検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 就職浪人を強制しようとする親
こんばんは。 私は北関東の某トップ進学校を卒業し、中部地方の某国立大学にて経済学部を13年春に卒業する見込みの者です。 実は、「若い人たちがみんな働ける社会をつくる! 県庁や市役所に勤めて地域活性化に取り組みたい!」などと思って公務員試験を受験しました。1次試験は6か所通過しましたが、2次試験の面接で全て落とされた者です。 某大型掲示板には「今頃内定の無いものは社会に生きていく資格が無いので自殺すべき」との書き込みがありましたがまさにそのような状態です。 「公務員試験も所詮は人物評価だった」ことを軽視し過ぎた自分がいたのも真実です。(因みに大学のある自治体では地上の2次合格率が71%だったので「勉強出来りゃなんとかなるやん」という雰囲気が学内に広がっていました ちなみに自分のところは42%) そこで、民間企業の就活も視野に入れて活動しようと地元の中小企業を目指しています。 ただ、その活動に対する姿勢について父親がとんでもないことを話すので戸惑っています 「民間を視野に入れるとすれば、様々な業界について根本的に1年調べ直してから、既卒の上で14卒と一緒に活動せよ! 13卒で入ろうとするなよ!」 こういうのです。 確かに、業界について深く調べる事は重要だと思います。しかし、今の現代社会では「既卒職歴なしは人に非ず」の世の中なので自分は納得した会社なら13卒で何としてでも内定を取りたいと活動しております。 そのため、なるべく応募書類提出前に会社訪問をするなどしておりますが父が全く理解していません。 自分も事前に理解した上で会社をアタックしていますので何も落ち度が無いように思っておりますが、「14卒と一緒に活動せよ。入社は26年4月にしなさい。」と言うのです。 1.「内定非ずんば人に非ず」「既卒職歴なしは人に非ず」という現状を如何に父に説明すればいいのか教えていただけないでしょうか。 2.「このまま公務員浪人を続けるべきか、民間就活に完全に軸足を移すべきか」迷っている自分もいます。(公法人系も受けているというのもありますし、面接で落ちた以上そもそも自分が合っていない可能性もあります) 3.「民間に軸足を移すとしたら、この業界についての特徴と自分が働く上での(会社に対する)メリットを1年かけて調べ、論理的なプロセスで説明できなければ内定貰えても俺が許さない」と父が言いますが、その辺の対処法について教えてください。 4.「公務員の面接に落ちるくらいなら民間に行ってもダメ。もういっそのこと自分のような人間はいらないのだから電車に身を投じた方が自分にも世間一般にもプラスだ」と考えておりますが如何でしょうか。 最後にご回答の参考になる情報を載せておきます 自分は、休学や就職留年が一切できません。経済的な問題で、13年3月卒業は確定です。 父親は都内の私大(東京四大学の一)をオイルショック期に出て2回ほど転職しております。人事経験者でもあります。 回答者の皆様がどのような方なのかも知りたいので、差し支えのない範囲で軽い経歴や今のお仕事などをお聞かせ下さい 長文ですが、宜しくお願い致します。 多くの方からのご見解を頂きたいので10日までは公開しておきます
- ベストアンサー
- 就職・就活
- kandemojirou
- 回答数4
- 博物館学芸員の資格取得について
この春、4年制大学(文系)を卒業した56歳主婦です。 在学中は何かと忙しく、単位取得を増やす余裕もなく卒業しました。 しかし、考えてみると資格の1つでも持っていれば、あわよくば仕事ができるかもしれません。 博物館学芸員の資格はどうかな、なんて考えています。 もちろん、正職員として働けるなどという甘い考えは持っていません。 資格さえあれば、非常勤募集があったとき、とりあえず応募はできます。 募集要項を見ると大概「1人」ですが。それに経験者、年齢を優先するのは当然でしょう。 でも・・・ 人生は長い! 自分の可能性を信じて社会と接点を持って生きていきたいと思っています。 非常勤として仕事を得ることは100%無理なのかどうか、 そのような資格を取っても、この先「持っているだけ」に終わってしまうのかどうか、 ご意見をいただけたらうれしいです。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- yubu12345
- 回答数2
- 経済系大学院について
工学部化学系Fランク大学からレベルの低い経済系大学院に進学する道もかんがえているのですが、 1.理系大学から文系大学院に進学する人はいるのですか? 2.それは難しいことですか? 理由はキャリアコンサルタントなどの人の就職サポートをする仕事をしたいと考えているからです。
