検索結果

日本の歴史

全10000件中221~240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本における貞操観念の歴史について

    詳しい方教えてくださると助かります。 貞操観念は明治以降、西洋思想を吸収する際に付随して作られ、昭和になって広く広まったとする説もある一方、 源氏物語にも、ある種の貞操観念が見られる、と 小耳に挟みました。 実際のところどうなのでしょうか。 日本では昔から、祭りの際のフリーセックスや、政府が積極的に遊郭を作る、大名はホモが多い、などホモ、ヘテロを問わず性風俗に関してはゆるやかだったとされています。でも一方で独占欲や嫉妬もあり、そのため「貞操」が重視される、というのは昔からあったと思います。 勝手な想像ですが、 江戸時代女が男よりも多くなって、女性は操を守るなんていってられなくなり性風俗が乱れる。   ↓ 明治時代、西洋思想を輸入するに当たって、西洋人が日本人の性風俗を見てびっくりする。 彼らはキリスト教徒で、処女信仰なんてのもあるくらいだから当然の反応。   ↓ でもその反応を見た日本人が、「おいおい、うちらは性風俗乱れてるらしいよ、これは直さないと、文化的に遅れてると思われちゃうよ」といって反省   ↓ キリスト教起源の貞操のモラルをまねる   ↓ 今に至る。そろそろヨーロッパの物まねも飽きてきたので、ちょっと乱れてみる なんて思っています。多分間違っていると思うので、 誰か日本における貞操観念の変遷についての定説を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史で日本の武勇伝を教えて下さい

    タイトル通りてす 日本の歴史で武勇伝を教えて下さい

  • 日本におけるスポーツ教育の歴史 森有礼

    こんにちは。 現在日本の教育におけるスポーツのあり方の歴史を探っています。スポーツを体育として森有礼などの人物が教育システムに取り入れたことが、とても重要なキーワードだと思うのですが、なかなかよい資料がみつかりません。 どなたか、日本における運動会の意味や、その他日本の体育とは何かと書かれたHPなど知らないでしょうか?

  • 日本の歴史を勉強したい!(太平洋戦争→靖国問題)

    靖国問題、竹島問題等、日本とアジア諸国の間で さまざまな問題が起こっていますが どの問題も行き着くところは 太平洋(大東亜)戦争。 どの戦争のことを勉強したいと思います。 参考になるサイト、本などがありましたら 教えてください。お願い致します。

    • noname#66627
    • 回答数6
  • 自分を歴史上(日本史)の人物に例えると?

    【coyoteの質問 #121】  古来、幾多の偉大な人物が歴史の中に消えていきました。  憧れの人物も居るでしょうし、自分を重ね合わせる事もあるでしょう?  そこで質問。  日本史の中で活躍した人物のうち、自分だったら、この人だ。  という人物が居ますでしょうか?  人物像が一致しなくても、個人の希望が入っていても、何でも結構です。  ぼくなら、柳亭種彦あたりでしょうか?  マイナーな人です(*^_^*)。  水野忠邦の娯楽禁止令に抵触して、検挙された洒落本作家、  と言えば聞こえはいいですが、まあ、猥褻物出版容疑で挙げられた人ですね。  政界を立ち回る能力も野望もないぼくには、  坂本龍馬や北条時政などは縁遠い男です。  作家の能力や猥褻物が好きというより、面白い事が好きなので、  こういう人選になってしまいました。  皆さんの情熱溢れる回答に期待してます。  ※カテゴリーは「歴史」かなとは思いましたが、   こういった内容ですので、「ライフ」に致しました。

