検索結果

木材

全10000件中2261~2280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中古と新築、どちらがお勧めでしょうか?

    戸建て住宅を購入予定です。新築と中古で迷ってます。 中古だと、たいがいが築20年くらいです。3500万~4000万の物件を35年のローンを組んで、はたして築55年ももつのだろうか・・・という不安も抱きます。 ですが、新築だと、外国産の木材を使用していたり安くあげるためには粗末な材料を使う・・・だから、10年くらいしかもたないとも聞きました。 中古にしろ、新築にしろ、3500万円前後で検討しています。 土地の広さが同じだとすると、中古と新築どちらがお勧めでしょうか?

  • 聚楽壁の内側の綿が大量に落ちているんですが

    今日居間の柱の掃除をしていたら、窓の高さ位の柱(家の中の横を走っている)に隙間があって、よく見ると柱の陰の部分の聚楽壁がほとんど崩れていました。で・・・聚楽壁の内側にはネズミ色の金色のつぶつぶの入った綿?のようなのがあり、すぐ内側には木材が見えています。このネズミ色の綿はアスベスト含有壁なのでしょうか?これは検査する必要があるのでしょうか。掃除機で吸いたくても怖くて当てられません。回答をよろしくお願いします。

  • 手作り棚の塗装について

    DIY初心者です。 レクポストという木材を使って自作の棚を作る予定です。 他の家具との兼ね合いで古ぼけた感じの白い塗装をしたいと考えているのですがどういう塗料を使えばよいのかわかりません。 遠目に見ると白い家具だけど近くで見ると木目が透けて見える感じです。 ただ薄く塗れば良いわけでもなさそうなので、ポイントを教えてください。 難易度が高そうだったら…あきらめてナチュラルな感じに仕上げようかと思っているのですが、その場合の注意点も教えてもらえると助かります。

  • 賃貸アパートの畳を外した後の保管場所、方法

    インテリアの雑誌などで「和室の畳を外し、自分で木材をしきつめました。」というようなケースをよく見かけるのですが、そういった方々は外した後の畳をどのようにしてどこに保管しているのでしょうか? 弁償しない程度に?(具体的ではないですが)かつ、部屋で目立たないように 保管するにはどうしたらいいでしょうか? こちらのサイトで保管の仕方は過去にスレッドがたっているみたいで参考にさせてもらいました。 できれば経験者の方からのアドバイスをいただけるとありがたいです。

    • wxxw
    • 回答数1
  • タモとレッドパインの違いは?

    陶器の手洗い鉢を使った洗面台を作成予定です。 今、洗面台カウンターの天板として、タモとレッドパインの板を検討しています。 そこで、タモとレッドパインの違いを教えて下さい。 木材店からは、「色、硬さ、針葉樹広葉樹の違い」と言われました。 しかし、洗面台カウンターとして、どちらを選べば良いか判断できません。 長年使う場合などで、どのような違いがあるのですか? また、塗装が必要だと思ってるのですが、適した塗装も合わせて教えて頂きたく。 よろしくお願い致します。

    • kakure3
    • 回答数2
  • ガルバリウムの外壁リフォーム

    今、独り暮らしの母の家(木造)の外壁の張替え工事をしてもらっています。 ステンレス製(と職人さんは言ってました)の、普通の形の釘をガルバリウムの上から打ち込んで止めてあるのですが、 その釘穴からの防水に関して特になにもしてないように見受けられます。 釘を打ったところから雨水が、下地の木材にしみ込んでしまうのではと心配です。 何らかの防水処理をすることが必要なのではないのでしょうか? それともこれが普通の工法なのでしょうか?

    • o10son
    • 回答数4
  • 寝室の天井の板

    子供の頃から疑問でした。寝室の天井は木目のある板でそれも1枚1枚少しずつ木目がずれていく様な本物っぽい外観(8畳間なら6枚)で本物の板ならかなり大きな木材が必要だしシールと言うのも疑問(昔に加工技術があるのが疑問?)。 1枚ずつ微妙に木目がずれていて人の姿や顔や山とか風景に見えて結構たのし。 実家や友人の家にある物も同じ模様でないし。 本物の板なのか、加工してるのか?ご存知の方教えて下さい。

    • sarmal
    • 回答数2
  • チェストの脚だけ購入できる所はありますか?

