検索結果

SSDに買い換え

全1578件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ヘッドセットHS-HP23TBKのマイクが使えない

    ヘッドセットHS-HP23TBKのマイクが使えない件で、アドバイス希望です。 iPadや会社のPCでは、ヘッドセットHS-HP23TBKは使えておりました。 しかし、自宅PCをDynabook GZ/HRに買い替えたところ、ヘッドセットのマイクが使えなくなりました。Elecomのトラブルシューティングのに沿ってWindows コントロールパネルなどの設定を確認しても、症状が変わりませんでした。何か解決策はないでしょうか? ●ヘッドセット HS-HP23TBK(20年11月購入) ●使用PCのスペック GZ/HR 2020夏Webモデル オニキスブルー Windows 10 Pro 64ビット 13.3型フルHD/W6GZ83PRLA インテル Core i7-1165G7 プロセッサー インテル Iris Xe グラフィックス 1TB SSD Officeあり ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 20万円でのPC構成について

    パソコンを買おうと思っている高校生です。予算20万円ほどでパソコンを買おうと思っています。そこで質問が4つあります。 用途:ブレンダー、ue5、イラスト制作←絶対   Live 2d、DTM←触ってみたい 構成: ライゼン7 9700x(アリエク) 5060ti 16GB 32GB(16GB×2) 2TB(m.2ssd) 空冷クーラー と、削れるところを限界まで削って20万円の中でできるかぎり高性能な構成を考えました。 質問① パソコンを長く、そしてコスパ良く買うには、初めから奮発して最大限のスペックのものを買うのと、初めは必要なだけのスペックを買って、それからパーツを買い替えたり足したりするのと、どちらが良いのでしょうか。 質問② パーツの劣化というのはどれほど危険視するものなのでしょうか?(パソコンを10年ほど使い続けていてもまだ現役であるという方の話を聞いたため) 質問③ 今私は古いお下がりのノートパソコンを使っていてue5をインストールすることができません。なので、どのレベルでどれくらいのスペックが必要なものなのか教えていただきたいです。 質問④ 調べている中疑問に思ったのですがグラボは4000番台と5000番台とで良し悪しはあるのでしょうか?(将来性、互換性、成長率等) 今買うのなら4070(tiまたはsuper)、5060ti、5070どれが一番おすすめか、などあれば教えていただけると幸いです。 長文ですみません。初めての大きな買い物でとても悩んでいるので、教えていただけると幸いです。

  • REGZA ZG2 HDDを自分で交換可能ですか?

    REGZA ZG2 のタイムシフトマシンの再生がおぼつかなくなってきました。 途中で止まったり、ブロックノイズが発生したり。 自分でハードディスクを交換できれば安上がりだと思うのですが、ネット上を検索すると出来なさそうな感じもあり、修理に頼むか買い換えるしかないのかと考えてますが、 お金ないので出来れば自分で交換できれば安上がりかなと思うのですが、出来るのでしょうか? 物理的にではなくて、ちゃんと使えるようにできるかの質問です。 交換自体は出来ても使えなければ意味ありませんからね。 更に付け加えると、割高になるのは分かってますが、出来ればSSDに出来た方がいいので、その辺の可否も分かる方、回答お願い致します。

  • 25年10月14日までのPC買替え時期とお勧めは?

