検索結果

アプリケーションエラー 対処 OS

全355件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Dimension8300 画面点滅&動作不安定→ブルースクリーン…再インストール後もトラブル再発(*_*)

    以下、長文です。よろしくお願いします。 【環境】 DELL Dimension8300、OS-XP HOME SP2、BIOS-A03、P4-2.6G、メモリー-1G、ビデオカード-NVDIA Geforce FX5200 (購入時期は2004年の初め頃です。) ゲームなどはしませんが、DVDの視聴や、アナログTVチューナー(ピクセラ PIX-MPTV/L1W)によりテレビ番組を視聴、録画しています。 日常的に電源ON状態です。 【トラブル内容】 先月(3月)末頃から、作業中(特にホイールを動かしたり、クリックした瞬間)に画面が点いたり消えたりを繰り返し、それとともに動作が不安定になり、最後にはブルースクリーンでエラーメッセージが表示されるようになりました。 エラーメッセージは0x0000008E、もしくはnv4_Dispなどと表示されました。 再起動後、「システムは深刻なエラーから回復しました」といったメッセージが表示されることもありましたが何ら状況は変わらず、また「エラー内容の送信」もできませんでした。 トラブルから2日後には、何もしない状況でも点滅というより消えている時間が長くなり、作業もままならなくなりました。 【対処など】 ネットで検索するなどして行った対処と結果です(DELLのサポートにも連絡しましたが、ドライバおよびOSの再インストールを指示されるばかりで満足な回答を得ることはできませんでした)。 ・デバイスマネージャーにてNVDIA Geforce FX5200を削除したところ、しばらくは画面上の動きがぎこちないながらも通常の使用ができましたが、それも10分程度で元の状況に戻ってしまいました。 ・ドライバの再インストールも効果はありませんでした(試したドライバのバージョンは175.16と84.26です)。 (セーフモードでの起動は可能でした。) ・その後、OSを再インスト-ルし(※ 所有のCD-ROMによりXP HOME SP1になりました)、本体付属の「Dell Dimension ResourceCD」(各種デバイスドライバの再インストール用CD)によりビデオドライバも再インストールしましたが、その直後にトラブルが再発したため、OSを再々インスト-ルしました。 ・今度はXP HOME SP1をSP2へバージョンアップすべく、Microsoftのダウンロードサイトからアプリケーションをダウンロードし、実行したところまたしてもトラブルが再発してしまいました。ここでは、「システムの回復」によりSP2インストール前の状態に戻しました。 【現状】 デバイスマネージャーでは、ディスプレイは「その他のデバイス」の中で「ビデオコントローラー(VGA互換)」として「?」マークとともに表示されています。 動作は安定していますが、ウィンドウの移動やスクロールの際は波打つようなぎこちない動きをします。 【今後の対処など】 もちろん、第一の目的は画面が以前のようにスムーズな動きで見やすい状態に戻ってもらうことです。 ・BIOSのアップデートは効果があるのでしょうか? また、効果が見られない場合、(できれば容易に)元に戻すことは可能でしょうか? (そもそも、BIOSのアップデートはしたほうがよいのでしょうか?) ・使用ソフトの関係などから、現状のXP HOME SP1をSP2、もしくはSP3にしたいのですが、SP2インストール後に上記のとおりトラブルが再発したので、SP3を直接インストールすることも考えています。しかし、同様にトラブルが再発しそうでためらっています(そのときはまた「システムの回復」ツールを使えばよいのでしょうが、余計なフォルダができているようで、できれば避けたいところです)。 ・ビデオカード自体の故障も考えられるのですが、その判断基準がわかりません(このような内蔵部品の故障を経験したことがありません)。 以上が、自身で考え得る内容です。長々と申し訳ありません。。。 PCの専門知識はほとんどありません。どうかお知恵をお貸しくださいませ。よろしくお願いします。

  • 終了時に変なメッセージが・・・

    Panasnic のノートPC CF-W4 を使っています。 OSは、XPです。 仕事用なのであまり使わないようにしているのですが、最近、終了時に変なメッセージが出るようになりました。 初めに一瞬なのでわからないのですが、何か終了中とでます。 そのあと、  dwwin.exe-DLL 初期化の失敗  ウィンドウステーションがシャットダウン中であるため、初期化に失敗しました。 と出ます。OKを押すと、  sw.AcroRd32.exe アプリケーションエラー  0x58731531の命令が0x00000014のメモリ参照しましたが、メモリがreadになることができませんでした。 と出ます。これでOKを押すと、終了します。 関係あるかどうかわからないのですが、フリーの解凍ソフトをダウンロードしました(+Lhaca)。 いつも出るとは限らなくて、あまりネットをやらずに終了したときは、出ないような気がします(正確でなくてすいません)。 一応終了できるので、このメッセージが出ても大丈夫なのか、 それとも、何か深刻なトラブルのサインなのか、 また、深刻なトラブルであった場合、自分で対処できることなのか、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • tokibaa
    • 回答数4
  • PCが立ち上がりません…ハードの問題?データを何とか救出したい!

