検索結果
伊勢神宮
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 出雲大社へ初めて参拝した際
一昨日初めて出雲大社に参拝に行きました。 朝から雨が降っていましたが出雲大社近くになると晴れ、出雲大社を跨ぐ?形でうっすらと虹が出ていました! その時は近くの道の駅にいたのですが大鳥居をくぐり出雲大社の看板の前の鳥居を潜って本殿に向かう途中まで消えませんでした。(境内を包むような感じ) それだけならまだしもその日は自分の誕生日で 丁度出生時間だったんです。 旅行中は楽しんだり慌ただしい部分もありましたが落ち着いて思い返すとあの光景や出来事が一番印象に残りました。 今現在なんだか清らかな気分に満ち溢れています! スピリチュアルに詳しい方、これは単なる偶然か?それとも歓迎されてるのか? 何のサインか教えていただけたら幸いです! 誕生日に出雲大社へ参拝に行けただけでもありがたいのにこんな偶然に出くわすなんて何かあるのではないかと少しながら期待していまいます☺️ よろしくお願い致します。 参考までに写真を添付いたします。 この後本殿に向かいました この日の天気は午前中は雨、12時を過ぎた頃から急に晴れ出しましたがお天気雨からの虹でした🌈
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- mihime0528
- 回答数3
- 横浜市にテーマパーク出来るなら、長崎のオランダ村み
横浜市にテーマパーク出来るなら、長崎のオランダ村みたいに、どこかヨーロッパの国に来た気分になれるのがいいと思いませんか? フランス村とか、イギリス村とか、 東京ドイツ村、志摩スペイン村はありますね。。
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- annn2020
- 回答数1
- 神様 仏様 シェア対決
皆様の家には、神棚と仏壇のどちらがありますか? 1 両方ある 2 神棚だけある 3 仏壇だけある 4 どちらも無い また、両方ある方は、どちらから先にお水を替えたり手を合わせますか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#247531
- 回答数9
- 「幽霊がいることを報告する友達」について
私の友人に2名ほど「霊が見える」人がいます。統計学的なことを言えばそういう友人やまた、友人の親戚など結構な人に「見える人」がいるくらいならいるもんだよなと思ってる程度です。しかし、いちいち「報告」するのってどうなのとは思います。私は見えない人なので「ほらあそこにー」とか言われても最初は調子を会わせてたけど、だんだんと面倒になってきたというか正直自分もメンタルが弱い方なので勘弁してほしいと言うのが正直なところです。そういう人の心理って「私だけが見えてるなんて不公平」(マイナスの意味で)と思って、そういう見えない人に「いるよ」とかならいいけど「首がない人」とか「顔の半分がぐちゃぐちゃ」とか、食事中でも言ってくるので正直メンタルやられます。 別にその子達はそれいがいは普通に優しい子達なので付き合いをやめるとかじゃないけど、そういう人って結構いるし、何で詳しいことまで報告してくるんだろうと思います。幽霊って構って欲しかったり気づいてほしいからわざと気がつきやすい事をするとききますが友人にも「あまりそういうこと言うと取り付かれるかもだから無視した方がいいよ」とは言ってるけど日常的に見える人なので幽霊なんて~って言うタイプです。 さすがに心スポは怖いらしいけど、幽霊の生むとかそういう付き合いが面倒とか、そう言うことではなくなぜ報告をするのか疑問です。 そういう人って一般的に心スポとか平気なんでしょうか?あと、メンタルやんだりしないんでしょうか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#248885
- 回答数4
- 木戸孝允が東京招魂社を寛永寺に創ろうとした理由
靖国神社の元々である東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)は、本当の真の創業者は木戸孝允であるそうです。 そして、木戸孝允は、靖国神社の元である東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を寛永寺に創ろうとしたそうです。 質問があります。 何故、木戸孝允は、靖国神社の元である東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を寛永寺に創ろうとしたのでしょうか? そして、何故、木戸孝允は東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を寛永寺に創ろうとしたのに、靖国神社は九段下にできてしまったのでしょうか? 下記の2つの質問について教えてください。 ① 何故、木戸孝允は、靖国神社の元である東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を、寛永寺に創ろうとしたのでしょうか? ② 木戸孝允は東京招魂社(とうけいしょうこんしゃ)を寛永寺に創ろうとしたのに、何故、現実には、靖国神社は九段下にできてしまったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#246836