    わたしは今、レノボThinkCentre M715q プロセッサー: AMD Ryzen 3 PRO 2200GE w/ Radeon Vega Graphics メモリ16ギガ SSD1テラバイトを使っており、外つけで2テラバイトのSSDを2機繋げています。 まだ購入から数年しか経っておりませんが、Windows11へはCPUが対応していないので、Windows10のサポート期間が終わるまでに買い替えを検討しなければいけません。 使う目的は:ネット購入などの普段使いと事務と個人的なWEB制作と個人的な画像処理と各種サブスクなどです。 そこで、買い替える時期のタイミングを検討しているのです。 みなさんWindows12を鑑みて買い替えを様子を見ているようであり、Windows10のサポート終了までにはMicrosoftから何頭の情報が出るものと期待しているようにも思います。 Windows11はもうすぐ型落ちになりますので、底値のタイミングを計Windows10でWindows11へとバージョンをあげられる機種を買うかWindows11が型落ちとなるので底値でのタイミングで買い替えようかとも考えてもいるのですが? Windows11のサポート期間は、Windows10のサポート期間よりも短いことから、今の状況のように数年後Windows12の機種へと買い替えが必要になることをも懸念もしています。 予算が8万円弱で、ディスクトップ本体だけの買い替えを検討していますが、中国、台湾メーカーのハイスペックミニPCに心が傾いてはいます。メモリ32ギガでSSD1テラ以上でも安価であり、CPUもグレードの高いものが搭載されています。 しかし、不具合があるとか使い物にならないとの評価や安価で最高のパフォーマンスを得ることが出来たとの高評価も見られます。 わたしは、レノボなどの中華系PCでも世界的なシェアを誇るものは安定性があり安心できるのですが、コンパクトPCの場合は、まだメーカーは起業から浅いところばかりであり信用が確立されていないことに買い替えの迷いがあり、中国メーカーよりも台湾系メーカーの方が信用度が良いのかなとも考えています。 まずは、安価で性能の良いもので長く安定して使えるものでなくてはならないと考えているものの、安価で買える中古購入はリスクが多く考えてはおりません。 価格コムで、レノボとのコラボでのレノボ価格コム限定モデル等のモデルWindows11搭載モデルなどは6万円前後で出てはおりますが、Windows12への切り替えできるスペックがあるのかも疑問に思えるのです。 何か良い製品・・買い替えのタイミング等、ご伝授頂ければ幸いです。

  • 1台のwin7のPCを長く使い続ける構成

    お世話になります。 win7の業務用ソフトを使っていますが、PCの調子が悪いので買い替えます。 そのソフトが自分でインストールできないもので業者にお願いするのですが、 業者からwin8以降には対応しないため7が市場から消えたあと ソフトのインストールさえもできなくなる可能性もあると言われました。 (後継ソフト切替を勧めたいのでしょうが、数百万の今のソフトを買い数年しかたってません、スタンドアロンでも2020年以降も使い続けたいです) これから買うPCを壊れない安定した構成にしたいと考えています。 素人ですが考えました。 熱のこもらないタワー型にし、他に負荷のかかる作業はせず、ネットもしない。 また、HDが壊れた場合 HDはミラーリングにしておけば、ソフトの再インストールはせずにすみ HD交換と他のパーツ交換などで対応する。 BTOメーカーの最長保証付(5年)で買うつもりです 質問です。 (1)出来ればSSDミラーリングが希望ですがやめておいたほうがよいでしょうか? (2)他のPCには使えないドングル認証ですがMACアドレスが変わるマザーボードは交換したらソフトは使えなくなる可能性が高いのでしょうか? そもそもドングル認証のソフトはミラーリングで対応できるのでしょうか? 何か少しでもご助言、ご指摘ありましたらよろしくお願いします。

