検索結果

ドイツ 戦後

全2432件中2101~2120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • (ドイツ) フランクフルトが航路のハブ機能の理由

    なぜドイツは首都や人口の多いベルリンではなく、 フランクフルトが航路のハブ機能を持っているのでしょうか? 日本からの直行便もドイツはフランクフルトで、 ベルリンへの直行便はありません。 他のアジア航空会社もそのように思います。 ドイツ事情に詳しい方、 もしよろしければ教えていただけないでしょうか?

    • trakano
    • 回答数3
  • 日本の反米≒韓国の反日 ?

    日本の反米≒韓国の反日≒思春期の親への反抗 に見えます ・それを唱えてればなんとなくいっぱしの主張をしている気になれる ・が、非常に情緒的で非論理的 ・客観的には大恩人なのに、 ・やたら相手に求めるレベル(例えば道徳的な)が高く相手がそれを満たさないことに怒っている。「要するに甘えてるだけ?」と言いたくなる。 等々、非常によく似ている気がしますがこの評価は不当でしょうか。特に反米主義者の方のご意見をお聞きしてみたいです。

  • アメリカ経済失速してますが、日本に影響はどの程度あるのでしょう?

    アメリカのサブプライムによる影響は私には分かりません。 アメリカだけが、損したーと言ってるうちは良いでしょうが、これが日本に影響するのであれば無視できませんね。 どんなところから影響するのでしょう?

  • 中国はオリンピックをしていい国なのか?

    今まさにオリンピックの開会式が盛大にとりおこなわれていますが、 直前にテロ組織より犯行声明があったり、 少数民族との衝突があったり、 実際にテロが起こったり、 毒餃子問題は隠蔽工作されていたり、 空気水食糧が汚染されていたり、 普通に応援することさえ禁止されていたり、 他にも様々な問題懸念材料が山積みのような気がします… はたして中国という国はオリンピックをしていいのですか? するに値するのでしょうか? なんだか腑に落ちない気分でもやもやしています。 よろしくお願いします。

  • 好みの似た方、お薦めの本を教えて下さい!

    最近、面白い本を見つけられず困っています。 同じ趣味、好みの方、面白かった本があれば教えて下さい! ちなみに私は 山崎豊子・井上靖・安部公房・高村光太郎・熊谷達也・遠藤周作 いしいしんじ・奥田英朗・乙一 等を好んで読んでいました。 面白かったと感じた本であれば、 ジャンルは問いません! 宜しくお願い致します!

  • 大人が勉強しても外国語を母国語の様に操ることは不可能なのでしょうか?

    言語の臨界期というものがあって 子供の時点で外国語に触れていない限り 大人になって勉強しようとしても その外国語を母国語のように操ることはできない としばしば聞きます。 それは本当なのでしょうか? ここでの母国語とは ネイティブ並の発音(どんなものを指すか中々難しいですが) でしゃべれたり 思考する際にいちいち頭の中で母国語→その外国語といったように 変換せずに、その外国語だけで考えたりできたりすることです。 五年や十年留学しても、やはり本格的に学び始めるのが大人であったら その外国語を母国語のように操るのは不可能なのでしょうか? 大人からですと子供からに比べて吸収するのに時間や苦労が かかると思いますが 可能性があるか無いかというと、どっちなのでしょうか? 説明が下手で不明瞭な点もあるかもしれませんが もし理解して下さってご存知の方は教えて下さい。 お願いします。

    • noname#89729
    • 回答数7
  • 皆さんの好きな科学者または嫌いな科学者について

     私は、理科基礎の夏休みの宿題として好きな科学者または嫌いな科学者についての感想文を書くように命じられましたが、私には今のところそのような科学者はいません。誰も思い浮かばないのでは何も書くことができないので、特定の科学者に着眼する一つのきっかけとして、皆さんの好きな科学者または嫌いな科学者についてうかがいたいと思います。もし、可能ならばその理由についても簡単で結構ですので書いていただければ幸いです。

    • takumu
    • 回答数2
  • 拉致問題

    76年にイスラエル軍がウガンダ・エンテベの空港を急襲し、人質になっていたイスラエル人を救出した様に、今回救出の為にイスラエル軍の退役軍人がコロンビア軍部隊の訓練を請け負っていた様です。日本も拉致問題の解決為にアメリカだけでは無く、水面下でもっと色々な国の協力を得て強硬手段も含め救出法を探るのは無理なのでしょうか?このままだと家族が生きているうちに逢わせてあげられないと思うのですが...

