検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- クッキーと個人情報の関係、教えて下さい。
お世話になります。 インターネットでよくクッキーという言葉が出てきます。企業の個人情報保護方針を読んでも、クッキーについての項目が多く見られます。 色々調べましたが、そのクッキーと個人情報の意味が分かりません。 どなたか教えて下さい。 例えば私がホームページAにアクセスして閲覧した場合、そのホームページAサイド(運営者)は、クッキーを介して?、私という特定個人がホームページAのサイトを閲覧していた、と判別または識別できたりするのでしょうか? だとすれば、ホームページAの運営者は、私がどこのだれなのか?いつ頃ホームページを閲覧していたのか?なども分かってしまうのでしょうか? クッキーについてどうしても理解できないため、よろしくお願いします。
- 締切済み
- インターネットビジネス
- roundxxy
- 回答数3
- (会社における)個人情報について
社内の緊急連絡網に自宅の電話番号が記載されました。 入社時の暗黙の了解だといいますが、本人にあらかじめ事前の通知は 必要ではないでしょうか? 上司は入社した時点で個人情報については了解しているものとみなされる、といいますが一言「社内連絡網を作ります」のアナウンスがあってもいいのではないか、と納得いきません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経営情報システム
- noname#71510
- 回答数3
- 個人情報保護法とモラルについて
皆さんは個人情報保護法の主旨からどのようなモラル基準が考えられると 思いますか? 私個人としては、他人の個人情報の勝手な開示はプライバシーに関わるので プライバシーの侵害かどうかが基準になると思ったのです。 しかし、よくよく考えるとプライバシーの侵害であるかどうかは 法律で裁かれる位置づけにいるので、モラルの上をいっていると 考えました。 そうするとどうなるだろう・・・と考えていたらわからなくなりました。 よかったら皆様の意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。
- 個人情報と機密保持契約について
対外的なコンプライアンスとして、従業員と個人情報に関しての機密保持契約を結ぶための契約書作りを命じられました。 そもそもそこまでする必要があるのか疑問ですが、 よい雛形があれば教えてください。
- インターネットで個人の情報わかるのですか?
私の友人が私の名前を入れてみたら インターネットで情報がでてきた といっていましたが、でてくるのですか? それと個人についてどこまでわかるのですか? そういう専門のページとかあるのですか???
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- kt123_2005
- 回答数5
- 個人情報保護法違反にあたる?あたらない?
地元のお寺で毎年5月にお祭りを開催しており、その中で一般参加の催しがあって、今回参加しようということで友人を誘って応募しました。それが大体1ヶ月前の事です。今日になって一通の封書が届きました。4月末に行われる選挙の立候補者のパンフと応援文と新聞記事のコピーでした。それを見た時何よりもまず憤りを感じました。まさかこんな事に自分の情報が使われているとは思いもしなかったからです。すぐに誘った友人にも謝りの電話をしました。 質問です、無知な私に教えて下さい。このような場合個人情報保護法違反にはならないのですか?また選挙に関わる違反等はあるのでしょうか?参加する際にこちらが通知した事は「氏名・年齢・住所・電話番号」です。 もう一つの情報として、その寺の住職は現在、国・県・市や多数の市民などが進めている事業に反対をしている団体の人間で、私自身その事を以前から知っていました。また、私自身はその施策に対し、賛成反対と言う明確な考えはありませんが、今回このようにあっちからこっちへと情報が勝手に乱用された事がとても不快でなりません。 例え、合法であったとしても心情的には許しがたいので、まず法的にどうなのかという事を確認したく質問しました。 宜しくお願いします。
- 医療機関の個人情報保護について