  • BTOパソコン選びのヒントをください

    近々、デスクトップPCを新調しようと思っています。 BTOで注文しようと思うのですが、アドバイスをください。 用途 個人事業で翻訳 1日8時間以上は使います 既存の環境 DellのデスクトップPCでWin XP Home, HDD 90GB, メモリ 4GB(大きな問題はないがそろそろかと) データバックアップ用に外付けHDD 1TBあり MacBook Pro + 仮想環境で Windows 7 Pro DSP版 Officeなど、業務に関連するアプリケーションはすべて正規版を所有 作業内容 動画を扱ったりクリエイターのようなことはしませんが、ときどき膨大な辞書ファイルを検索したり、過去のドキュメントを大量に検索します。このときの検索スピードは速くしたい。 ディスプレイは3台つなげられるものがいい。普段から最低2台では作業をする予定。標準で2台をサポートして3台目は特殊なUSBやソフトウェアなどで臨時対応してもOK ケース→ミドルタワーを予定 特に省スペースにこだわっているわけではなく、拡張性と熱対策という点でミドルタワーがいいのかと思っています。 OS→ Win 7 Home or Pro 64ビット またはOSなしモデル メモリの都合で64ビットは必須。ただし、HomeにするかProにするかは迷い中。自分の使用用途で何が変わるのかよく分からない。DSP版を持っているので、OSなしモデルを選択した上で、MBPから Win を削除して(現状もほとんど使っていない)セットのハードウェアとともに新PCに移してしまうのも手か。 メモリ→8GB~ 値段次第だが、8GBあればOKか 記憶装置→SSD? 今考えているのは、BTOでSSDのみか、SSD + HDDを選択する。SSD のみを購入した場合はあとでHDDを追加する。OSと普段のデータ(辞書ファイルなど)をSSDに入れて、それ以外をHDDに入れれば結構早いのではという憶測。バックアップ用としてはHDD外付け1TBがあるのでそこへ手動でバックアップでもいいか、Macもあるのでお金が貯まったらTime Capsuleでも買おうかな、とか。 グラフィック→ 不明 少なくとも2台のディスプレイに標準で対応したい。以前は玄人志向のカードを追加してデュアルディスプレイにしていた。今回は標準で2台以上に対応していたい。USBなどを使って3台目も射程距離内に入れたい。 と・・・こんな状態です。 私自身のスペック PCに強くはないけど、箱を開けて何かを入れ替えろと言われれば調べてできる程度です。メモリ、HDD、グラフィックカードあたりであれば取り替えたり追加したことがあります。 BTOの時点ですべて揃えるつもりはなく、大枠をBTOで手に入れて、楽に安く追加できるものについては自力でやろうかと考えています。 アドバイスをお願いします。

  • HDDのデータを抜き取りたいのですが

    7年前のデスクトップPC(ドスパラ)がいきなりクラッシュしてしまいました。 恐らく、マザーボードかSSDの故障かと思われます。 (電源入れたあと、しばらくすると幾何学文字のフリーズをしてしまい、出力機器が反応しなくなり、何回か強制終了したらOSも立ち上がらなくなりました) 買い換えようと思っていたところなので、廃棄にしますが、HDDの中のデータをバックアップしていなかったものがあり、取り出しに四苦八苦しています。 まずは、クラッシュしたPCのSSD(250gb)とHDD(1TB)を取り外しました。 HDDに入っていたデータを抜き出したいので、SATA変換ケーブルを使ってUSBで他のPCに接続してみましたが、「USBドライブにディスクを挿入してください」と読み込みません。 変換ケーブルにはインジケーターランプはついていますが、5分ほど探すことができず、反応しません。 アダプターが不良なのでしょうか?アダプターは3年前くらいにアマゾンで購入した安価なものです。 それとも、HDD自体が問題なのでしょうか どなたか、ご教授いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 DELLノートPCのOSはWIN11 アダプターのUSBは3.0 HDDは写真の通りです。

  • BTOPCゲーム用途

    ゲーム用途でPCを新調する予定です。 やりたいタイトルは、新生FF14、DQ10で最高画質で快適に動かせればと思っております。 予算30万程 (1)SSDは追加した方が良いのでしょうか?(上2タイトルの為だけに買うPCです。) ゲーム用途でもMAPの切り替え速度が上がる効果があると聞きますが、どれほどの効果があるのでしょうか? 積む場合検討しているのがインテル520の480GBですが、ゲームしかしない予定なので1つ下の インテル530の240GBでも容量的に問題ないでしょうか? (構成) OS:      Windows7 Professional CPU:      i7-4770K メモリ:    16GB HDD:      3TB 7200rpm マザーボード: インテル Z87 Express チップセット搭載 ATX マザーボード グラボ:    NVIDIA GeForce GTX780Ti 3GB 電源:     1000W 80PLUS PLATINUM

