検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 壁にLAN用の穴を開ける位置は?
新築なんですが、LAN配線は自力で行おうと現在色々勉強中です。 春から基礎工事が始まるので、それまでに色々と覚えようと思っています。 http://www.lan-kouji.com/ を参考にしていますが、ここを読む限り、壁の裏の柱さえ避けておけばよいように捉えたのですが、どうなんでしょうか? シロート的なイメージとしては、LANを出したい部分の壁(石膏ボード?)に穴を開けてその奥に埋め込みボックスをいれて木ネジで固定して、壁手前には枠(フェイスを外したときに見える金具)を当てて、埋め込みボックスの枠取り付け用のネジ穴にネジで枠をとめて、フェイスをかぶせて完成、という風に思っています。 ただこれだと裏の埋め込みボックスと石膏ボードに固定する場所が強度がないと、ネジを固定してもすぐにボードがボロボロと崩れたり、暫くすると緩んでくるように思えるのですが、実際問題埋め込みボックスはどこに設置してもいいんでしょうか? 実際問題石膏ボードというのはネジ固定できる強度はあるのでしょうか? ちなみにLAN配線は家の枠の時に配線しておいて、取り出し口近くに1mくらいの余裕を残しておく予定です。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- tarotaro001
- 回答数3
- 酸化鉄のこと
家庭教師をしている者です。 私は中学校の理科は得意ではありましたが、専門は文系なので、生徒の質問に答えられないものがあって困っています。 もしかしたら、あまりにも簡単なことかもしれませんが・・・。 鉄を燃やすと酸化鉄になる。 さびたところは、酸化鉄である。 というところまではいいのですが、 それでは、なぜ、フライパン(など)を火にかけると、そのときは「酸化」しないのですか?つまり、さびないのですか? 質問の意味、わかりますでしょうか? つまり、「燃やすと酸化する」という実験までやっているのに、今度は酸化するのを防ぐために「火にかける」の?という意味です。 というよりも、どうして中学校で使った鉄(細いのがたくさん集まっているもの)は燃えるのに、フライパンは燃えないの?しかも、さびるときはさびるの?ということになるでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- kotokotokoto
- 回答数4
- 家業を継ぐにあたって
こんばんは。 実家が家具屋を営んでおり、自分自身もインテリアに興味があるので将来的には家業を継ごうと考えている現在社会人一年目の23歳です。 将来的なコネクションを作ることも考えて今は建設会社に勤めているのですが、働くと同時にインテリアのことももっと知っていかないといけないなと思っています。 そこで質問なのですが、今私の状況からいってどのような勉強をすることが可能でしょうか? 雑誌を見たり、インテリアショップに行ったりして知識を深めようとはしているのですが、何か足りない気がしています。 つたない文章ですが、どうかご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- osaosafight
- 回答数3
- つぼ単価の違いって?
現在家を購入を検討してまして、 土地が気に入ったので建築条件付ですが 話をしています。 まだ、契約等は一切行っていません。 ただ、予算を大幅にオーバーしてしまうので つぼ単価が気になりました。 その不動産屋と同系列の建築会社ですが 建築事例紹介を受けるため工務店も 紹介されました。 その工務店に偽って確認をしたら 坪単価40万ぐらいと言われましたが 見積もりでは坪単価46万です。 この違いってなんでしょうか? 特別仕様なためですか? ついでに、土地も仲介手数料を請求されます。 建築条件を付けていると、結構仲介手数料が ない所も多いですよね。 違法ではないのは判りますが、 少々見積もりでもふっかけてないかな?