通院したある医療機関の院長から自宅に電話があり、確認したいことがある、ということで携帯の番号を聞かれ、それから電話が頻繁に来るようになり、数日後に「お会いしたい」と自宅前まで夜中に来られました。通院していたので、携帯の番号を教えるのを拒否できませんでした。 最初はちょっと気になったのですが、お世話になっているし悪い人だと思えなかったのでお付き合いをはじめました。 しかし、そのことを友人に話したところ、その方法は絶対に個人情報保護法違反だ、と指摘されました。これは違反行為なのでしょうか? ちなみに、付き合い始めて数ヶ月で彼の態度は急変、他にも同じようなことをしているのかもしれない、と思ったりして悩んでいます。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- chebi-
- 回答数4
- 個人信用情報について教えてください。
以前、レイクとカーローンのセントラルファイナンスからお金を借り、滞納をしてしまったことがありました。 レイクはその後一括返済をして、完済しました。 セントラルファイナンスは来月に返済して完済になります。 よくわからず、CICというところで開示をしました。ここでは何もありませんでした。これってどういうことですか? 後他で調べるとしたらどこがいいのでしょうか?? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
- 続・自分の個人情報がネット上に・・・
最近自分の名前を検索してみたら学生時代に一時期所属していたサークルのホームページに自分の氏名・顔写真・生年月日・実家の住所などの個人情報・プロフィールが公開されているのに気がつきまして、教えてgoo!で相談させて頂きました。そしてサーバー元に削除依頼したのですが、「契約したHPの管理人の許可なく削除は出来ない。管理人に“削除の為に必要な情報”を送ることは出来る。」と言われ、とりあえずそれをお願いしました。しかし一向に削除されません。HP開設当時の管理人で今も管理人としてHPに名前が記載されている先輩には一度だけ連絡がとれたのですが、「俺はもう管理してない。誰が管理してるかも知らない。けど削除できるように後輩に聞いてみる。」と言われ、それ以来連絡がとれません。サーバー元によるとその先輩名義でまだ契約が続いているそうなのですが・・・。個人情報ももちろんですが、プロフィールも勝手に書かれたふざけた内容なので一日も早く削除したいです。どういう対処をするべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- camdenrock
- 回答数2
- これは個人情報になるのでしょうか?
これは個人情報になるのでしょうか? 教えてください。 整体を受け、体を壊され、 以下の項目を整体のお店の本部にお尋ねしましたが 個人情報なので答えられないと言われました。 これが正常なのでしょうか? ○整体を受け、施術者に国家資格があるのか? ○資格がある場合には、資格名・登録番号を教えてほしい。 ○施術者のフルネーム 業務上の事は個人情報になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- kurukun335
- 回答数5
- Cookieで漏洩する個人情報について
Cookieで漏洩する個人情報について 今までほとんど気にすることなくネットにつないでましたが、 最近になってCookieなる物が閲覧されたHPなどに記録され それにはPCに入力した個人情報やIPアドレスが含まれており HPの管理者にそれらが漏洩してしまう危険性があると知りました。 そこで詳しい方に教えてもらいたいのですが、Cookieを受け入れる ことによりどこまで個人情報が漏れてしまうのですか? ちなみに私のPCのインターネットオプション(IE7、8)では プライバシーの設定は“中”になっていました。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- okinabouzu
- 回答数2
- 防衛省共済組合と個人信用情報機関
回答よろしくお願いします。 防衛省共済組合は個人信用情報機関に加盟しているのでしょうか? もし、加盟していない場合、私が共済でローンを組む際に、共済以外の借入金があること言わなくても、共済側には調べようがないという事なんでしょうか? そして共済以外の借入金があることを言わずに共済ローンを組んだ場合、後からバレることはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 市役所の個人情報漏洩について