    • noname#1775
    • 回答数17
  • 中国と韓国と日本の歴史認識について

     マスコミやメディアはなかなかホンネを報じませんが、南京大虐殺や韓国従軍慰安婦の問題。  南京に関しては中国のねつ造という説が事実らしいですが、日本との外交交渉上、日本の非をより多く中国がカードとして持っていた方が有利にできるため、南京の問題もそのカードの内の一枚。実際問題として数日の間に数十万人の中国の人を虐殺できるわけもなく、更に言えば軍事物資が豊富でもないという状況下で、大量の銃弾・爆薬を用いた殺戮という事自体、非現実的である。  韓国についてもしかりで、慰安婦の件も、当時の勤め人の給与の十倍の報酬で募集したとの事。決して強制的に連行してはいないらしい。日本の求人に募集する、あるいは働いたという事実は、現在では日本に魂を売ったということで、それこそ非国民扱いされる。゛その為、事実を自ら封印し、当事者すらも強制されたと言う。日本が莫大な経済援助をして今の韓国の姿になったというのに、恩を仇で返すような歴史認識のねつ造。尖閣諸島に関しても、日本の領土であるという正式文書は日本の方が多く持っているので、国際的な場での紛争解決に持ち込んだら勝ち目がないので、軍人を駐留させて既成事実化する。  以上のような事態を日本はなぜに正しく世界にアピールしないのでしょうか。嘘をひたすら言い通し続ければ、嘘も事実になるが如く、両国は自国の教育の場でも同様なねつ造を教えている。日本人の中にも南京の事案、慰安婦の事案は事実であると信じている人が多いでしょう。  靖国の問題に関してもそうで、国の為に戦った人たちを祀っている神聖な場所に総理や議員が参拝しても、他国の人間にとやかく言われる筋合いはまったくもってないと思う。  そもそも東京裁判自体が、日本の潔白を主張したインドのパール判事の言を待たすとも、戦勝国による作為的裁判であるのは明白。西洋諸国の植民地主義の打倒のために、アジアの為にただ一国立ち上がった日本。韓国やタイ、台湾などのように、日本が社会基盤を整備、教育を施して近代化した国も多々ある。今でも過去に植民地化されていたアジアの国に親日国が多いのも、自分たちの力だけでは脱植民地化できなかったのを、日本が西洋諸国を追い払ったいう状況があるからこそ。  最近の中国の資源獲得のためのアジア各国領海・領土への侵入は目に余るものがあります。また在日勢力の日本への影響力の増大も、私個人的にはとても心配です。中国・韓国寄りの民主党の衰退にはほっと安堵していますが、国内には反日的在日団体・教団・業界が、一般の人には知られてないだけで怖ろしく浸透していて、拡大し続け居ているらしいです。  日本を朝鮮・韓国・中国に乗っ取られないためには、いかなる方策をなせばいいでしょうか。たとえば外国人に参政権を与えない、在日韓国・朝鮮人に対する優遇措置の縮小あるいは廃止など。この辺は歴史認識を正せば実現が容易になるかと思われます。御社の立場等あるでしょうが、担当者の立場としての解りやすい意見を寄せていただきたく存じます。

  • 外国で有名な日本の歴史的人物は誰?

    外国で有名な日本を代表する歴史的人物は誰でしょうか? 国にもよると思いますので、この国では誰々が有名だよ、というのをお教えください。できれば理由もお願いします。 例えば、トルコではロシアバルチック艦隊を壊滅させた日本海海戦の東郷平八郎が有名で、子供にトーゴーと名付ける人が多いと聞いたことがあります。 それと、坂本龍馬をよく知る外国はあるのでしょうか?「JIN」が80カ国で放送されたので、ある程度は知名度あるかもしれませんが、ひと言で説明できない英雄なので、あまり知られてないのかなとも思います。

  • 日本とパラオの歴史について知りたいです。

    中韓の「反日感情」がメディアで取りざたされる中、天皇陛下が慰霊の旅に訪れたパラオは世界一の親日国だと聞きました。なぜ親日なのでしょうか?そもそも日本とパラオ、両国の歴史とは、どういうものなのでしょうか?教えてください。

  • 近現代の日本で歴史を変えた政治家は?

    明治維新以降、現代までの日本で 歴史を変えた政治家は誰ですか? 理由も教えてください!

  • 日本人は韓国の歴史を知らなさ過ぎます。

    日本人は韓国の歴史を知らなさ過ぎます。 韓国人は、しきりに日本人に対して韓国の歴史を知らないし 韓国の本当の事を知らないと非難しますが 日本人もアホでないので少し勉強すれば 韓国の属国の歴史をすぐに知る事が出来ると思うとります。 しかし、それにしても日本人社会にはなぜか韓国併合時代のいい事をした事に対して あまり言わないのが気になります。 なざいい事をしてあげた事を韓国にも教えてあげるようにしないのでしょうか? http://photo.jijisama.org/index.html

  • 日本の歴史は安土桃山以降を学べば十分?