- 回答数2
- 楠木正成の正一位追贈について
たまたま、楠木正成のことをwikで調べていて、「明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。」という記述が気になりました。 「なぜ、南北朝期から600年も経過した明治になって、もてはやされるようになったのか???」、「なぜ、正一位を追贈されたのか???」……天皇を中心とした国家づくりの真っ最中でもあり、天皇の忠臣としての正成を偶像化しようとしたものなのか???、あるいは軍事の天才としての正成を男子国民のあるべき姿としての象徴に祭り上げることが目的だったのか???などと素人なりに空想してみたのですが……???……「下手の考え休むに似たり」で、やはり歴史に詳しい方に教えてもらうのが一番確実だと思うので質問させていただきました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E6%88%90
- 締切済み
- 歴史
- noname#247736
- 回答数5
- パワースポットについて
おきにいりのパワースポットはありますか? 私は清水寺の舞台にいると、澄んだ気持ちになれます。 あなたのおすすめも教えていただけませんか?(^ ^)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ketchup0606
- 回答数1
- 近鉄全線3日間フリーきっぷ」
1月中旬に2泊3日で京都に行く予定です。2泊とも京都です。近鉄全線3日間フリーきっぷ」と言うお得な切符が発売されるそうですがそれを利用し楽しくお安く近隣を観光できればと考えています。京都は最初の1日だけでいいので、2日間楽しめる計画を教えていただければと思います。最終日は午後5時ぐらいまで使えます。史跡でも神社でも観光地でも何でもいいです。当方東北に住んでいるので地理的なことが良く分からないのでよろしくお願いします。
- 【かなり複雑な温泉と斎の繋がりの話】日本語の「禊(
【かなり複雑な温泉と斎の繋がりの話】日本語の「禊(みそぎ)」とはどういう意味ですか? 日本の風呂の湯の語源は斎で斎藤の斎のサイは昔はユと読み禊のミソギノの意味だったそうです。 じゃあ全国の斎藤は湯の関係者だったってことですかね? 昔の温泉は個人経営はなく全て藩が経営していたんですよね? 温泉の源泉は個人所有はなく藩が所有していて温泉を藩が運営して藩民はお金を払えば誰でも入れた。 江戸時代とかも個人経営の温泉はないですよね? 江戸時代の温泉には背中を洗う女性がいたそうです。それを遊女と言ったそうです。 今は遊女と言えば風俗店で働く性を売る女性を指しますよね。 江戸時代の遊女はセックスもお金を支払えば出来たとは思えないので、いつの時代から言葉の意味が変わったのでしょう? というかいつの時代から温泉で背中を洗う仕事の人が今のようにセックスを仕事にするようになったのでしょう? 話はズレましたが日本の禊とはなんですか? 禊=セックスなら、江戸時代から温泉に行けば背中を洗う仕事の遊女がいて、もっとお金を払えば江戸時代は誰でも遊女とセックス出来たってことでしょうか? するとですね、全国の斎藤家の先祖は遊女がルーツってことになるけど、我が家は風俗嬢が出身ですっていいますかね? ちなみに温泉コンパニオンシステムは鎌倉時代に有馬温泉で出来た風俗業だそうです。 有馬温泉には各温泉宿に2名の湯女というセックスが仕事の女性が置かれていたそうです。 奈良時代は寺に湯那ゆなという結婚できない僧とのセックスを担当する仕事があったそうです。 奈良時代の寺の湯那システムを羨ましがった鎌倉時代の偉い人が温泉宿を作らせて温泉宿に湯女を置かせた。江戸時代に藩主は藩民が利用できる温泉を開き遊女を置いた。 この流れでは斎=温泉=禊に繋がらないですよね。 斎は鎌倉時代以前の話ですか? でも温泉は鎌倉時代の寺が発祥で以前はないですよね? いきなり斎が出てきて意味が分かりません。 温泉と斎の繋がりはどこからあったのでしょう?
- ベストアンサー
- 歴史
- gasshop2017
- 回答数2
- 実在しないモーセを教科書に出す意味?
実在したかどうか分からないのになぜ歴史の教科書にモーセが出てくるのですか? もはや今の時代、教科書はフェイクブックと言うことを暗に示しているのですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#259238
- 回答数7
- 技術者にとって技能の必要性はないのでしょうか?