    初めまして。自作でチェストとAVボードを作っているのですが、 脚部分は木材でなく、金属製のお洒落な脚を付けたいのですが、 購入できる所をご存知ありませんか? ホームセンターではテーブルの脚など長いものはあるのですが、 チェストに使える足は見当たらず、ネットで調べようにも名称が分からず、 「タンス 脚 DIY」などで検索しても全く見当違いなページに たどり着いてしまいます(^^; この脚の部品の名称等があれば教えてください。 また、ネットで購入できるところがあれば教えてほしいです。

    • noname#62452
    • 回答数1
  • 外壁を貼り始めたところです。防水シートから雨が・・

    現在、増築しています。今、サイディングが貼られ始めたところです。よく見ると防水シートを伝い、雨が入っている部分が2~3箇所ありました。また、下の木材も濡れている所もありました。 大工さんに聞くと、外壁が貼られれば大丈夫!と言っていましたがとても心配です。 外壁が貼られると内部が分からなくなるので本当に心配です。 1箇所は母屋から接続する廊下部分の屋根のトタンがちょうど防水シートに接触していてそこの部分から 雨が入っています。大丈夫でしょうか。

    • huwa123
    • 回答数2
  • 軽ワンボックスVANの比較

    毎日の通勤に使用と、たまの木材運搬(かなり重い)のために軽ワンボックスVANを購入しようと思っています。 ターボ無し、5MTの軽ワンボックスで (1)ダイハツ ハイゼットカーゴ (2)ホンダ アクティーVAN (3)三菱 ミニキャブVAN あたりが候補となるのですが、 軽自動車に乗った経験が無いものですから ・遅いは遅いなりに、5MTで楽しめるような車 (特にエンジンの具合) ・遠出をすれば燃費が15km位は走ってもらいたい。 ・できれば商用車っぽくなく。 商用車の口コミなどあまり無いものですから、 私に合った車どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

  • ステンレスの強度

    初心者です。よろしくお願いします。 ステンレス鋼にはいろいろな種類があるようですが、特に強度(耐屈曲性)の違いについて教えてください。ある用途で、木材にエポキシ樹脂でステンレス鋼を埋め込むことで耐屈曲性を上げ、経年変化による狂いにも絶えるようにできないか検討しています。(50mm×30mm×300mm程度の棒状の素材の長手方向に100Kg程度の荷重がかかります。)およそ、SUS304とSUS430をメーカーからはすすめられていますが、この場合、どちらが適しているのでしょうか?よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 害虫の同定(ケブカシバンムシか?)と駆除が必要か知りたい。

    屋内で発見した虫の正体を知りたくて検索したのですが 最後の決め手が無く、虫の特定が出来かねてしまいました。 以下に、その虫の特徴を記します。   体色:光沢がなく茶褐色で、斑紋の様にみえるものがある。       (ケブカシバンムシに似ている?)   体長:約 4.0~5.0 mm.   頭部:シバンムシ類のような、角が丸い三角形(おにぎりの様)       であり、頭頂部は背面からは見えない。       兜ををかぶっている様な感じの形体。   特徴:振動を与えると触覚も手足も隠しコロンとなり       死んでいるように見える。       突っついても動かず、コロコロ転がる。       ヨロヨロと飛んでいるのを一度見た。 以上です。(写真添付しました) 毎年、梅雨の時期あたりで、見かけていましたが 気になるほどではありませんでした。 今年は桐の箪笥に付いていたのを発見したので 衣類害虫だと思い、調べたところ カツオブシムシ類に似ていると思いましたが 体色・体長・頭部などが一致せず、悩んでしまいました。 一番近いと感じているのが「ケブカシバンムシ」ですが ネット上での写真も少なく 鮮明ではないので、特定できずにいます。 発見した場所は全て同じ部屋で、畳み敷きではなく、床材敷きです。 桐の箪笥は、見渡せる範囲では虫食い穴は無いようです。 木屑も見ておりません。 発見数は、初日で2(匹?)。二日目で8。今日は朝から2です。 食物が置いてある場所(台所)では まだ発見していません。 このような状況ですが… 1)木材害虫類(ケブカシバンムシ)でしょうか? 2)木材害虫の場合、古材を好む様ですでが   家屋や家財への被害があるのでは?と心配です。   駆除の必要性はありますか? 3)駆除方法はありますか? 皆さまのから、ご回答を頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 無垢材かF☆☆☆☆か、迷っています!