はじめまして、いまどうしてよいのか分からず困っています、ぜひアドバイスをお願いします。 先日市役所に固定資産税の納付書を持参し4期分を一括払いしようとしたら、既に一部が支払い済みということで全額入金を拒否されました。 理由を問いただしたところ、一昨年まで私の土地を無償で借りていた者が、その土地の固定資産税の納付書を私に無断で発行させたうえに、なんとその分の支払いを済ませてあることが判明したのです。 固定資産税はすべての固定資産にかかる税をまとめたうえで4期に分割して納付書を作成するのが通例ですが、今回は市当局が私に無断で、この土地だけの固定資産税を全体の納税額から分離し、第三者に納付書を発行したのです。 当初役所は「個人情報を扱う上で不適切な対応であった」と言っていましたが、数日後電話がかかってきて、「今回の納付書の発行について何ら法的な瑕疵はないので、この件については問題はありません、そのぶん税金を払わなくて済んだのだし、たとえ相手が税金を払ったとしても何の権利も生じません」と居直りのような回答をよこしてきました。 この土地を無償で使いたがっている相手に対し、個人情報である税額が記載されている納付書を私に無断で発行し、「払われているのだから問題はない」という市当局の対応は、問題はないのでしょうか。 また、私に無断で固定資産税の納付書を請求し、それを行使した請求者は、何の罪にも問われないのでしょうか。 今後、この土地の明け渡しの際に、「固定資産税を支払っている」と主張してくることが予想され困っています。 ぜひアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(法律)
- yoshiharu1941
- 回答数3
- 利用者の個人情報の保存期間は?
キャリアをSBからdocomoに変更しました。SB社のデータベースから、私の解約済携帯番号と個人情報がいつになったら消えるのでしょうか?
- ベストアンサー
- SoftBank
- noname#126436
- 回答数2
- 個人情報・プライバシーを漏らされてしまった
2006年6月に引越し、公共料金の手続きを取りました。 もちろんガスも契約し1回目の支払いは集金で支払い次月から引き落とし手続きが終わるまでコンビニ払いでと頼みましたが一向に請求書が来ず、10月に突然玄関ドアに閉栓通知が入っていました。 よく見ると部屋番号が違う部屋になっていました。ガス会社は郵送でしか送っておらず、違う部屋へ請求書が届き閉栓通知は違う部屋の方が玄関へ投函された様でした。 結局、振込でと伝えましたが数日後近所でたまたまガス会社の担当者に会い近所の方の目の前で”まだ代金支払ってもらってませんから今から集金に伺います”と大声で言われました。私は何の落ち度も無い(と思っています)のにそれ以来近所の目が怖いのです。ガス会社の対応も悪く料金課の人が来て”彼はおぼっちゃま育ちなもので”と言い訳ばかり。 訴えたいのですが方法が分かりません。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
- 個人情報を無断で漏らされました
今、通信教育を受講しているのですがその講座で問題が発生しました。 その通信講座の会社では個人情報の保護をセールスアピールとしている所です。 先日、提出課題を提出し講師の方からのアドバイスの返信を待っていました。 すると、県も名前も違う方から電話があり『ウチに間違えて送られてきたんだけど』と言われました。 封筒の宛名もその電話をかけてきてくれた方の住所、名前になっています。 その方は、封筒にその通信講座の会社の電話番号が書いてなかった為に封を空けて中をみたそうです。 すると中には私の名前、住所、電話番号、年齢、性別、通信講座内での会員番号が書いてあったそうです。 その方は良い方で私に送ってくださいました。 まだ、通信講座会社にクレームの電話をしていないのですがこれは『個人情報保護法』に違反していますよね? 今日中にクレームの電話をしようと思っているのですが、どこを重点的に言えば良いと思いますか? 早急に返事が欲しいです!よろしくお願いします!
- これは、個人情報保護法違反ですか?
私は会社で事務をしていますが、あるアパートに住むお客さんが灯油を納めたのに、払わぬまま数ヶ月が経過し、事故に遭い、意識不明の状態が続いています。 ガスも納めているので大家さんとは親しくしていることもあり、その人の娘が保証人となっているので、娘さんの連絡先を大家さんから聞いたのですが、最初は、保険金がおりたら払うといっていたのですが、 今になって、「どこから連絡先を聞いたんだ。個人情報保護法違反じゃないか」と、主張します。 これは、やはり違反になるのでしょうか?