    • hilo218
    • 回答数5
  • サミット主要国に中・韓・印等の経済大国が参加しない訳

    を教えて下さい。

  • なぜ日本はアジアで最初に先進国入りできたのでしょうか??

    レポートを書いていまして・・・・ 近代化を考えると明治維新やその前にある鎖国なども関係していると思うんですが・・・・・ みなさんの考えを詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

    • ssumm41
    • 回答数11
  • いつから日本人は白米を食べるようになったのですか?

    こんばんは。 いつから日本人は白米を食べるようになったのですしょうか?

  • パレスチナはなぜ国ではなく地域のままだったのか

    今問題のパレスチナですが、国連の分割決議によってイスラエルに領土が分け与えられ、中東戦争により他の地域がイスラエルのものになったりアラブ周辺国のものになったりしていますが、そもそも何故「パレスチナ」という国は存在しなかったのですか? もしくはもっと早くアラブ周辺国に平等に領土を分配していれば、イスラエル建国の余地もなかったように思えるのですが。 どこの国にも属さない地域に人が住んでいるというのが不思議なのですが。 その辺についてよくわからないので教えてください。

    • remind
    • 回答数7
  • 英語を買いかぶっている人って多くないですか

    こんにちは。このカテを読んでいて、英語を買いかぶっている人が多いように思えます。 一つは英語が出来れば就職でもぐ~んと有利になると思っている人もおりますが、これも少し違うと思います。私は仕事柄 英語が必要ですが、英語だけが出来ても役に立たないケースも少なくありません。私の会社でもTOEIC900という人が最近入って来たんですが、数学とか理科が弱い為、技術系の翻訳をさせたらボロボロでした。 もう一つは、英語は世界共通語だと思っている人も多いですが、確かに英語は世界で最も広く使われているものの、期待したほどには通じません。世界には日本よりも英語の通じにくい国や地域も少なくないし、非英語圏の多くは日本と同じくらいの通用度と考えていいです。日本人だけが特別英語が出来ないのではありません。 それから、英語が出来れば情報の選択肢が飛躍的に広がると思っている人も多いですが、これも疑問です。確かに、それは間違っていませんが、それだけに無駄な情報も多く、取捨選択も難しくなります。それに、折角英語が読めても十分に英語力を活用できていない人も多く見かけます。 そこで質問ですが、どうして日本人はそんなに英語を過大評価するんでしょうか?

    • noname#97866
    • 回答数8
  • 「贅沢は敵」「欲しがりません勝つまでは」

    戦時中に 「贅沢は敵」「欲しがりません勝つまでは」 このような言葉があったのは日本だけですか? 同じような言葉ではなくても似たような意味があった国があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医学部か薬学部、どちらを目指すか迷っています。

    自分は今年22歳になった無職の男です。 高卒後、仕事もせず引きこもり生活を送っていましたが、心機一転、大学受験を始めました。 医療関係の仕事に興味があり、医学部か薬学部を目指し勉強しているのですが、自分にはどちらが適しているのかが分からず迷いが生じています。 以下に自分の状況等を箇条書きで記しますので、よろしければどちらが適しているか、あるいは別の学部でオススメの所があれば教えてください。 ・ある程度の収入(年収500万前後)がほしいが、高望みは一切なし。 ・体力にあまり自信がない(ロングスリーパーのため)が、医師の仕事に憧れはある。 ・薬剤師の将来の雇用環境に不安がある。(現在22歳という点も不安です) ・学部に関わらず、国公立大学のみを受験する。 ・学力は偏差値65前後で、センター試験重視の大学を受けたい。 ・年齢や周囲の目も考慮し、来年で大学合格を決めたい。 ・医師になれたら地方の勤務医として、薬剤師になれたら地方の調剤薬局等で働きたい。 以上です。不明な点があれば補足しますので、どうかよろしくお願いします。 ※「困り度」を最大にしたのは、今月いっぱいで受験終了後まで携帯やパソコンを開けなくなってしまうためです。

  • 第二次世界大戦の日本は世界から見たら脅威的だった?

