検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税の課税事業者になるとは?
1000万円を超える売上で課税対象になりました。と税務署から通知がきましたが、軽自動車の個人事業者で売上といってもそのまま他の事業者たちへお金を流すだけなので自分の売上ではありません。それでも課税対象者となり、消費税を納めなければならないのでしょうか。また、今年いわれて書類に課税対象者と認めて出した場合、2年後から消費税を払うのでしょうか。今年からでしょうか。また、19年度の請求書と帳簿があれば(証拠)自分の支払うべきものではない消費税は、免除されるのでしょうか。くわしくわかるかた、教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#63547
- 回答数2
- 消費税の簡易・原則の選択について
初めまして。 現在、業種は建設業で第4種で簡易課税選択しております。 売上は5000万程で、 その内、給与支払い額 780万 外注費が 3080万です。(外注費は消費税払っています。) 先日、外注費が売上の半分位までなら簡易の方が節税になると聞きましたが知識もなくこの様な事を税務署に聞いても良いかわからず悩んでいます。 このような状態であればどちらを選択するのがよろしいのでしょうか? どうか知識のある方、教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#79290
- 回答数3
- 個人事業の消費税と廃業について
個人事業をしていましたが、消費税の課税業者になった直後に 個人事業が廃業になりました。申告はどうすれば良いのでしょうか? 以下、現状を箇条書きします。 ・物書きをしていました。H18年分の青色申告で1000万を超えたので、簡易課税業者の申請をしました。 ・H19年1月1日に廃業し、家の自営業の手伝いになるため、専従者となりました。 ・専従者としての仕事は、物書きではなく、経理の手伝いなどです。 ・H19年に給与を貰いながら、今まで出た本の印税が数十万入りました。 印税を貰うにあたって、なんの作業もしていない(出版社が勝手に再版をしているだけ)ので、 H19年分の確定申告は、給与所得+雑所得として申告しました。 1000万に満たなかったので、H21年からは非課税業者になるという手続きをしました。 ・H20年も専従者として働きましたが、また印税が100万ほど入りました。 やはり、再版においてはなんの作業もせず(出版社からの事後報告に近いです)、特に経費などもかかっていません。 この印税100万について消費税申告をしなくてはいけないのでしょうか? それとも、雑所得として申告して消費税申告にあたる事業所得はなかった、という扱いですか? ちなみに、印税は消費税こみの金額を頂いているようです。 消費税の申告書などを見ても、計算書など色々あって難しくて、 どうするべきなのかよくわかりませんでした。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- masuda11_0
- 回答数1
- 消費税の増税でどんな影響があるの?
消費税の増税は生活にどのような影響があって、何%ぐらいになるのでしょうか? また、生活必需品のみを5%のままにすることはできないのですか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#90035
- 回答数3
- 確定申告、消費税の申告書について
消費税の申告書を作成中です。 「控除不足還付税額」の部分で、教えていただきたいのですが 申告書の手引きには「控除不足還付税額 (8)」が記入されていませんが、ここはどのような場合に記入するものなのでしょうか? 私は、手引き通りに(7)-(2)-(3)をすると、-47000になりました。 そうすると、最後の「消費税及び地方税の合計税額 26」の金額が 「控除不足還付税額」を記入しなかった時の倍金額になります。 「控除不足還付税額」をどうしたらいいのか、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- myucci0204
- 回答数2
- 事業外取引に係る消費税の課税区分
製造工場の経理を担当するものです。 この度、製品製造後、製品を異品種の段ボールに包装してしまいました。 この原因は段ボールメーカーに起因するため、私どもはその開封、 再包装作業を現場の従業員で行い、それに係わった人件費相当額を 段ボールメーカーに請求する事になりました。 その収入は営業外の収入(雑収入)にするわけですが、これに付随 する消費税は課税取引に該当しない為(資産の譲渡又はサービスの提供に値しないと考えられる為)課税区分は対象外 で請求しようと考えますが宜しいのでしょうか? 又、再包装に係る費用が課税取引でも(例えば、引き取りに係る旅費等)事業外の取引として課税区分は対象外で宜しいのでしょうか? ご存じの方宜しくお願いします。
- 消費税の対策について教えて下さい。
飲食の個人経営をしているのですが今年で3年目を迎えます。知りあいに聞いたところ、株式にしたほうがまた、2年は消費税が免れるのでいいと言われました。株式にしたほうがメリットはあるのか教えて下さい。青色申告を今年はしましたが赤字で提出しました。 宜しくお願いします。
- 消費税は急に上がったりしますか?