- 手打ちうどんの作り方
26歳専業主婦です。 今度子供とうどん作りをしたいのです。 料理は苦手ですが、初心者でもわかりやすいレシピを教えて下さい。(HPなど教えてください。) コツ・揃える道具などあれば教えてください。(なるべく家のもので100均で買い足すくらいでしたいです) なぜしようかと思ったかというと私自身子供の時子供会でみんなで足でふんでこねたりして簡単で楽しかった記憶があるからです。 こしや時間などエピソードや経験談でも何でもいいので教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- noname#120844
- 回答数3
- 助けて!木の上に6日間居ます
先週の土曜日から行方不明の猫(8ヶ月雄)が 昨日、裏山の10m超の木の上で鳴いてるのを発見しました 場所が悪く枝先にいるので便利屋も届かずに 未だ、泣き続けています 消防署や公的機関、市役所、剪定組合にも頼みましたが断られました 獣医さんは1週間が山場だろうと言っています 今日明日で何とかしたいのですが 何も思いつきません、獣医さんがおっしゃるには もう駄目だと思ったら、大概の猫は飛び降りるともおっしゃいますが 結構な急斜面の枝で怖がっています 何か思いつく案がありましたら知恵をお貸し下さい どうかお願いします
- 天井に穴を開け点検口を作りたいのですが
建物の天井に穴を開けて、人が入れるくらいの 点検口のようなものを作りたいと考えています。 通常は蓋を閉められ、必要なときだけ蓋を開け 天井裏を点検できるような構造のものを希望します。 このような工事をやってくれる業者(会社) は何屋さんなのか教えてください。
- 薪ストーブを使われている方にお聞きしたいです
東海地方に新築計画中で薪ストーブの導入を考えています。大きな吹き抜けがあるので、床暖房では効かないのではとの心配からです。 併用するのはコストが掛り過ぎるという事で、二者択一で、薪ストーブに決まりそうです。 気懸かりなのは薪の入手ルートや薪割り作業、保管場所など沢山ありますが、何よりご近所から苦情が来ないかという事です。 主人は性能の良いストーブならそんな煙害はないと申しますし、自然の排気であることを説明して分かってもらえばいいと言います。 最近は焚き火などにも厳しい風潮ですし、近所にうるさい方の心当たりもあります。 もし薪ストーブを選んで、ご近所を気にして使えなかったら身も蓋もありません。 実際、使われていらっしゃる方(とくに住宅地に住んでらっしゃる方)その点はどうなのでしょうか。 他にもメリット、デメリット何でも良いのでご意見お聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 土台の割れ。
お世話になっております。 「水漏れしていないかた、まに床下を覗いた方が良い。」と言われたことがあり、昨日初めて床下点検口を覗いてみました。 排水溝等の水漏れも無く、一旦は点検口を閉じようとしたところ、開口部の木材に横割れを見つけてしまい 不安になり今度は潜ってみました。 すると、土台(基礎の上に横たわっている柱と思っております。)に1000mm以上の亀裂が入っておりました。 床下を匍匐前進で色々と確認したところ土台とリビングの床板を貼る為の渡し柱?(スミマセン名前を知りません。)等5~6本位に1000mm以上の亀裂を確認しました。 Q1 明らかに瑕疵ですよね? Q2 耐震強度に影響有りますか? Q3 処置はどのようにしてもらえばよろしいでしょうか? 先に頭の整理をして日曜日に工務店に報告しようと思います。 よろしくお願いします。
- マイアン材/MDF材 とは どんな材質ですか
食卓セットのパンフレットで見かける マイアン材/MDF材 とは どんな性質の用材ですか。 又食卓セットに適した材質にはどういったものがありますか。 特に椅子は デザインにもよるでしょうが、木製で 酷使に耐えられる しかも重量の軽い物を探していて 只今 難航しています。 先ずは 材質から考えていきたいと思っておりますが 他にも 選ぶ際の注意点など どうか宜しくご教授下さい。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- silitagali
- 回答数2
- クローゼットに取り付ける棚板について
クローゼットに丈夫な棚を取り付けようと考えております。丈夫な棚板を探しています。通販等、どこか販売しているお店をご存知の方は、是非、情報の提供をお願いいたします。 尚、棚板は市販の衣装ケースをいくつも載せる為、結構、厚いものがいいと考えています。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- nixon_special
- 回答数1
- 脱衣所の床なりについて…(長文です)
築2年の戸建てに住んでいます。脱衣所の床なりがする為、施工会社に連絡しサービス担当の方に見てもらいました。床下点検口から入ってもらったのですが、配管などがあり脱衣所の下まで行かれないとのことで後日床にはってあるビニールのクロス?を剥がして直すと言われました。てっきり業者の方が来てくれるのかと思っていたいましたが、そのサービス担当者が行うとのこと… そこでお伺いしたいのですが、 (1)施工会社のサービス担当者がそんな修理を出来るのでしょうか?ちなみにいままで対応してもらった修理(リビングの床なりなど)はサービス担当者が一度見に来てその後業者の方が修理するという形でした。 (2)床下点検口から配管があるので脱衣所の下に行かれない。というのは普通の事なのでしょうか? さらに気になるのが、そのサービス担当者が約束の時間を忘れていたり、折り返しの連絡が来ないなど…とても態度が悪くあんな人がちゃんとやてくれるのか?と言うのも気になることなのです…先日、度重なり連絡が来ないので頭にきて担当を変えて頂きたいと施工会社に連絡しましたが、結局その担当者が来ることになりました…せっかく買ったマイホームなのに対応の悪い会社が作ったのかと思うと気がめいります…
- The closest he gets to the woods is facedown in a bar.