    • noname#189979
    • 回答数5
  • PCの電源の事で質問があります

    私の使っているPCの構成なのですが現在 MB 990FXA-GD65 - MSI CPU FX-8350 VGA GTX660 メモリ   16GB SSD   120gb HDD    1TB  モニタ  LG W2453VQV 電源   HX650 OS  Windows 7 Ultimate ケース:  Carbide 500R 主な用途ネットゲーム(FF14)なのですが パーツを買い換えようと思って質問したい事があります グラボをZOTAC GeForce GTX760 2GB DDR5 TwinCoolerにグレードアップ&モニタを(BENQGL2460HM)を1枚追加しようと現在考えているのですが(現在の650w)の電源で足りるでしょうか? 電源不足になりそうな気がして質問させていただきました どのくらいの電源があれば大丈夫なのでしょうか? お勧めの電源などありましたらお願いします

  • HDDが不安定に。故障でしょうか。

    日立製のHDD HDS721010DLE630を使用しています。 OSや主要なプログラムはSSDに入れており、HDDにはデータやその他のプログラム、そしてインターネットキャッシュを保存しています。 まだ買ってから数か月の新しいPCなのですが、最近HDDがカチャ、カチャと音を立てながらアクセスランプが点灯し、プログラムが停止してしまうことがあります。 CrystalDiskInfo 5.0.5を使いS.M.A.R.Tデータを確認したところ、代替処理済みのセクタ数に「注意」表示が出てしまいました。 定期的にセクタ数が増えているようです。 SATAポートが悪いのかと思い、SSDと入れ替えてみましたが、改善しません。 05 _86 _86 __5 0000000001AE 代替処理済のセクタ数 C4 _55 _55 __0 0000000003D5 セクタ代替処理発生回数 C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数 C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C0 _99 _99 __0 0000000005E5 電源断による磁気ヘッド退避回数 電源断が多いように感じるのですが、これは関係あるのでしょうか?それともやはりHDD自体の故障とみるべきでしょうか? システムが不安定になり、大変困っています。どなたかお知恵をお貸しください。

  • マザボが故障していない事を確認する方法は?

    ディスプレイが時々乱れる問題について、何度も質問して申し訳ございません。 ①グラボ使用時に乱れるので、CPU内蔵GPUに切り替えてみる。 ②マザボのPCI Express3.0×16に挿したグラフィックカードを外す。 PCI Express3.0×16端子にTVチューナーカードを挿してみる。 ③①②の状態で、TV放送の画像が乱れなかった場合は、マザーボードのPCI Express3.0×16スロットに問題、不具合は無いと考え、ディスプレイが時々一瞬ちらつくのは、マザーボードが原因ではないと概ね言えますか?またCPU内蔵GPUでディスプレイに乱れが生じなければ、ディスプレイの故障では無いと、概ね言えますでしょうか? ※2019年に購入。2020年夏頃からディスプレイに時々乱れが生じていました。AMD RX580のグラボに問題があると思っています。NVIDIAのグラボに買い替えて様子を見る前に、マザボとディスプレイに問題が無い事を再確認したいのです。 アドバイス頂けますか? 現在のWindows11PCの構成 Intel Core i5 9600K Windows11 64bit 21H2 ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) ASUS DUAL-RX580-O8G→このグラボが調子悪い。メモリバス幅256bit G.SKILL SNIPER X F4-2666C19D-16GSXW DDR4-2666 8GB×4=32GB Crucial P5 1000GB PCIe M.2 2280SS SSD CT1000P5SSD8JP Samsung MZ-V7S1T0B/IT SSD 970 EVO plus M.2 1TB MZ-V7S1T0B/IT ピクセラPC内蔵TVチューナーカード Xit Board XIT-BRD100W BenQ モニターディスプレイEW3270U 31.5インチ 4K/HDR/VA Corsair AX850 CP-9020151-JP 850W 80PLUS TITANIUM電源 PCケース Corsair 330R Silent TITANIUM EDITION CC-9011071-WW Pionner BDR-S09J-X Pioneer BDR-S08J-KR Pioneer BDR-S07J-BK CPUクーラー SCYTHE 虎徹markⅡ Logicool アドバンスドワイアレスイルミネーションキーボード MX KEYS KX800+MX PALM REST MX10PR Logicool コンパクトパフォーマンスワイアレスマウス MX ANYWHERE 3 グラスファイト色 MX1700GR ONKYO GX-500HD(B) パワードスピーカーシステム(ペア) Transcend ESD350C ポータブル外付けSSD 960GB 製品型番 TS960GESD350C DP1.4ケーブルはCLUB3Dのケーブル。サンワサプライのDP1.4ケーブルも所持。HDMI2.0ハイスピードケーブルは上海問屋。 ディスプレイの乱れはHDMIケーブル接続、DP接続でも生じる。CPU内蔵GPU接続の場合は生じない。グラボ接続の場合のみ。3本のケーブルを交換してみても同じ。

