検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 父の介護
先日、救急車で病院に運ばれた85才の父のことで困っています。こちらは大阪、父は静岡県の清水で一人で暮らしています。2ケ月ほど前、食道にできたガンの治療をしてもらった病院に運ばれたのですが、(清水市立病院)主治医はもう治療はもう済んだ(放射線治療が功を奏し腫瘍はなくなった)とのことで、ある程度の衰弱が治まれば退院せよとのことです。(婦長もそういいます。)病院へはお隣の方と、民生委員さんが救急車を呼んで搬送してくださいました。しばらく食事もとらず、トイレにもいかず倒れたままのようでした。父は、大阪へは絶対戻らないと聞かず、この26日にケアマネージャーがきて、息子であるわたし立ち会いの元、介護認定の判断をすることになりました。清水の家で在宅で、なんらかの介護サービスを受けながら生活するようなことは制度的に可能なのでしょうか。経済的には、親子とも余裕もありませんので、なにかしらのアドバイスを頂ければ幸甚至極です。
- 祖父の介護
先日、同居している祖父が膵炎で手術をしました。82歳の高齢ということもあり、退院後は車椅子での生活になると思われます。 介護を主にしているのは母になりますが、母は最近、新しいパート(月に15日ほどの出勤で趣味と実益を兼ねたような母にとっては理想の仕事と思います)をはじめたところですごく楽しそうにしてたので、辞めてしまうのはかわいそうに感じます。今は仕事を休ませて頂き、病院で付き添ってます。 父は母が仕事を辞めて介護するのは当然のように思っているようです。 私もできるかぎりのことはしたいですが、仕事を休むのも難しい状況です。 祖父にとっても母にとっても良い介護の形はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 介護用手すり
友人のおばあさんが最近足腰が弱くなり入浴の時に手すりが無いと入浴出来ないと言って相談を受けたのですがユニットバスでしかも手すりを付けてほしいという場所がグラスファイバーかプラスティック製みたいな物で出来ていて厚みが約3~5ミリ位しかないみたいなんです、なぜか縁の下から浴槽の所まで潜れなく、裏に補強板等が出来ません、そんな条件の所にでも取り付けれるトグラーかプラグみたいな特殊な物は無いでしょうか?別にも何か良い方法が無いでしょうか?プロ・経験者・アイディア豊富な方アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- kabaya
- 回答数2
- 舅の介護
53才です。結婚した時から明治生まれの舅にびくびくの生活をしてきました。特に舅・姑の仲が悪く短気な舅は暴力を振るい怖い姑は嫁である私に明けても暮れても舅の悪口を言って鬱憤を晴らしていたようでした。主人は凄く優しいのですが親には一度も反抗したことがなく、どうして時分の意思を相手に言えないんだろうとはがゆさで一杯でした。姑は行動では負けるものだから悪態をついて反抗していたようでした。22歳で結婚した私は二人を見ていて怖いものだから嫌だこんな家は嫌だ、こんな二人を軽蔑ばかりで特に舅が老いて寝込んでも絶対に看病はしたくないしないと決めてきたつもりでした。今、姑は義姉の所で寝込んでいます。それには色んな事情があってそうなりました。 舅は90歳を過ぎ足腰が衰え少し痴呆が入ってきました。3度の食事も食べさせています。複雑な心境です。あんなに嫌だったのに、今でも嫌です、舅を看ていることが。過去のことが思い出だされて。私の気持ちをどうしたらいいの? 看なければ、いやあの時のことを忘れたのと、毎日気持ちの葛藤です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#92101
- 回答数4
- 介護の仕事
介護の仕事をする場合は資格っているんですか、 専門学校のようなところに通うのですか? ホームヘルパーというのはまた違うんでしょうか? お年寄りをお風呂に入れたりとか結構体力もいりますよね、他に大変な事ってありますか? 30代の女性でもできるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- peterrabbit
- 回答数6
- 親の介護
自分の両親は、二人もと要介護認定を受けています。 身障者手帳は1種1級(逆でしたっけ?)です。 ヘルパーさんの協力等が行われています。それは、大変ありがたいことで、 感謝しています。 しかし問題点もあります。現在、自分は一人暮らしをしていますが、実家に 戻ることは出来ません。自分が実家に戻ることにより、要介護認定はそのまま ですが、介護人がいると言う判断により、ヘルパーの派遣や医療費の控除が なくなってしまうようです。 ならば、実家に帰る手段としては、自分が介護人として両親の介護をする必要に にる訳です。そうは言っても、親の介護の為には仕事をする事が出来なくなり 現実問題として収入がなくなりますよね。 その問題なんです。解決方法ってあるんでしょうか? バイトレベルの収入で頑張るしかないのでしょうかね・・・・・
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- senna13
- 回答数3
- 介護の仕事
