検索結果
ISO14001
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- ゴム製品(NBR系)の保管期限について
大型機械の保守・整備業者です。現在ISO9001認証を目指しています。 本日、支店に本審査が入り審査員より、「NBR系製品には有効期限を明示し、管理する必要がある」と指摘されました。 当社は、O-ring、Oil Seal、Hose等のゴム製品を購買、在庫管理しておりますが、NBR系と言われても材質まで把握できていないのが現実です。 質問は、審査員曰く「2年程度しか保管できないでしょう。」とのことですが、ホームページで調べても判りませんし、あるところに電話確認もしましたが、「保管状況によって変わり、位置外に言えません。一般論としてなら、10年ですね」という回答でした。 本件に関し、専門家の方、或いはISO取得時に何らかのご経験ある方、、、、 情報お持ちの方、ご教授願えませんか?明日が審査最終日です。
- 締切済み
 - ゴム
 
- noname#230358
 - 回答数3
 
 - エコアクション21について
ISOではないのですが関連しているのでご容赦ください。 当方はプリント基板ASSYを主に生産しており、実装する部品や基板はほとんどお客様の支給になっております。 この度、ISO14000ではなくエコアクション21を取得するために動いておりますが、ゴミの分別や有害物質の調査で悩んでおりアドバイス頂きたいと思い書き込みさせて頂きました。 先ずISO14000を持っている顧客のところに行きますとゴミ箱が10個くらい置いてあります。紙でもいろいろあるようでその種類によってゴミ箱を分けております。 果たしてエコアクション21だとどこまで分別しなければならないのでしょうか?単純に燃えるゴミ、燃えないゴミ、産廃の3つではダメなんでしょか? 次に有害物質ですが、弊社のように部品を支給してもらっている場合、その部品1点、1点調べなければならないのでしょうか? 今までは弊社で購入してる副資材のみ不使用証明書を材料メーカーから貰ってOkでした。(RoHS) 弊社のような下請は基本的にお客さんが例え有害物質を含んでいるものでも支給された部品でも図面通りに実装しなければなりません。 既にISOやエコ21を取得しておられる方は顧客支給品は調査対象としているのですか? 上記2点、なにかアドバイス頂ければ幸いです。
- 締切済み
 - ISO
 
- noname#230358
 - 回答数1
 
 - ISO14000の法規制関連について
ISO14000を取得するために今がんばってます。 環境に関する法規制を調べているのですが、 「労働安全衛生法」という法律について悩んでます。 「労働環境」はISO14000に含まれるのでしょうか?? たとえば騒音なのですが、 「騒音公害」の場合、8090dB なのですが、 「労働環境」の場合、60dBとか・・・なのです。 言っていることの違いは判るので、マニュアルに明記することは簡単なのですが、 なにか「環境マネジメントシステム」から外れてくるように思えたので質問してみました。 「労働安全衛生マネジメントシステム」というのもありますし。 ISO14000は、 「地域環境(地球環境)」「作業環境」共に考えるものなのですね。 あまり解釈を広げたくなかったのですが、やるしかないですね。
- 締切済み
 - ISO
 
- noname#230358
 - 回答数4
 
 - 内部監査のオブザーバーについて
内部監査でオブザーバーという言葉をよく聞きますが,オブザーバーの立場とはどのようなイメージなのでしょうか? (1)被監査部門の立場で見学 (2)中立 (3)監査チームの立場で見学 (4)その他 申し訳ありませんが,どなたかご指導お願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(ビジネス・キャリア)
 
