検索結果

芸大

全2981件中2401~2420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ミュージシャンに大卒が多い理由

    ミュージシャンって高学歴(大卒)の人が多かったりするのは何故なのですか?中島みゆきさん、松任谷由実さん、miwaさん、秦基博さん、槇原敬之さん、吉田拓郎さん、Crystal Kayさん等数え切れない位大卒のミュージシャンが居ますが、ミュージシャンって大卒の人が多かったりするのは何故なのでしょうか?

    • noname#240717
    • 回答数3
  • 小説家と画家、どちらを先に目指すか。

    私は高校3年生の17歳で、小説家と画家を目指そうと考えています。ただ両方を同時に目指すと、どちらも道半ばに挫折をする可能性があり、どちらを先に目指そうかと考えています。贅沢ですが両方とも実現したいと考え ています。参考までに夢を志したきっかけを記しておきます。 小説家は中学生の頃から目指そうと考えていて、100ページぐらいの警察小説を書いたことがあります。しかし書き続けられるか不安を感じ大したことはしていないのですが、一旦夢を諦めました。ところが、高校生になってまた書いてみたいとおもうようになりました。これといったきっかけはありません。 おそらく諦めきれないのだと思います。 画家に関しては、昔から絵を描くことが好きで、美術部は今年で6年目です。(中学から) 好きなことを仕事にしたいという考えで、画家に今まで興味はありませんでしたが、目指してみたいと思いました。 はっきりいって私は未熟で凡人ですので、どちらの職業になれない可能性が非常に高いことは承知しております。しかし一度きりの人生ですので、読んでいるあなたがどう思おうと、出来る限りのことを私はしたいと思います。 小説家になってから画家を目指すか、画家になってから小説家を目指すか、どちらのスタイルを目指すかで悩んでおります。 その上でどちらのスキルを先に伸ばすべきかアドバイスよろしくお願いいたします。 長文失礼いたします。

    • noname#226795
    • 回答数7
  • 美術関連の職業について

    美術関連の職業について 現在21歳大学3年の男性です。 今まで公務員を目指して勉強してきましたが、最近以前から興味のあった美術関連の職業に就きたいと考えるようになりました。 美術系の職業を色々調べているのですが、自分は学芸員などの資格を持っておりません 美術館職員や美術関連の職業を目指すのには年齢的に厳しいのでしょうか? もし目指せるのであれば死に物狂いに頑張って目指そうと思うのですが、目指せるのでしょうか? 今通っている大学では学芸員の資格は取れません まだ、美術館職員や修復士以外にも職業があったら是非教えて頂けると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

    • noname#264855
    • 回答数2
  • 高校教育の意義とは。アドバイスをください。

    高校の教員です。大学院まで出て、小・中学校の免許も持っています。 高校現場で働いてもう何年にもなりますが、ずっと抱いている不満があります。 私は、教育とは ・社会で自分を生かせる個性の伸長 ・持続可能な社会の実現 のためにあると思い、教育に当たっています。(実際には教育基本法に書かれていることが理想理念ですが、長くなるので割愛します。) よって、勉強ができたり、得意なことがある子には活躍の機会を与え、才能を伸ばします。 また、不登校などの問題を抱えている子どもには、自分のマイナス思考に捕らわれないようにアドバイスし、先を想定して具体的に行動することを示唆し、他の人との関わりによって視野を広げるように、根気強く向き合います。 教育活動とは、地味なものだと思っています。引きこもりをできるだけ減らし、納税者を増やし、ゆとりある前向きで明るい社会を目指し、地道に地固めをする仕事だと思っています。それに、「個性を伸長」するわけなので、大勢いる生徒たちのそれぞれの価値観を尊重できるくらい視野は広くなければならないと思います。 なのに、進学実績だけにこだわったり、目新しいことをして新聞に載ったり、そんなことばかりが評価の対象になることが許せません。 真面目にコツコツと働いている人たちがいるから保たれている平和が、 自分の言いたい放題意見するだけの単なる目立ちたがりの我が儘を「個性」と呼んだり、 他人を見下して自分の利益だけを取っていくことを「優秀」と呼んだりする人たちによって搾取されることが許せないんです。 一番許せないことは、教員自体が一番そうだという事実です。 私も、大学院まで出て、きちんと学歴を有していますが、周りの教員たちを見ていると、「これが本当に高等教育まで受けてきた人たちの実態か!?」と思ってしまいます。 公務員は、社会秩序を恒久的に維持するための仕事であり、教員は、社会が維持されうまく回っていくような未来の人材を育む仕事だと思うのですが…。 でも結局、学校の先生になるような人たちは、自分が周りに認められたいだけの優等生の「いい子」ちゃんがそのまま大人になっただけで、自己承認欲求の方が強く、 公務員としての本来の然るべき志なんか持ってないんでしょ?と言いたくなります。 すみません、ただの愚痴なのですが、何かアドバイスをいただけると気持ちも楽になるのではないかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 箱根駅伝のポスター