     「室町(戦国)以前の歴史は外国の歴史のようなもの。『日本の歴史』としては安土桃山以降を学んでおけばよい」と学校の先生が言っていたのを思い出しました。先生自身の意見ではなくそういう見方があるとの紹介だったかと思いますが。 境目が安土桃山と言う理由は、戦国時代で”ガラガラポン”が起こったからかなと想像しますが、上記見方を支持される方に根拠をもう少し詳しく教えていただきたいと思います。また、支持しない方からの批判もお願いします。 言われてみると私自身、秀吉より前はあんまり興味が湧かないんですよね…。無意識に影響されているのかな。 ※上記で言う『日本の歴史』とは何ぞやという問題がありますが、その点は回答者様にお任せします。

  • 外人が日本の歴史について話した逸話

    明治期のプロイセン軍人が関が原の布陣を見て西軍が勝ったのだろなどと言ったりヨーロッパの軍人が日本の江戸前期のに出来た城を見て飛行機が誕生した20世紀になるまで正攻法では日本の城は落とせないといったなど外人が日本の歴史について話した逸話は他にないですか

  • 音楽CDの発明者と日本の携帯電話の歴史

    1.音楽CDの発明は、いつごろ、誰がつくったのですか。  以前、オランダのフリップス社が・・・と聞いたこと  あるのですが。 2.日本の携帯電話は、当時電電公社時代に発売されたと  聞きましたが、何時頃からでしょう?

    • escher
    • 回答数3
  • 日本での英語教育の歴史についての疑問

    今、学校の発表で英語教育の変遷や問題点を調べています。 具体的には、コミュニケーション能力を育てるための英語教育とは何か?現状での問題点は何か?ということです。 調べていく中でいくつか疑問が生まれました。 ○昭和17年から英語教育は小学校時代から教わっていたということ。 詳しく言及されていないので詳細は分からない状態ですが、ではいつからその小学校での英語教育は消えたのか? ○英語?外国語?が、平成14年まで選択科目であったということ。 本当なのでしょうか?僕は中学校で英語は必修でとっていたとしか記憶がありません。 具体的には昭和22年の学習指導要領にあるようです。 簡単に要点を書くと、「地方の人には英語が必要ないかもしれないから、不必要なことをいちいち教える必要性が見当たらない」 といったようなことが書いてあります。 このあたりが絡んでいるようですが、まず選択であった記憶がないこと。また選択でなくなった理由は何か?が明確になりません。 ○英語が公用語として理解されつつある世の中ですが、コミュニケーション能力を育てようという流れは分かります。 受験英語のように文法や単語を覚えるのは英語を習得するための重要ポイントであることはわかりますが、 あくまでも社会的評価を行う点数上での評価にほかならないと感じます。 例えばリスニングを増やすことは、聞き取り能力を向上させるのに一躍買うし比較的簡単に行える事項だと思うのですが、 会話を増やすには日本の英語教師の英語力も問われてきます。 コミュニケーション能力を上げるためだけに外国人教師を雇うなどということは、人件費や人手不足が問題になると思います。 小学校から英語を必修とするのも1つの手だと思いますが、では果たして学習内容はどう変えるといいのか? 結局似たようなパターンしか思い浮かびません。 ネイティブスピーカーを雇うことは、やはり費用面などの障害が大きいのでしょうか? コミュニケーション能力を育てる教育に、何が欠けているかのヒントをいただければと思います。

  • 韓国の日本への歴史認識とは何ですか

    韓国の日本に対する歴史認識とはなんですか。日本は確かに韓国を植民地支配しました。これは事実です。確か36年間支配しました。そのことで韓国人の自尊心が傷ついたことは事実でしょう。しかし日本は悪いことだけしたのでしょうか、まず日本は鉄道等(内地は狭軌だが、韓国は世界標準軌) 、韓国人(北朝鮮を含む)の為の小学校をたくさん作り、帝国大学まで造り韓国の人を教育した、 勿論そのほかのインフラも内地日本にまけないものをつくった。優秀な人は日本の士官学校(日本人でもトッブの中のトップしか入学できなかった)に試験さえ合格すれば入学させた。最高は中将だったと思います。勿論その部下には、中将以の日本人士官、下士官兵もいたこれて゛も差別していたと言えるのか、また戦後ちゃん植民地支配の弁償をし法的にした。またアジア危機の時韓国を助けたのは日本ではないか、それらのことはみな日本のした悪いことですか、日本に歴史認識を持てと言うのなら韓国人も歴史認識をもって欲しいと思います。36年間の間に人口が2倍になった植民地は他に ありますか。また戦後の混乱期に、漁船等で密入国したのは、韓国、朝鮮の方ではないのですか そんなに悪い国なら、なぜ自分の国があるのに帰らないのですか話はしこし混乱していますが 私は韓国人も歴史認識をもってもらいたいと思っています。

    • tomate
    • 回答数10
  • 日本と世界の『排泄物処理の歴史』をおしえて!