- 警察による個人情報漏洩について
昨日、当て逃げをされました。すぐに110番して事故処理も終わり、私は自宅に戻っていました。その後、特定できた相手が最寄の交番に出頭してきた際、私の氏名・住所・電話番号を警官が相手に無断で教えていたのです。相手から直接電話がありそれが判明したのですが、警官に理由を尋ねると『こっちもバタバタしていたから』とのこと。すぐに県警の相談窓口に通告しましたが、その後、地域課長とやらが電話してきて平謝りでした。私が求めているのは末端の警官の謝罪云々ではなく、市民の安全を守るべき警察の、個人情報の取り扱いの考え方について、しかるべき立場の人間から説明を受けたかったのですが、その課長はただ謝るだけで話になりませんでした。 これでは気持ちがおさまりませんので、また別の行政機関なりに通告したいのですが、どういったところが考えられますでしょうか?また、公安委員会などはどういった対応をしてくれるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#64549
- 回答数2
- 元派遣先の上司が・・・・(個人情報流失?)
1ヶ月ほど前、お世話になっていた派遣先を辞めました。 私と部長のみの2人だけの部署でした。 次の派遣後任がなかなか現れず、 引継ぎが2日間しか行えなかったため、メールでも済むような 残った分に関してはいたしかたなく、 後日、個人のアドレスからメールでお伝えしました。 このときの送り先は部長と後任者のみでした。 この1ヶ月の間、部長から幾度となく、質問メールが送られてきて 今回も自分で調べればわかるようなことを質問してきたのですが、 その際、別部署の部長にもCCでメールを出し、 私の個人アドレスが知られてしまいました。 面識のある方で、何度かお話したこともありますが、 私は他部署の方にお伝えしていいとは許可したことはありません。 知られたことに特別害があるわけではありませんが、 部長には幾分か恨み?もあることも手伝い、 勝手に個人アドレスを公開されたような印象で、気分が非常に悪く 腹立たしく思っています。 契約も1ヶ月前に切れているし、今回の件もあって 回答する気はさらさらないのですが、 2回送られてきており、部長の今までのやり方を鑑みると 私が回答するまで、CC他部署の部長宛でメールを送ってきそうな気配です。 元派遣社員で、派遣先であったとしても、 個人アドレスを本人の許可なく CCで流してアドレス明らかにしていい理由はないと思うのですが。。。。 この財団法人は とある省の外郭団体の財団法人で、毎年1回は個人情報を流失させ、 省庁からお叱りを受けているところなため、複数の方にメールを送る際は、相手のアドレスが会社のアドレスであっても、BCCでというのが基本で、 CCで送信した場合は個人情報流失にあたると考えられ 人数によっては省に報告していたようです。 そのルールから考えると個人情報の流失になるのですが、 法律・倫理上、どうなんでしょうか?
- 派遣先からの個人情報の提供依頼
派遣先から入館カードを発行するために、氏名・生年月日・現住所・顔写真を提出するよう言われました。個人情報収集の利用目的は「本人確認(住所は本人確認及び緊急時の連絡先)」とのことですが、氏名及び顔写真は了解できるのですが、他は提供したくありません。 この派遣先で就業初日に、勤務した社名だけで構わないので履歴書を提出するように言われました。そのとき派遣会社の担当者も同席していましたが、当人が了解すれば問題ありませんといったので、そこで拒否できませんでした。よって今回のことはまだ話していません。 直に更新となるので、情報提供しないということで契約更新に影響することも考えられますが、住所・生年月日の提供を拒否できる法的根拠がありましたら教えてください。 公的機関にも相談するつもりですが、しばらく時間が取れないのでまずここで質問させていただきました。よろしく御願いします。