検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税(簡易課税)について教えてください。
個人事業者で青色申告をしていますが、消費税の経理処理(仕訳)について教えてください。 平成17年の売上が約2900万円あり、簡易課税を選択し、第3種事業(製造業)です。 納める予定の消費税は約42万程になります。 税込経理をしていますので、特に消費税に関する仕訳はしていませんが、17年中にすべき仕訳はありますか? 仕訳としては、平成18年3月の消費税納付のときに、租税公課 **** / 現金 **** の 仕訳をすれば良いと考えていますが、問題ありますか? 素人ですので、恐れ入りますが、よろしくお願いします。
- 前期損益修正益の消費税について
ご回答宜しくお願い致します。 早速ですが、前期に計上した経費が重複していたことに申告後、気が付いたので今期に前期損益修正益を使って処理しました。 が、このとき消費税はどうしたらよいのでしょうか? 前期計上時 業務委託費 1,000,000 / 未払金 1,050,000 仮払消費税 50,000 今期修正 未払金 1,050,000 / 前期損益修正益 1,000,000 ( ) 50,000 現在取り合えず、全額、前期損益修正益になっております。 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#17265
- 回答数2
- 著作料に消費税はかかるのでしょうか
タイトルの通りです。 著作権のある作品を使用するにあたり、著作料をお伺いしたところ 「×××円(著作料)+ 消費税です」との回答でした。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さいませm(_ _)m
- H1ビザホルダーの日本での消費税免除
グリーンカードホルダーは日本で消費税免除になるらしいですが、アメリカのH1ビザホルダーはどうでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- ga111
- 回答数3
- (消費税)課税事業者になるにあたって
平成18年度から、税法改悪のおかげで課税事業者になってしまいました。簡易課税制度はサービス業なので、5種になるかと思います。(後述で質問があります) 小さな会社ですが、会計ソフトのおかげで帳簿もつけてこれたのですが、消費税という概念が増えたので、日常の帳簿がより煩雑になるかと思います。 今は会計ソフトは免税扱いなのですが、平成18年度(期首は1月)は課税扱いにオプションを変えて帳簿付けをするべきでしょうか? 単純に(売上高-販売管理費)×消費税5%×簡易課税5種の50%ではダメなのでしょうか? また、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1837647 と同じ内容ですが、売り上げごとに簡易課税の見なし仕入れ率が異なります(1種・2種・5種) この場合、経理ソフトには、この仕訳は何種等を設定する仕組みはあるのでしょうか? それがないと、消費税納付をするときにとても大変なことになりそうです。 では、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- apricot777
- 回答数2
- 本則課税の振込手数料に対する消費税
本則課税の個別対応方式で消費税額を計算している会社Aが、調査のため、調査費10,800円を調査会社Xの銀行口座に銀行Yより振込み、そのときに振込手数料540円がかかった。 その調査費10,800円は後で取引先Bが肩代わりしてくれるので、会社Aでは立替金として処理をし、会社Aの10,800円に対する消費税は不課税となった。 その場合、会社Aの振込手数料540円に対する消費税は、不課税、非課税、課税のどれに該当するのでしょうか。(振込手数料540円に対する消費税を不課税や非課税として処理が出来る方法はあるのでしょうか。)
- 税務 個人事業主の消費税について
個人事業主でもあり、家族経営の小さい株式会社の代表もしています。 個人事業の方で1~8末までて売上約800万、法人からは毎月50万の役員報酬を貰っています。 個人事業主では売上1000万以上になると再来年に消費税がかかると思いますが、下記2点についてご教授ください。 ①毎月受け取っている役員報酬は、個人事業の売上対象になりますか? ②業務上の事故があり、当方が加害者で請求された100万を支払いました。しかし加入していた保険会社から100万保険金がおりました。この100万は会計上売上となる様ですが、消費税算定の売上になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- H31/10月~消費税8%のままは?
何が8%のままでしょうか? 産業別 商売別 扱い商品別 いまいち判りません・・・ 有識者様! 教えてくださいませ。
- 年賀はがきって無税(消費税=0)でしたっけ?
年賀はがきって無税(消費税=0)と印刷されています。 消費税10%のときに1円上げたくせに無税、非課税とでも 言いたいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 消費税
- watanabe04
- 回答数4
- インタネットショッピングで、海外から商品の消費税
インタネットショッピングで、海外から届いた商品の消費税 1.海外のインタネットショッピングサイトで1万円くらいの電子機器を注文した。商品代金と国際送料を払った。 2.最後に、ある日本の運送会社が家に届くときに、消費税の別の請求が付いている。 3.その 消費税 を払ったが、疑問がある。 4.別の注文で、同じ状況で、国際郵便でなど、消費税の請求がない。2.の状況は一回のみ。 5.なぜ?
- 消費税なんて不要でしょ?国家的詐欺行為です。
消費税という名で直接税で中小企業いじめして、消費者には、間接税という名で本来、徴収が不要なお金を徴収して、大企業にそのお金を還付金として、支払う制度がおかしいと思いませんか?
- 締切済み
- 消費税
- neojapan380
- 回答数4
- 2024年現在、ビジネス書式の消費税率は?