    今朝からパソコンが立ち上がりません(泣)。 PCは、日立のプリウス770(結構古いです) OSは、WindowsXP HomeEdition(だったと思います)を     2年ほど前にWindowsXPServisPack2に     バージョンアップ(…というのでしょうか?1,000円くらいで     マイクロソフトからCDを購入して更新しました) エラーの状況は 電源を入れると「Hitachi」のロゴが出て、 その後「Windows」のロゴが出るのですが、 なんだかプチプチいった後、また黒い画面に戻り 同じ状態を何度も繰り返します。。。 「セーフモード」「セーフモードとコマンドプロンプト」での 起動も試みましたが、同じ状況が続きます・・・ 原因としては、 昨日結婚式とハネムーンで撮った山のような写真や動画を たくさん保存したのですが、 その時に「ハードディスクがいっぱいです」 「いらないものを削除して下さい」というエラーが何度も出たので ちょこちょこ削除しながらどんどん保存していったのですが、 それが原因でHDDに不都合が出ているのかなぁ?と思っています。 それとも、OS自体に問題があり再セットアップが必要なものでしょうか? Q1.HDDの問題か?OSの問題か?    どのように対処すればよいでしょうか? Q2.再セットアップが必要な場合、    ソフトやアプリケーションは再インストールを行えば    良いと思うのですが、作成したデータや、写真なども    一緒に消えてしまいますか??    ちなみに、残したいと思っているデータが入っているのは    他のノートPCとLANで共有している「共有フォルダ」に入っています。    今回壊れたパソコンがメイン機(という表現でよいのでしょうか?)    なのですが、どのドライブになっているのかがわかりません。 Q3.再セットアップが必要な場合、    パソコンが立ち上がらない状態でハードに入っているデータを    初心者でもうまくバックアップする方法はあるものでしょうか?    (こまめにバックアップしていなかった事、反省しています…) 出来るだけ作成データを保存した状態で復旧したいのですが、 どのようにしてPCを復旧すればよいか、 どなたかお詳しい方、お教え頂けると幸いです。。。

    • riccko1
    • 回答数9
  • PCに突然いろいろと不具合が…

    PCにいろいろとトラブルが発生して困っています。 とりあえず今までに見つかったトラブルは… ・検索が使えない。(「検索の開始」は、”検索の初期化に失敗しました”と表示され使えない。 エクスプローラの検索欄は、文字を入力しても反応がない) ・コントロールパネルがめちゃくちゃ。(前まで出ていた詳細が出てこない。”クリックしても表示する項目がありません。”と表示される。「サウンド」などの別の場所にあった項目が「その他のオプション」に移動している。) ・システムのプロパティ、個人設定などが開けない。(トラブル前は開けた。システムのプロパティの場合は一瞬出て消える。) ・ファイル名が表示されない。更新日時がメインで表示される。 ・ドキュメント、ピクチャなどカタカナで表示されていたものが英語表示に。 朝、PCを起動するとMSE(アンチウイルスソフト)などの調子が悪かったので、PCを再起動したところトラブルが発生しました。 やってみた対処は… ・ウイルスチェック ・アイコンキャッシュファイル削除 ・エラーチェック ・VS変更の際のバックアップファイルに戻す です。 最近、Vistaのテーマを変更してからメモリ不足が頻繁に表示されていて、アプリケーションの強制終了などが起きていたので、私はこれが原因かなと思っているのですが、どうでしょうか。 使用PC FMV-BIBLO NF50W OS Vista 分かりにくい文章ですみません。 本当に困っています。  対処法を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 (画像もはっておくので、参考になればと思います。)

  • コンピュータが突然、シャットダウンします。

    コンピュータが突然、シャットダウンします。 IE8でWEBブラウジングをしていたり、Google Earthをしているとコンピュータがハングアップ(操作を受け付けない)やシャットダウンします。(頻度、1週間に1,2回) 環境 コンピュータ:Acer Appire M5802(CPU:Intel Core Quad ,memory:4GB) OS:Windowd7 Pro 64bit AntivirusSoft:Ms Security Essentials 昨年購入したばかりで、スペックとして低いわけではないと思いますがあまりにもハングアップが多くて何とかしたいと思っています。 Acerに問い合わせたところ、同機器でこのような現象の報告は聞いていないといわれました。 イベントログを見ると、 Application Hang: プログラム iexplore.exe バージョン 8.0.7600.16385 は Windows との対話を停止し、終了しました。問題に関する詳細な情報があるかどうかを確認するには、アクション センター コントロール パネルで、問題の履歴をクリックしてください。 Service Control Manager: Network List Service サービスは、次のエラーが原因で開始できなかった Network Location Awareness サービスに依存しています: 依存関係サービスまたはグループを起動できませんでした。 が多く出ています。他、 Bonjour Serviceのエラーが1日に20回ほど出ています。 質問 何が原因と思われますか?(グラフィックボード、AntivirusSoft、Ie8、Memory不足?、64Bit) どのような対処をすればいいでしょうか?(Acerに預ける、グラフィックボードのドライバの更新、メモリの追加?)もしかしたらこのPCそのものがもともと不具合を持っているのでしょうか? 対応の仕方や参考になるようなURLなど何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • iphone 3gを使用中です iTunes8 アプリの更新ができません!