  • HDD故障でWin7障害発生、対応と買替で質問です

    まずは経緯の説明など....... ある日突然Windowsの起動に10分かかり、かつ起動後もまともに操作不能になりました。 (フォルダー開くだけで数十分、タスクバーは常に思考中.....Etc) 起動直後のBios警告などなく、Windowsの起動自体は一応できていました。 適当に原因調査して、増設したHDD故障が原因と確定しました。 ディスク構成 SSD_64GB x 2 Raid0 計128GB Cドライブで使用(問題なし) HDD_2TB Raidなし Dドライブで使用(今回これが壊れました) HDD_3TB Raidなし Eドライブで使用(空き領域があるはずなのに、全て使用領域と言う障害) Dドライブを物理的にPCから取り出したら正常に動作するようになりました。 Dドライブにはソフトなどを複数インストールして居たので、その関係でシステム全体が狂ったと思われます。 なので、Dドライブ故障で間違いないのですが、Eドライブの空き領域もおかしくなりました。 空き領域が1TB以上あるはずなのに、全て使用済み扱いを受けてしまいます。 現在チェックディスクを掛けていますが、正常に戻す事が出来ない場合、これも故障でしょうか? 読込自体は正常に出来ています。(書込みはチェックディスク中で未テスト) Dドライブは現PCに接続して起動するだけでシステム障害を引き起こすので、読込みが出来ません。 Dドライブが無い状態で、PC起動後に接続してもドライブ認識はしますが、中身のデータは読めませんでした。 ドライブ自体はともかく、中身のデータは可能な限りサルベージしたいのですが、今回の様な場合は全データは逝ってしまったと諦めるしかないでしょうか? (費用その他事情でHDD復旧の業者には依頼しないつもりです) どちらにせよDドライブは買い換える事になりますが、HDDからSSDの512GBのに買い換えようと思って居ます。 結構PCゲームやらなんやらで、頻繁にデータ読み書きを行います。 その関係でDドライブは一足早くに逝ったと思います。(2年半で没) SSDと一言に言っても、各メーカーで性能なのが異なると思うのですが、性能とコスパが高いのは何処のメーカーの物でしょうか? 最近の事情には詳しく御座いませんので、教えて頂けると幸いです。 以上、何卒よろしくお願い致します。

  • 【CPU交換すべき?】購入一週間ですが作業が遅い

    先日、知人に勧められ仕事用に Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 8 を購入しました。 ですが、自分の使用する内容にスペックが足らず動作があまりにも遅く困っています。 PCにあまり詳しくないので、おすすめのスペック/アップデート箇所を教えていただきたいです。 できれば新しいものを買い替えるよりは、先日買ったものの部品を交換?アプデして使えたらな…と。 《購入したもの》 Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 8 プロセッサー AMD Ryzen™ 5 7530U (2.00 GHz 最大 4.50 GHz) OS Windows 11 Home 64bit グラフィックカード AMD Radeon™ グラフィックス メモリー 16 GB DDR4-3200MHz (オンボード) ストレージ1 512 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe QLC 《使用用途》 ・WEB会議(google meet) └画面共有の兼ね合いで、2ウィンドウ計15タブくらいを表示 ・DOCU Works └会議中も並行して使用 ・デスクトップのExcelも使用しますが大きなデータを扱うことは少ない 比較《5年ほど前に購入したPC》 ※古く誤作動があるので買い替えでIedaPadを購入したが動作はこちらの方がスムーズ HP ENVY x360 Convertible 13-ar0xxx プロセッサー AMD Ryzen7 3700U with Radeon Vega Mobile Gfx 2.30GHz OS Windows 10 64bit メモリー 16 GB ストレージ1 512 GB SSD 現在のスペックだと、WEB会議中に画面共有するページの読み込みが遅い・DOCU Worksの文書を開くのが遅い ため 古い壊れかけのPCを使って凌いでいる状態です。 ひとまずryzen7にするといいのかな?と思いつつも色々型番がありよく分からず…アップデートすべきポイント・何にアップデートすると良いかを教えていただけると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • 購入前の相談なのですが。予算は10万前後で。

