうか?とにかく言葉が不安です。 (3)バックパッカーの旅は初めてで、何が必要なのか全く分かりません。服は現地調達?変圧器は必要?言葉は大丈夫?これは持っていかないとまずい物、などアドバイスを頂けたら幸いです。 1つだけ質問に答えて頂けるだけでも結構です。それでは宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- go1223
- 回答数6
- 床下のカビのせいで臭いが酷く寝られない。
床下のカビのせいで臭いが酷く寝られない。 寝室ですが、臭いが充満していて、寝ている時にノドが乾くような不快感があります。 夜中に何度も目覚めてしまいます。臭くて、キツくて。 カビは壁やベッド下、押し入れなど目に見える部分は拭き掃除して、除菌消臭効果のある クリーナーで拭いたりして、100円ショップにある湿気取り(炭のやつ)を5個買ってきて 部屋に沢山置いても全然効果が無く、非常に困っています。 換気扇は常に回していますが、効果がありません。 大雨の日に床のみが濡れるという現象が発生し、カーペットがびしょびしょに なってしまうことが何度かあり、原因は天井や窓からの雨漏りではなく 床下から水が出てくるようなのです。 そのためカビは恐らくですが、床下に大量にある気がします。 さすがに自分ではどうにも出来ません。 大家にいっても、雨が床下から来ないよう補強?するぐらいで、 解決にはなっていません。 引っ越す代金もありません。 乾燥機を買って、毎日つけっぱなしにすれば カビは消滅してくれるでしょうか? せめて健康被害が無いレベルまで回復させたいのですが・・・。 何か良い方法は無いでしょうか。
- 締切済み
- その他(住まい)
- EnstenCoul
- 回答数7
- 結婚7年目になるんですが、まだ子供がいません。タイミング療法や卵管の検
結婚7年目になるんですが、まだ子供がいません。タイミング療法や卵管の検査などしても夫婦異常なくて毎回生理来るたびにブルーな気持ちになってしまいます。 かといって人工や体外とかにいまいち踏み込める気持ちもなく・・ 最近ある雑誌で漢方薬で体を整えて(冷えやホルモンなど)妊娠したという記事を見て2薬局行ってみました。 1つはバイオリンク、培養おたね人参、エコキ錠、子羊袋など薦められて総額4万~5万 対して詳しく話もなく、マニュアル通りの対応・・ 無言でこれのんでとさりげなく出されたバイオリンクとおたね人参のお茶・・ そのまま帰ってきました。 もう1つは、最初からこっちの話を聞いてくれ、医学の知識もそれなりにもってて、自分の事の用に一生懸命で心配してくれ励まされました。 一応、症状にあわせて、処方してもらいました。鹿茸大補湯と(四物湯、ツムラ桂枝茯苓丸、乾姜、加味逍遙散)を分包。(特に冷え) 4万近くしたけど一カ月飲んでみて様子見ようと思ったんだけど、飲み始めて10日ぐらいですがあまり普段と変わらない気がして、効果でているのか正直不安です。足とか冷たいし・・ それと電気毛布やカーペットを利用していたら妊娠できないと聞いたのですが、これってどうなんでしょう? 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 不妊・妊活
- noname#119747
- 回答数4
- 1月中旬に都内で出産予定の初妊婦です。
1月中旬に都内で出産予定の初妊婦です。 冬の出産準備で必要になるものや量が分からず迷っています。 また、寒さ対策は何をどれぐらい揃えれば良いか分からないので 是非皆さんの意見を聞かせて下さい。 母乳+ミルクで、おむつは紙おむつを使用する予定でいます。 産院退院時に鼻水取り器と小さな哺乳瓶が貰えるようです。 ●ハイローチェア:スイング付きだと良く寝てくれて椅子としても4歳頃まで使える等紹介されていますが、実際そんなに便利で長く使えるものですか?レンタルか購入か迷っています。 ●ベビーバス:シンクで使えるものを考えていますが、空気でふくらませるタイプとプラスチックのタイプどっちが楽でしょうか? ●ベビーローション、オイル、パウダー:必要ですか? ●哺乳瓶消毒器:つけ置きタイプとレンジで殺菌タイプどっちが便利ですか? ●ベビー布団:雑誌で見る「○○点セット!」等を一気に購入だと数万かかって お高い気がするのですが、皆さんどうしていらっしゃいますか? ●肌着:現在、短肌着7枚・長肌着1枚・コンビ肌着3枚あります。もっと必要ですか? ●服:現在、頂き物の半袖ロンパース8枚、長袖カバーオール4枚、Tシャツ1枚あります。 サイズが50-60とありますが、もっと必要ですか? 70-80サイズもすぐ必要になりますか? ●帽子:必要ですか? ●靴下:何枚ぐらい必要ですか? ●靴:必要ですか? ●おくるみ?アフガン?(寒さ対策に何を揃えれば良いのか分かりません!!!) ●おしりふき温め器:妊娠して初めて存在を知りました。雑誌でよく紹介されていますが、必要ですか? ●おむつ用ごみ箱:必要ですか? ●赤ちゃん用爪切り:はさみタイプとやすりタイプどっちが良いでしょうか? ●赤ちゃん用のクシ:大人用のブラシやクシじゃダメなんでしょうか? その他必要なものがあれば教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。