検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 節分前の干支は?
占い、特に四柱推命かと思いますが、この場合は、節分前に生まれた人はその前年の干支とするのはよく聞きますが、一般的に、干支を聞かれた場合、節分前に生まれた人はどうなるのでしょうか。 単純にその歳(1月1日~12月31日)の干支でいいのでしょうか。 それとも干支の数え方は全て節分を境とするのでしょうか。 色々あるのであれば、一般、正式、等々いろいろ知りたいです。 私は節分前生まれなのですが、人から干支を聞かれたときの返答に困り、 特に年配の人は干支で年齢を計算するので、「干支を聞く=年齢を聞く」なので 「○○ですが、早生まれなので学年で言えば××と同じです」なんて 回りくどい回答をいつもして、結構面倒です。 それに、実際に自分が何年なのかも正確に分からないのできちんとした干支を知っておきたいのですが。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kinjotenno
- 回答数2
- 顎関節症かも?
こんにちは! 23歳のしがない大学生です。 最近ふと気がついたのですが、口をめいっぱい開けると右の顎が「コックン」と音を立てます。 これって顎関節症なんでしょうか? 今のところ特に痛みがあるわけでもないのですが、治療した方がいいのでしょうか? また、3年前に歯の矯正治療をしたのですが、その治療と関係あるのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- fu-minsan
- 回答数4
- 故事 蛇足
完全な絵に、余計な一筆を加えてしまうことで、全体をすっかり台無しにしてしまうことを、故事熟語なりで、どのように言いますか。思い出せません。「蛇足」以外で、他にご存知でしょうか。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- Nyanko08
- 回答数4
- 練炭のつけかたがわかりません。
練炭のつけかたがわかりません。 チャッカマンやライターなんかではつかないですよね? どうやってつけるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#139595
- 回答数4
- 工務店の会社規模の不安について
工務店の会社規模の不安について 家を建てるため、ハウスメーカー、工務店を探しています ニョーボが気に入った工務店が小さな工務店です 以前メーカーに勤めていた建築士の方が数年前に作った会社らしく、有限会社です 私は大きな買い物なので、せめて「株式会社」がいいなと思っているのです。(しかし、そもそも「有」と「株」の差もよく知りません) 小さくても地元で親の代からやっている(そしてまた子が引き継いでいきそうな)工務店ならともかく、10年前に始まった工務店だと、その社長(55歳くらい)が5年もたたずに引退したらその後メインテナンス等が心配になります また、他の(若干大きめの)工務店で「長期優良住宅の申請をすれば(時期的に)うまくいけば国から補助がもらえる」と聞いたのでその件を聞くと「うちは元々登録してない」との事で、国が推進している事業にも参加していないのかな?と感じました。(長期優良は他の工務店、ハウスメーカーも制度を悪く言うところもありましたが、一応どこも対応し推進しているような事が書かれていました) 小規模な工務店でお願いする場合、どのような団体に加盟していたら、どの部分が安心なのでしょうか? また、それ以外、選ぶ段階で何を確認しておけばよいのでしょうか? 不安は 契約してから引き渡す間に倒産したらどうするか 10年間の保障期間に倒産したらどうするか です よろしくお願いします
- 里芋が腐ってしまい天然木の床に黒くシミが付いてしまいました。
里芋が腐ってしまい天然木の床に黒くシミが付いてしまいました。 何か取る方法はありませんか?