    2008年に買った今のパソコンの調子が悪いのでもう買い換えたいと思っているのですが。 欲しいパソコンの条件として、まずは「静音性の高いもの」、そして OS…Win7 64bit CPU…できればi7がいいですがコスパ考えるとi5ですかね?世代の違いは詳しくないですができれば新しいのがいいです。 SSD…インテルの520シリーズというのがいいと聞きました。120G? OS起動用 メモリ…8G~16G 最近「メモリ不足です」となることが多いんで、せっかく64bitOS導入することですしたくさん積みたいです。 ディスプレイ2台、データ用HDD3TB×2、キーボード、トラックボールは流用します。 で、店に行ったらこのパソコン http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/PT.SHA02.001 が目に入って、結構気に入ったんですが、希望を満たすにはSSDとメモリ、さらにデュアルディスプレイのためにグラボを増設しないといけませんよね? 別にそれでも構わないのですが、そこまでするなら他に探せばいいのがありそうな気がするのですが、なかなか見つかりません。BTOでやるとたいがい予算オーバーしてしまいます。 あ、ちなみに使用目的はぶっちゃけ5万円パソコンでもできるようなことです。 求めるのは快適性(起動の早さ、作業のしやすさ、静音性など)です。 予算内でそれを追求したいです。 良い案をお持ちの方、もしくはこんなパソコンがあるよ、というのを教えていただける方、いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • パソコン工房で値引きてできますか?

    パソコン工房で MN7150-i5-RMにモニタ付けてゲーム用pcにしたいのですが値引きなどできませんか? 価格 MN7150-i5-RM 10万 モニタ 3万程(安くて2万) 初めて買うので詳しくはわかりませんが 買う際に SSD240GB HDD2TB SDカード差し込み口 電源700W は付けようと思ってますが他になにか付けたらいいなどありますか? ネット見積もりを出したら大体15万程になりましたが妥当でしょうか? 値引きなのですが回線値引きなどありますが現在家に繋いでる回線がありますが(一年経ちます)変えるやパソコン工房プラン?などに買えれば実質値引きは可能でしょうか? 家電量販店ではタブレット付き回線値引き5万引きなどよく見ます 近くにデポもありますが回線プランを変えたらやワイモバイルなどをすると5万引きがありました。 地元のパソコン工房に出向くか電話をすれば早いのですが工房まで遠く仕事が終わるのも閉店時間を過ぎてるので電話もできな いです。 今度の休みが10月頭にあるので行く予定なのですが、出向く前に知れたら助かるので教えて下さい。 追記 購入予定のMN7150-i5-RMですが GTX-960ありますが、これなら殆どのゲームはできますか? Windows8.1とWindows10と選べますがその中にproも選べて迷ってますがオススメてありますか?

    • yuuyn55
    • 回答数5
  • PCの電源ユニットに問題があるのでしょうか??