    iphone 3G 2.0.2を使用しています。 環境は PCOS WinXP SP3 iTune 8.0.0.35 iPhone OS 2.0.2 net環境 回線はOCN光で無線LANルータを使用し、PC-ルータ間は無線です。 今日iTunes8がリリースされupdateしてみたのですが、一つ問題が起きました。 iphoneのアプリがiTunes8から更新できません。 以下のメッセージが出てしまいます。 「iTunes Store リクエストを完了できませんでした。不明なエラーが発生しました(5002) iTunes Store でエラーが発生しました。後でもう一度実行してください。」 更新を押すとこのようなメッセージが出てしまいます。 ネットで色々調べてみたのですが解決できる方法が見つかりませんでした。 以前、ファームウェアをupdateするときにウィルス対策ソフトのFWが起動しているせいでupdate出来ない事があったので、 ウィルス対策ソフトを無効化しても試みましたがダメでした。 iTunesを再起動したり、PCを再起動したりもしました。 何度かiTunes8を再インストールも試みました。ですが状況が変わりません。 しかし、iTunes8へのupdate後もiTunes store自体には接続が出来、アプリもインストールできますし、 それをiphoneとiTunesの同期でiphoneに入れることもできています。 iTunes8自体はアプリケーションに更新があることを通知してくるのですが。。。 私と同じようにiTunes8にupdateし、このような症状が出ている方はおりませんでしょうか? また、このような症状の対処法をご存知の方、是非ご教授お願いいたします!m(__)m

    • rumaru
    • 回答数2
  • レジストリエディタでキーを追加後、不具合が発生し困っています。

    PC初心者です OS:Windows XP sp3 ■キー追加後(再起動後)の不具合内容 ・デスクトップのアイコンの半数が消えた。 (「ショートカット」「MPEG-4 Movie」「アプリケーション」「フォルダ」、以上の種類のアイコンの一部がデスクトップから消え、  "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ"に格納されています。) ・スタートアップメニューのOutlook Expressのアイコンが以前と異なっており、起動するとインストールメニューが立ち上がる。 (現在は"C:\Program Files\Outlook Express\msimn.exe"から立ち上げて見たところ、スタートアップメニューのアイコンも以前のものに戻りました) ■追加したキー(全8個) HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion \Explorer\User Shell Folders\ Common Desktop, Common Programs, Common Start Menu, Common Startup HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders\ Desktop, Programs, Start Menu,Startup ■キー追加に至った経緯  itunes 9.0.1をインストール(VerUp)する際、途中で「ネットワーク上の場所:へアクセスできません。」 と出てきてインストールできずに困っていました。 ネット上で同じような事例を検索したところ、以前RegSeeker で「レジストリの掃除」をした際、スタートアップが一度表示されなくなってしまったことで、値が壊れた可能性があることを知り、microsoftの某サイトを参考にキーの追加を行いました。 ※(ページの見出し↓) 【マイクロソフトのプログラムをインストールまたは削除するときに “エラー 1606″ のエラー メッセージが表示される】 ■このままの状態で問題が無いのであれば、itunes 9.0.1をインストールしたいと考えております。 キー追加前の状態に復元をするべきなのでしょうか? どなたか原因と対処法をお教え下さい。お願い致します。