    電車の中で見かけた来年の箱根駅伝の2枚組ポスターが、とてもかっこよくて、びっくりしました。 誰のデザインで、どこが作ったものなのでしょう

    • yokoilc
    • 回答数2
  • 現大学から他大学の大学院へ行きたいのですが。

     よろしくお願いします。私は現在、大学3回生です。今私は就職するか進学するか迷っています。色々考え、取りあえず1月頃に他大学の大学院の入試を受けようと考えたのですが、もし受かれば現大学を中退する事になります。この場合、新しい大学の入試の面接時に悪影響を与えるのでしょうか?また、系統は同じ芸術系の学科なのですが、どのような説明をすればいいのでしょうか?  何か知っている事があれば教えていただけないでしょうか?

  • 芸術大学に留学したいのですが。

    今年の4月に大学を卒業しました。 以前からデザインや美術に興味があり、趣味として 絵を描いたりしていました。 大学は商学部で、美術とは全く関係のないことを学びました。 しかし大学を卒業してから、自分が本当にやりたかったことは広告デザインや、インテリアデザインであることに気づきました。 これから資金を貯めて、留学したいと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)大学で専攻していなかった分野(商業→美術)でも入学できるのでしょうか? (2)全く専門的に学んでいなかったのですが、これからどんな準備をすればよいですか? (3)ポートフォリオを作成するには、やはり専門学校などに行かなければならないでしょうか?

    • noname#43950
    • 回答数2
  • 美術を学ぶ場所がない。浪人せずに美大へは無理か

    私は現在、普通高校2年です。 将来は中学校の美術教師として働きたいという夢があり 大学の『芸術文化』という美術の科を目指しています。 まずは勉強を(今のままでは危ないので)と考えましたが 皆さんの投稿から「美術予備校」等の文字を見かけました。 致命的かもしれません。 私は地方に住んでいるので美術予備校は勿論、予備校自体ありません。 そして私の高校の授業に美術はありません。 現在の状況ですが 私は入学した頃から美術部に所属し、現在は部長を務めています。 昨年8月、高校で2度目の支部大会(油彩)がありましたが もしもう1票あればぎりぎり佳作…という悪い結果で終わりました。 自分の絵に自信が無いこともありません、しかし確かな技術も一切ありません。 美術教師になりたい、油彩や絵が好きだ、という気持ちだけです。 ただ悩む毎日です。 まず何から始めたらいいか。また、浪人なしには無理か。 皆さまのご意見聞かせて頂きたいです。

    • coke444
    • 回答数3
  • 芸術留学したいのですが…

    私は以前からコンピューターグラフィックスに興味を持っていて、将来はアメリカの大学でCGを勉強したいと思っています。なぜアメリカの大学かというと、かなり大変だとは思いますが、とても好きな英語の勉強にもなるし、日本より技術が高いのではないかと思ったからです。 現在は都内の高校に通っているのですが、英語の勉強にもなるし、美術活動も今よりできるのではないかと卒業、進学を目指した高校留学も考え始めました。 しかし、行きたい!!という強い思いはあるものの、憧れがているだけではないかと言われてしまうと、実際そのような部分も多少はあるのではないかと思います。やはりこのような理由では留学はかなり厳しいでしょうか。又、留学するとなった時業者に斡旋してもらべきなのでしょうか。

    • mroon5
    • 回答数4
  • 音大進学について

    私は今中学2年生なのですが、将来音楽関係の仕事につきたいと思っています。 そのためには音大に行った方が良いのかと思っているのですが、ピアノを2年ほどやめていた時期があったため、同い年の子に比べて大分進度が遅れているのです。 ちなみに、今はモーツァルトのソナタハ長調を中心にツェルニーの20番を終えて、次回から30番に入るくらいです。 音楽関係の仕事、といってもどんな物があるのか私自身はっきりとはわかっておらず、できれば作曲の勉強をしたいと思っているのですが、どんな仕事があるか教えていただきたいです。 また、やはり音大の作曲科ではクラシック以外のジャンルについてはあまり勉強できないのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