- 大学 理転再受験に挑戦したい
地方国立大学の社会系学部1年の女です。 当初は地方公務員を目指して勉強するつもりで進学しました。単純に安定を考えてのことです。 しかし奨学金という形で将来の自分に借金をしてまで、高校レベル以下の英語や定期テストの問題を教えるだけの授業を受ける価値が見出せなくなってきました。 そんな折に同大学の工学部に在籍する知人の影響を受け、研究職というものに対し強く興味を持ってしまいました。高校時代の文理選択で「日本史と政治経済の授業を受けたい」という安直な理由で文系を選択してしまった事をとても後悔しました。 私が勉強したいのはここじゃない、と感じながらあと3年少しの大学生活をバイト、クラブ、就職活動に費やす事が有益だとは思えません。 なのでまだ悩んではいますが来年度、工学部化学系(別大学)の再受験を考えています。 文系学科に在籍していますが高校時代に化学Iと生物Iは履修しており、数学もIIBまでの履修でしたが一番の得意科目でした(センターでは9割近く取れました)。 非常識を承知で質問させて頂きたいことは、 (1)上記のような状況で国立大学の工学部を受験するために、現在の大学を休学する必要はあるか、予備校には行くべきか(現役時は自学派でした) (2)修士課程まで順当に進めたとして、27歳で社会に出た時に就職口はあるのか (3)女性として結婚・出産もしたいと考えているが、ここで実質2浪+修士課程2年のハンデを負うほどの価値が研究職にあるのか 以上3項目中、幾つでも構いませんので御回答お願いします。
- 大学を受け直したいと思ています。
こんにちは。 私は私立理系大学、1年生の者です。 4月に入学してから急に心理学がやりたくなってしまいました。 受験のときは研究者になろうと思い一般入試をわざわざさけて 親が最後まで国立一般入試を粘れといわれたのも無視して 今の大学に入りました。最初は満足していたし 一般入試だったら私にとって手にとどかない大学だったので 後先を深く考えることなく決めてしまいました。 しかし心理学が本気でやりたくなって 今の大学の授業も勉強も何もかもやる気が出ないんです。 こんな自分嫌でしかたなくて。 心理学では主にカウセリングをする仕事に就きたいと思っています。 臨床心理士であれば指定大学院にいけば臨床心理士の試験を受けられます。 しかしそれプラス精神保健福祉師や社会福祉士の資格もほしいと考えてます。 そうなると福祉系大学に入学しなければなりません。 気持ち的には大学を受け直したいと思います。 しかし沢山の壁があります。 まずは両親です。 両親の意見を無視してまで推薦で受けました。 なのにこんな結果になってしまってる。 どうやって説得しようかということです。 気持ちをぶつけてみようとは思っていますが・・・ 次に金銭的問題です。 休学して受けるのか 今の大学を頑張りつつ受験するのか やめて受験するのか 金額がかわってくると思います。 また状況して姉と2人暮らしをしながら 大学に通っているので 実家に帰って受験勉強するのか 今の住まいで勉強するのかなどなど・・・。 また、受験生のときはまったく塾なとには いかなかったので予備校などがどんな所なのか わかりません。 予備校などはいったほうがいいのでしょうか?? 沢山の質問申し訳ありません。 拙い文章、ここまで読んでいただきありがとうございました! よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- kanako34tomomi
- 回答数6
- 理系院卒の就活の塾の選び方。
こんにちは。私はマーチの大学院一年で理系(情報系)の男です。 来月から13年卒の就活が始まりますが、就活に向けて就活の塾に入ろうと検討しています。 塾では、主にESの添削、自己PR・学生時代頑張ったことなどのエピソードの作成、模擬面接、就活のテクニックなどを学びたいと思っています。 大学のキャリアセンターを利用する手もありますが、やはり専門の塾の方がノウハウやテクニックがあり、対応も良いと思っています。 実は、希望業界・職種もまだ決めかねていて、漠然とメーカーか情報系かなと考えている程度です。 不景気で求人が減っている今、塾代を払ってでも就職したいと考えています。 そこで、理系の院卒の場合、どこの就活塾が良いのでしょうか?就活塾と言ってもいくつもあるので決めかねています。 おすすめの就活塾がありましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- group-group
- 回答数2
- タロットカードの卒業論文について