私の夫(27歳)が、近い将来今の会社を辞めて、介護の仕事に転職しようと考えています。 現在、ケアクラークと、ホームヘルパー2級の通信講座に通おうとしています。 (1)介護の仕事は給料が安いイメージがしますが、介護の仕事で家族を養っていくことは可能でしょうか。 (手取り収入はどれくらいなのでしょうか) (2)介護福祉士と社会福祉士の違いを教えてください。 その他、介護の仕事についてなにかご意見がありましたら、何でもいいのでお話を聞かせてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- noname#181886
- 回答数4
- 妹の介護
私の妹(現在21歳)は脳性マヒの障害をもっています。 外出・食事・お風呂すべて介護が必要です。 今は全て母が一人でやっています。 父は出稼ぎ中。 私は大学進学とともに実家を離れそのまま就職し一人暮らし。 昔からなのですが、妹は朝・夜かまわず暴れることがあります。 これまではあまり気にしたことはなかったのですが、 ここ数年ひどい状態です。 養護学校を卒業しずっと家にいます。 家族以外誰とも接触しようとしません。 週に数回、大声で怒鳴りまくり家中のものを投げ壊します。 自分の障害に対する怒りと将来の不安、姉である私だけが健常者だという嫉妬のような。 心の病気にかかっているのは私の目から見て明らかです。 時々ですが実家に帰るときには病院で先生に相談することを母に進めたのですが全く乗り気ではありません。むしろ嫌な顔をされました。 妹に病院の話を一度してみましたが、 「病人扱いされた」ということで暴れがひどくなって大変でした。 私は年に数回しか実家に帰りませんが、 将来的には妹の介護を私がしなければならないと思うと、不安で不安でしょうがありません。 週に数回は早朝に妹から電話があり怒鳴りまくられます。 内容は「なんでお前だけが健常者なんだ」 「障害者の気持ちが分かるのか!」 という内容がほとんどです。 姉ではありますが、妹の介護をしたくないのです。 本当に無責任だと自分でも思います。 デイサービスも試してみようとしましたが妹自身が頑なに拒んでしまいダメでした。 どなたかいいアドバイスを頂ければ幸いです。 このような妹の心の相談を一緒に住んでいなくても相談を病院の精神科などで受けていただけるのでしょうか。 一人で介護している母のことも心配なのです。 長文になってしまいすいません。 読んでいただき本当にありがとうございます。
- 父の介護
80歳の父ですが、もともと歩行があまり出来なかった上に、先日転んで足を骨折しました。手術をしてリハビリ中ですが、たぶんもう歩くことは出来ないと思います。そして病院から今月中に出て行くようにとのこと。うちは自営で共働きで、突然のことで、どうしていいかわかりません。今までは周3回デイサービスに通っていました。皆様のお知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- shuta
- 回答数3
- 兄弟の介護
私には障害がある兄がいるのですが、もし、両親が面倒見れなくなったらやはり私が面倒見なければいけないのでしょうか? 兄弟は私と兄だけです。 将来のことを考えるととても不安です。(結婚など) 好きな人に告白されましたが、兄のことを言うのが嫌で返事ができずにいます。 施設に入れるとしても本人が嫌がれば元も子も無いのではないでしょうか? 親は親戚に預けるといっていますが、本人はほとんど外出せず、親戚が来ても顔も合わせようとしないような人なので親戚の所に行っても嫌われると思うし、そもそも親戚の人が兄を預かって何かメリットがあるのでしょうか?(金銭的な面で) 何も無いのに親戚に預けるのは心苦しいので。 個人的には施設に入ってもらえればありがたいのですが・・・
- 老人介護問題
よく、年老いた親などに、食事を与えないと虐待になる、とか、介護拒否すると虐待になる、食事の仕方など、だんだん子供にかえってしまうのを注意したりすると虐待に、などと、お年寄りを弱者として優遇される意見をよく、耳にします。 しかし、そこには介護に当たる家族側の 切ない心理も確実に存在していますよね。 自身の生活を立てるのすら大変な上、自己犠牲で、親身に介護もしているのに、親の精神年齢が老化により低くなり、寂しい思いをしてしまうと疎外感を感じ、執拗に困らせる様な嫌がらせを年老いた親からされる、とか、その内容が子供の様なことではなく、知恵あるお年寄りのためとてもやっかいで、経済的、仕事的に世間体に影響する、圧力的行為だったり、他人に迷惑かける行為になることもあります。 老化現象により、子供としては聞くに耐えない事、見るに耐えない事を、言われたりされたり、とか 世代が違うため、何を話しても、老化した親の頑固により、老いては子に従えがまったく通じない、とか、 老後の親と常に接している兄弟家族が、このようなことで精神的、身体的に疲れ、病気になっても、他の兄弟家族が全く非協力的であったり、立場上優勢で威圧的に押し付ける等で、トラブルが増幅するなどのケースもあったりします。 親が子供を育てる行為は、基本的に、自分の望んだ結果、自己責任上にある行為となります。 小さな自分の子供を一人前に育てるのも、勿論大変だとは思いますが、それに耐えうるほど、子供は見ているだけでもかわいらしい時期や楽しみな成長を、親にプレゼントしてくれます。 親の介護の実態は、それとは違う心労を伴います。 