検索結果

木材

全10000件中2461~2480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ご意見ください。どの政党にも任せられない。草の根からの提案!

    日本の食料自給率はご存知の通り、40%前後と極めて低い。  また、我が国の国土の多くが森林であるにも関わらず、木材市場の82%が外国産木材であり、日本の山林の荒廃は著しく、多くの災害を引き起こしている。  そこで、私が提案する政策として「徴業制度」を立案するにあたり、ご意見を伺いたいと思います。    「徴業制度」とは、18歳~25歳迄の健康な日本国民に対し、2年間の「徴業」を義務化すること。   *「徴業」(ちょうぎょう)とは生業の担い手を徴求する事  【造語】     18歳~25歳迄の健康な日本国民全てが、農業、林業、漁業、伝統工芸、伝統産業等の生業に特定の期間従事することにより、産業・文化・技術の継承と維持を目的とする。  また、「他所の釜の飯」を食べることにより現在、薄れつつある日本の美徳である「分度」、「分別」、「謙譲」、「互譲」を学び、若いうちに習得し、世界に誇れる日本国民のアイデンティティーを形成すると共に、我が国の中核となる若者の育成を目的とする。  農業や林業、漁業等の第一次産業は国民の生命を担う産業であり、いのちの産業と言っても過言ではない。  その産業に対し、無計画な政策ばかりを繰り広げることは、国民の生命維持の危機ではないだろうか?  この政策が実現した場合、将来的に、世間知らずの柔肌ボンボン議員や甘ちゃん総理の輩出は食い止められるのではないだろうか?  鍬を握り、お日様の下で2年間、土にまみれて農業に従事した議員と、若様若様で育った議員とでは目線が違うのではないか?  また、この時期は新入社員を目にする時期だが、社会に出る前に「分度」、「分別」、「謙譲」、「互譲」を学び、体得した若者と、大学とアルバイトしかしらない若者とでは同じ新入社員であってもその差は歴然ではないだろうか?  第一次産業の復興と、伝統工芸・伝統文化の維持。そして、日本国民の規律の維持を目的に「徴業制度」を立案したく、広く皆様の忌憚の無いご意見をお待ちしています。

  • 手軽に購入できる東京の材木屋さんは?

    DIYの材料として、角材(45角や45×60mmなど)を探しています。 長さは、2m弱のものとその半分ぐらいのものが必要です。 東急ハンズですと、種類は色々ありますが、割高なのかなと思います。 豊洲にあるホームセンターに行ったところ、ツーバイフォーや垂木の木材は色々あるのですが、ナラやタモなど、もう少しグレードの高いものとも比べてみたいと思います。 東京都内で、素人でも手軽に手に入る材木屋さんはありますか? あるいは、ネット販売のお店でおすすめのところがあれば。。。ネットだと、実際に見れないことが気にかかりますが。 よろしくお願いいたします。

    • noname#265141
    • 回答数1
  • 植物用温室の暖房について

     自宅に併設して、波ポリカとタンカン、木材にて幅2m、奥行き4m高さ2,5m程度の温室を作りました。中は農業用のビニールにて内張りしてあります。  無加温でも現在は20度あり、とりあえずはいいのですが、冬になったら暖房を入れようと思っています。  で、暖房なのですが、コスト(導入コストとランニングコスト)と暖房効率、植物への影響、安全性、温度管理などを考えたらなにが一番いいですか?  現在検討しているのは、電熱線か、ヒヨコ電球、ガスストーブ、石油ストーブなのですが、どれも一長一短で迷っています。なにが一番よいですか?  ちなみに温室に入れているのは、熱帯の植物やバナナです。

  • 杉の木偏重

    杉の木花粉による無駄な経済損失が増えています。 もともと建材として有用である事から森林と言うと大半が杉の木になっている様です。 しかし最近色々な木材から建材が出来る技術が開発されている様です。 そうして見ると杉の木を減らして他の木を植える様な転換がなされてもいい様に思うのです。 例えばどんぐりを植えればたぶん熊は下まで降りてこないでしょうし、柿や栗を植えれば猿も降りて来ないでしょう。未だに続く杉の木偏重が日本の生態のバランスを崩している様に思うのですがどう思われますか?