- 遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について
遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について 駐車場の土間コンクリートをDIYにて施工する予定ですが、 奥行12m×幅4mのサイズがあるため、伸縮目地を入れる予定です 夏場は、生コンが固まりやすいので、多少涼しくなった9月にやろうと思います そこで教えていただきたいのですが、 (1)100mm厚にするため、4.8m3の生コンが必要かと思いますが、 1回では到底できないため、何回かに分けて作業しようかと思います どのくらいの間隔で目地を入れ、何回に分けたらいいと思いますか? 作業は、一人 又は 家族に応援していただきます (2)水勾配ですが、2%くらいを予定しております 奥と官民境界まで24センチの高低差がでると思いますが、 穴の深さで調整するのでしょうか?砕石の量で調整するのでしょうか? コンクリ打設時に調整するのでしょうか? (3)水盛り遣り方の際、施工する長方形4辺のうち、 2辺がブロック塀 1辺が建物及び空間 もう一辺が接道になります この場合、水杭と水貫を接道側及び建物の側の辺の一部にしか打てませんが 2辺のブロック塀及び建物には、どのように墨だし及び水糸を張るのでしょうか? 直接、ブロック塀及び建物の基礎に墨の線を差し金か何かで引くのでしょうか? 水糸は張らないのでしょうか? 基本的なところですいません 教えて下さい よろしくお願い致します
- 廃材出すのに一番経済的な方法を知りたい
廃材出すのに一番経済的な方法を知りたい 全面リフォームで一旦仮住まい引越しします。その際に不用品を廃材で出したいのですが、 1)リフォーム業者に頼む。ただし住宅廃材とは別とのこと。 2)自治体の大型臨時ゴミで頼む。 3)引越し業者に頼む。 いずれが良いでしょうか?
- 雨漏り4
雨漏り4 QNo.5983131 QNo.5984540 QNo.5986831 の続きです (QNo.5986831 一部引用) (すいません、引用部の画像は、過去ログでご確認いただければ幸いです) >1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 > >赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 >A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です >Cは1F床下で水が滴っている箇所です >Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) > >Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 >その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 > >屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 >雨漏り等の跡は確認できませんでした。 > >一応上記のとおり、 >確認できそうなところはすべて見ました。 > >黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 >(以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) 黄色丸部分(軒下部分)を、壁に向かって撮影した画像を添付します。 矢印(1)の部分の奥に、にきらきらと波打って反射した物が見えるのですが、 これは断熱材です。 (肉眼ではもっとはっきり確認できました) 開口部は、3cm、3cm、2cm位の辺の長さの3角形です。 矢印(2)の部分は表側なのですが、 屋根材と水切り(と言うのか不明:外壁からL字に立ち上がっている金属板)の間のコーキングが無く、 屋根に落ちた雨水が中に進入すると推測されます。 (2)の部分は、コーキングによる補修によりだいぶ雨漏りの進入は防げると思います。 そこで質問なのですが、 (1)部分について、コーキングによる対処(面をコーキングで埋める)というのは、あり得る方法なのでしょうか? コーキングは基本的に、線を埋めるものと考えています。 面の開口部には面のふたをつけて、 その上で、その面の辺に対してコーキングをする。 というのが正しい気がしています。 また、 劣化した際の補修を考えると、 コーキング部は表に出ているべきとも考えます。 どうかご意見よろしくお願いします。
- シロアリ被害にあった方、教えて下さい!
