検索結果

独裁者

全7328件中2401~2420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 利子と国家財政について

    銀行はお金を貸し出すとき、返済に利子(+α)を課します。 現在の日本全体のお金の量を「100」とすると、 将来(返済後)のお金の量は「100+α」となります。 ここで疑問がわきます。 利子の「+α」はどこからきたのか? 1.貿易黒字によって 2.銀行から借りてきた利息よりも高い利息で外国に金を貸した 3.紙幣を増刷した。 世界各国がお金を刷らないというモデルの場合、 誰かが借金をするたびに、1と2では世界全体ではお金の量が減少することになります。 利子があるなら、相殺するためにやっぱりお金刷んなきゃダメなんじゃないの?。 お金は世の中に「100」しかないのに、どうやって「100+α」を返せるっていうのさ?

  • コールドプレイの良さが分からない

    こんにちは。オッサンです。音楽好きでファンク~ジャズの演奏歴も長いです。 さて最近の音楽はさすがに年故興味は薄れてますが、 アップルのcmで良く耳にするコールドプレイ、多くの人に私事されるオーラがみじんも感じられない。 これはまづいな、と彼らの楽曲包括的に聴き込んでみました、がひとことでいうと無味無臭。 個性と呼ぶべき特徴的な音はどこにも見つからないし、メロディーやアレンジは70年代ポップスのモロパクまるだし。 (よくもはずかしげもなくパクれるよなと思う) 歌詞にとんでもない求心力があると過程しても、日本でも受ける説明にはならない。 ではいじくり回された音しか知らない最近の若い人達(出た!この言葉w)にとって、 昔を知らない故に「新鮮」に映るのか? それにしても同じ昔の良質なポップのエッセンスはあまり入っていない、、、、水で無意味に薄めたような音でしかないし。。。。 もう質問というより現代についていけないオッサンの愚痴?悪態?になりつつありますが、 この化石頭にガツンとイッパツお願いします。 真面目な話、どう考えても現代の若者の感性終わってるとしか思えないのです。

    • focus
    • 回答数10
  • 民主党政権 ボタンの掛け違い

    現状の民主党政権について期待したものと違ったという国民も多いかと思います。 一応、小選挙区制のおかげとはいえ480議席中308議席を取ったし、鳩山政権発足当初は7割以上の支持率でした。(調査会社によりだいぶ差がありますが) それが今はかなり減っています。 そこで、伺いたいのは何が原因かということです。勿論ひとつとに絞れないということはあると思います。しかし、できればキーポイント、このボタンを掛け違えたから次々と間違えた、というものを挙げてください。 一応、私は官僚を取り込めなかったどころか官僚に取り込まれたことだと考えています。 なお、私自身も一度も支持したことはないので民主党を支持していたいないは不問です。 さらに内容的に誹謗中傷にならないよう冷静な分析でお願いします。

  • 橋下大阪市長の麻雀疑惑 その手ではツモれない

    大阪市の橋下徹市長は、「維新の会」の政治塾に400人程度の塾生を集め、次の国政選挙に独自候補を擁立する意欲を明らかにしました。橋下徹いわく 「大阪が今、動き始めているなら、日本国も動かしていこうではありませんか」 20日夜のパーティーで、次の国政選挙の争点を(道州制の導入)とする考えを示しました。さらに、維新の会が募集中の政治塾に400人程度を集め、そのなかから国政に独自候補を擁立する意欲を明らかにしました。橋下徹がさらにいわく 「維新の会の政治塾400人程度の規模で同志を募って、日本の国を一からリセットして、もう一度作り直すようなメンバーを集めます、ただし、国会の議論を見てから」 と述べ、既成政党の対応次第だという考えをも同時に示しています。・・・道州制だけを争点にして、本当に日本国を覆せるのでしょうか。わたくし的には両面待ちにしたいのですが、もう一つの待ちを教えてください。

  • 新聞は

    現状だけを述べており、改善点などがあまり述べられていません。 何故でしょうか。

    • noname#179394
    • 回答数5
  • 海峡封鎖について

    そもそもが、何故、イランの方の国ってフォルムズ海峡封鎖を、やりたがるのですか? 参考文献でも良いです。良さそうな本有りますか? Amazonでも売っていると思うし。 歴史的な件を知ってらっしゃる方。 結局は、石油・お金という事になると思うのですが。 日本も、関係ありですよね?