  • 長文です。

    長文です。 数日前からPCの調子がおかしいです。 機種は、NECのPC-VN770/RG6W、OSはVista HomePremium、CPUは Core2Duo E7200 メモリは4G、HDDは500G(使用領域は4分の1以下です) ウイルスソフトは、ウイルスバスター・他に@niftyの常時安全セキュリティ24というのが稼働しています。 TV機能に惹かれて購入したものの、smart visionというソフトの使い勝手も悪く、録画やDVDへの書き込みなども時間がかかるため、最初の1ヶ月くらい使用して、その後はほとんど使用していません。 自宅での使用なので、主な用途はoutlook2007でのメールと、IEでのネット閲覧、その他は、NTTのWEBカメラ「クルリモ」を接続しているくらいです。WEBカメラを使用しているのでPCは24時間電源入れっぱなしです。(モニターの電源は10分でOFFになる設定。スタンバイ状態からの復旧は、キーボードのEnterキーを押すと復旧。) ちょうど15日くらい前から、OutlookやIEの起動が遅くなったり、フリーズしたりし初め、それと同時にSmartVisionスケジューラーやDigitalAudioコントローラーのエラーメッセージが出たりし初め、おまけにWindowsUpdateもエラーになるなどエラーてんこ盛り状態になりました。 どうして良いのかわからず、とりあえずメモリの増設をしました。(2Gから4Gへ) そして、SmatrVisionをアンインストールしました。 次に、WindowsUpdateも何度もエラーになりましたが、その度にエラーコードで検索して対処して、最終的にはNET Frameworkに関する更新プログラム1つだけが何度やってもupdateできないのでそれは放置しています。(ここまでに、PC再起動する事30回以上。)その後、Outlookのメールがおかしくなって修復したりしましたが、とりあえず使えています。その後もOutlookの起動にすごく時間がかかり、(5分以上)起動してからもクリックの反応が異常に遅く(5分以上)、かと思えばいきなり通常どおりの反応をしたりします。 たまに 『Windowsサービスのホストプロセスは動作しなくたったため、閉じられました。』 問題が発生したため、アプリケーションは正しく動作しなくなりました。 解決策がある場合はWindows から通知されます。 というエラーメッセージが出ます(無視) IEでのブラウズも、急にある特定のブログの写真が表示されなくなったりしています。 回線の異常ではないと思います。 もうどうしたら良いのか、本当に困っています。 Vista → Windows7にアップグレードしようかとも考えましたが、NECではサポートてしていない機種(古い)ようで・・・。まだ買って2年も経っていないのに。 出来ればOSの再インストールは避けたいのです。理由は、NTTのクルリモの設定がすごく大変なのです。 PCに詳しい方、どうか助けて下さい。

  • ビデオカードのドライバが・・・

    マザーボード GIGABYTE GA-965P-DS3 OS windowsXP(home SP2) ビデオカード GeForce6800ドライバ(91.31) を使用してしました。 今回、新しいドライバ(91.47)が公式HPに出ていたので、ドライバの変更を行うため 初めてドライバの削除を行いました。 削除後にダウンロードした新しいドライバを インストールしようとした所、 「NTVDM CPUは不正命令を検出しました。 アプリケーションを終了するには、閉じるを選んでください。」 とエラーメッセージがでて 新しいドライバがインストールできなくなり、非常に困っています。 いろいろ他の方の質問を検索し、試してみたのですがインストールできません。自分の削除した方法が間違っていたのだと思いますが、どなたか、ご教授よろしくお願い致します。 削除手順: 詳しく調べずデバイスマネージャのドライバの削除をしていましました。 対処したこと: 以前の質問へのご回答の方法をしてみました。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupert... ドライバのロールバックというのも試みましたが バックアップファイルがありませんといわれました。 現在もドライバがインストールできず、 ?マークがついたままで、非常に困りはてています。 どなたが、ぜひともご教授の程よろしくお願い致します。 初めての質問で、わかりずらい文章で申し訳ありません。

  • Windows Me で音が出なくなりました。

    昨日から突然、パソコンのサウンド関係が使えなくなってしまいました。 OS:Windows Me マザーボード:MSI 865G Neo2 (MS-6728(v1.2)ATX Mainboard) 確認した点としましては、 ○コントロールパネルの「サウンドとマルチメディア」で、オーディオデバイスのプロパティが >このマルチメディア デバイスはコンピュータにインストールされていません。 となっていました。 ○MSIのサイト http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_detail.php?UID=452&kind=1 からドライバ C-Media CMI9739A/9761 Software Audio Drivers をダウンロードしてインストールしようとしましたが、 >Our audio chip provides multi-speaker surround and realistic sound effects Due to the fact that your computer is not equipped with our audio chip, you can not avail yourself of these advanced features. というメッセージが出て出来ませんでした。(マザーボード付属のCDからインストールしようとしても同様) これは、物理的に壊れてしまったということでしょうか。 症状が出る前にしたことと言えば、Me非対応のソフト(SD-JUKEBOX Ver.5)をインストールして起動し、エラーが出たためアプリケーションを削除しましたが、何か関係がありますでしょうか(その際、共有ファイルを削除した覚えはありませんが、定かではありません)。 足りない点がありましたら、また補足いたします。対処方法がお分かりになる方、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • Outlook Expressで添付のPDFファイルが開けない。