    突然「排泄物処理の歴史」が気になり、質問することにしました。 調べたくなったきっかけは、ヨーロッパでは住居の窓から捨てていた、と以前耳にしたことを思い出したからです。 簡単に調べがつきそうな内容ではありませんので、少しでもお知りの方がいましたら教えてください。 知りたいポイントは、  1:世界各国と日本には、これまでにどのような処理法があったか。また、それらが行われた時代はいつか。  2:世界各国と日本の処理法の歴史を比べて、どのようなことがいえるか。 世界各国とは、アジア、ヨーロッパなどのように抽象的でも、フランス、インドなどのように具体的でも構いません。 面白いエピソードなどがあれば、お願いします。  

    • inu300
    • 回答数4
  • 日本の歴史における時代区分と戦後の日本について

    日本の歴史のことを、ボーと考えていて、旧石器時代と縄文時代は気が遠くなるほど長いのですが、日本の歴史って、時代区分すると「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問がわいてきました。 質問なのですが、下記の3点です。 1. 上記の「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問についてご意見をお願いいたします。 2. 戦後70年というのは、「天皇の時代」でもないし、「武士の時代」でもない、「新しい時代」と位置付けてよいのでしょうか??? 3. 戦後を「新しい時代」と位置付けるとしたら、「何の時代」と表現したらよいのでしょうか??? なお、蛇足ながら私は天皇制を非難・否定する人間ではありません。

    • noname#247736
    • 回答数6
  • 【歴史・日本史】日本の休日が日曜日になったのは、ア

    【歴史・日本史】日本の休日が日曜日になったのは、アメリカに負けて第二次世界大戦後のアメリカ占領下の時にキリスト教の教えである日曜日を祝日にアメリカ指導の元に日本も導入されたのでしょうか。 第二次世界大戦前は日本人は日曜日ぬ休みという感覚はなく1週間ずっと働いていた? 日本はいつから日曜日が休日になったのでしょうか。 室町時代とかでも庶民も日曜日は休んで仕事をしていなかったのか教えてください。

  • 韓国と日本に関する歴史などのおすすめの本

    私はもうすぐ中学2年生です。 私は韓国が好きなので、韓国と日本の間の国際問題がはやく解決して欲しいと思っています。 でも、人に説明できるほど問題の詳細や事実を知らないので、苦手だけど歴史を学ぼうと思いました。 でも、学校では(たぶん)日本の歴史がほとんどだと思うので、本を読み個人で勉強しようと考えています。 ●独島(=竹島)問題 ●歴史の教科書問題 ●慰安婦問題 などが書いてある本を探しています。古いものでも構いません。著者が日本人でも韓国人でも、その他、外国人でも構いません。 その本を読んだ感想もできれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#174487
    • 回答数5
  • 1900~1940年くらいまでの日本の歴史を学ぶ本

    こんにちは お勧めの本を教えてください。 日本と周辺国の歴史・政治・外交などについて学べる本を探しています。 韓国併合の前段階から併合に至る経緯、そして日清戦争やその背景、結果などなど 満州事変、満州国、関東軍、張作霖、ノモンハン・・・そして南部仏印進駐(1941)あたりまでをメインに知りたいと考えています。 学術書のような体裁のものは重そうで避けたいのですが、あまり簡潔に書かれすぎていても困ります。たとえば、「この頃、AさんとBさんが対立していたのでこの重大事件が起きた」くらいだと浅すぎます。何が起きたかだけならWikipediaなり年表を見ればわかることですが、先ほどの例で言えばなぜAさんとBさんが対立していたのかその経緯や背景がわかる本があるといいです。 戦争の悲惨さをアピールするような体裁の本や、歴史の新事実!のような触れ込みで書かれた修正主義的な本は避けたいと思います。現在の日本で主力とされている味方・説を手堅くまとめたような内容がいいです。 個人が単に興味のために読む本として考えてください。 よろしくお願いします。