    新しくPCを自作しました。 構成は以下のようにしました。 [CPU] Intel Core i5 2500 BOX [メモリ] AD3U1333C4G9-2 (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組) [マザーボード] ASUS P8H67-M LE Rev 3.0 [CPUクーラー]CoolerMaster Hyper TX3 (RR-910-HTX3-GP)  [SSD] Intel SSD 510 SSDSC2MH120A2K5 [HDD] Western Digital Caviar Green WD20EARX [グラフィックスボード] GeForce GTX580 1536MB (NE5X580010CB-1100F) [DVDドライブ]BUFFALO DVSM-724S/V-BK [電源] 玄人志向 KRPW-P630W/85+ [増設ファン] Scythe(サイズ) KAMA FLOW2 9cm 1700rpm ×2 [PCケース] GIGABYTE GZ-M1BPD-700 [OS] Microsoft 【64bit】 Windows7 Professioal 目的は 3Dを使ったインターネットゲーム(MMO)です。 タイトルはcabal と タルタロス をしようと思っています。 無事に組みあがって必要なところをセットアップして、ゲーム起動させてみました。 タルタロスは問題なく起動して、問題なく遊べました。 ですが、cabalを起動して数分後にいきなり再起動がかかって ASUSのロゴ画面にて以下のようなエラーメッセージ(?)がでました。 power supply surges detected during the previous power on. ASUS Anti-Surge was triggered to protect system from unstable power supply unit. という文が出ました。 内容は前回の起動時に電圧変動からシステムを守るためにASUS Anti-Surge システムを起動させましたというものだと思います。 とりあえず、Anti-Surge機能を無効にしてみたのですがcabalを起動すると同じように再起動が掛かります。 この問題を回避するためにはどのような方法がありますか?? 私が考えるに、電源ユニットを買い替えるかグラフィックボードを買い替えればよいのではないかと思いますが… できるだけお金をかけずにこの問題を回避したいと思います。 ほかに、この問題を回避する方法はありますか?? よろしくお願いします><。

  • 特定のSATAポートに繋ぐとOSが起動しない

    そろそろwindows7にしようと、自作パーツを買い揃えました。 HDDを沢山内蔵したいので、SATAが10ポート付いてるASRockマザーにしました。 まずデータ用HDDを載せない基本的な構成でSSDにOSをインストールしました。 OSが動作する事を確認した後、空いてるSATAポートに、ありったけのHDDを増設しました。 するとbiosを通過した後、OS起動の一歩手前でアンダーバーの点滅がずっと続き、立ち上がりません。 原因を特定するために試行錯誤した所、SATAポートの一つ(SATA3_A4 )に何かハードを繋ぐと、立ち上がらない状況になるようです。 このポートだけ相性問題が発生してるのかと思い、SSDや別のメーカーのハードディスクを繋げても駄目でした。 ケーブルも変えてみても駄目でした。 ちなみに問題のSATA3_A4ポートですが、バックパネルのeSATAと共用で、eSATA使用時にはSATA3_A4ポートが使えなくなると説明書に書いてありましたが、eSATAは使っていません。 これは初期不良に当たってしまったと考えて良いのでしょうか? サポートが電話だけしか受け付けておらず、しかも受付時間が勤務時間と完全にシンクロしているので、サポートに連絡する前に対処が可能なのかとりあえず質問させて頂きました。 OS windows 7 home 64bit マザー ASRock Fatal1ty Z77 Professional CPU Core i5 3570K メモリCetus DCDDR3-16GB-1333 SSD(起動ドライブ) 330 Series SSDSC2CT120A3K5 光学ドライブ SH-B123L 電源 KRPW-PT500W/92+ HDD(データ倉庫) Western Digital Caviar Greenシリーズの2TB X8基