現在大学三回生、英語を専門としている者です。 今学期から卒論について、そろそろテーマを決めようとしています。 自分の好きなテーマでよい、ということから、タロットカードについて書きたいなと思いました。 ただ、論文は仮説→実験→結論、という感じになっていないとダメ、ということで、なかなかタロットで仮説を立てるのは難しいんじゃないか…と思っています。 でも、先生は「面白いテーマだ」と言ってくれているので、このテーマにしていきたいとも思っています。 仮説から結論、といった構成の論文以外に、何か論文の構成はありますか? また、タロットの意味を知らない人にそのカードを見せて、どんな印象を受けるか、というアンケートなどをして、本来の意味との比較、をしたりしたら面白いんじゃないかとも思っています。 だけど、それをして何か普遍的な結論が得られるかどうかも微妙ですが…。 ただ調べるだけだと論文ではなくレポートになってしまういうことなので。 どなたか、アイディアいただけたら助かります!!!! よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 文学・古典
- noname#238228
- 回答数5
- 仕事の専門分野が合っていない?
初めまして。 先日事実上のクビを言い渡され、今後の行き先に悩んでいる者です。 大学・大学院と専門分野を勉強し、今年晴れて憧れの研究職に就くことができました。非常勤だったため1年契約の5年更新制でしたが、いつか正職員になるステップアップだと信じ込み、よくよく考えずに田舎から上京しました。 しかし、仕事を始めて1ヶ月で早くも付いていけなくなり、職場の人間関係から孤立、半年後には精神的にも体力的にもボロボロ状態、生理もメチャクチャ、言葉が喉につっかえるようになるという、半分鬱のような状態になってしまいました。「今は慣れていないだけで、いつかついていけるようになる」と信じ、日付が変わるまで作業し、休日も完全には休まず家で仕事をしたのですが、まったく状況は変えられませんでした。 そして先日、ついに取り返しのつかないミスをしてしまい、上司から「おそらく来年度の契約更新は厳しい。君は僕からみたら普通の女の子で、こんな夢だけ食っていくような職業よりも、小中学校の先生の方が向いているよ。講師登録に行ってきなさい。」と宣言されました。目の前が真っ暗です。 「ずっとこの世界に憧れて、他のことには目もくれなかったのに、他の職業に就くなんて考えられない!」という気持ちと「そもそも人生選択を間違ったのでは?確かに私は平凡な人間で、田舎で先生でもやってた方が幸せになれるのでは?」という考えが入り交じり、この先どうすれば良いか分かりません。 でも、一つ気になることがあります。それは、1ヶ月前に退職した同期(入社時期は同じですが、ベテラン)の方です。その方も所内で孤立し、体調不良を訴えていましたが、「ここはブラックだ。もっと雰囲気の良いところは沢山あるはずだ。」と言っていたのが記憶に残っています。 社会人経験が初めての私には、どこが良い職場なのか、悪い職場なのかという基準が分かりません。今の職場で来年も続けられるかと言われればNOだけど、もしその方の言うことが本当なら、まだこの分野自体を諦めるのは早いのだろうか…という気持ちもあります。しかしこの分野は狭き門で将来性も無いので、諦めるなら若いうちに諦めた方が良いような気もします。 前置きがダラダラしてしまい、申し訳ありません。 結局何が言いたいかというと、みなさんの中で私と同じような挫折をし、そこから立ち直ったという方に、「今振り返ってみるとこうだった」というようなアドバイスを頂きたいです。「職場なんて場所によって内容も雰囲気も違う」「自分に本当に合った職を見つけてから本当の幸せを掴めた」「そもそも考え方が甘い」でも、なんでも構いません。 皆様に頂いたアドバイスを糧に、今後の進路を決めようと思っています。宜しくお願い致します。 (補足) 仕事についていけなくなった最初の原因は、職場の先輩が私の仕事のできなさに腹を立て、急に口をきいてくれなくなり、人間関係が悪化したのが始まりです。根本的に「仕事」ということを分かっていなかったペーペーの私、それを見越したチーム編成をしなかった上司、何も注意せずに突然突き放した先輩、そしてその理由も聞けずにビクビクして仕事が手につかなくなった私…色々原因はあると思います。 取り返しのつかないミスというのは部署全体で起こした事故だったのですが、担当者だった上司と私が処罰の対象になりました。しかし職場で孤立していたことや、私が経験不足でこれ以上やっていけないことも、今回の処罰に少なからず影響しているような気がしてなりません。
- 心理学を独学で学ぶには?