    • kanden
    • 回答数2
  • 家のリフォームの値段なのですが

    先日、近所の工務店の方に見積もっていただいた結果 屋根瓦 撤去15万円、処分9万円 木材新建材 構造用合板12mm、43枚で5万1600円 広小舞1万8000円 大工工事 構造用合板貼りと広小舞仕舞に7万5000円 屋根工事 淡路陶器瓦和型1710枚で25万6500円 副資材4万9750円、葺き手間26万円 諸工事 板金工事3万8000円 左官工事3万5000円 塗装工事3万5000円 仮設工事18万円 雑工事6万5000円 ソーラーの撤去と処分に6万円 高さ2メートル幅1メートル 木製ドアの修繕に11万400円の請求をされました。 この見積もりは妥当な金額なのでしょうか? ちなみに土地の面積は38坪です。 専門家の方、よろしくお願いします。

  • タンクレスのトイレの色を何色にしようか迷って

    新築でトイレの便器の色を迷っています。トイレはタンクレスタイプです。2階建てで1階のみにトイレがあります。トイレの床は木材でちょっと濃い目の色です。壁は3面を真っ白、1面をグリーン系の色柄にしました。窓枠は白です。色は白か、オフホワイト、ブルーグレーで迷っています。壁紙や窓枠と併せると白だと思うし、床材と合うのはオフホワイトかなと思います。白は汚れが目立ちやすいのかなとも思います。ブルーグレーだと壁紙のグリーン系の色柄と合うような気がします。もちろん好みの問題だと思いますが、なにかアドバイスいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • benio
    • 回答数3
  • キャビネットに機材を固定する方法

    小型のルーターやハブなどネットワーク機器をキャビネットに収めて、固定する方法を探しています。キャビネットは以下のURLのような壁掛けタイプで、 http://ntec.nito.co.jp/prd/C683-C607-S2312.html 内部に木製基板があるので、機材に壁掛け金具が付いていれば基板に機材をビス止め出来ます。 問題は、壁掛け金具が付いていない機材をどうやって固定するか?です。 ストラップをキャビネットにはりつけて、それを機材に巻きつけて固定するとか、キャビネット内に木材で棚を作ってしまうとか、考えてはみたのですが、DIYに不慣れなためなかなかしっくり来る方法が思いつきません。 何か良い固定方法は無いでしょうか?

    • hob0310
    • 回答数2
  • MDFのためのシーラーなどについて

    http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h155358809 上記の無塗装の碁盤を購入予定です 無塗装のMDFのため汚れやすいと思います。 そのため表面に半透明半光沢の塗装をしたいと思います。 目的は汚れても水ぶきして落ちるように 盤面に汚れが浸透することのないようにするためです 質問です 1..シーラーは購入したことがありませんのでよくわからないのですが  シーラーは透明、あるいは半透明のものがありますか 2.MDFにシーラーを塗って、乾燥後、木材用の半透明半光沢の塗装をすれば良いのでしょうか 3.気がつく範囲で注意点があれば教えてください よろしくお願いします

  • リフォームでクロスの貼替えをします

    替えるのは自室の一面だけです。 薄い色にするか濃い色にするかで悩んでしまいました。 http://www.colordic.org/colorsample/2219.html http://www.colordic.org/colorsample/2321.html 質感はよくあるクロスのような細かなデコボコがあるものです 個人的に濃い色の方が好きなのですが カラーコーディネートを考えると薄い茶色の方がいいかなと思ったり・・ 家具はこれから壁に合わせて揃えていくつもりです。 こっちにするならこう、など何かアドバイスを頂けたらと思います。 好きなテイスト→モダン・アンティーク・北欧 苦手なテイスト→ナチュラル・カフェ風・和風 好きな色→黒・濃茶・紺・紫・モスグリーン・シルバー・くすんだゴールド 苦手な色→無印用品系全般。ベージュ・パステル・明るい色の木材