    • j63774k
    • 回答数6
  • なぜ人は投票に行くんでしょう

    基本的に多くの票を動かせないと選挙の結果に影響はないと思います。 一票しか動かせない個人は投票に行くべきなのでしょうか。 一票差で決まる確率のために。アンケートとしての投票に意見を反映するために。などいろいろな行く理由がある中で、みんなが行くのに私だけ行かないのは申し訳ない、という理由にもしかすると行くだけの意味があるんじゃないかと思い始めています。 考えたことがある人のみ回答をよろしくお願いします。

    • nobi5
    • 回答数17
  • メディアを民主党が操作している可能性

    可能性は限りなく0に近い。 以下に理由を述べるので反論してください。 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/324.html 一件、説得力のある動画だが、相反する理屈だって存在する。 それは、小泉総理がカリスマ的すきがたからである。 彼の後任は、必ず小泉総理のカリスマ性と比較されてしまう。 彼を超える。あるいはそれ以上でなければ、人として足りない点を逐一みつけてしまう傾向がある。  人は期待できるものだと初めて知ったとき、期待のあまり希望な人物像を相手に押し付けてしまう傾向がある。 例えば株価がバブル崩壊するみたいな感じ。 小泉のインパクトが強すぎて、なおかつ政治に興味をもった者が初めてなものが多すぎて、彼を唯一の絶対基準として評価していたから、動画の様になった。 あるいは小泉総理のカリスマ性に慣れてしまったから、口が肥えたと比喩すると、。 『美味しいものに食べ慣れてたら、まずいものはより不味く感じるのだ。』となる。 少しでも小泉と劣れば気になるのだ。 そういった『対象物を比較したときの相対的な違いの落差幅』を『対象物を比較したときの相対的な違いの落差幅』であるとは自覚せずに認識してることこそが、人の潜在意識に無意識に妥協させる傾向を促す。平等的に物事を判断できなくなる。 メディアは妥協しすぎてしまった。 いまさら不祥事が起きるのは、いつもの事である。 まずいものを食べ慣れると、普通の味にだと錯覚する。感覚が麻痺する。 飽きてしまって興味がなくなる。 麻生さんの様に偏食傾向なら尚更そうだ。 また、メディアを民主党が操作している可能性が高いとしたら、もっと信念やら自己主張をしてもいいと思います。 それが見受けられないのは、なぜなのでしょうか? メディアを活用していけば、もっと素晴らしい事ができると思いますが、それをしてないという事は、むしろ、メディアを民主党が操作している可能性が限りなく0に近いからじゃないでしょうか? という訳で、上記の解説よりも説得力のある反論情報を提示していただきたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と、兄貴に言われて好奇心で投稿してみました。 僕はただの召使いです。

    • siuamso
    • 回答数8
  • 携帯のリコール

    偽物サイトにジャンプする。 この不良品をリコールしたい。 どこに届けたらいい?

  • 強烈な内閣総理大臣

    こんにちは。 今、日本はありとあらゆる問題を抱えています。同じ党内でもバラバラの考えの政治家がいたりして、なかなか改善されませんし、誰か強烈なリーダーシップを持った政治家が内閣総理大臣になってほしいというのが本音です。 さて、時空を超えまして、この人なら強烈なリーダーシップを発揮し、皆をまとめ、沈没しかけている日本丸を救える人がおりますでしょうか。 皆様の「この人なら」という人を教えてください。「誰がなっても同じ」というご回答は要りません。

  • 男気のある首長はいないのか?

    日本の国のためには、原発が不可欠であることは論を待たない。 にもかかわらず、原発を持つ地方自治体は再稼動を認めない。 自分さえよければというさもしい連中であり、戦後の公の心が なくなったことの象徴でもある。自己犠牲心はないのか??? 何とかする方法をおしえてください。

  • 貧乏人の子だくさんという言葉とママ友について

    貧乏人の子だくさんという言葉がありますが、実際、家庭が(おそらく)貧しいのに子供が多い家は案外あるように思います。逆に、裕福な家庭で子供が多いというのは少ないように思います。 これは何故だと思いますか。 また貧しい家庭に育った子供は自分を不幸だと感じたり、裕福な家庭の子供をうらやましいと思ったりするものだと思いますか。 それと子供ができるとママ友といって母親同士で付き合いをしないといけない場合も多いと思います。 でもママ友の関係で悩むことって多いものなのでしょうか。

    • noname#148240
    • 回答数5
  • 大学1年生です。学期末レポートで非常困ってます

    こんにちは。 タイトルの通りで、学期末レポートで非常に困っております。 課題のテーマ自体は自由なのですが、授業中に自分が取り上げたものに関するものが望ましいようです。 その教授は主にNGOや国際政治に関することを担当している人です。阪口功っていう人なんですけど。 そして、授業中にいくつか課題のテーマとして提示された中で僕は人権というカテゴリの中のアムネスティインターナショナルを 選びました。 アムネスティインターナショナルといえば僕の中では死刑問題でしたので死刑を取り上げました。 授業中のレポートではお恥ずかしながらほとんど真面目に取り組んでおらず、なあなあに終わらせてしまいました。 また、その教授は死刑問題そのものを論じるよりもNGOなどの観点から取り上げるようにおっしゃっていたので、死刑の問題点とか存廃とかをとりあげるのはずれているとおっしゃいました。 私はその時点で既によく死刑問題で取り上げられがちな、主な賛成意見と反対意見を羅列したのでもう自分の中では死刑に関してネタがない状態です。そのために課題設定の段階で何を取り上げてよいかすらわかりません。 そこで死刑問題で問題点だと思うところを挙げていただきたいです。 またそこで、参考文献を教えて頂ければ幸いです。

  • 政治家になるには

    最近、この国の将来を憂いています。大げさかもしれませんが本気です。今の政治家のみなさんも頑張っていられると思いますが、「マニフェスト」は一つも実行できず。なにかすべてやる順番が違うような気がします。とにかく何かをしなくてはと思っております。アドバイスをお願いします。

  • 私が尊敬している人は金正日です。

    おかしいですか? 彼は東洋のルイ14世のような人でした。 彼はまさに国家そのものだったのです。 日本と韓国でアイドルデビューしたのをきっかけに、 核問題や拉致問題と言った派手なパフォーマンスで世界的な反響を呼び、 ビートルズやマイケル・ジャクソン、レディ・ガガにも劣らぬスーパースターになりました。 彼はアジアの一番星なのです。 みなさんもそう思いませんか?