  • イラスト漫画・3D製作用BTOパソコンの構成

    BTOでパソコンを買おうと思っているのですが初歩的な知識しかなく、 試しにカスタマイズしてみたものの、問題ないかわからないので見ていただけないでしょうか。 主な使用用途はイラストや漫画作成で、同人誌なども作ります。 使用ソフトはクリップスタジオ・sai・adobe製品など。A4見開きのイラストや漫画を描いたり、クリスタの3Dモデルや素材を多数使っても重くならないものがいいです。 3Dモデル作成(vrchatのアバターのような感じ)などもやりたいと思っています。 サイコム https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000616 Radiant GZ2800Z390 CPU :Intel Core i7-9700 [3.0GHz/8Core/UHD630/TDP65W] CoffeeLake Refresh 搭載モデル (標準構成価格121,970円) CPU-FAN Noctua NH-U12S [空冷/CPUファン]★高性能CPUグリス NT-H1付属★ (+2,260円) MOTHER: ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING [Intel Z390chipset]★キャンペーンにつき1/5まで千円引き!★ (+8,840円) MEMORY: 16GB[8GB*2枚] DDR4-2666 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel★1/5まで1万円引き!「冬のボーナスキャンペーン実施中!」 (+4,280円) HDD/SSD: Crucial CT480BX500SSD1 [SSD 480GB] (+2,360円) HDD/SSD2: TOSHIBA DT01ACA200 [2TB 7200rpm 64MB] (+8,730円) VGA : GeForce GTX1650 4GB MSI製GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC [DVI/HDMI/DisplayPort]★特価!★ (+19,710円) POWER:  SilverStone SST-ST75F-GS V3 [750W/80PLUS Gold]★フルモジュラー高品質電源がお買い得!★ (+4,160円) OS:  Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版 (標準) いろいろなサイトを参考にさせていただき構成してみました。 評判が良かったのでサイコムで購入することはほぼ決めています。 この構成で20万強です。予算は14~21万くらいで、できればもう少し安くしたいので、もしここまで必要ないというのがあれば変更を検討したいです。 相性の悪いものや、できるだけ長く使いたいので耐久に不安があるものなども変えたいです。 よろしくお願いします。

    • pckntc
    • 回答数3
  • ハードウェアRAIDをバイオスが認識しなくなりました。

    ハードウェアRAIDをバイオスが認識しなくなりました。 HighPonint社のRocketRaid640 http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_rr600.htm http://www.dirac.co.jp/highpoint/rr640.html というハードウェアRAIDカードを買って、SSD128GB(CSSD-S6M128NMQ)2枚でRAID0で自作PCに取り付けました。最初はPCのバイオスも認識して、いろいろいじってこれから起動できるようにしたんですが、突然、電源を入れると、PCのバイオスが一瞬出た後、カーソル点滅画面になりそこから動かなくなりました。 RAIDカードはPCI Express2.0×16の2つ目にさしてあります。VGAと入れ替えたり、各コネクタを確認したりしましたが、変わりありませんでした。CMOSクリアもしたんですが、同じでした。 日本の代理店にメールで問い合わせしたんですが、1週間になるのに返事がありません。(問い合わせに電話が無く、メールとFAXだけです) RAIDカードの故障でしょうか? よろしくお願いいたします。 PC構成 CPU i7 860 MEM CORSAIR CMX4G3M2A1600C9×2(8GB) M/B ASUS P7P55D-E EVO SSD CSSD-S6M128NMQ×2 HDD HDS721050CLA362×3 VGA Quadro FX380 電源 PRO87+ EPG600AWT OS Windows7 HomePremium 64bit

    • blarabi
    • 回答数2
  • ノートPCのハードディスクを載せ替える

    愛用のPC(ThinkPad x201s)が起動しなくなってしまいました。原因は水をこぼしたことか、熱か、振動のどれかだと思います。 状況といたしましては、電源を入れるとThinkpadのロゴが出る画面は出るのですが、Windowsが起動しません。ThinkVantageも開きません。 BIOSを開いてHDD Diagnostic programなどをやってみたのですが、一向に起動してくれません。 ネットなどを調べてみると、同様の症状はHDDの故障である場合に多いとわかりました。 そこで、どうせHDDを載せ替える必要があるのであれば、せっかくだからSSDにしてみようかと考えています。 これに関して質問なんですけれど、 (1)Windowsは改めて買い直さなくてはいけないのでしょうか? (2)私のパソコンでは起動しなくなったHDDからSSDにデータを移行する手段はあるのでしょうか?また、その費用はいくらくらいですか? 補足情報 パソコンはオークションで入手したもので、無料保証期限は切れています。 ウィンドウズのブートディスク?とやらは持っていません。パソコンの裏にはきちんとプロダクトキーの書かれたシールが貼ってあります。 ちなみに、こうすれば治るかもという情報を知っている方はそれも教えて頂きたいです。 それではよろしくお願いいたします。

    • allico
    • 回答数3