子供の方は、親の性格は選べない、親が子供を育てているからこそ知り得ている子供の性格やそのコントロール、ほど、子供側には親のコントロール術はなく、また、親の介護は、子供の自己責任上にはない行為です。 子供が年老いた親を思う、純粋な愛情からの好意となり、老後の親の介護を、育ててやったんだから、、、と義務的に言われる親御さんもよくいますが、そう言われてしまうとしたら、その実態の違いには、差がありすぎて、悲しくなります。 そうしたトラブル、悩みの相談、解決など、家族間のことなので、なかなか難しいですが、精神的に無理をしすぎて、起きてはならない家族間の事件等もたくさんありましたね。 ご自身のご経験から、何か良い相談窓口、解決方法があったという方がいらっしゃいましたら、アドバイスがてら、みなさんの場合のお話を、どうぞ聞かせてください。 お願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- noname#133721
- 回答数1
- 介護の仕事
転職し介護の仕事をしたいと思っていますが、どこから勉強を始めたらいいのかわかりません。 介護事務資格取得で体系的なことを学び、ヘルパー2級資格を取り実践を重ね、将来的には「社会福祉士」を目指そうと思っています。(遥か昔、4大を卒業しています。) どう進めていけばよいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- pinkpinkbaa
- 回答数2
- 介護の資格
24歳、男性です。 今後の人生設計でアドバイスくださいm(_ _)m 現在、製造業の工場で日給者(正社員ではありません)として勤務しています。 もう少し頑張って経験を積めば正社員に登用してもらえます。 ただこの工場の正社員はとてもハードで、残業時間も半端なく、労働がかなりきつい仕事なのです。 それでもここの仕事自体はわりと気に入っているので、正社員を目指しています。 しかしこの工場でいったい何歳まで働けるか分かりません。 職場の人の意見なのですが 「今はまだ若いから身体がもつだろうけど、そのうち年を重ねていけば体にガタがきて、辞めざるを得ないことになるよ」 と、何人かの人にはここの工場で正社員になるのはお勧めできないと言われました。 そこで本題なのですが、体がもたなくなって辞めてしまう時がくることを想定して・・・ 今のうちに介護の資格(ヘルパー2級)を取得しておこうと思っています。 幸いにも今はまだ正社員ではないので、そこまでハードではなく、勉強する時間的な余裕もあります。 取得して持っておいて、身体がもたなくなった年齢には、すぐに介護職に就こうという設計です。 でも取得するだけしておいて、10年や20年、30年なり経過したら、その資格ってほとんど無意味なものと思われませんかね? 実際の介護現場の経験も0なわけですし。 だったら取得するだけ無意味なのでは?と思うのですがどうでしょう。 アドバイスください><; お願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- sikaze
- 回答数5
- 介護職員は…
サービス業ですか?技術職ですか?医療関係ですか?「福祉」という項目があれば迷わずそれにするのですが、ないのです。私はサービス業に近いのではと思うのですけれど…。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- t310syuri
- 回答数1
- 介護のストライキ
介護の方の給料が低いという現実があるようですが、なぜストライキをしないのでしょうか? 介護される方(利用者)に、悪い等は以下の方法で解決できますし、業務に支障もありません。 ストライキを行うのは、経営者へのストライキです。 (1) タイムカード等の出勤記録を残さないで普通に勤務。(実際に介護を行う) (2) 上記を4日間繰り返す。 (3) 団体交渉を行う。賃上げ、条件向上。 上記で、交渉し、条件が合えば出勤していたという訂正書類を提出(してあげる)すれば、問題ありません。 皆さん、介護報酬の減算というのを知っていますか。 要は、普段は軽く見られていると思っている介護職員の勤務状況に欠員がある場合、介護報酬は30%減額されてしまいます。 通常の特養(100名定員)で月3000万程度収入があるとすると、 30%ですと1000万程度減額され、所属官庁に目もつけられます。 施設サイドは、給料上げたほうが、いいわけです。 基本的に特養は儲かっています。 皆さん、介護福祉士は売り手市場になります。勇気を持ちましょう。 良い仕事というプライドがあるなら、いい給料をもらいましょう。 保障が少なくては医者もいなくなります。 『頭いいんだから、医者やってね、給料手取り15万だけどね・・・』やる人はいません。医者は喜んで過労死するでしょうか?産科やER、小児科が減っているのはなぜでしょう?同じことです。
- ベストアンサー
- 介護制度
- tantan99ai
- 回答数4
- 介護保険料
妻が65歳になり介護保険の通知が届きました。 内容は、“介護保険証”“保険料の案内”“施設利用案内”です。 “介護保険料”については、小生の扶養家族として国民健康保険でも(医療・支援・介護)支払っています。 両方の支払が必要などでしょうか、理不尽な思いがします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- karzu
- 回答数2