    • noname#146036
    • 回答数1
  • 木製のドアを探しています

    木製のドアを探しています 高校演劇の大道具で、木製のドアを使います。 木材を使って手作りすることも考えてはいるのですが、できれば本物に近いものを使いたいと思っています。 普通の建築用のものだと高いので、廃品などのリサイクルなど、なるべく安く済ませたいです。 よくホームセンターやニトリなどの大きな家具屋では、部屋の再現をしたりしていますが、そこで使われているようなドア(商品でなく、飾りとして使われているもの)は譲ってもらえるものなのでしょうか? ドアの部分さえあれば大丈夫なので、他に良いアイデアがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 衣類乾燥機の棚 製作

    洗面室の壁に衣類乾燥機を乗せる棚を作りたいと考えております。 棚を固定する壁は正面の壁のみです。 衣類乾燥機の重量は25Kg程度で衣類が10Kgとしプラス回転負荷がかかるので耐荷重60Kg位の棚受(3本)を使用して間柱固定予定です。 (1)間柱に棚受3箇所固定で大丈夫でしょうか(間柱耐荷重はどのくらい?) (2)どんな棚受を使用すればよい。また間柱固定用ネジ長さ教えて下さい (3)その他注意点など。また使用材料は木材ではなく金属を使用した方が良いなどのアドバイスお願い致します。 専門家の意見が聞けますと助かります。

  • ヒラタキクイムシについて教えて下さい!!

    現在ヒラタキクイムシの被害にあって困っています。 新築3年目にしてフローリングに被害が出てきたのですが、被害場所や状況から考えると、もともとから卵があったように思われるのです。この虫は一般的には卵から成虫になるまで1年のサイクルみたいですが、木材の湿度や温度、環境の変化で、成虫になるまで3年、4年かかることがあると聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか?また、この虫はマンションの高いところまで飛んでくる可能性はあるのでしょうかね~。どなたか教えて下さい。根拠が欲しいので、学術的に詳しい方も大歓迎です。よろしくお願いいたします。

    • ususa
    • 回答数1
  • 塩化物イオン、硫酸イオンの土壌中での役割、発生する原因について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 当方、大学の研究で木材チップを敷いた土壌のイオンクロマトグラフィーによる成分分析を行っています。 主に分析している成分は塩化物イオンcl-、硫酸イオンso4 2-、硝酸イオンno3 -、過給態リン酸P2O5(P)です。 質問なのですが、上記のリンと硝酸イオンは植物の生長に必要な物質であると調べられたのですが、塩化物イオン、硫酸イオンが土壌中に存在することにより植物にどう影響するのかがわかりません。 それとも、土壌中で植物ではなく微生物などに利用されるのでしょうか。 乱文すみませんでした。 よろしくお願いいたします。

    • damimi
    • 回答数1
  • この棚の耐荷重量を目安でいいので教えてください。

    某通販カタログの棚を購入しようか迷っていますが、 耐荷重量がまったくわからず、困っています。 いくら電話しても電話が通じないので、どなたか、目安で良いので教えてください。 棚のURL http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1913/1913_41602.asp?book=1913&cat=cate009&bu=0&cate009_003_011_000-01 サイズは、幅40センチ、 60センチ、 90センチとありますが、 それぞれにわかればありがたいです。 また、奥行きには「深型」と「薄型」があり、薄型(奥行19センチ)を予定しています。木材の素材や棚板の厚みは載っておらず、写真から判断するしかないのですが、目安で良いので、どなたかわかる方がいましたら、どうぞ教えてください。