- pjdj
 - 回答数2
 
 - 英語が理解出来ず困っています
以下はコロンビア大学の環境学部の説明文です。 この中の「environmental public managers」とは、日本語でどのような職業の事なのでしょうか。 また最後の一文の「maintain the health of Earth's interconnected, institutional, ecological, economic and social systems.」を理解する事が出来ず困っています・・・。ご教授頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Columbia University offers a Master of Public Administration in Environmental Science and Policy degree that equips students with the fundamental knowledge and essential skills required to obtain prolific careers as environmental public managers and policy-makers. The program gives the students hands-on experience to enhance their understanding of the formulation and management of environmental policy. With a focus on ecological interactions, the courses teach students to effectively design and implement programs and policies that help to maintain the health of Earth's interconnected, institutional, ecological, economic and social systems. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 - フェナントロリンが環境に与える影響について
実験でフェナントロリンを使用し、 その時フェナントロリンが混じった溶液は水道に流してはいけないと教わりました。 水生生物や環境に対して悪影響を及ぼすので、流してはいけないということはわかるのですが、 どのようなことが起こり、悪影響を与えるかがわかりません。 どなたか回答をお願いいたします。 参照できるWEBページがあるならURLも添えつけていただけると有難いです。 お願いします。
 - ISO9001:2015について
表題の件において、以下の点分かる方がいれば教えて下さい。 ?内部外部の課題とか利害関係者のニーズ及び期待の理解とあるが、どこまでの範囲とか具体的内容を決めるのは、経営者にて決めるべき事でしょうか? ?2015年度版より、管理責任者を決める必要がなくなりましたが、なくす場合これまでの管理責任者の役割はどう分担するべきでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、ご教授願います。
- 締切済み
 - ISO
 
- noname#230358
 - 回答数2
 
 - 速記の利用について
現在、大学の講義をIPレコーダーを 聞き直しながらノートを取っているのですが、 聞き直す時間が勿体ないので、速記をマスター しようかと思っています。 ただ、速記と言っても反訳の量が膨大になっては 大変なので、講義を丸ごと速記するのではなく ポイントを漏らさないで書き取る程度で十分だと 考えています。 上記と同じような状況で実際に速記を学ばれた方が いらっしゃったら、学んだ感想(実際学んでみてその 価値はあったかどうか、など)を聞きたいと思います。 宜しくお願いします。
- 締切済み
 - その他(学問・教育)
 
- bluemoon1009
 - 回答数1
 
 - これはISOに関連しますか?
以下の項目がISOに関連するかどうか教えてください。 1.部署内の業務マニュアル(新人研修用も兼ねる)の作成 2.会社のマニュアルやその他業務に関連する書籍・資料をキャビネットに並べてありますが、これを図書館のように整理し「この本はどの棚にある」というのをデータベース化 ISOと無関係の場合はすみません。
- ベストアンサー
 - その他(ビジネス・キャリア)
 
- beachman
 - 回答数3
 
 - 産業廃棄物の掲示板について
初歩的なご質問ですみませんが、産業廃棄物の置き場所を表示する看板は縦横60cm以上の表示が必要と口頭で聞きました。(ISOを取得していない場合) 本当に60cm以上なのでしょうか・・・?参考になるサイトがあったら教えて下さい。
- ベストアンサー
 - 自然環境・エネルギー
 
- kjyk
 - 回答数2
 
 - ISOって、簡単にどういうものですか。
ISOって、簡単にどういうものですか。 また、ISOを取得すると、企業にとって、どんなメリットがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
 - その他(ビジネス・キャリア)
 
- mzn66sych
 - 回答数1
 
 - ISO 7498の値段を教えてください。
学校で、ISO 7498とは何で、いくらで買えるのか調べてくるという宿題がでました。 調べたところISO 7498とはネットワークに関する標準規格のことのようなのですが、そうすると「いくらで買えるのか」の意味が良く分かりません。 ISO 7498という規格にそって何かを作るのには使用料の様なものがかかるのでしょうか、それとも規格に沿っているかどうか判定してもらうのにお金がかかるのでしょうか。掛かるとしたら大体どれくらいかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。
 - 作業手順書
私は小さなペンキやを営んでいますが先日町のゼネコンさんから「作業手順書」なるものを出してほしいと言われました。いままで役所の修繕工事もやらせてもらいましたが役所からは言われたことはありませんでした。役所で言われないのになぜゼネコンさんから言われるのですか? これって法的に義務はあるのでしょうか? あるとすればどういう規則なのでしょうか。 また、どのように作ればいいのですか 教えてください。
- ベストアンサー
 - その他(ビジネス・キャリア)
 