    現在新築の家を計画中で、色々と勉強しているのですが、勉強すればするほど、色々と迷ってきます。 私たち家族は全員、花粉症であったり、食べ物や薬にアレルギーがあったりするので、いつ発症するか分からない化学物質過敏症のことを考慮し、化学物質をできるだけ排除した家造りを考え、木材も予算が許す限り無垢材を使用するつもりでした。 しかし、無垢材にもアレルギー物質があることを知り、F☆☆☆☆のものを使用した方がいいのかどうか迷っています。 F☆☆☆☆と言えども、ホルムアルデヒドは皆無ではないと認識していますが、主人の実家はヒノキを多用した家で(主人が成人してから新築した家です)、主人のヒノキアレルギーも、ここから始まったのではないかと言っています。 現在無垢材は依頼先の工務店で、比較的安価に提供してもらえる杉を使用する予定です。 無垢材で、アレルギー反応が現れない木材はあるものでしょうか? 床材であれば、CFや竹と言う選択肢もあるようですが、如何なものでしょうか? もし、F☆☆☆☆のものを使用した場合は、換気を良くすることを心がければ、それ程神経質にならなくてもいいものなのでしょうか? 因みに家は、高気密高断熱を特別意識したものではなく、従来木造建築で、断熱材にはロックウールを使用するつもりです。 F☆☆☆☆関連で、ユニットバスとシステムキッチンも、どうしようか迷っています。 キッチンは、業務用などのステンレス製を使用すれば大丈夫なのか(一部合板を使用されているとも聞きましたが)、ユニットバスも、さほど気にしなくてもいいものなのか、また、畳の芯材も気になるところです。 大きな買い物で慎重になりたい反面、予算的にもあまり余裕がない為、大変難しい選択です。その選択の決断にお力を頂ければ幸いです。

  • 計器パネルなどの材料

    内装のパネルをDIY製作します。 巾4-5cm, 長さ15cmほどのパネル(室内予備灯)を外して、そこに計器を付けます。 厚みは1cm~1.5cmくらい 熱、力、湿気はほとんどかかりません。 その際、計器パネルを自作するのですが、そのパネルの材質は何が良いでしょうか? 安くて、加工しやすい(できればミスしても修復しやすい)物を考えています。 表面は塗装もしくはシートでも貼ってしまうので、元の素材質は何でもOKです。 木材(きれいに加工できる物はどんな木?)? 厚手のアクリルパネルから削リ出す? 専用工具はなく、彫刻刀や何種類かのノコギリ、ノミ、カンナくらいで、基本手作業です。 電動ドリルもあります。 作るのは今回だけなので型などを作るつもりはありません。 どなたか経験ある方、お願いします。

    • Lead90
    • 回答数3
  • 木工材料の購入先は?

    今度木工で引き出し付の棚を自作する予定ですが… 木工初心者です。 参考にした本にあるような木材が近くのホームセンターにはありませんでした。 材木のサイズ(厚さや長さや材質) の種類がなくて、どうも無骨なデザインになっちゃいます。 カフェにおいてあるような、 雑貨っぽいものも映えるような、 華奢なフォルムにしたいのです。 おすすめのDIY店を教えてください。 ちなみに、埼玉川越近辺です。 すでに、 カインズホーム鶴ヶ島店と スーパービバホーム飯能店はリサーチ済… しかし…。 なかなかジャストサイズがみつからないんです。 とくに厚さのバリエーションと、長さのバリエーション (求む1820mm長さ×幅の豊富さ!!) があればよいのですが… ご存知の方、お願いいたします。 皆様はどこで購入されているのでしょう…??

