検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 簡単なベッド枠(ただの長方形)を作りたいですが、足の付け方が分かりません
よろしくお願いします。 長細い板4枚を組み合わせて、ダブルベッドの枠を作ろうと思っています。 こんな感じです。↓ http://www.bunkandloftfactory.com/Platform%20Bed.JPG このような枠組みに、足をどのようにして付けたら いいのかわかりません。 画像のような足の付け方でなくてもいいのですが どのような部品を使って、どのように付けたらよいでしょうか? ちなみに、枠の厚さは約4cmです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- lays_chips
- 回答数5
- 浴槽のひび割れ
去年の12月ごろに浴槽の一部がひび割れてきました。 今の所ガムテープで何とかもたしていますが、これももう限界かと そこで水周りの接着剤みたいなものを買ってつけようと思いますが効果はありますか? 出来たら安く抑えて長持ちさせる方法はありませんかね?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- 00253
- 回答数3
- 京都で美味しい焼肉屋は?(特に生レバー、ユッケの美味しい所)
京都市内や宇治市城陽辺りで美味しい焼肉屋ないですか?特に生ものが好きなので生レバーやユッケが美味しい店があれば・・・。皆さんのお進めのお店教えてください!!!
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- mutamasa
- 回答数2
- 大工さんの手間代高くないですか!?
公務店で、新築木造二階建ての見積もりを出してもらったのですが、大工さんの手間代が、m23万となっていました。 平均で、坪あたり4~5万程度だと聞いた事がありましたので、m23万だと、坪9万になります。かなり高いと思うのですが?どうなんでしょうか? 値引き交渉をしたところ、坪数が狭いと単価が上がる、うちの大工は、そのへんの建売りの大工と違って、耐震金物もしっかり付けるし、腕が違うと、交渉に応じてくれませんでした。 耐震金物はしっかり付けて当たり前だと思いますし、大工さんの腕で、単価がそんなに違うものなのでしょうか? 見積もり書には、大工手伝い手間でm22千円とも書いてありました。 ちなみに、23坪 78m2の家です。
- 和室にピアノを置く時、床補強は必要?
去年の8月に新築木造(2×4)住宅に引っ越しました。 アップライトピアノをリビングに置いたのですが、床暖房やエアコンの影響で音がかなり変わってしまい、和室へ移動することを考えています。 建築会社に確認したところ、和室に置く場合床を補強する(床下収納から角材を追加する。3万5千円程度)必要があると言われました。 和室にピアノを置かれている方は、補強されましたか?アドバイスをお願いいたします。
- 恐怖!の虫体験
こんにちは。お世話になります。 ここでのご意見を拝見していて、虫に関しては苦手な方が多いようですね。 私も大嫌いです。(>< そこで、皆さんの「恐怖の虫体験」について伺いたいと思います。 ちなみに私ですが、 今朝、羽もないのにピョンピョン跳ねるクモに遭遇しました。 ( ↑ 世界で一番嫌いです) 大きさは五円玉ぐらい。 スプレーを手にして逃げられないように焦点を合わせていた所、ヤツに気付かれました。 すごすごと逃げるかと思いきや、なんとジリジリと後ずさりをしながら たまに前足を上げて威嚇してきました!(絶句) その姿といい、雰囲気と言い、今にも飛び掛ってきそうな勢い。 その凄味に圧倒されて、しばし身動きが取れなくなりました。 その間おそらく2~3分、 「飛び掛って来るとすれば、顔?」(映画:エイリアンのシーンを想像) 「恨まれる?」(芥川○之介「蜘蛛の糸」のワンシーンを想像) 「窓までの距離20~30cm、逃がすか?!」(逃がす手順をイメージ) 「逃がしたとしたらまた入って来るのでは?」「しかし・・・」(繰り返し葛藤) やはり一つの命、と思い直し結局は外に追い込んで逃がしました。 しっかし、威嚇してくるなんて。あぁ~・・・怖かった。(汗 まだ体が震えています。(>< こんな恐怖を感じた虫体験があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#153101
- 回答数52
- ウッドデッキかガレージデッキか
現在、駐車スペースと少しの庭があります。 希望的には、ガレージデッキを作り残った場所は、ガーデニングを楽しみたいと思っていますが、ガレージデッキは実際どのくらい、耐久年数があるのか。またいくらくらい掛かるのか。部屋の前が車庫ですので、暗くならないか?など 気になることがあります。 施工は、可能であれば、素人でやりたいと思うのですが、キッドなども見当たりませんし(ウッドデッキは見つけたのですが) 実際出来ないのかな?とも思っています。 専門家の方、経験者の方アドバイスをお願いします。 スペース的には、二台分の車庫スペースがあります。
- 室内ドアに窓を付けたい
クローゼットの扉にのぞいて中の様子が見られるような窓を付けたいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか。 また材料はホームセンター等で手に入りますか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- cotton0501
- 回答数3
- みなさまのお宅のご自慢(一戸建て)
立て続けに質問してしまいます。 来年新築の我が家は現在、設計段階にあります。 初めてのマイホームですし、夢もあります。 うちの家は○△□なんだよ!なんてちょっと自慢してみたいところもありますが、悲しいかな発想貧困な私には面白いアイデアが浮かびません。 そこで、皆さんのご自宅の自慢話をお聞かせください。 どんな小さなことでも、特殊で他人には真似できないことも、参考にならないだろうと思っても。 是非是非、たくさんのご自慢話を聞けると幸いです!