    Outlook Expressで添付のPDFファイルが開けない。 Outlook Expressで添付ファイル(PDF)をクリックすると、 「このファイルを開きますか?」というダイヤログが出て、「開く」をクリックすると、 「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。 [フォルダオプション]コントロールパネルでプログラムを関連付けてください。」 というダイヤログが出ます。 これを閉じ、もう一度添付ファイルをクリックすると今度は、 「DirectDBNotifyWndProc: msimn.exe - アプリケーションエラー」 「"0x594547f3" の命令が "0x00000014" のメモリを参照しました。メモリが "read" になることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください プログラムをデバックするには[キャンセル]をクリックしてください」 というダイヤログが出ます。 ここで、OK をクリックすると、Outlook Express は閉じます。 添付ファイルのクリックではなく、添付ファイルを別のフォルダに保存し、クリックすれば、 問題なく開けます。 他の添付ファイル(ワードやエクセルなど)は全く問題ありません。PDFファイルだけです。 Adobe Reader 9 を再インストールしたあたりからおかしくなったので、もう一度インストールし直してみましたが、変わりありませんでした。 それ以前は問題なく開けていたのですが、不可解です。 どなたか、対処法がわかりましたら、教えて下さい。 なお、OS は XP です。

  • カードリーダーが上手く動きません

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) ===ご記入ください=== 周辺機器 ・製品名・型番(例:U2C-AC05BK) ===ご記入ください=== IC-MR-ICA001BK ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== Windows11 HOME ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 最初から ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ドライバーをインストールし、USBに繋ぐと。カード検出待ちになり、カードを乗せると検出状態になりますが、ICカード読み込みソフトを起動しようとすると、SONY製(?)の、SFCard Viewer2(ヴァージョン2.6.5)では、NFCポート/パソリが取り外されているか、ほかのアプリケーションで使用されています、となり、フリーソフトのたどる君(バージョンVer.4.2.0.1)では、ライブラリーのオープンに失敗しましたと言われます。同じPCで、パソリのRC-S380は正常に動いています。対処方法を教えてください、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ハードディスクのエラー。

    現在、ノートPCを使っており、OSはWindowsXP Professionalです。 4,5年使っているものなのですが、先日、ふたの部分が故障(みてくれの問題で完全に物理的な故障)してしまい、動作じたいには何の問題もなかったのですが、そういうのは気になるほうなので、修理に出しました。メーカーに電話をし、取りに来てもらい、見積もりの電話を待っていました。  電話があり、それによると、ふたの部分は、いくらか費用がかかり、直せるとのことだったのですが、ハードディスクのチェックをしたところエラーが見つかったそうです。そのエラーというのが、電話の相手によると 「ディスクに書き込めない領域がある。おそらくヘッドなどがあったったりだなんだりして、傷がついたとか・・・・なんとか・・・・・。現在はWindowsも起動し動作に問題はないが、今後、動かなくなる可能性がありますよ。」 とのことでした。ちなみにこのエラーは、Windows?で行える、ボリュームのエラーチェックってのありますよね?あれでは分らないらしいです。実際、私は修理に出す以前の近い日に、行った記憶もあります。何のエラーもありませんでした。  正直、書き込めない領域がある、動かない可能性があるだけじゃ、判断することはできません。おまけにハードディスクを変えなければならないらしく、バックアップは取っているが、今までのアプリケーション等が消えるのはしんどいです。だから、断りました。  電話の相手の発言そのまま100%ってわけではないのですが、このような状況から考えられるリスク、またはユーザレベルでの対処法などがあれば、どういったものになるでしょうか?というか、相手によると、そもそもユーザレベルでは分らないエラーらしいです(PCに詳しい方でしたら発見できるのかもわかりません・・・)。  動かなくなる『可能性』があるといわれても、そんなの新品にだってあるだろ・・・と思いながら、その修理の必要性がどれほど急迫なのか尋ねても、先ほどの台詞の繰り返しのような感じ・・・。  書き込めない領域があるというのは、ある程度領域を残しておけば問題ないってことなのでしょうか?電話の相手は、深く追求すると、細かいことは分かりません・・・申し訳ありません・・・・の連続。そんなんで、何万円も払えません。