    • noname#15623
    • 回答数3
  • 大阪芸術大学の入試について

    もうすぐ推薦入試でデザイン学科を受けるものです。 私は画塾にはいっているのですがまだデッサンも浅くしかやってなく色彩もあいまいです。 そこで質問なのですが、鉛筆精密描写の試験でモチーフの色を付ける際画用紙のむらができてしまいうまく塗ることができません。鉛筆精密描写なのですごく丁寧な印象を受けるのですが、下地を塗らずいきなり鉛筆を立てて線を書いているのでしょうか? 影も線で描いたほうがいいのでしょうか? あと、色彩構成なのですが私はイラストみたいなのがうまく書けません。 絵が幼稚というか。。。 絵で大部分は採点されてしまうのでしょうか? こういう場合なにかいい練習方法はありませんか? 受験された方など受験のポイントなどあれば教えてください!

    • wqq
    • 回答数1
  • 美大の予備校(映像系)

    日大芸術学部などの映画学科に進みたいのですが予備校はどこがいいのでしょう 都内の一貫高校に通っており現在2年生です このまま学校にいれば大学へ進めるのですが、どうしても映画監督もしくは映画のカメラマンになりたく、日大芸術学部や東京造形大学、京都造形大学などの大学の映画学科に進みたいと思っています そこで大学受験といったら予備校のイメージが強いですし、美大の受験については学校の方でも教えてもらえないので予備校に通ってみたいと思ってます ですが、どこの予備校がいいのかなど、同じ高校に受験する人もいなくて情報が全く入ってきません・・・ そこで、映画や映像系に特化した予備校など、教えていただけると嬉しいです 都内に住んでいるので都内で見つかれば、と思ってます

    • wakua
    • 回答数1
  • イラストで食うまでのつなぎの仕事

    学生ではなく社会人でイラストレーションを学んでる人、またはすでにイラストレーターになった人におうかがいします。 日々描く時間をつくるために、日中どのようなお仕事をされていたのでしょうか。 特に一人暮らしで生活をしていかなくてはならなかった人におうかがいしたいです。公募に入選されている方の職業を見ると「事務」という肩書きの方が多いと感じるのですが、それはやはりグラフィックデザイナーなどだと描く時間が制約されてしまうため、描く時間に重きをおいて一般的な可も不可もない「事務」を選ばれたのでしょうか。 できるかぎり刺激、プレッシャーを受ける場所に自身を置いて描きためていった方がいいのかと思うのですが。 また、もしよろしければギャラリーとかでのバイトとかアート系の会社がたくさん掲載された便利なサイトがあればご紹介いただきたいな、と思います。 また普段どんな風にテーマを決めて作品づくりをされていますか。 ただ好きなものを描くだけのときもありますか。 デビューできるまで何で食いつないでやっているのか非常に興味があります。 今求職中で本当に一般的な事務にするのかどうか困っています。 大家族を養っている家庭のドキュメンタリーとかの子供さんを見ると今の自分は すごくわがままだ、とつくづく思うのですが、どうしてもイラストレーターになりたくてしょうがないのです。

  • テレビの照明マン

    私は現在中3です。 将来テレビの照明マンになりたいのですが、4年制の大学で照明マンになれる大学が分からず、今高校選びで迷っています。 私は頭がそんなに良いわけではないので、できれば難関じゃない所を教えていただきたいです。 回答お願いします。

  • 建築学部の大学について教えて下さい

    初投稿です。 僕は偏差値が50前後なので、大阪市立大や京都工芸繊維大学などは、かなり 難しいと思っています。 僕の希望としては、 国公立がいいですが それ以外でも、結構です。 また、大学によって ある特定の単位を取得すると、資格の受験資格が 得られたりしますが やはり、メリットが ありますか? 教えて下さい!