  • 耐力壁に近い施工法

    和室を洋室にDIYリフォームする予定です。 壁に薄ベニヤを貼り付け、クロス貼り仕上げで計画していたのですが、この際「通し柱?」間にOSB合板を貼り込み、耐力壁代わりに出来ればと考えています。 仕上げの面が現在よりも部屋中央に寄るので少し狭くなってしまいますが、無視してください。 また、柱間では合板と壁との隙間が開いてしまうので、厚みを合わせた木材を適宜挟みます。6畳間の全体に貼りこめば良いかも知れませんが、一部だけでも効果はあるのでしょうか(施工しないより…と言うレベルで)以上の施工で注意する部分や施工アドバイスを教えてください。

  • ORIGINAL FANA L 300

    ORIGINAL FANA L 300 と言うナイロン弦ギターの情報を探しております。 多分25年以上前の日本製と思われる、いわゆる「安物」ギターなのですが、どういう経緯で生産されたギターなのか、(生産していた)メーカーが何と言うメーカーなのか、使われている木材が何なのか、また、現在入手する事が可能なのか(恐らく不可能とは思われますが)、等の情報を知りたいのです。 古いB級品故にネット上での情報入手は事実上不可能のようなので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら微々たる情報でも良いので書き込んで頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 材木の本数抽出ソフトのさくせいについて(マクロ)

    現在下記のような表があったとします。    0.5m 1m 1.5m 2m 2.5m 3m 本数 10本  9本  5本  4本 10本 15本 意味は0.5mの木材が10本必要・・・・ という意味です。 そこで、材木屋さんに注文するときには4mの材木で注文しなければならず、いろいろ組み合わせを考えながら本数を決めなければいけません。 なのでマクロをつかって一番無駄の出ない組み合わせで何本必要か、そして、何mのものが何本残るのかというマクロを組みたいです。 いろいろ調べているのですがとっかかりさえわかりません。 わかる人が教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。   

    • taws
    • 回答数1
  • 防火設備のFIX窓について。

    防火設備のFIX窓について。 準防火地域の延焼の恐れのある部分にFIX窓を設ける場合、 躯体に直接防火ガラスを嵌め込むのは大丈夫でしょうか。 例えば、20センチ間隔程で4寸角の木材で列柱を設けるとします。 この列柱の間と土台・梁で囲まれた部分をFIXのガラス窓としたいです。 この場合、柱と土台・梁は外壁ではないので防火構造にする必要はないと思います。 ではこの柱と土台・梁に溝を切って直接防火ガラスを嵌め込んで防火設備になるでしょうか。 それとも防火認定を受けているサッシを取り付けなければいけないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • アンティーク調の白い家具を作りたいのですが

    ホームセンターで木材を切って貰って棚を作りたいのですが、 その棚をちょっと古ぼけた様なアンティークな白にしたいと思っています。 ただ真っ白なのではなくて、所々剥げたような物に仕上げたいのですが、 どんな風にすれば良いのでしょうか? よく雑誌やお店に置いてある物は、何だか剥げた所がグレーに見えるのですが、先にグレーを塗るのでしょうか? 今回始めてDIYに挑戦してみようと思っている初心者です。 塗った後はどうすれば良いのか等々何も解りません。 もし、オススメのサイト等がありましたらそれも教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • マイナス20度でも使える接着剤の使い道、用途探しています。

    マイナス20度の極寒でも数分で硬化する接着剤があります。粘度は水みたいに低く接着、コーティング、含浸なんでも出来ます。 また、低粘度なので使用する時に硬化剤を数滴入れて容器ごと振るだけで攪拌出来て直ぐに使用できます。 構造的な接着には不向きですが、応急的な接着に効果的です。特にゴム、プラスチック(一部除く)木材、繊維などにはよく接着します。 冬季屋外現場作業時の仮止めや緊急補修用部品としての商品化を検討しています。検討してみたい方おられましたらご連絡下さい。 また、他にも使えそうな用途がありましたらご提案頂けたら幸いです。