- sakura296
 - 回答数4
 
 - ISO9001:2008について
新入職員研修でISOについて研修の講師をすることとなったのですが、2000版と2008版の違いを簡単にわかりやすく一言で説明するにはどの様な文言が適切だと思われますか? 現時点では【「~しなければならない」という言葉に変更となった】と考えているのですがいまひとつしっくりと来ないんです。 因みに業種はサービスで職種は福祉施設です。 皆様の知恵を拝借できればと思いますので宜しくお願いします。
 - ITパスポート 21年度秋 第1問
ITパスポートの試験問題でわからないので教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////////// デファクトスタンダードの意味として、最も適切なものはどれか? ア 工場製品に関して、日本工業規格として定めたもの イ 工場の科学技術に関して、国際標準機構が定めた企画 ウ 特定の企業やグループなどが採用した仕様が広く利用されるようになり 事実上の業界標準になったもの エ 特定の国や地域、企業などに限られた基準ではなく、 世界中どこでも適用される規格 /////////////////////////////////////////////////////////// 正解はウでした。 どれも同じような意味に感じてしまいますが見分け方はなんでしょう? (デファクトスタンダードの決め手は?) また、アはJIS規格のことを指していますよね? イ、エがそれぞれ何を指しているのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - 情報処理技術者
 
- quygquygqu
 - 回答数4
 
 - 教えてください!!!
こんにちは。 パソコンについて勉強する日々を送っている者です・・・ 仕事上よく出てきて、わからなくなっていることがあります。漠然とした質問で申し訳ありませんが、下記の3点について、教えてください! (1)ハードディスクやメモリの容量について ハードディスクやメモリは、よく「メガ」や「ギガ」で表していると思います。ですが、例えば使用しているパソコンのハードディスクやメモリが何ギガ/メガあると見たり聞いたりしても、なかなかピンときません。 何ギガ/メガだと良いとか悪いとかあるのでしょうか? 具体的な例を交えて教えてください。 (2)VPNについて 仕事上、よく耳にするものでして、調べたところ「インターネットのような公衆ネットワークをあたかも自社だけのネットワークのように利用できる技術」とありました。ですが、これもなかなかピンときません。 VPN使用によって何のメリットがあるのでしょうか? 具体的な例を交えて教えてください。 (3)ISOについて これもよく耳にするのですが、一体何のためにあるのですか? 調べたのですが、さっぱりなんです。。。教えてください。
- 締切済み
 - その他(インターネット・Webサービス)
 
- qa12ws23ed
 - 回答数3
 
 - PRTRの届出量の計算のことで質問します。
PRTRの届出量の計算のことで質問します。 4月1日から翌年3月31日までの購入量+4月1日の在庫量―翌年3月31日の在庫量で求めることは知っていますが、4月1日に対象物質を購入したら4月1日の在庫に含まれるのでしょうか。 例えば4月1日に購入した後翌年3月31日まで購入がなく3月31日に在庫が0だった場合、4月1日の在庫に購入した分が含まれるとすると、ダブってしまいます。 計算がややこしくなるので、勤め先では4月1日には購入しないことにしていますが、ルールとして知りたいです。 それと、4月1日に購入した分が含まれない場合、次年度の4月1日の在庫量は前年度3月31日の在庫量とイコールでよいのでしょうか。3月31日から一日経過していれば、当然対象物質を使っているので3月31日と4月1日の在庫量は違います。この1日の間に使った分が宙に浮いてしまいますが、それでもよいのでしょうか。 一応、勤め先では毎年3月31日と4月1日の両方在庫を調べていますが。 一日違いで大きな影響は出ないですが、気になっています。