就労移行支援にて、Excelを使ったビジネス書式作成の授業を受け持っています。 そこで質問なのですが、最近の一般的な企業で用いる請求書等の消費税率の表示はとりあえず一律10%と教えてしまって良いでしょうか? 以前は営業職などにも従事していたのですが、最近はインボイス(いまだによく分かっていません)やら何やらで色々ありますし、自信がなくなってきました。 この辺のルールについて教えていただける方はいらっしゃいますでしょうか?
- 請求書での消費税計算について
自営業者で、エクセルで請求書を作成しており、 2024年1月から適格請求書発行事業者となります。 適格請求書対応の為、請求書の見直しを行っているのですが1点質問があります。 <質問> ========================================== ●伝票毎に消費税を計算する場合も想定しておいた方が良いでしょうか? 現在の取引先は全て、月の伝票金額合計に対し消費税を計算しています。(税区分毎の合計に対して計算) ただ、昔は以下のような伝票毎に消費税を計算されている取引先がありました。 ・伝票金額毎に消費税を計算 ・伝票の1行毎に消費税を計算(1つの伝票に複数商品) ※支払いが上記の計算方法でされてくるので、 弊社で作成する請求書もそれに合わせた消費税計算を行っていました。 ==========================================
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 1380649874335
- 回答数2
- 消費税100%にしたらどうなるのか?
今ある税を全て撤廃してそれと同等の収益が見込めるように消費税に1本化する 消費税が100%になるかわからないし200%になるかもしれない それだと貧困家庭は生活できないだろうから最低限人間としての生活ができるだけのベーシックインカムを導入する それだと消費が海外に逃げるかもしれないから外貨両替は外貨を購入という位置づけにして消費税の対象にする この発想はどう思いますか? これを実行したとしたらどうなると思いますか? デメリットなどあればお願いします
- 20000円給付と消費税0%、どっちがイイ?
参院選の公約に自民党が「20000円給付」を打ち出しているみたいですが… 一方で他党は「消費税減税」を求めていますよね ミナさんならどっちがイイですか? なお、単純計算すると、20000円は食料品250000円分の買い物に相当します よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m
- 青色申告で昨年の11月開業して、消費税は免除期間中です。仮払消費税と仮
青色申告で昨年の11月開業して、消費税は免除期間中です。仮払消費税と仮受消費税について教えてください。 弥生会計を使っています。 本来であれば、売上に対する仮受消費税に対して、仕入や他経費で支払っている仮払消費税と決算で 相殺すると思います(間違っていたがごめんなさい) 免除期間中では、仮払消費税、仮受消費税の科目は必要でしょうか? 実際に、取引先様や地代家賃などで支払っていて、仮払消費税科目を使っていましたが、 それらは、必要なのでしょうか? たとえば、 地代家賃 230000円 / 普通口座 241500円 で処理しております。 仮払消費税 11500円 免除期間中は、 そのまま 地代家賃 241500円 / 普通口座 241500円で処理すればいいのでしょうか? 大変お手数おかけしますが、宜しくお願いします。
- 税理士に依頼した所得税消費税申告について
父の仕事に関する所得税および消費税の申告について、税理士に申告書を作成依頼して申告していたのですが、税務署より申告内容の指摘を受け、所得税および消費税の修正申告を行いました。 結果、3年分の追徴で本税、加算税、延滞税含めて数百万円もの税金が発生していまいました。 指摘された内容は・・ 父は会社から請負費(消費税含む)を貰って仕事をしているのですが、貰った請負費に含まれる消費税の扱いや、必要経費の算入方法が悪かったようなのですが、所得税等に無知な私自身が内容を見る限りでも、税務署の指摘はごもっともだなと思います。 私自身が「おかしい」と思うようなものなので、税理士自身も「わかって」申告書を作成していたのだと思います。(明らかな過少申告と思われる) 【要点】 ・申告書の作成については税理士にすべてお任せしています。 ・申告書作成にあたって、父と税理士の間には契約書等は作成していないとのこと。(もちろん申告書作成料は支払っています。) ・申告書の内容について、税理士から特に説明などはされていないとのことです。 このような場合、税理士に対して本税および延滞税、加算税を損害賠償として請求できるものなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#77258
- 回答数1
- 消費税を滞納する会社や小売業が多いと聞きますが、お客から消費税の名目で
消費税を滞納する会社や小売業が多いと聞きますが、お客から消費税の名目でお金を預かっているのに滞納するとは、消費税の横領で逮捕されないのですか? また、消費税を免除される会社や小売業でさえも消費税を払わないで良いと知っててお客から消費税という名目でお金を取りますが、あれは消費税詐欺とはならないのですか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- mondo810dx
- 回答数3
- 【法人税・消費税】外注先の一人親方の研修費用を自社
【法人税・消費税】外注先の一人親方の研修費用を自社が負担した場合 こんにちは 建設業で、現場応援をよくお願いしている一人親方にお願いする仕事の範囲を増やしていただくために、講習会に参加してもらいその費用を自社で負担しようと思います。 この場合、この費用は (1)【外注費の追加」として、法人税では損金算入、消費税は課税仕入 と考えてよろしいでしょうか。それとも (2)外注先への寄附として、法人税では限度額を超える部分は損金不算入、消費税は課税対象外 と考えるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。