  • イラレCSで新規書類を開く際にエラー表示が出ます。

    この度は、お世話になります。 色々調べてみましたが、原因がわからない為、質問させて頂きました。 同じ内容で既に解答をされた方がいらっしゃいましたら、検索方法が悪く、見つける事が出来なかった私の不手際かと思っております。何卒、お許し下さい。 当方の環境 i Mac/OS10.5.8 イラストレーター/CS11.0.0 [不具合について] 先日、作業したデータを印刷会社様へ入校する際、手順を確認した所 [CSのバージョンを11.0.1へアップグレードしてからご入校下さい]との注意書きがありましたので、ダウンロード後、アップデートしました。 その直後からイラレが起動しなくなりました。 ネットで検索、出来る対処法を諸々試しましたが回復の兆しなく、 起動する際に何処で引っかかっているか…読み込みに注意していた所、 フォントの辺りだと気がつき、インストールしていたフリーフォント関係を削除。 この時点でも、起動は致しませんでした。 その後、ネットで検索出来る対処方も尽きた為、独自で起動ディスクの中身で おかしな所は無いかと探していた所、 [ユーザー]→[私の名前が付いたフォルダ]→[ライブラリ]→[Preferences]のフォルダの中身が、全て文字化けを起こしていました。 他の[ライブラリ]に入っている[Preferences]フォルダ内は正常だった為 文字化けした中身を全て削除後、データをコピーして入れ替えました。 ここで、無事イラレが起動。 その代わり、デスクトップ上や、使いやすくカスタマイズしていた各種設定、 影響の無かった他アプリケーションも、設定が初期設定に戻っており 使いつつ設定し直しております。 また、デスクトップ等にあったデータも念の為バックアップを取りましたが、 イラレ起動後も、データが無くなったり、不具合が生じたデータはなく バックアップを使用するせず済みました。 [今回起動しない…と言った不具合が出たのはイラレCSのみで他アプリケーションは関係なく起動、使用する事が出来ました。] 無事、使える様になったイラレですが、1点 新規書類を立ち上げた際に、警告音と一緒に以下の様なエラーが表示される様になりました。 [予期しないエラーのため、処理を実行できませんでした] 警告表示に対し[OK]ボタンを押すと、その後は今までと変わらず データを作成、処理出来る事は確認致しました。 各種プラグイン等を使い、エラーが出ないか、保存したデータを1度イラレ終了のち、 再度開封出来るか、またデータに不具合が無いか…等、諸々試しましたが、 この表示が出る…と言うだけで、問題は無さそうな感じではあります。 ですが…[警告]はやはり不安ですし、原因が分かる様でしたら、解消したいと思っております。 長々と質問致しました。 申し訳ございません。 ここまでお付き合い頂き、感謝致しております。 何とぞ、ご経験と深い知識のある方、また、問題解決にご協力頂ける方の お力をお借り出来たらと思っております。 至らない私の質問でお時間頂戴する事、心苦しく思いますが 何とぞお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。 質問上、成る可く経過を分かりやすく…とは思いましたが、ご回答頂くのに足りない情報がありましたら、何なりとお聞き下さい。 追伸 今まで作成したデータを開封する際も、こちらのエラーは表示されませんでした。 また、エラー表示の出た新規書類を保存して、別名保存した際も データは問題なく開き、エラーが表示される事はありません。 あくまでも、新規書類を立ち上げる際のみ、一番最初[OKボタンを押さないと先へ進めない為、何も処理等は出来ない状態です]に警告される様です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Rundllと表示され、動かない・・・

    会社から、以前使っていた(?)PC-9821 V200モデルの win95のパソコンをもらいました。 動作環境を軽くしようとアプリケーションの削除などをしていたら、 何かをしでかしたらしく、その後からPCを起動する度に、 ウィンドウズは起動されるのですが、直後に Rundll「不正な処理を行ったので強制終了します」と表示され、 マウスもキーボードも使用できず、alt+dlt+ctrlでのリセットも出来ず 電源を落とすしかありません。 セーフモードではエラー無く起動するのですが・・・ インターネットには使用してた当時に接続したことがあるようですが、 それも8年近く前のようですし、最初は問題なく立ち上がっていたので、 ウィルスは関係無いと思うのです。 今回はネットに1度も接続してません。 HDDディスクをフォーマットして、OSインストールも考えました。 セーフモードで、起動ディスクを作成しようと思い、FDをフォーマット しようとしたら、青い画面になって例外OEが発生しましたとなり出来ませんでした。 そこで、PC9821のwin95の起動ディスクというのを入手して 差し込んでみたのですが、win95をセットアップしますとなります。 このままセットアップすれば良いのでしょうか? 本当は,根本的なエラー(Rundll)を対処できれば良いのですが・・・ いろんな情報を見ると、9821機を扱うのは難しそうですし、 素人の私が扱えるようなPCじゃない気がします。 でも、まだキレイですし、PC未経験者には練習機になると思うので、 ぜひ、生き返らせたいのです。 あと私は、製品版のwin95とwin98のCD-ROMを持っています。 何かに役立ちますか? このPC、生き返るでしょうか。。。 誰か助けてください。 よろしくお願いします。