心理学を独学で学びたいのですが、おすすめのテキスト等を教えて下さい。 心理学の各分野(生理・認知心理学、社会心理学、発達心理学、臨床心理学)について、1から勉強したいと思っています。 工学系の大学を卒業した者なので、心理学についてはほとんど知識がありません。 よろしくお願いします。
- 大学選択について
現在高校2年の者です。 私は将来、美術や民俗学、歴史等の専門的な知識が必要なお仕事をしたいと思っています。一流企業に就職するというのにはあまり魅力を感じません。 そこでお聞きしたいのですが 一般企業に就職ということを考え、GMARCH等ネームバリューがある有名校を進路としたほうが良いのでしょうか? それとも 有名ではなくとも専門的に学ぶことが出来る学科のある大学を選んだ方が良いのでしょうか? 私自身は有名な大学で無難な学科で学び、何社も受けて受かった企業に就職することは出来ることならしたくありません。 しかし、今の時代はどこの大学を出たか。偏差値がどのくらいか。ということがやはり重要だと聞きまして・・・専門性の高いお仕事は一般企業以上に就職が難しいとも聞きました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。お願い致します。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- mh1912
- 回答数5
- 大学受験 公民・世界史
現在浪人中の18歳です。 僕は事情があって今年専門学校から急遽大学に変更しました。 経済的な事情もあって予備校に行けず、アルバイトをしながら浪人している形です。 志望大学の試験科目が 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) です。 自分の学力を把握していないこともあったので、とりあえず高校入試の都立の過去問の数学と社会をやってみたところ、恥ずかしながら数学は壊滅してしまったので数学は選択科目から外そうと考えています。 社会は半分程度しか採ることができず、特に地理が壊滅で日本史も危うい感じです。 勉強する科目を世界史あるいは公民に絞ろうと考えています。 そこでいくつか質問させていただきます。 1.公民と世界史、どちらの方が勉強しやすいでしょうか? 2.またどのくらいのレベルのテキストを買ったらいいんでしょうか? 3.↑の質問とかぶってしまうんですが、進研ゼミなどの通信教育はどうなんでしょうか? 以上です。 解答よろしくお願いします。 駄文失礼しました。
- 助産師になる方法について教えてください!!
現在高校1年で、大学について色々調べています。 看護師、助産師両方の資格の取れる国公立を調べていたら、 両方の資格が取れるという大学は必ず全員に受験資格があると思っていたのですが 成績優秀者のみが選ばれて受ける、という大学があると知りました。 全部の大学(国公立、私立ともに)がそのような選ばれるかたちになっているのですか? また、専門学校に行って助産師大学を目指した方が確実なんでしょうか?? 教えてください!!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- imanndo
- 回答数5
- 私の他大学院への進学は許されない?