- 借地人が所在不明になってしまった
50年以上も前からの借地人(そこにその人が家を建てて住んでいました)が所在不明になってしまいました。地代は月々7千円程度ですが、もちろんその地代はここ数ヶ月支払われておりません。家も何も建っていないならまだしも、一応ちゃんとした一戸建ての住宅を残したままに、突然に所在不明(行方不明)になっていまいました。金額的にはわずかなものですが、いつまでもただ放って置くわけにも行かないでしょう?貸主である私は、まず何をすべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- zenidaikojp
- 回答数2
- 湿度が高いのは駄目ですか?
この寒い時期に部屋の湿度が80%あるのですが、何によくないのでしょうか?風邪対策にはいいのでは?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- sasanohasarasara
- 回答数5
- 家の床が鳴ります。
平成15年4月に新築建売住宅に入居しました。 住み始めて3ヶ月くらいして、1階リビングのフローリングの床の上を歩くと「ギギィ」と音がするのです。 すぐに不動産会社に連絡をし、床が鳴ることを聞いてみると、 「木造の家の場合は、湿気や乾燥で木の伸縮が起こり、どうしても音がします」 と言われました。 数日後、大工さんが来られ、床板を留めている金属のネジを絞めてもらい音はしなくなったのですが、それからまた3ヶ月くらいすると床鳴りがするのです。 それから3度ほど、床下のネジを絞めてもらったものの、また今も床が「ギギィ」と鳴っています。 こちらも何度も連絡するのが面倒なので、しばらく放っていましたが、静かにしていると結構音が響くので、こないだ不動産会社に電話をしました。 するとまた「木造の家は必ず床が鳴ります」と言われましたが、フローリングの床が鳴るなど聞いたことがないので、いまいち納得出来ません。 木造の家って本当に床が鳴るものなのでしょうか? それとも建築に何か問題があるのでしょうか?(その会社の工法は、床板を完全に乾燥仕切ってない状態で建てていくので、音がすると言われてました) 住宅の鑑定士のような人に相談するのが一般的ですか? 建築には全くの素人なのでよく判りません。 ご存知の方がおられましたら、回答よろしくお願いいたします。
- ダンボール箱の「才数」
ふとみると、ダンボール箱に「才数」があります。 才数はいったいなんですか? どういうふうに、取り決めされて、どういう意味があるのか教えてください。 業界内の規格サイズの名称なのかなと思ってるのですが。。。。。 カテ違いかも知れませんがお許しください。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- saktyanzu
- 回答数2
- 生まれたのって不幸じゃない?。
生まれてきたことって不幸じゃありませんか?。 小学生の頃に受精の授業を受けたときに数多くの精子の中から唯一卵子に着床したのが、あなたたちでありあなたたちは生命力が強くとても幸運なのよ。みたいな事をいわれたのですが、本当でしょうか?。 私は生まれてきて、着床しなかった精子ならどんなに幸福かと思ってしまいます。 人間の幸福とは常に次の段階を目指し尽きることはありません。 いわいる無い物ねだりを行い、大抵の人はそれを満たされずに死んでいく。なんと悲しいことでしょうか。そして、私達人類には英知があり、それ故に発展しようとする。その中に自分達の母なる地球を汚し、武器を持ち殺しあう。その武器の象徴である核兵器は世界中に人類を数回滅ぼす事が出来るまでの量に膨らんでしまいました。 食物連鎖と自然の摂理に従い生き、それに抵抗できる頭もなく疑問も感じる頭もない生物があるべき生物の姿だと思うのですが、それに反する私達は幸せだと思えません。
- アトリエ (作業スペース/?) の 作り方
趣味で創作人形をつくったり絵を描いたりしています いつも自宅で作業しているんですが画材や材料や(資料/? の)本がごちゃっと散らばってしまうので、 いつでも使える作業スペースみたいな所を作りたいと思っています 趣味で工芸等をなさっている方、普段どこでどんな風に作業なさっているか よろしければ教えて下さい、よろしくお願いします ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いまのところ私は、お金を払って作業スペースを借りるとかはできません; … 現時点、主に自分の部屋で作業していて部屋は7畳のフローリングに1畳のクローゼットがひとつあります 部屋の壁ぎわに作り付けの机が1つあってこの机は奥行きが狭く細長くて使いにくいです 衣類とかの日用品は少なくベッドとチェストが部屋に陣取っている状態です …あとは ・創作人形の材料 : プラスチックの押し入れ収納3段分ぐらい ・画材 : まとめるとミカン箱ダンボール1~2個分ぐらい ・本 : 3段のカラーボックス1~2個分ぐらい … です 道具を収納する棚とか机を自分で作れないか、DIY&木工の本を買って読んだりしてみたんですが、そのままでまだ悩んでいます;よろしくお願いします_( )_
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- pekopon2374
- 回答数2
- 積雪地域でのウッドデッキ設置
当方、北海道(札幌)ですが、ウッドデッキを設置したいと思っています。 ただ、11~3月まで雪に閉ざされる地域なので、耐久性でどうなのかと心配しております。 雪に埋もれっぱなしで直ぐダメになるとか、こうすれば長持ちするとか、北海道で実際に設置されている方や同じような豪雪地域にお住まいの方の経験談をお聞かせ願います。 半年間も使えないので無駄とかいうのは無しの方向でお願いします。
- ガーデンベンチに最適の木は?
こんにちわ。もう一つ質問させていただきます。 ガーデンベンチや花台など主に庭で使用する物には、一体どのような種類の木が いいのでしょうか? SPF材は安くて使い易いのですが耐久性に問題が 有りそうですし、レッドシダーはちょっと高いかなって気もします。 何かお薦めの材が有れば是非教えて下さい。 出来たら購入方法も合わせて教えていただければ幸いです。