  • 今後の進路について

    公立高校卒業後、国立大の建築学科を目指して1年間浪人したのですが、失敗し、滑り止めの私立大の建築学科に奨学金の貸与を受けながら通っている、22歳の学生(男)です。現在、3年生です。 小学生くらいのときから「建築家」になることを夢見て、大学まで進んできました。 しかし、大学入学後に「建築家」とは別に「グラフィックデザイナー」という職業に興味を持ち始め、次第に「建築家」ではなく「グラフィックデザイナー」になりたい、と本気で考えるようになりました。 幼い頃から絵を描くことは好きで、高校のときからはPhotoshopなどを使って描いたりしています。趣味だけではなく、大学のイベントのポスターを製作したり、PCのコンペサイトでロゴマークのコンペに応募したこともあります(選ばれませんでしたが、とても楽しかったです)。 今悩んでいることは、新しい目標ができたのにも関わらず、大学にこのまま通い続けていいのだろうか?ということです。 このままダラダラと「目標」とは違うことを学びに大学に行くことは、「時間とお金の浪費」ではないかと思ってしまいます。 一刻も早く、グラフィックデザイナーを目指すためのスキルアップや情報収集(専門学校に通う。または、アルバイトとしてどこかに雇ってもらう)をした方がいいのではないか、と思ってしまい学業にも身が入りません。。 その一方、専門学校に通うことによる効果に過信しているのではないか、という不安もあります。 でも、大学にいるよりは「グラフィックデザイン」に近づくことはできると思っています(当たり前ですが)。 今現在、取得単位数が危険な状態で、今学期下手をすると留年の可能性もあり、甘ったれたこと言ってる暇はないのですが、どうすればよいのか分からず悶々としてしまい、とても悩んでいます。 学校のことだけでなく、就職活動もしなければならないのですか、悩みの影響でまだ何もできていません。。 グラフィックデザイナーは、何よりも「デザイン力」と「経験力」が大事であるということを、前にどこがで読んだ(見た)気がします。 それならば、グラフィックデザイナーを目指すために<今すぐにでも>行動を起こした方がいいのか…(大学中退) それとも、今学期どうにか頑張って単位を取得して4年生に進級し、グラフィック系の仕事を目指して就職活動した方がいいのか…(大学卒業) グラフィックデザイナーとして、一生食って行きたいと考えています。 ①グラフィックデザイナーになるために、大学を卒業することは有利になるのか。 ②大学を中退してまで、専門学校に行く意味・利点はあるのか。 特に、上記の①と②に関して、どなたかアドバイスがあれば、どうかよろしくお願い致します。 長文乱文失礼しました。

  • 国立音大と東京音大 教育科のレベル

    現在、高1なんですが、音大の教育科(言い方は違うかも…)に進学を考えてるんですが、 見出しの、国立と東音と、この2つが、 僕の中の考えてる大学候補なんですが、 レベルといいますか…こっちの大学の方がいいとか、教えて下さい。 あと、普通の音大じゃない大学(例えば岐大)の教育学部の音楽科と、どちらの方がいいと思いますか? 夢は、中学校の音楽の教員なんです…。

  • 絵画修復の学科がある大学について

    私は、絵画修復に興味があり、その学科がある大学に行きたいとおもっています。いま、私が受験を考えているのは東北芸術工科大学なんですが、大学のHPなんかみていますと、内容が充実しているみたいなんですが、実際はどうなのか、大学の雰囲気はどうなのかと、確かめに行ってみないとだめなんですけど、自分は関西方面に住んでいるのでなかなか難しいのです。なので、ぜひ教えてください。 あと、ほかに絵画修復なら、この大学のほうがいいかもしれないというところがありましたら教えていただくとありがたいです。(専門学校のほうは今のところ考えてはいません) よろしくお願いします。

  • 京都市立芸術大学の魅力とは。

    京都市立芸術大学の魅力は何でしょうか。 ちなみに私はデザイン科を目指しています。

  • 美大受験は高2冬からじゃ間に合わないですか?

    私は高校2年生で、美大の立体デザイン学科に進学したいと思っています。 でも今姉が大学生で一人暮らしをしていることからだと思うのですが、大きな予備校に通うことに親があまり良い顔をしてくれません。 だから今は近くの小さな美大受験用の塾に通っているのですが、人数も少なくて刺激もないし先生の教え方も頼りないです・・・ 夏休みぐらい大きな予備校に行こうと思ったのですが、予備校は前期後期すべて出るように日程が組まれている感じで、そうすると学校行事との日程も合わず、値段も高いので親から夏は塾の講習に出て部活をちゃんとやるように言われました。 デッサンの練習は塾以外に週2回はやってます。 夏休みは毎日描くつもりです。 学科の勉強もしています。 そして冬からは大きな予備校の講習にいけるのですが、間に合いませんか?