  • 民主主義の行き詰まりについて

    民主主義は行き詰っていると思います。だけど民主主義以外は考えられそうにないです。そこで思うのが民主主義の進化です。私は2つの進化の方向があると思っています。 1つめは、現在の民主主義は衆愚政治になっていると捉えて、選挙権を制限するものです。昔は性別や収める税金の額によって選挙権が制限されていたけど、それでは退化になってしまいます。そこで選挙権を資格制にして、運転免許のように更新するような仕組みはどうかなと思いました。その理由としては政治に関心のある人や、目先の利益でなく国家百年の計を重視するような人に選挙権を限った方が、長期的な視野で国益になると思うからです。首相が1年ごとにコロコロ変わることもなくなると思います。 2つめはまったく逆で、まだ民主主義が徹底してないから行き詰っていると考えて、もっと政策や法案の審議に民意を反映させるべきだというものです。今の仕組みでは政治家は選挙のときだけ国民にいい顔をして後は任せるしかない感じなので、たとえば裁判員制度のように立法や行政も無作為に選ばれた国民が審議に加わったほうがいいのではないかと思います。具体的にはTPP参加の是非や消費税増税などの重要な政策や法案にも国民が参加するのです。死刑の判断を一国民ができるなら、そういう重要な判断だってできると思いませんか? 民主主義が行き詰っているのはどちらの理由からでしょう? それともどちらも間違っているのでしょうか?

    • NiCr
    • 回答数13
  • 日本は政治家がバカなのか、国民がバカなのか?

    21世紀になってもろもろの制度崩壊やひずみが明らかになってきた日本。 でも落ち着いて考えれば、もっと前からこれらの問題点はわかっていたはず。 各種の問題を後回しにして、減税だ、年金増額だ、公共工事予算拡充だ、と甘いことばかり言ってきた政治家が悪いのか? そういう政治家を選んだ国民がバカなのか? 選挙公約では大衆受けのいいことばかり言う嘘八百・二枚舌の政治家が悪いのか? それを見抜けなかった国民が悪いのか? 耳の痛い課題についても真摯に向き合う政治家もいたのか? そういう真摯な政治家を排除してきた国民がいたのか? 官僚の操り人形となってコントロールされる政治家が間抜けなのか? そういう政治家に無理難題を陳情して思い通りに操っていい気分になっている国民が間抜けなのか? 結局、日本は政治家と国民とどっちがバカでどっちが悪いんだ?

    • s_end
    • 回答数13
  • 世襲についてみなさんどう思いますか?

    みなさん職業の世襲についてどう思いますか? 政治家、会社社長、歌舞伎役者、落語家色々な世襲がありますが、 私はかねてから、ある程度平均給与よりも高給が約束されるような職業については 機会均等や格差是正の観点から、公平な競争が必要だと思っています。 親がその職業だからと言って、公平な競争無くしてその地位や収入を世襲するのは、 結局社会の硬直化を生むとしか思えません。 よく世襲擁護論の方は、職業選択の自由が世襲にも及ぶと言っていますが、 特に高度な公権力を持つような政治家への立候補の公平性の確保という点では、 職業選択の自由よりも優先されると考えてみます。 みなさん世襲についてどう思いますか? 私は格差社会に危機感を抱く者ですので、行きすぎた世襲は何らかの方法で是正する べきだと考えています。

  • 君が代斉唱不起立

    大阪府で行われた32府立高校の卒業式のうち6校で合計8人の教職員が君が代を起立斉唱しなかったらいいのですが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000135-jij-pol 一部の教職員はなぜそんなに必死に不起立を徹底するのでしょうか。まったく理解できません。 自分の子供の頃、そんな教師は見かけませんでしたし、 卒業式などで「起立」と声が掛かれば起立するのがマナーではないでしょうか。 しかも大阪では条例違反、職務命令違反を犯してまで、「教師」が立たない理由がわかりません。 強制されたくない?そこまで嫌なら教師やめればいいじゃないですか。 周囲みんな立ってるんですよね。意地はって座り続けるとか、完全に社会不適合者で、教師の資格などないと思います。 何かの宗教ですか?立たないことになにかメリットがあるんですか?

  • 官僚を弱めるにはどうすりゃええの?

    官僚による社会主義統制国家になっちまいそうですが、どうしたら官僚パワーを弱体化弱できるんじゃろか? 無理なんじゃろか?