    第一次大戦では勝利国として、その後も 小さな島国のわりにはいくつもの戦いに勝利して 第二次大戦の太平洋戦争のときのアメリカは、自国に上陸される可能性を十分考えていたとか。 そして日本艦隊も強かったようなことを聞いてます。 最終的にはアメリカ、イギリス、ソ連の超大国を相手に 最後まで戦って負けてしまいましたよね。 そこで質問です。 第二次世界大戦の頃の日本というのは 世界から見たら大変な脅威、軍事力を持った国家だったのでしょうか?

  • 東京大学 教養学部について

    はじめの1・2年はみな教養学部で勉強すると聞いたのですが、その間は専門科目(たとえば経済学とか)について勉強しないのでしょうか? 他の大学ならいきなり専門科目から始めると思うのですが・・・

  • 従軍慰安婦や南京大虐殺など

    タイトルのことなんですが、従軍慰安婦や南京大虐殺はなかったということを主張される人々がいますが、実際、あったことなんですよね??それなのに、なぜ「なかった」というのでしょうか?日本が悪い立場になるのをおそれているんでしょうか。それとも、本当にないという証拠でもあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「僕の父はB級戦犯 うじきつよし」について

    一昨日「僕の父はB級戦犯 うじきつよし 戦争を語る親子の旅路」を拝見しました。番組内でうじきさんは父親の話を聞こうとせず、ただひたすらに自身の意見を押し付けていらっしゃった様に存じます。また、自分が理解できない意見を言われたら「あの人は自分の意見がない、考えようとしない」というような事を言い、またディレクターの質問に対しては怒鳴って黙らせるか、的外れの質問を返し論点をずらしていました。  この番組は一体どういう趣旨のものだったのですか?私はうじきさんが自身の意見を全く持たず、感情論と論点ずらし、怒鳴るという強迫しか出来ない無能な人間であることを晒したようにしか見えないのですが。  また、相手に歩み寄ろうともしない、同じテーブルにつかないという態度が少なからず戦争の原因になっていると私は思うのです。宗教戦争はその典型ですし、大日本帝国の誕生も元をただせば有色人種を劣等種であって同じ人間ではない、使役されるべきものであるという考えからアフリカ、南アメリカ、北アメリカ、東南アジアと次々に植民地を広げ、ついには隣国清まで理不尽な理由で占領した白人に対する自衛行動だったとおもいます(途中から暴走しましたが、それも同じ原因だと思います)。上述したうじきさんの態度は世界の戦争の原因の根幹となっているものであり、その態度で戦争反対ととなえるのは非常に矛盾していると思います。事実うじきさんは父親とディレクターに対し、個人の縮図で見ればただのわがままで済みますが、国家レベルに拡大すれば十分戦争と言える、少なくとも外交拒絶という態度であったと思います。 番組を見た他の方々の見解はどうでしょうか?

  • 物悲しい憂鬱な映画、悲痛な映画を紹介して頂けませんか?

    憂鬱であったり悲痛であったり物悲しい映画を見たいと思っています。 これは本当に悲しくて見ているのも辛かった!という映画がありましたら教えて頂けないでしょうか? THEROOM閉ざされた森 ミリオンダラーベイビー ↑のような雰囲気を主に探しています。しかしそれとはまた違う雰囲気も大歓迎です。 とにかく悲しい世界観に浸りたい気持ちでいます。 どうぞ、宜しくお願いします。

    • igura
    • 回答数18