70年代の刑事ドラマからです。 刑事A,Bは休暇でcabinに滞在中。 そこに女性2人がトイレを貸してほしい、と立ち寄ります。 先を急ぐという彼女たちを、なんとかここでとどまらせようと試みる、 という場面です。(とっても笑える場面です) (A,B:刑事、C:女性 もうひとりはlav.にいます) C: Nice place you got here. A: Yes, it is, isn't it? C: You into camping? A: Into camping, sweetheart? I spend more time in the woods than Bigfoot. B: Don't let him kid you. The closest he gets to the woods is facedown in a bar. (AはBに”なんだよ、おまえ…”とムッとしてしばらく視線をおくりますが、 彼女をひきとめるのが先決と、気を取り直し、ニッコリ) C: Oh, you guys are funny. B: Stick around, we're a laugh a minute. ここで、タイトル部分がわかりませんでした。 ”こいつが森に行くのにいちばん近いのは、バーでのconfrontationなんだぜ” 何を言いたいのかわかりません。 また、直前のAの言葉のBigfootは、 legendary humanoid of NW Americaととりました。 これでいいのでしょうか? お時間ありましたら、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- hana2005-1962
- 回答数3
- 化粧梁について
先日建設会社から1番小さい化粧梁で高さが20cmあると言われました。天井高が240cmしかないので20cmも高さがあると圧迫感を感じると思います。雑誌などで10cm角程度の化粧梁を見かけますが、これは規格品ではなく造作物なのでしょうか?うちの建設会社は既製品で対応させていただいていると言われました。私は10cm角程度の化粧梁をぜひつけたいと思っています。ご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 家具・インテリア
- YUZUKKO618
- 回答数2
- 6弦エレキベースについて
こんにちは。 私、フュージョン系の曲のコピーや、ソロ・ベースにチャレンジしたくなり6弦ベースを物色しております。4弦ベースの経験は多少あるのですが、ブランクが10年ほどあり、その間に多弦ベースが出回ってきたこともあり、多弦ベースに関する知識がほとんどありません。どうか、ご教授下さい。 1.弦の一本一本にかかるテンション(フレットを押さえるのに要する力)は4弦と同様と考えていいのでしょうか? 2.保管の際は、弦をゆるめた状態で保管した方がベター? 3.2の質問とリンクするのですが、6本の弦があるということは、ネックにかかるテンションが高くなるということですよね。スルーネックのベースは避けたほうが安全でしょうか? 4.予算10万円前後でお勧め機種などありましたら、ご紹介下さい。 以上4点についてです。 よろしくお願いいたします。
- 山の持ち主って誰?
日本は67%ぐらい森林面積があるっていうことと、そのうちの3割は国有林だということを知りましたが、それ以外の森(山)は誰かのものだということでしょうか。その人はどうして山を持っているんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- udon86
- 回答数7
- 日本住宅の砂壁の起源について
どうしてもわからないので、専門の方がいらしたら教えてください。 最近はみなくなりましたが、日本の古い住宅には、砂壁があります。が、これは住むほうにしてみれば、利点がないように思われるのですが。 たとえばひとが少しでも当たればこすって指などを怪我しますし(表面がざらついているので血がよく出ます)、ものが当たれば壁がこすれて床(しかも畳だと掃除がさらに大変になります)が汚れ、さらに壁にもダメージです。 砂壁の住宅では結局、壁に触らなくとも多少の砂が年とともに落ち、ホコリとまみれて畳の隅がとくに汚くなりやすく、しかし壁の砂をおとさずには壁を清掃することもできません。古くなると特に、湿気っているようなきたならしい印象をうけます。畳(掃除が大変)や、衣服(砂がつくので壁にかけられない)など、住みやすさの点でもよくないのでは? このように手間ばかりかかりモチも悪く、いいところが一切ないように見受けるのですが、それにもかかわらず、日本で砂壁が誕生、多数の住宅に採用された理由はなんなのでしょうか。 日本の気候となにか関係があるのでしょうか。また、工事がしやすい、当時は建築の原料が不足していたなどでしょうか。たしか祖父によると、本当に古い日本の建築には壁がなかった(障子のみ)とのこと。。。 なにか、日本住宅の壁の歴史、砂壁の起源と関連する情報をお持ちの方、なんでもよいですので教えてください。