  • 木造軸組工法のN値計算について

    N値計算は告示を使用しない場合、木材技術センターの計算式 2階の柱頭柱脚はN=A1×B1-L 1階の柱頭柱脚はN=A1×B1+A2×B2-L 上記を使用すると思うのですが、(構造計算などは別) 下式ような計算式をみかけました。 2階の柱頭柱脚はN=A1×B1-L 1階の柱頭柱脚はN=A1×B1+A2×B2-L+A1×B1-L 上記式では、1階の場合、1階+2階=X                 X+1階=1階の柱頭柱脚 1階を2回足しています。二度足しているので金物は大きくなりますが、 安全側の設計であるといえます。 しかし、このような式で計算をする理由がわかりません。 この式の根拠をご存知の方ご回答、よろしくお願いします。

  • 自動カンナについて、アドバイスをください

    趣味程度ですが、木工をやっております。 市販の2×材をよく使っているのですが、歪み等があるため、なかなか精度が保てません。 そこで、自動カンナと手押しカンナで木材を整えているようなので、 自分も購入を検討しております。 そこで、皆様にアドバイスをいただきたいのです。 1.よく、手押カンナをかけた後に自動カンナで整えるといいますが、現時点で、手押しカンナと自動カンナ、どちらか一つしか買えない場合、どちらを買うべきでしょうか? 2.たとえばMDF材のように、平面がある程度出ている板の上に対象材料を載せて自動カンナにかければ、手押しカンナはとりあえず無くても対応できるでしょうか? 3.お勧め機種はありますでしょうか?デルタをよく見かけますが、マキタの2012NBというやつはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建ぺい率/容積率の意味は?築33年の家は住める?

    北海道の雪の少ない北部に築33年の2階建ての木造古家があります。長い間、空き屋だったし不動産屋は住めないというのですが、写真を見る限りでは家の中も外もしっかりしています。北海道にはシロアリの害はないといいますし、寒冷の地では暖かい本州より木材の耐用年数は長いのではないかと思うのですが、実情を知っておられる方、あるいはどこで調べたら分かるでしょうか?建てかえるお金がないので、住めるものならそのまま住みたいのですが・・・。 建ぺい率/容積率という語に最近よく出くわすのですが、意味が解りません。解りやすく説明していただけないでしょうか?容積率というのは何か道路巾が関係しているようですが・・。 よろしくお願いします。

  • ベニヤ板の凹み部、継ぎ跡の補填材は。。。

     ベニヤ板で組んだパネルを室内の区切り壁に用い、もう少ししたら、白色のペンキを塗ろうとしています。 それで、ネジ釘を打ち込んで凹んでる部分、それから、板同士の継ぎ目で、長く溝になってる部分(幅、深さ5mm超、長さ2m)これらに、何かを埋めて、平らにしてから、ペンキを塗りたいと思っています。  が、穴の凹みは、木材補修用パテで埋まるのですが、長い溝は、途中でポロポロ団子状になてしまい、上手く溝に入ってくれません。  そして、安くないのに、すぐなくなってしまいます。  ホームセンターの人曰く「家具とかの補填に使うのであって、広めの壁面とかに使うものでは無い」そうです。  液状の物は、垂れてきて使えないと言うし。。。  こんな場合、一般的に、何を使ったら良いのでしょうか?

  • シンプルモダンな玄関引き戸、ありませんか?

    25坪の狭小地に、3階建の狭小住宅を建てます。 年明けに着工する予定で、建築士さんと細部のツメに入っています。 個人的な好みにより、玄関ドアは引き戸にしたいと考えていたのですが、「玄関引き戸となると”いかにも和風のガラガラ戸”といった感じのものしかない。この家には合わないのではないか」というのが建築士さんのご意見でした。 本当にそんなのしかないの?と疑問に思い、「玄関ドア」「引き戸」等のキーワードで検索してみましたが、確かにそのテのものばかり引っ掛かってきて、すっかり消沈しています。 どなたか、コンクリートの箱のような狭小住宅にも合う、シンプルモダンな引き戸をご存知ないでしょうか? 木材(もしくは木目調の材質)が使われていればベストなのですが・・・

    • meque
    • 回答数7