おはようございます。進路相談になるのですが、お聞きいただけると幸いです。 私は文系の学生ですが、どうしても師事したい先生が現在籍を置いている私立K大学ではなく、同地方の国立L大学の院にいらっしゃいます。実は私は大学受験の際、L大学を落とされ滑り止めでK大学に通うことになったという過去を持っています。(理想ではここで浪人すべきなのですが、家の事情を考えると現役での進学を余儀なくされていました。私の力不足で、このことに関して私は何も言うことはできません。)将来の夢が断たれたと考え、一時は自殺すら考えていました(これほどまでに、本当に私は幼かった)。 現在のK大学及び院には一応、国立L大学及び院にある私が希望する某史学科の専攻に相当する専攻が設置されてはいます。しかし、大学院入学試験においては、学部時代のテキストなどから問題が出されるため、内部生の方が遥かに採用されやすいと聞きます。勿論、相応の時期にはL大学院の研究室を訪問させていただきますが、それでも私と内部生の持つ情報量には雲泥の差が残るでしょう。 やはり私は大学受験の失敗において「L大学院の先生のもとで学問すること」という権利を事実上剥奪されてしまったと考えなければならないのでしょうか? ※私は一部にいる「学歴に箔をつけたくて有名院に進学する」人ではありません。師事を希望する先生の研究室を探したら、そこが偶然にも私が嘗て落ちた大学だったのです。
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#130579
- 回答数4
- *政策研究大学院大学*
私は社会学科の1年なのですが、大学を出て就職するのと大学院まで進むのとで迷っています。文系なので院まで進むと就職が困難なので将来が不安という気持ちと、もう少し専門的な勉強をしたいという気持ちがあります。 父親は一度就職して1年後くらいに院に入り直したらどうかといいますが、中途半端になりそうなのでどうかなぁと思っています。。。 大学院に進むなら政策研究大学院大学を考えているのですが、新しいということもありHP以外での情報が少なくて困っています。どうやって情報収集すれば良いでしょうか?あと、ここは社会人が主な学校なので学部生が進学するのは不利なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#19455
- 回答数1
- 海外の大学卒業後、日本の大学院へ
イギリスの大学で学部を卒業し、その後帰国して日本の大学院に進学することは難しいでしょうか? 大学院入試など、どの程度をどのように勉強すべきでしょうか?また英語で書いたエッセイなどがどの程度評価されるのか、もしくは日本語で書き直すべきなのか、経験者の方、また何かご存知の方、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#13673
- 回答数2
- コンピュータグラフィックスとソフトウェア
コンピュータグラフィックスとソフトウェアを学べる大学へ進学を考えています。 探してみたところ、立命館大学情報理工学部メディア情報学科と法政大学情報科学部デジタルメディア学科が見つかりました。ですが、私立は学費が大変なのでできるだけ避けたいです。 国公立でこれらの勉強ができる大学をご存知の方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- otokodesuyo
- 回答数1
- 大学院の社会人入学選抜について
私は今年度の第2期試験で東北大学大学院の社会人選抜試験を受けようと思っています。 大学を出てから、かなり経っているので試験は大きな問題でもあります。 特に論文について、どのような問題がでるのか不安です。経験された方などおりましたら、情報いただければ助かります。 教育学研究科の教育政策科学研究コースを受験予定しています。 よろしくお願いします。
- 大学院進学に関してどなたかアドバイスを下さい。
私はMARCHの理系の化学科の4年(一浪)です。 現在はバイオ系の研究室に配属していて、来年からは学内推薦で今の大学の院への進学が決まっています。 私はなんとなく研究職に就きたいと思って大学院進学を希望したのですが、今の研究室で研究職に就いた先輩はほとんいないということを最近知りました。 以前こちらのほうで質問したときには、研究職に就きたいのであれば推薦を辞退して、来年他大の院を受験したほうがよいとのことでした。 (私は研究職と開発職の区別がうまくついていなかったようなのですが、企業で働く場合の自分の中での希望のイメージとしては、純粋に研究というよりは商品の開発に携わるというものでした。) とりあえず来年他大の院の受験を考え、色々調べていくうちに、自分は本当に研究職に就きたいのか疑問に思えてきたのです。 そこで自分がやりたいと思う仕事について考えたのですが、研究・開発以外にも、生産管理や品質管理のような仕事もしてみたいとも思いました。 実際自分は研究が好きなのかもよくわかりませんし、こんな動機で推薦を辞退し、一年浪人してまで他大の院を受験する価値があるのかわからなくなってきてしまいました。 これらをふまえたうえで質問なんですが、 (1)このまま今の大学の院に進学する。 (2)推薦を辞退して来年他大の院を受験する。 (3)留年して就職活動する。 今の私にとって、この3つの内どれがベストな選択でしょうか? また、バイオ系の就職はあまりよくないと聞いたのですが本当なのでしょうか? もしそうだとした場合、(1)の選択をし、生産管理や品質管理の職を希望として就職活動した場合、色々と不利なのでしょうか? すごくややこしくなってしまいましたが、自分の中で考えが整理できず、とても混乱しています。どなたかよきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#9104
- 回答数10