  • ターミナルでパスワード入力が出来ない

    まず質問タイトルまでの経緯を書きます。 Mac OS 10.3.9でOnyXというメンテナンスソフトを使用していたのですが、誤って必要なファイルも消してしまったらしく(確かではありません)、いくつかアプリケーションが起動してすぐに落ちるようになってしまいました。その動かないソフトの中にDreamweaver MX 2004があったのですが(ちなみにFlashMX2004は動いています。)、再インストールしても動かないため、Adobeで検索してみたら下記のようなページを見つけました。 http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/01956ca4848e222f492571aa001e6719?OpenDocument そこで、Dreamweaver側ではなく、Mac側に問題があるのではと思い、上記ページにある対処法A-2を行おうと思い、下記ページを参考に進めてみました。 http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=107388 手順の3まではスムーズにいけたのですが、パスワードを入力しようとしてキーを打っても、何故か表示されません(エラー音も出ません)。コピペなども試してみたのですがうまくいきませんでした。パスワードを入力するには、何か特別な方法が必要なのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#140572
    • 回答数1
  • 特定のサイトでアプリケーションエラーが出てブラウザが落ちる(その2)

    以下のサイトに行くと読み込みが終わり、 画面が表示され音楽がなったところで「アプリケーションエラー」が起こりブラウザが強制終了されます。 http://double10years.com/top.html​ これと似たような作りのサイトはすべて見ることができない状態です。 ブラウザは以下の3つを使っており、どれを使っても同じ症状が出ます。 メインブラウザ Lunascape4 Version 4.6.5 サブブラウザ  Firefox 2.0.0.14 予備ブラウザ  IE6.0 ●OS は WIN2000 SP4 ●PCはNECのかなり古いVALUESTAR ●ショックウェーブ 10 ●Flash Player 9 ●キャッシュ・履歴はその都度削除しています。 ●セキュリティレベルのカスタマイズでプラグインを動作させない  よう「ActiveX~」と「スクリプト」にある項目を全部「無効にする」  にしてみると画面が真っ白になって何も表示されません。 当方PCは詳しくないためこれ以上の対処方法が思いつきませんので どなたか原因・対策についてご教示頂ければ助かります。<(_ _)> -------------------------------------------------------------- PS メモリが足らないのではというアドバイスを頂いたので その後メモリ129,520 KB RAMを522,736 KB RAM 増設しましたが 結果は同じでした。 Lunascape4 Version 4.6.5 表示されたところでブラウザ強制終了 Firefox 2.0.0.14 ブラウザは落ちないが応答無しになり何も操作できなくなる。 あとはCPUとかの問題なのでしょうか? 何か分かる方がおられましたらご教示ください。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 起動時のエラーについて

    OSをWindows7のRC版からHomePremium(製品版)に切り替えました。 その際、バックアップ用に外付HDD(HD-HES1.0TU2)を購入し、付属の「Acronis TrueImage LE」でRC版のデータのバックアップを取りました。 それでOSの切り替えは上手く行き、インターネットの接続もメールの設定もセキュリティソフトの切り替えも終わり、インターネットの「お気に入り」やメールの過去データを復元させようとして、バックアップデータの復元をしました(バックアップデータは圧縮されているため、これを解凍して別の外付HDDに保存するという作業(自動)です)。 すると、解凍後「有効にするには再起動が必要です。再起動しますか。」というメッセージが出たので「はい」を選択したら。。。 「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。問題を修正するには次の方法があります: 1.Windowsインストールディスクを挿入してコンピュータを再起動します。 2.言語の設定を選んでから、[次へ]をクリックします。 3.[コンピューターの修復]をクリックします。 このディスクがない場合は、システム管理者またはコンピューターの製造元にお問い合わせください。 状態:0xc000000e 情報:要求されたデバイスにアクセスできないため、ブートの選択でエラーが発生しました。」 というメッセージが出てWindowsが立ち上がらなくなりました。 そこで、ディスクを入れて再起動させたんですが、Boot Deviceの順番を変えることに気づかなかったために状況は変わらず(ディスクを読み込まない)、しかもエラーメッセージの画面の下には(ENTER=実行、ESC=終了)となっているんですが、どっちを押しても再起動になって、またエラーが出るという繰り返しに。 すると今度は「/boot/memtest.exe」というのが表示され、「アプリケーションが見つからないか、壊れているため、選択されたエントリーをロードできませんでした」というエラーメッセージが出ました。 ここまでが昨夜の状況です。動揺して自分のとった行動をハッキリ覚えていないというのも多少ありますが、今はBIOSの画面でBOOTの順番を変えてDVDを優先させ、Windowsのディスクを読み込ませて「コンピュータの修復」をするというところまで調べることができました。 そこで、皆さんに質問させていただきたいのは 1)最初のエラーについては人為的な問題で「Acronis TrueImage LE」か「強制終了」が原因になっているように思うのですが、2番目のエラーは何が原因か良くわかりません。具体的に何がどう影響しているのかがお分かりになる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。 2)修復に向けての手順としては、これで大丈夫でしょうか? 3)シャットダウン時に繋がっていた外付HDDは、外して作業したほうが良いでしょうか? という3点です。お手数をおかけしますが、無知なこともあって昨夜はただ悶々とするだけでしたので、今日はできる限りの対処をやってみたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