シロアリ被害にあった方、教えて下さい! 築6年の木造住宅です。先月、1階の南向きの東側にある和室の窓枠付近に羽ありを見つけ、床下を点検した所、被害にあっている事がわかりました。 すぐハウスメーカーに連絡し、対応してもらっているのですが調べてみると、南に面している部分の床下と東側の窓枠から床下までほとんど被害にあっていました。 たたみ、床、外壁とすべて外して工事しています。 築6年でこれほど被害にあうのでしょうか? 欠陥住宅なんでしょうか? 5年の保証期間は過ぎているので、修繕する費用が心配です。 ハウスメーカーの見積額は80万と言うことです。
- [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について]
[含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について] 家を建てて約4年立っているのですが、1ヶ月程前、玄関の上から茶色く濁った水が降って来ました。 家を建てた所のお客様相談センターに電話をして、すぐに来てもらい、対応してもらいました。 原因は数ヶ月前から、2F洗面所の配管から水が少しづつ漏れていたとの事でした。 水が茶色い理由は、洗面所からの水が2Fの床合板の間から1F天井裏へ落ち、更に天井下地の材料、 今までの期間に天井裏に積もった埃等が要因で本来透明な水道水を濁らせた(木の中に含まれる 水溶性の有機成分が水に溶け出した)と思われるとの事でした。 洗面所を一度撤廃し、2Fのフローリングを取り外し、含水率が下がれば問題無いと言われている のですが、水漏れしたその日に測定してもらった所、70%を超えている箇所が数箇所という状況 でした。 フローリング取外し後に、1Fと2Fの間に扇風機のような物を入れて乾かしていたのですが、先々 週の時点では、まだ50%を超える箇所が数箇所残っており、本日再度経過確認という事で測りに 来たようなのですが、ようやく20%付近まで落ち着いてきたようです。 ”水漏れ 含水率”という事で検索をした際に大体20%代という文字は見るのですが、正直50%を 超えるようなページを見つけられませんでした。 含水率が50%を超えている時期が数ヶ月以上続いていると思われるのですが、本当に乾かして20% を切れば、問題無いものでしょうか? 木が腐ったり、少し立ったら崩れ落ちたりという事はあったりしないのでしょうか? 業者の方からは、2Fの床まで替えるのは大工事で非常に日数が掛かる(丸々1週間位)という話を されるのですが、一生住むことを考えるとその程度の時間は短いと考えています。 このような内容に対して詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- yuuryoufuu
- 回答数6
- 建築デザイナーとハウスメーカー
家を建てる時、建築デザイナーに依頼すると30万くらいで素晴らしい家が建つと聞いたのですが、本当ですか?又タマホーム見たいな注文住宅で建てる時もデザイナーに依頼する事も出来るのですか?アドバイスお願いします。
- 現在新築建設中なのですが、現場チェックにいったところ
現在新築建設中なのですが、現場チェックにいったところ 家の外から内に向かって打ってる釘が綺麗に1列何本も飛び出していました。。 不安になり調べたところ、本来、間柱という柱に打たないといけない釘が外れているみたいです。 とここまでは分かったのですが、 ?何を固定している釘なのか ?今の状態でも大丈夫なのか よく分かりません。 ちなみに外壁は施工済み、断熱材も90%ほどは施工済みです。 他の部分(他はすでに断熱材が敷き詰められていて隙間から覗いたのですが)も チェックしてみたところ2箇所同じような部分がありました。 そこはあまりちゃんと確認できなかったのですが、各箇所1本の釘の飛び出ししか確認できませんでした。 楽しみにしていたのにすごく不安な状態です。 詳しい方教えてください。
- 緊急:雑木林を守りたいのですが・・・
雑木林の木を全部伐採して、かわりに一面に山桜を植える計画が持ち上がっています。 雑木林というとなんだかステキですが、実際はごちゃごちゃ木が生え、下草が生い茂ったただの荒れ山です。 ですが、緑もいろんな緑があり、紅葉にもいろんな色があり、冬の荒涼とした感じも風情があり、そんな景色を生まれてこの方、こんなきれいなところに生まれて幸せだなぁなんて思いながら眺め、遊んできたので、それが一面山桜になってしまうなんて、とても受け入れられません。 今の植生のまま手入れをするなりすれば、日当たりもよいきれいな雑木林になります。私は今のごちゃごちゃが好きなので、ほっといてくれるのが一番なのですが、桜を植えるよりはましです。 一応希少な植物は残すことになっています。その上で「よい里山」を目指して山桜を中心に木を植えるらしいのですが、話の感じでは、山桜の合間にはツツジが植えられるのだろうと思います。 加えて、遊歩道、観光客のための駐車スペース、トイレなどが設置される計画のようです。