消費税引き上げは確定みたいですが、明日から急に上がるということはあるのですか? それとも数週間前から告知されるのでしょうか? 今年中に上がる可能性もありますか? 総理、消費税引き上げで「決断せねばならぬ時期」 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080617/20080617-00000049-ann-pol.html
- 消費税で課税売上か非課税売上か
中国から商品を仕入れて国内で販売している法人です。 中国の業者との契約で、ある商品について、販売すればその3%を紹介料として頂けます。この場合、当社としてはこの売上(紹介料)は、課税売上になるのでしょうか?非課税売上になるのでしょうか?教えて下さい。
- 輸入品を販売した時の消費税
輸入品を売上げた場合の消費税について教えて下さい。 日本国内の得意先に、韓国で製作したものを販売しました。 商品代金の支払先は韓国の会社。当方は日本国内にある得意先に請求します。 商品は、得意先の指定により、日本でも韓国でもない第三国に、韓国から直接納品しました。 日本国内にある得意先に商品代金を請求する時、輸入経験のある社内の者から、「この場合は得意先に消費税を請求してはいけない」と言われたのですが、そうなのでしょうか? 消費税を請求してはいけない理由を聞いても、いまひとつ理解できませんでした。 「納品先は海外であっても、国内の企業同士の売買契約なのだから、消費税は請求するのが普通だろう」という人もいて、混乱しています。 当方、貿易についての知識はゼロで、経理の知識も浅いです。 このようなケースが初めてですので、消費税を請求できるのかどうか、また、請求できないのであればその理由も、できるだけ噛み砕いて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- neonbright
- 回答数1
- アメリカ-日本間での消費税について
当方、日本国内でWEBサイト制作をしているのですが、 あるアメリカの企業の依頼でWEBサイトを制作しました。 この場合、料金の請求に日本の消費税を課税して請求するもの なのでしょうか? あくまで日本国内のサービスを海外の企業が買ったので、 日本の(当方の確定申告で記入する)消費税が発生するかと 思うのですが・・・。 ・ちなみに、物品を何か輸送したということはありません。 サーバ内でデータをやりとりしただけです。 ・請求書は作っています。 ただいま出張中のため、税務署に直接問い合わせることも できず、先方にも回答をしなければならない状況ですので、 恐れ入りますがご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ ご教授ください!
- 会計ソフト期中導入の消費税について
会計ソフトで「期中導入」の練習をしています。4月期首日で7月から導入します。(法人、本則課税、税抜き処理)。4月1日の期首残高を転記して、4・5・6月の全勘定科目の累計額を振替伝票に貸借とも記帳しました。 そのときの売上高勘定など経費の消費税の扱い方が解らないのです。 「売上高」と「仮受消費税」は別勘定にして記帳しています。そしてこのまま普通に売上高累計額を振替伝票に入力すると、当然消費税が記帳されてしまいますから、「売上高」は税抜き額になるように記帳するものと思います。(間違っていませんか?)このとき売上高の消費税のあつかいは、「対象外」にするのでしょうか?「非課税」などもありますが…? 「経費」と、「仮払消費税」についても同じやり方で「対象外」と思っていますが、それでよろしいでしょうか? こんな書き方でお分かりいただけますでしょうか。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- gattyan891
- 回答数2
- 建物に係る消費税の改正について
現在家の増築を検討していますが 金銭的に今年は厳しいと思っています。 しかし、消費税が変わる前にと思っているので教えてください。 建物に係る消費税の改正はもう決定しているのでしょうか? 知り合いから今年の10月には変わるという話を聞きましたが本当でしょうか。 5%から何%へ引き上げられるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- miwachan10
- 回答数1
- 消費税の還付金の利息について
予定納税の申告書が来ています。昨年は売上の割に仕入れが少なく(在庫分をかなり売り上げたため)、けっこうな消費税を支払ったのですが、今期は仕入れは多く、一方、売上は少ない状況です。そのため、仮決算をして、消費税を支払おうとしていましたが、「還付金には、4.6%の利息がつく」ということを聞きました。そこで、消費税は、極端に言うと、借入してでも予定申告の数字のまま支払おうと思います。 <質問1> ・例えば、消費税は予定納税のまま支払い、法人税は仮決算する、ということはできるのでしょうか? <質問2> ・還付金の利息は現在、年利4.6%でいいのでしょうか? <質問3> ・利息の計算は、差額x利率x期間ということになると思いますが、ここでいう「期間」は6カ月になるのでしょうか?(中間と確定の2回の場合) 基本的なことで恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。以上
- ベストアンサー
- その他(税金)
- melmelbanz
- 回答数2
- 消費税の還付通知書は現金預金勘定?
法人税等の還付通知書が手元に届いたら 現金預金として計上しますが、 消費税の乾布通知書も同様と考えて よいのか? 教えて下さい。
- 消費税法について 有価証券の譲渡
有価証券の譲渡についての消費税は非課税だと本に載っていました。 しかし、このような場合は課税されるそうです。 どうしてでしょうか? 「ある商品を販売する事業者Aが、販売価額500,000円(税込)の商品をBさんに引渡し、その対価として時価500,000円(税込)の株式を取得した」
- 予算に消費税は通常含まれますか?
パッケージシステムの営業を始めたのですが、 お客さん(一般企業)が今期予算は1000万円あり、その範囲内で見積を提出してほしいといわれています。 この予算金額には通常消費税は含まれるのでしょうか? つまり、税込み1050万円でOKなのか 税込み1000万円にすべきなのかわかりません。 初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
- オーストラリアに荷物を送る場合の関税・消費税
オーストラリアに荷物を送る場合、10万以上だと、消費税・関税がかかると聞いたのですが、10万円未満の荷物を複数送る場合はどうなのでしょう? 合計金額に消費税・関税はかかってくるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- teriyaki21
- 回答数1
- 消費税を15%に引き上げるとどうなる?
消費税を15%に引き上げるとすると、理想的な時期はいつごろになりますか? また、食料品や住宅取得にかかる消費税率は5%のままとすると、国の歳入はどのくらい増加し、歳出はどのように変化するでしょうか? あなたの意見をお聞かせください。 良い資料などもありましたら教えてください。
- 消費税課税事業者届出書について
初心者です。 消費税課税事業者について分らないことがあるので教えてください。 消費税課税事業者というのは会社を起業して資本金1,000万円の場合、課税売上高が1,000万円になるのですか? また、これを提出する際いつごろになりますか?(会社を登記して何日以内、売上が1,000万円を超えた段階等々) 教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
- jiro7_2007
- 回答数1