    • hanrice
    • 回答数4
  • [お手上げです]OSのインストールが出来ません!何方かお助け下さい><

    [お手上げです]OSのインストールが出来ません!何方かお助け下さい>< DELL Dimension9200をvstaからOME版Windows XP Pro SP2に乗せ変えて使っているのですが セットアップ後、再起動してもインストールに進まず セットアップ画面に戻ってしまします。 経緯と状況 タスクバーの音量コントロールが消えてしまったのでシステム修復な 色々試したのですが戻らず、XPの上書きインストール。 以前も同じ事が有り、これで戻ったのですが、戻りませんでした。 この時インストール中、何かエラーが出ていましたが、無視して続行、 終了後再起動して「しばらくお待ち下さい」の画面から(6時間放置しても)進まなかったので強制終了。 この後、頻繁に「msfeedssync-exe アプリケーションエラー」というのが出る様になり、ネットの「お気に入り」や、「URL貼り付け」からページに跳べなく跳べなくなっていて、XPのプログラム更新?をすると更にInternet Explorer自体が起動しなくなりました。 上記の理由からHDをフォーマットしてOSを入れ直そうとしたのですが、よく解らず あれこれしてるうちにBIOSのセットアップでCドライブをoffにしていて別のHDに インストール。この後Cドライブから起動してこのOSはゴミ箱で削除しました。 改めて、BOISでCD-ROM優先にしてから、フォーマット完了、ファイルコピー完了、 コンピュータ再起動・・・・ 起動後インストール画面に進まず、最初のセットアップ画面に戻ってしまいます。 vistaでも試したのですが、HDのフォーマット後「次」をクリックすると、 「インストールできるシステムボリュームが見つかりません」と出て先に進めません。 再起動後BootでHD優先に切り替えたり、CD-ROMを抜いたりと試したのですが 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているためwindowsを起動できませんでした。 <windows root>\system32\hal.dll. 上記のファイルをインストールし直してください」 とメッセージが出ました。 対処法を調べたのですが、回復コンソールを使った方法や 起動FDを作成・使用しての修復方で、 私のPCにはFDのドライブが無く、HDは空で回復するOS自体ありません。 又、HD優先にしてBOISから~CD-ROM Driveから起動すると CD-ROM優先では読み込むのに、 何故か「Selected boot device not availabe-~」と出てCDを読み込みません。 Boot Menuから Boot to Utility PartitionでHD、メモリー、マザーボードを チェックしましたが異常は無く、他のHDへのインストールも試したのですが 結果は同じで、どうしたら良いのか解りません。 お願いします。どうか皆さんの御力をお貸し下さい. 長文に成りましたが宜しくお願い致します。

    • cam-rec
    • 回答数6
  • 修理したのに、以前と同じ症状で頻繁にフリーズする

    頻繁にフリーズし、最後にはWindowsすら起動しなくなり(再インストールを試みるも、CD読み込む前の段階で止まる)修理に出しました。 「3Dのベンチマークソフトでエラーが発生する」との事でマザボ交換で対応してもらいました。 それがつい先日(三日前)届き、無事起動も出来たのでほっとしていたのですが、やはり以前のように頻繁にフリーズしてしまいます。 フリーズの原因が分かれば対処のしようもあるんですが、皆目見当がつきません。 症状としては、動作が重くなる等の前触れもなく固まってしまいます。 マウスのポインタが動かない、映像&音声などもまるで一時停止しているかのように綺麗に固まります。修理前と後でほぼ同じ症状です(頻度では今のほうが多い) スペックは *OS:XP *CPU:Intel Core2Duo E8400 3.00GHz *メモリ:2GB *グラボ:GeForce 8400 GS *デフラグ、Windows Update済み 以下、浅学ながら私の推測です。 ・止まる状況は今のところ、ゲーム(二種類)をしてる時とニコニコ動画など動画サイトを見てる時。稀にそれ以外の時にも固まる。 ただ、フリーズになる状況にかなりバラつきがあるため、ある特定の動作、アプリケーションのせいではない? (起動して数分でなる事もあれば、30分以上経ってから止まる時もある) ・修理前はグラボの熱かと思っていました。修理前にEVERESTと言うソフトで計ってみた所少々高めでした。 現在はファンを追加し、温度も相当改善されています。…となるとグラボの熱ではない? ・マザーボードは交換したため、これも除外。 ・HDDは修理時にOS再インストールしたので、容量を圧迫しているという事は無い。 ・考えられるのはメモリかCPU(OS)か…?でもEVEREST等で調べても見当が付きません。 ・修理時の「3Dソフト~」の件が正しいとすればグラフィック関連が絡んでいる? 以上、非常に長文でしたがよろしくお願いします。

    • River09
    • 回答数4