ほっておけば街灯もつくでしょう。 真っ暗な中、月が光る幻想的な景色も見られなくなってしまうし、初夏の蛍だって見られなくなってしまう。 一色の花、一色の緑、一色の紅葉、どんぐりも拾えない山。それが「よい里山」なのでしょうか。 (ちなみに、これらの計画は「環境文化都市」の名の下進んでいます) というわけで、この計画に物申したいのですが、いったいどうやって切り込んでいけばいいのでしょうか。上記のような感情論では取り合ってもらえないこと請け合いなので、山に入っていってどんな植物があるか観察したり、森林や里山に関する書籍なども読んだりしていますが、専門的に見る目もなく、いまいち「これ!」という決定打がありません。 さらに、20歳そこそこの小娘が、桜に凝り固まったおじさんたちを相手にしなくてはなりません。 里山について、世の中で一般的に言われているようなことを言ってみても、相手にしてもらえるかどうか。まずはやってみないとわかりませんが。 いつから計画されてきたのかわかりませんが、住人に伝わってきたのはついこの間。しかも22年の3月までには伐採してしまいたいというわけで、もう時間がありません。 一面桜にして失敗した実例でもないでしょうか…
- 江戸時代、商家に奉公した女性について
カテゴリが違う方が有力な回答が得られるとのアドバイスを受けて、再投稿です。 江戸時代、女性が商家に奉公する場合に、どのような雇用制度でどれくらいの期間雇われていたのか、何と呼ばれていたのか、仕事内容、結婚事情など教えて下さい。 丁稚(小僧)―手代―番頭のような昇格システムは男性特有のものだったのでしょうか? 資料を探そうとしても、女性の奉公では武家奉公・妾奉公等、商家への奉公だと男性の物しか見つけられない……という状況で大変困っております。
- ベストアンサー
- 歴史
- murasaki39
- 回答数2
- 江戸時代の屋号と出自のについて
自分の先祖は、商いを江戸時代に滋賀県でやっていたと聞いています。屋号は、阿波屋です。 ということは、元は大昔、私の一族は徳島出身の可能性が極めて高いのでしょうか。もし仮に、元が滋賀県の人やったら阿波屋と名前を付ける意味がないですから。先祖の出身地の国の名前を屋号とすることが多いと聞いたことがあります。 そのほか、このことについて知っていることがあれば、なんでもお教えください。
- 庭に砂場を作ろうと思っています。
庭に砂場を作ろうと思っています。 作り方は諸先輩方のブログ等で学び理解したのですが、枠の作り方で質問です。 木枠、枕木、レンガなどで枠を作るのが一般的なようなのですが、木だと腐る可能性がある、枕木だと防腐剤などが気になる、レンガだとこどもが転んだ時にけがをしやすい、など短所があるようで決めかねています。将来的に砂場を使わなくなったらもう一度更地に戻せるように(砂は残っていてもかまいません)したいので、セメントなどで固めるのは避けたいと思っています。 そこで、枠を土を掘ってその土を周りに盛り上げて作ることができないかと考えています。そのままでは無理だと思うのですが、ホームセンターで売っているまさ王のような固まる土を使ったら、土を砂場枠にすることは可能なのでしょうか。 調べてもわからなかったので、お詳しい方ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- themeofZ
- 回答数7
- 木のねじれorそりが原因?
木のねじれorそりが原因? 物置小屋を造りたいのですが、壁の枠を40mm角材で作り9mmのベニア板を貼り付けようとしたら 物凄くずれていました。角材の長さは縦、横は寸法通りなのです。ベニア板のほうは切らずに 910mm×1820mmで使用しています。上を合わせると、下が角材1本分くらいずれます。 ねじれorそりが原因でしょうか?角材には鉋がけなど特別に加工はしていません そり、ねじれを発見し鉋をかけるしか方法はないのでしょうか? そのまま、組み立てようとし、ずれた時の対処方法はないのでしょうか?
- 秋田県北秋田市にある鷹巣高等学校エリアについて教えて頂ける方いらっしゃ
秋田県北秋田市にある鷹巣高等学校エリアについて教えて頂ける方いらっしゃいますか? カナダ人の友人が8月からこちらの高校へALTとしていくことになりました。当方東京在住で秋田について何も知りません。 交通の便の良し悪し、スーパーやカラオケなどの娯楽施設、ショッピングモール、秋田市からの距離(秋田市と北秋田市は違うんですよね!?)、良い情報、悪い情報 なんでも良いので教えて頂けますか? 都会ではないだろうという気はしますが・・・・インターネットで調べてもあまり情報がなくて困っています。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- maplenov20
- 回答数2