場違いでしたらごめんなさい。 当方、この春大学院を修了し、高炉メーカーで圧延担当のスタッフとして配属されました。 現場実習では、工場のことはラインの方が作業するので、スタッフは見ているだけで良いと言われ、約2ヶ月間の実習中、作業といえるものは掃除だけでした。 ここで、質問なのですが、スタッフには溶接や旋盤、設備の運転などの技能は必要ないのでしょうか? 見てわかる程度の知識で十分なのでしょうか? 自分ではもっと色々な機械に触れ、”実際どういうものなのか”を理解すべきだと思っておりました。 現在、転職を含めて悩んでいます。皆さんのご意見をお聞かせください。 皆さん、色々な視点からのアドバイス、真にありがとうございます。 こんなに伸びてるとは思ってもいなかったのでびっくりです(感謝感謝)。 皆さんからのアドバイスを元に自分なりに考えてみました。 一つ目は、自分は作業をさせてもらえないという不満から、”見る”ということを馬鹿にしていたのかもしれません。実際は何も見ていなかったような気がします。もし、見ることしか許されないのなら、徹底的に見てやろうというぐらい気持ちを持つべきだと思いました。 二つ目は、転職についてですが、やめない方が良いというご意見と、見切りをつけたほうが良いというご意見がありましたが、やはり前者の方が多かったですね。私自身、もしやめるとしても次の就職先があるわけでもないし、仮に就職できたとしても、そこで満足のいく結果が得られるとは限りません。また、実際問題、日本の多くの企業で院卒の人間を現場で働かせるというのはほとんど聞いたことがありませんし・・・ いずれにしても入社してまだ3ヶ月目で転職するかどうかを悩むにはまだ早かったですね。いつか、本当に見切りをつける日が来るかもしれませんが、現時点では皆さんの激励のおかげでがんばりつつ、楽しんでいけると思います。 一応、今の心境はこのような感じです。 引き続き、アドバイス等ございましたら宜しくお願いします。 皆様 大変多くの応援のお言葉を頂き、真に感謝しております。最後の回答日から約1週間が経ちましたので、本日をもって締め切りとさせて頂きます。 理想と現実のギャップ、イエスマンに徹しなければならないという会社の体質に戸惑うことも多いですが、現実を受け入れていて努力していくしかないと思っています。 なお、お礼ポイントにつきましてお一人ずつにいれたいのですが、何しろ投稿数が多いため申し訳ございませんが割愛させていただきます。ご了承ください。 また、アドバイス等ございましたら、掲示板の方にoniriki宛に書き込んでください。 この度は真にありがとうございました。
- 締切済み
- 開発
- noname#230358
- 回答数20
- 神棚などのお供え物
神棚に毎朝、炊きたてのご飯を一番にお供えしていました。 仏壇にも仏壇用の小さなお椀に炊きたてのご飯をお供えしていましたが 霊媒師の方に 神棚のお米は研いだお米をあげ、仏壇には仏具専用の茶碗じゃなく いつも食べるような大きな茶碗に盛って20分くらいしたら 食べてくださいと言われました。 神様に炊きたてのお米を出すのは絶対だめ、 仏壇にはお湯のみにお茶もお供えしないといけないとの事でした。 他にも開業した事業はあまり良くないとか でもオープン日は大安ならオッケーとか 後ろに未来の恋人がついてきている など言われまして ネットでお供えを検索したら「炊きたてのご飯をあげましょう」とか 出てきたりしていたので なんか「???」なんだこれ? 今日の霊媒師のお話は全部信じていいの?という感じですし もしかしたらインターネットが間違えてる!?とも思ってしまいます。 神棚と仏壇のお供えに関してと だれか的確なアドバイスください、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- noname#243984
- 回答数7
- 日本の建築が長く残らないのを悔しがること
日本の建築は木で出来ているから、石で出来ている海外の建築ほど長く残らないことを悔しがらなければならないでしょうか。 エジプトのクフ王のピラミッドは石で出来ていて4千数百年も残っているし、今後もそれ以上に長く残るのに対して、仁徳天皇陵は石だけで出来ているのではないから、ピラミッドほど長くは残らないということを悔しがらなければならないでしょうか。
- 天皇家神道の矛盾。
天皇家神道の矛盾。 天皇家の神道は神がどこにでもいる八百万の神という考えなのに、なぜ神はどこにでもいるのに神社という固定箇所を作ったのでしょう? 無数に神様はいるのに神社に閉じ込めた。 神社は神様を閉じ込めた牢屋と言える。 神社は神様を祀るものではなく、神様の監獄では?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- america2028
- 回答数5
- 日本の歴史建造物は創建当時と異なるが多いの?
最近、日本の歴史建造物について調べたりしたのですが、今、残っている歴史建造物は昔から残ってるやつは少なく、再建したものが多いそうですがなぜなのでしょう。 気になった歴史建造物のを調べていたら、創建当時のものではなく再建した時のもので異なるそうなんです。 古墳時代は分からないけど、特に奈良時代以降から平安、鎌倉時代までの・・・。 もしかして、再建時にオリジナリティを入れて建てたとかあるのでしょうか・・・。 縄文は分かるにしても、弥生は謎に包まれて分からないですが、古墳時代又は奈良時代から江戸時代までに消えた建物もいくつかあったんじゃないかとも言われています・・・。 それで、書物を参考に再建したものあるとかあったんですかね。 平安神宮はその典型です。 当時の平安時代背景建造物とは少々異なるものの明治時代に創建しています。 しかし、こういうのが多いということは日本は歴史建造物を創建当時のままに保存してこれなかった理由とかあるんですかね。 焼失事件があったようで、それが関係しているとかなのでしょうか。 それとも、復元と復原の違いが関係していますかね。 (能力などの技術力不足又は資源不足を含めて) 日本の歴史建造物は復元したものが多いらしいので・・・。 大人のくせに江戸時代以前の歴史は無知な上だし、私主観なので間違い認識ならすいません。 ※参考程度に 東大寺の創建当時、再現CGです (東大寺内部の芸術性も又、古代の中国辺りや古代の朝鮮半島辺りに似たような又は近い様式をしています。) ↓ https://www.nicovideo.jp/watch/sm12549049 絵巻図もあり東大寺縁起という。 焼失を2回していて、再建は2度もしています。
- 江戸時代の京都御所の組織と人員。
御所には何人くらいの人が居たのですか。 また、どんな役目の人々が居たのですか。 警固の兵が多数いた、幕末の騒然とした時代を除いて、平時の組織と人数を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数10